| @映画/ドラマ/テレビ

"きみに読む物語 スタンダード・エディション [DVD]" (ニック・カサヴェテス) 『16歳の合衆国』、『ラースと、その彼女』でライアン・ゴズリングが良かったので、ゴズリング主演で評判の良い『きみに読む物語』ってのをDVDで見た。なんつーのかな、古き良きアメリカ映画って感じだった。高校の頃の音楽の先生が変わった人で、授業の最後の15分間くらいで毎回映画を見させてくれてて、『俺たちは天使じゃない』とか『白い嵐』とか『ラスト・オブ・モヒカン』とかを見させてもらった。3年間で結構たくさん見たと思う。どれもアメリカ映画で、白人の美男美女が主人公みたいのが多かったような気がする。で、『きみに読む物語』ってのはまさにそんなアメリカ映画の典型的なプロットに当てはまるストーリーだった。美男美女のカップルが、身分や家柄の差を乗り越えて、最終的には結ばれるというお話。 とにかくキスしまくる映画で、後半からはベッドシーンもあるんだけど、ヒロインを演じたレイチェル・マクアダムスがかたくなにおっぱいを見せない。いや別におっぱいが見たいわけじゃないんだけど、ベッドシーンだけカメラの構図が不自然でそれがすごく気になった。 アメリカの雄大な自然、豪華な作りの建物、自動車などなど、「これぞアメリカっ!」って感じのアイテムがいっぱい出てくる。物語は1940年から始まるんだけど、貧しいノア(ゴズリング)の家でさえ車を持ってて、街はにぎやか。こんな国と戦争したら勝てるわけがない。日本の高度経済成長期以後の生活水準をアメリカは既に戦前に実現してたって感じ。 パクス・アメリカーナって言葉がある。パクス・ロマーナ(ローマの平和)をアメリカに当てはめたものだけど、20世紀のアメリカは本当にパクス・アメリカーナな感じだったんだなって思う。ブロンドの俳優たちがチューしてる姿は、古代ギリシャやローマの彫刻を思い起こさせる。ラストは愛はどんな障害をも乗り越えるみたいな展開だし、終始ウルトラポジティブ。 『きみに読む物語』ではところどこに黒人が出てくるんだけど、ヒロインの実家(金持ち)の家のメードだったり、老後の主人公が入ってる老人ホームのスタッフだったりする。結局白人中心の世界から抜け出してなくて、黒人に単純労働とか面倒くさいことは任せてパクス・アメリカーナは成り立ってたんだなって感じた。 ゴズリングの出てる『16歳の合衆国』、『ラースと、その彼女』は、そういったパクス・アメリカーナの反対側を描いた映画だなって思った。『16歳の合衆国』とか特に。パクス・アメリカーナは虚構なんだよね。アメリカはイギリスから独立したけど、ほんのつい最近までイギリス風の植民地主義を引きずってた感じがする。 『きみに読む物語』、思春期の女子高生とかには超受けるだろうけど、俺は911以後の世界を描いたアメリカ映画の方が好きだなと思った。

| @映画/ドラマ/テレビ

ホルテンさんのはじめての冒険

評価 : ★★★★☆

ノルウェー映画。監督は『キッチンストーリー』のベント・ハーメル。列車の運転手のホルテンっていうおっさんが定年退職を迎える前後のお話。あんまり期待しないで見に行ったんだけどとても面白かった。

『英国王給仕人に乾杯』同様、『かもめ食堂』とか好きそうな人をターゲットにしてるような邦題だが、かもめ食堂好きが見ても面白いと思わないんじゃないかな。「ホルテンさんのはじめての冒険」みたいなさん付けのタイトルだからなんだかかわいいおっさんを想像するかも知れないけど、実際は愛想の悪いパイプ中毒の変なおっさんの話です。でもとても良かった!

良かった点

まず第一に音楽が良かった。キッチンストーリーもそうなんだけど、この監督は音楽の選曲がいい。エンディングテーマがとても印象に残る。kaadaというアーティストの曲らしい。

第二に、主人公がものを食べたりビールを飲んだりするのがとても良かった。キッチンストーリーでも瓶詰めのニシンや板チョコをうまそうに食べるシーンがあるんだけど、人がものを食べたり飲んだりする映画はとても好きだ。役者がうまそうにものを飲み食いしてるのを見るだけでなんだか元気になる。

第三に、この映画はとてもシュールなストーリーなんだけど、あくまで映像は現実的で、そこのバランスが妙だった。例えば訳わかんなさ具合で言ったら、ミシェル・ゴンドリーの『恋愛睡眠のすすめ』に勝るとも劣らないんだけど、あちらと違って映像自体はCGやアニメや人形劇でお茶を濁すわけではない。硬派に意味不明なんだよな。恋愛睡眠のすすめは夢と現実を行ったり来たりして、特殊効果を多用しすぎ。見てる方は訳分かんなくなる。それに対して本作では脚本やストーリーで意味不明さ、理不尽さを表現してるのが素晴らしい。

「日本」も出てくる

気に入ったのが日本が出てくるシーン。「ニッサンが日本の会社だなんて信じられるか? スウェーデン語ならまだしも」というセリフや、サントリーのウィスキー「響」がスクリーンに映し出されたりする。ちょっとうれしい。

牛乳

それとホルテンやレストランの客がよく牛乳を飲む。ホルテンやその他の登場人物たちは、ペンションでの夕食のとき、レストランでの食事のとき、家に帰ってすぐ何気なく冷蔵庫を開けたとき、牛乳を飲む。あれは何かを示唆しているんだろうか。

「鉄」は万国共通なのか?

