| @映画/ドラマ/テレビ

 ベルリンの壁崩壊前の東ドイツが舞台。東ドイツの秘密警察、シュタージ(国家保安省)に籍を置く男が主人公。

 大まかなストーリー。家族もなく、どきどき売春婦を抱きながら一人寂しく暮らす主人公ゲルド・ヴィースラー大尉だが、劇作家ドライマンが西ベルリンへの逃亡計画を企てているとして、盗聴を命じられる。しかし盗聴をするうちドライマンとその恋人クリスタに共感し、党の命令に背いて二人を守ろうとする。それまで冷徹に容疑者を取り調べるだけだった男が自分の人生を捨てて、善き人(Guten Menschen)となるのだった。

 人権を無視した尋問のやり口や盗聴などにもぎょっとするのだけど、一番印象に残ったのが、ヴィースラーが上司クルビッツとシュタージ施設内の食堂で食事をしていて、近くに座った若い党員がホーネッカーをネタにして冗談を言うシーン。

 たまたま幹部用の席を避けて一般党員用の席に座ったヴィースラーたちのことに気がつかず、ある若い党員がホーネッカーをこけにする冗談を言おうとする。しかし友人たちの視線で幹部が近くに座っていることに気付き、冗談を言うのを止めようとする。「かまわんから続けろ」とクルビッツに促され、それでは、と若者は冗談を言うのだが、クルビッツはネタをひとしきり笑ったあと若者の名前と所属を聞く。凍り付く若者。「分かっているだろうが、君の将来は──」

 『グッバイ、レーニン!』では懐古趣味的に、東ドイツ時代も悪くなかった、みたいな描かれ方をしていたわけだけど、やっぱり共産主義というか全体主義は怖いですね。平和な日本に生まれて良かった。

| @映画/ドラマ/テレビ

 男色映画。全編白黒。ガス・ヴァン・サントのデビュー映画らしいけど、全然面白さが分からなかった。

 ホモの白人が主人公。メキシコからの不法移民の少年に入れあげ、何とか彼とセックスしようとするのだが、うまい具合にはぐらかされ続け…

 観客は10人くらいいたんだけど、俺ともう一人を除きあとは全部女性。金曜のレイトショーで別にレディースデイでもなんでもないのにおかしいなぁと思っていたら、内容を見て「あぁ、そういうことか」と納得。いわゆる "腐女子" 向けのやおい映画ということですな。そういうのが好きな貴女は楽しめるかも知れない。見終わった後とてもお尻が痛かった。

| @映画/ドラマ/テレビ

 農畜産物がどのようにして「生産」されているかを延々撮影したドキュメンタリー映画。もっとメッセージ性のある映画なのかなーと思っていたけど、中立的かつ淡々と、人間によって行われる生殺与奪を記録し続けた映画。正直なところ面白い映画だとは言い難いが、食の安全性に世間の関心が集中しているためか、平日昼間の回なのにとても混んでいた。

個人的に印象に残ったシーン

  1. 孵化直後のひよこが工業生産品のようにモノ扱いされるシーン

     生まれたばかりだというのにもの扱いされ、ベルトコンベヤを流され、機械製品のように検品され印を付けられるひよこたち。

  2. 雄牛が精液を採られるシーン

     おとりの雌牛が用意され、雄牛は交尾するよう促されるのだが、雌牛にのしかかろうとした瞬間にペニスにコンドームのようなものを被せられ、挿入する前に射精させられてしまう。一頭の雌牛に対して多くの雄牛が並べられるのだが、一頭として雌牛と交尾するものはいない。

  3. 様々な野菜が収穫されるシーン

     ドイツ(あるいはオーストリア?)の農業が非常にシステマティックでビックリする。日本の農家というと、夫婦が二人かそれに長男を足したせいぜい三人でやるもの、というイメージがあるが、ドイツではかなり労働集約的に農業がこなされていて、まるで工業生産品を扱うかのごとくレタスをパッキングする光景は異様。

  4. 地下の鉱脈で岩塩を採掘するシーン

     食べ物の映画なのに、炭坑夫のような男二人がリフトで地中深く降りていくシーンがある。巨大な運搬トラックで運んでいる砂様のものは塩。地中深くの暗がりでキラキラと青白く輝く塩を採掘する様子は非常に幻想的で、まるで宮崎駿のアニメを見ているかのようだった。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 映画館の前を通りかかったら偶然上映していたので見た。

 『風の外側』は奥田瑛二の監督4作目。『るにん』を見て以来、奥田瑛二はかなり気になる存在だ。監督3作目の『長い散歩』(未見)はモントリオール国際映画祭でグランプリを獲得している。それだけに期待したのだが、正直なところ期待はずれだった。

名門女子高の合唱部でソロを務める真理子は、音大目指して毎日レッスンに励んでいた。ある朝、通学途中に男たちに絡まれ、鞄を海に落とされてしまう。それを、海に飛び込んで拾ってくれた青年がいた。感激した真理子は、その青年に再び会い、自分たちの下校時のボディガードになるよう頼む。口数が少なく、名前さえ名乗らない青年だったが、やがて二人は恋心を抱くように。しかし、青年には真理子に言えない任務を任されていた。

