| @WWW

| @WWW

connpass で募集されていた勉強会に参加したところ、イベント終了後にイベント管理者から一方的にメールマガジン的なものが送られてくるようになった。勉強会直前の確認メッセージや次回の勉強会の告知ならよく他のイベントからも届くが、そうではなく主催者の私信的な内容だったのでこのようなメールは不要だった。大抵の一斉送信メールにはフッターなどに購読解除ページへのリンクなどがあるが、 connpass から届くメールにはそのような文言はなかった。

スクリーンショット 2018-01-11 21.50.31.png

最初なぜこのような私信メールが届き続けるのかわからなかったが、自分が管理者になっているイベントで確認してみたところ、管理画面からイベント参加者に任意のメッセージを一斉送信することができるようだった。 connpass はイベントに参加登録すると自動的にイベントのグループに追加されるので、グループの管理者はグループメンバーにメッセージを一斉送信する仕組みがあるようだ。勉強会に参加しただけで一方的にグループのメンバーにされてしまうのは違和感がある。

とりあえず今回はメールマガジンは受信したくないと思ったので該当のイベントページから主催者に「勉強会に参加したときにこのようなメールを送り続けるという説明はなかった、メールマガジンを受信したくない」旨の問い合わせを行い、あわせて connpass にも「勉強会参加後に定期的にメールが届くようになった、同意なしにこのようなメールを送り続けるのを規約上容認しているのか」を問い合わせた。イベント主催者の方からは即座に返信があり、今後メールが届かないようにしてもらえた。 connpass の方(運営元のビープラウド社)からは一週間後に返信があり、自分でイベント主催者とやりとりしろという旨の文章と利用規約ページへのリンクが貼ってあるのみで、自分が尋ねた規約上容認しているかどうかへの回答は書かれてなかった。

そもそも自分が情弱だったのだが、勉強会参加後に自動的に登録されるグループから退会すれば主催者からの一斉送信メールは届かなくなるようだ。自分の場合には当該グループから退会すればよかったのにイベント主催者に苦情めいた問い合わせを行ってしまい申し訳なかった。ただ退会ボタンはぱっと見 disabled されており、到底クリックできるようには見えないし、そもそも退会することでメールが届かなくなるかどうかはわからない(ヘルプページをよく読まない限り退会することで何が起こるのかわからない)。

スクリーンショット 2018-01-11 8.36.11.png

そもそもメールのみの受信設定を行えるような画面があってもよいと思うのだが、調べてみたところ新しいイベントが公開されたときや資料がアップロードされたときの通知設定は行えるが、イベント主催者からのメッセージを受け取らないようにする設定項目は存在しなかった。

スクリーンショット 2018-01-11 8.36.31.png

connpass 内全体の各グループで適用される受信設定も同様で、イベント主催者からの恣意的なメッセージを受け取るかどうかの設定項目はなかった。

スクリーンショット 2018-01-11 8.36.40.png

いらないものを拒否する手順への説明が記されておらず、自分の意図に反して送られてき続けるメールは全て迷惑メールだと思うが、運営元に問い合わせる限りはこれらは規約違反でもなくイベント管理者は自由に行えるようなので、 IT 勉強会を主催している各社の採用担当の皆さんは一度でも勉強会に参加したことがあるカモの皆さんに求人メールを定期的に送り続けてやれば良いのではないでしょうか。

| @WWW

ウェブはバカと暇人のものから 10 年も経っていないけどインターネットの世界は大きく変わった。NHK を含む大手マスコミが Twitter を賑わせた事象の解説をニュースで行うほど。低所得の暇人しかいないというのも違ってきてる。 Facebook や Instagram には裕福な生活を満喫していて金持ちアピールに余念がない人たちが掃いて捨てるほどいる。アフィリエイターはカスばっかりというのも嘘で、おそらく士業についてる高収入な人たち1がマイル乞食をしてハワイに行ったりビジネスクラスに乗って箸でスッチーのスカートをつまみ上げてパンティーを覗いたりしてる様子を公開してる。ネットは決してバカと暇人だけのものではなくなってしまった。ネットに社会的地位や経済力がある人たちが流れ込んできている。スマートフォンが登場し、誰でもいつでもネットに接続できるようになった。金持ちもネットの魔力に抗えなくなってきたのだろう。明石家さんまは相変わらずブログをやってなさそうだが2、 SMAP は解散しジャニーズ事務所を辞めた連中はブログを書いてるし Twitter も始めたし AbemaTV に出てる。中川淳一郎さんのウェブに対する当時の考察は当たっている部分もあったとは思うが、自分が当時の書評記事の最後で書いているように Twitter 、 Facebook 、 Instagram など3が日本で本格的に浸透して結果的には全く違う状況になってしまった。本当に面白い。