あらすじ 解説 風の外側 - goo 映画

 良くなかった点を列挙すると以下のようになる。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 表紙と邦題(『僕らは、ワーキング・プー!』)はつまらなさそうですが、結構楽しめました。朝日新聞流に言うところの“ロストジェネレーション”が主人公です。舞台はイタリアミラノ。27歳の主人公クラウディオはボッコーニ大学というミラノの有名大学の経済学部を卒業するもまともな職に就けず、いまは契約社員として糊口をしのいでいます。契約先の企業は世界的企業だけど、待遇は悪く給料は正社員の四分の一。ボーナスはもちろんなく、月給1,000ユーロだけで彼は生活していかなければなりません。職場の近くでは外国人観光客(恐らく日本人)がやってきてブランド品を買いあさるけど、月収1,000ユーロの彼にはそんな浪費は夢のまた夢。ランチタイムの度に財布と相談しなければならないような、非常に切り詰めた生活を送っています。徹頭徹尾金の話。でも全然ケチくさい感じがしなくて、同じ年頃の人間として、非常に共感しながら読むことができました。

 もともとイタリアではウェブで連載されていた小説で、爆発的人気を得て書籍化されたそうです(Generazione 1.000 Euro - La prima Community dei "Milleuristi & (S)Contenti")。イタリアの若者も非正規雇用にあえぎ、困っているのでしょう。フランスでの若者の暴動などは記憶に新しいかと思います。非正規雇用、低賃金であくせく働く若者というのは日本だけの現象ではなく、世界の先進国に共通するものなのでしょう。これらはグローバリゼーションのせいで各国経済の結びつきが強くなったために生じる現象と言えるでしょう。企業は安い中国製品に打ち勝つためにコストカットしなければならない。正社員を削減し、外注のオンパレード。その結果として非正規雇用者が増えるわけです。

 物語中に登場する小道具が非常に現代的なところが良かったです。SkypeやP2Pファイル交換、プリペイド式携帯電話、SMSなどなど、欧州人の若者が日常的に利用しているであろうサービスが出てきて、今っぽいです。小説のなかでMP3という単語を見たのは初めてかも知れません。ただ、これら現代若者ジャーゴンが分からない一般読者のために、本文中でいちいち主人公が解説を述べるのが間延びした印象を与えてイマイチです。イタリア語版でもああいう野暮ったい解説文が挿入されていたんだろうか? 日本語版独自仕様な悪寒。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 マイケル・ムーアの『シッコ』、アメリカの悲惨な医療実態を描いてて、非常にジャーナリスティックな映画だったのですが、気持ち悪い部分もありました。英仏加とキューバの医療を礼賛するところです。はてなブックマークでこういう記事を見かけました。

 マイケル・ムーアが撮影に訪れたキューバの病院は特権層向けのもので、一般市民はあのような高水準の医療を受けることができず、非常に苦しんでいるとのことです。映画を見ていて非常に違和感を感じたのですけど、国民一人あたりのGDPが1,540ドルしかない国*1が、どうしてこんなに高水準の医療サービスを提供できるのか。アメリカで値の張る薬がキューバでは微々たる値段だということを知って、ムーアとともに病院を訪れたアメリカ人女性が憤るわけですが、世界の製薬企業はアメリカ、ドイツ、スイスなどに多く、キューバはこれらの国から薬を輸入しなければならないわけですよね。一人あたりGDP1,540ドルの国が、どうやって薬を購入するのでしょうか? このあたりから根本的な疑問が生じます。

 TheRealCuba.comというサイトによれば、医療水準の高いと言われるキューバの病院は外国人向けのものだけであるようです。というのはカストロは、外貨を獲得するために、外国人向けに特別な病院を作ったようなのです。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 キネマ文化論のフィードがエラー吐いてるなと思ったら、消えてなくなってた。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の感想が結構ひどかったから、コメント欄が炎上し2chで個人特定されてしまったらしい。

 キネマ文化論は全般的に差別表現を意図的に使ったりだとか、あおり気味な内容であった。その点は非難されても仕方がない。障害者を馬鹿にした内容とか、読んでいて気分が悪くなることがしばしばあった。

 でもエヴァンゲリオンファンの反応は過剰なのではないか。世の中の人はみんなエヴァンゲリオンが好きな訳じゃない。エヴァンゲリオン以外にもすばらしいアニメや映画や文学作品はたくさんある。「一般の人の中にはこういう風にエヴァンゲリオンを評価する人もいるんだ」と受け止めることはできなかったのかな。

 私はガンダムファンだけど、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の感想記事のなかでガンダムについて触れられていた部分には「そうかも知れない」と思った。

しかしこれだけ圧巻の世界観なのにキャラクターたちの言動がビミョーに幼稚なんですね。お姉さんキャラ、妹キャラなどどの作品も似たり寄ったりな女性が出てきて、そいつらときたらツンデレorクールorキャピキャピとこの3パターンくらいしかありません。だからガンダムもマクロスもエヴァンゲリオンも出てくる女性は顔が違うだけで中身は同じのような気がします。ガンダムが偉大なのはアニヲタ向けの女性をたった1作で定着させてしまったことでしょう。

 確かにガンダムの世界は設定とかヒューマンドラマに凝っててそこが魅力なんだけど、いちいち登場する女性キャラクターがボディコンシャスな格好をしてていやらしいんだよね。キャラクターが似通っているのも言えてる。こういう意見は私には参考になったけどな。

 ちなみに私は『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』は未見なので映画についてはコメントしません。