  1. 仕事をしていないせいで暇なのではなく確固たる社会的地位を築いた上で時間を自由に使える人々のこと。クレジットカードのポイントでマイルを貯めるためには年会費の高いカードを所持し、かなりの額の決済をカードで行わなければならない。 マイルを貯めたいと思ったら小学生に戻って人生やり直さないと無理なことに気がついた 

  2. 一応公式ブログはあるようだが宣伝記事が一つあるだけだった。 明石家さんまのブログ 

  3. 予想に反して Tumblr は大して流行らなかった。 David Karp は会社を辞めてしまった。 David Karp Is Leaving Tumblr. Read His Retirement Letter Here | Fortune 

| @WWW

DSC_4054

以下の文章は正月に「2017 年の Lokka へのコントリビュート目標」というタイトルで書いたまま下書きになってたものです。もう 2017 年も終わりそうだけど公開しておきます。


RubyKaigi 2016 で komagata さんと Lokka についてしゃべったのだけど、 Lokka の開発も停滞してしまっていて(ブログとしては大体の機能そろっていて完成しているとも言える)、 "lokka" でググると JavaScript 製の GraphQL クライアントがヒットして、 GitHub のスター数ではこっちの方が多かったりする。

このままで紛らわしいからその名前こっちに寄越せ、とか言われかねない。もっと Lokka を盛り上げていきたい。

なので一度仕切り直しで今後の方針とかをどうするかを決めた方がよいのではないかと思っている。まずは Issue の棚卸が必要ではないかと思う。

加えて自分でも結構いろいろ lokka-plugin を作っているのだけど、個人のリポジトリに適当に上げてあるだけだとユーザーとしては利用しづらいと思う。そこで GitHub の Lokka org に lokka-plugins というリポジトリを作って、とりあえずそこにコードを集約するようにしたらどうかと思う。前に Rebuild で Jenkins の川口さんが話していたやり方。

OSS 、コードが素晴らしいことも大事だけど、利用しやすくないとユーザーに使ってもらえなくて盛り上がって行かないと思う。プラグインを使いやすい、作りやすいようにして裾野を広げていきたい。

ほかにも手軽に使ってもらうためにはいくつかやらないといけないことあると思う。 gem 化は是非とも必要だと思う。 Lokka 動かすために本体のソースコードごと管理しなければいけないのはやっぱり結構敷居が高いと思う。ディレクトリ作って Gemfile に gem 'lokka' と書いて bundle install し、 theme と db config さえ置けば動くようになるのがよさそう。ファイルをアップロードする仕組みについてもどうにかしたい。 Heroku 運用が前提のためファイルシステムを使うことができず本体にそういう仕組みがなかったのだと思う。 Amazon S3 や Google Cloud Storage 、 Dropbox 使えるようにするとかやり方を考えたい。

これらを推し進めるために、以下のことをやりたい。

  1. Lokka 開発者ミートアップを開催
  2. Slack にチームを作ってコミュニケーションできるようにする

1 は RubyKaigi のときに komagata さんに提案したけどそのあと動けてなかった。とりあえずは自分が komagta さんのところに会いに行くだけになるかもだけど、 Issue の棚卸と今後の方向性を固める会をやった方がよさげだと思う。仕事でも OSS でも意思や目的を共有しないと Project は先に進まないと思う。

2 に関しては Lokka は Lingr でコミュニケーションしていたが、いまは皆さん Slack を仕事で使っていると思うし Slack の方がコミュニケーションしやすいはず。というわけで Slack チームを立ち上げたい。1

という感じで 2017 年も Lokka の開発に関与していきたい。


転職して東京に行く機会がなくなり、結局 Lokka 開発者会議をやることはできなかった。プラグインの gem 化はおろかリポジトリへの集約も DataMapper => ActiveRecord への移行も手を付けられなかったが、それ以外で Lokka の改善は結構頑張ったと思う。

今年やった Lokka の改善

  • パーマリンク生成高速化 https://github.com/lokka/lokka/pull/220
    • Lokka はどのフォーマットで permalink を生成するかを DB に保存している
      • リンクを一つ生成する度に permalink のフォーマットを調べるためのクエリが流れる
    • ビュー内で各記事へのリンクは多数
      • めっちゃクエリが流れる 😱
    • request_store.gem を使ってリクエストごとに一回だけクエリが流れるようにする
      • テーマにもよるが記事一覧でパーマリンク生成のために 10 回くらい DB アクセスが発生していたところは 1/10 になる
      • 管理画面の記事一覧では 100 記事表示しているので 1/100 になる(爆速になった!!!、!)
  • 管理画面をスマートフォン最適化 https://github.com/lokka/lokka/pull/225
    • スマートフォンから管理画面が見やすくなるよう CSS を修正
    • 寝床からでもブログ書けるようになった!!!、!
  • ファイルアップロード機能を追加 https://github.com/lokka/lokka/pull/226
    • S3 にバケットを作ってもらいさえすれば GitHub のようにドラッグ&ドロップで画像をアップロード出来るように
    • めっちゃお手軽お気軽に画像アップロードできるようになって最高便利!!!、!
  • MySQL 絵文字対応 https://github.com/lokka/lokka/pull/230 😃
    • 今の時代、絵文字が使えないのはつらい 😅
  • Ruby 2.4 対応 https://github.com/lokka/lokka/pull/231
    • Lokka で Sinatra 、 DataMapper の次に依存度が高い PadrinoHelper のバージョンを上げることに成功(めっちゃ大変だった!!!、!)
      • 自分としては Rails 3 を Rails 4 に上げるくらいの働きをしたと思ってる😎

locale が i18n.gem がサポートしてるやつじゃないと 500 エラーになるという問題があって、こちらも自分のブログでは直してあるので修正する Pull Request を出したい。

P_BLOG のときもそうだったけど、どうも自分はユーザーの少なくなってきた CMS を細々と改造して使っていくのが好きみたいだ。このブログの開発・運用から学ぶことも多くて仕事にも役立っているので、まだしばらくは使い続けていきたいと思う。 Lokka は永遠に不滅です。


  1. 調べてみたらすでに lokka.slack.com は存在するみたいなんだけどこれって Lokka for CMS のやつですかね? 

| @WWW

LDR が再び終了するとのこと。

RSS 、確かに昔に比べたら使わなくなった。ソーシャルメディアが情報の流入口になってる。

そもそも自分自身も周りの人もブログの更新頻度が落ちてる。いまも精力的にブログ書いてる人はとても珍しいと思う。長々とブログに書かなくても 140 字のツイッターに 2, 3 投稿すれば満足できるのかもしれない。むかしはメインのコンテンツがブログだったのに対していまはソーシャルメディアになってるので、コンテンツの発信と受信がそのソーシャルメディア内で完結してしまう。ツイッターやフェースブックを RSS リーダー経由で読む人はまずいない。というかフィードが提供されていない。

加えて、情報収集も分野ごとにハブとなる人がいて、その人経由で仕入れるのが効率的になった。前は話題になったブログがあったらみんなでそのブログのフィードを購読してたような感覚あるけど( LDR ではフィードの購読者数が表示されてた)、いまは目利き的な人がいてその人のソーシャルネットワーク(はてブ、ツイッター、ヘェースブック)経由で情報を仕入れる感じ。 Twitter Card とかオープングラフプロトコルとか出て来たのも大きい1。 RSS リーダーではなくソーシャルメディアが情報が集まる場になってる。

とはいえ一部の目利きの人たちは RSS リーダーとフィードの仕組みなくして効率的に情報収集することはできないので今後も利用者がゼロになることはないと思う。そういう情報収集マニアな目利きの人たちに対して課金しないと RSS リーダーは収益化できないだろう。だとしたら目利きから情報収集している我々は目利きの人たちに対して投げ銭的なことができれば良いんだけど。


  1. ヘッダー画像とサマリーが展開されることでわざわざリンク先を見に行かずにある程度のコンテンツを推測できる。ますますソーシャルメディアから出て行かなくなる 

| @WWW

スマートフォンが普及する前はホテルに泊まったときに Wi-Fi を普通に使えてた。というか Wi-Fi のあるホテルはそんなに多くなくて泊まったホテルに Wi-Fi あったらラッキーな感じだった。最近はホテルには当然に Wi-Fi ついてるけど、昔と違って全然使えない。テキストデータの送受信くらいしかできない。 Twitter 見てて画像が多かったり自分でも画像を上げたりしようとすると途端に通信が不調になる。昔と違ってみんな Wi-Fi に繋がるスマートフォンを持っていてネットワークが混雑しているからだと思う。インターネットが普及して便利になった面もあるけど、一昔前の公衆無線 LAN が快適だった牧歌的な時代が懐かしい。いまは湯水のようにデータ通信を利用できるのは自宅か職場の IEEE 802.11ac な Wi-Fi だけだ。

| @WWW

Parmesan chicken stripsg

自分は Tasty という BuzzFeed のレシピ動画を参考にするようにしている。自分も前はクックパッドを見ていたが、クックパッドにお金を払っていないため人気順でレシピをソートすることができず、検索してヒットする複数のレシピを見て比較したりするのに疲れてしまった。

Tasty は動画で料理が作られていく課程を見ながら料理をできるので楽しいし失敗しにくいと思う。映像や音楽もプロが作っているだけあって娯楽性が高い。 Tasty の問題点はレパートリーが洋食に偏ること。オリーブオイルどばどばで MOCO'Sキッチン のような感じになってしまいがち。あと簡単には手に入らない調味料を使っていることが多いので、カルディコーヒーなどの輸入食材店に足繁く通うことになってしまう。

手早く簡単に、家にあるもので何かを作りたい、という要求は満たせないかもしれないけど(クックパッドは冷蔵庫にある材料でレシピを検索したりできるのが便利)、料理を作ること自体が娯楽である人には Tasty はとても参考になると思う。