冒頭の方で、鉄道運転手が集まってホルテンの退職を祝うパーティーみたいのがあるんだけど、そこでの余興が面白い。汽笛や車内放送の音を聞いてそれが何線のものであるかを当てるというやつ。そう、「鉄」なのだ。ノルウェーにも鉄っちゃんはいるんだなーと興味深かった。

| @映画/ドラマ/テレビ

テレ朝の報道発ドキュメンタリ宣言という番組をたまたま見た。『昭和史最大のスクープ 男装の麗人川島芳子は生きていた!』というタイトル。なんか二時間スペシャルだったみたい。これは結構面白かった。

川島芳子ってのはもとは清朝の王女で、7歳の頃に日本人の養女になり日本人として育てられたらしい。そんで戦前戦中はスパイめいたことをやったりしてたらしいんだけど、戦後は国民党軍に捕まって死刑が宣告され、処刑されたということになっている。しかし国賊の処刑は通常公開処刑にされるのに川島芳子の処刑は非公開で行われ、処刑の少し前の川島芳子は短髪だったのに公開された遺体の髪の毛は肩まであり、後頭部から銃で撃たれていて顔を確認することはできなかった、などなどの理由により、当時から川島芳子は生きているのでは、っていう噂があったらしい。

最近になって中国で川島芳子をかくまってた一家の人が名乗り出たらしくて、調査が行われてるそうだ。川島芳子と見られる女性に育てられたという女性への取材と再現ドラマを交えてドキュメンタリーに仕上げてた。

こういうのは源義経伝説みたいに眉唾な印象を持ちがちなんだけど、これほんとかも知れないな、と思ってしまった。

番組では李香蘭こと山口淑子と川島芳子との交流の話とか出てくるんだけど、WIkipediaで色々読んでたら、李香蘭って人はなんかすごかったんだなと思ってちょっと驚いた。ビリー・ホリデーみたいな半分伝説と化した人物かと思ってたんだけど、山口淑子さんていまも生きてるんですね。日本人なのに中国名で女優やってて、戦中は人気があったってくらいは知ってたんだけど、日本に帰ってきてからも女優やったり、テレビ司会や参院議員もやってたってのか。

李香蘭

戦前の日本は007とか映画の世界のようなことをやってた人達がいっぱいいたんだと思って圧倒されました。川島芳子が密かに生き延びてたという話もすごいけど、李香蘭こと山口芳子さんの人生も十分に壮絶だよ。激動の昭和史の一端を垣間見た夜でした。

| @映画/ドラマ/テレビ

おくりびと

評価 : ★☆☆☆☆

おくりびと見てきたんですけど、正直がっかりだった。レディースデーのおかげで劇場は朝の上映1回目からクソ混んでたんですけど、はっきり言ってこんなに客を集められる映画じゃないと思う。

ネタバレOpen

総じて物語のテンポがあまり良くなく、間延びした印象を受けた。小山薫堂氏は映画初脚本だったんでしょ? 今日の夕刊に出身地の天草市が名誉市民賞授与するとか書いてあったけど、あまり良い脚本だとは思わなかった。

アカデミー賞外国語映画賞受賞できたのは題材が納棺師という特殊なものだったからじゃないかな。これ映画としては凡策ですよ。わざわざ混んでる劇場に見に行くほどのものじゃないと思った。

| @映画/ドラマ/テレビ

英国王給仕人に乾杯!

評価 : ★★★☆☆</p>

概要

1960年代の共産主義下のチェコスロバキア。再教育施設(刑務所のようなもの)を主人公ヤン・ジーチェが出所するところから物語は始まる。主人公は初老のじいさんで、彼が素晴らしかった自分の過去を振り返るようなかたちでストーリーは進んでいく。レストラン、高級ホテルと、様々な場所で給仕として働いてきたヤンが、戦時中の混乱を経て大富豪になる、というお話。

ヤンは小銭をばらまくことを趣味としている。駅でソーセージ売りをしていたときも、レストランで給仕をしていたときも、高級ホテルで給仕をしていたときも、こっそり小銭をばらまく。どんな名士・金持ちでも、小銭が落ちていると拾わずにはいられない悲しい習性を描く。

金持ち達が食事をするシーンも盛りだくさん。がんなんて怖くないって言ってみんなご馳走を食べる。酒を飲む。

金、食ときたらあとは女。金持ち達は年をとっていても性欲旺盛で、人形みたいにかわいい娼婦達とやりまくる。ヤン自身も安い給仕の給料で女を買う。金で女体盛りやったりする。

タイトルになっている英国王給仕人とはヤンが最後に勤めるプラハ一の高級ホテル、ホテル・パリの給仕長のこと。チェコ語はもちろん、ドイツ語、フランス語、英語、スペイン語、イタリア語、果ては朝鮮語まで話す。イギリス国王がやってきたときにはその給仕を務めたこともある。誇り高き給仕人なのだ。だからズデーデン地方がナチスに併合された後、ドイツ人が店にやって来ても相手にしない。メニューを寄越せとドイツ語で喚いても、「言葉が分かりません」とドイツ語が分からないふりをする。しかし最終的にチェコ全体がドイツに併合された後、ナチスの秘密警察に連行されてしまう。恐らく処刑されてしまったのだろう。このように物語は後半から反ドイツ的な内容になる。

後半には、ドイツ人女優のユリア・イェンチがヤンの妻リーザとして登場する。ナチスがズデーデン地方に攻め込んで、チェコ国内でドイツ人の立場が危うくなってきたときに二人は出会う。街頭でチェコ人にドイツ系の民族衣装である白い靴下を脱がされているところにヤンが通りがかり、彼女を助けるのだ。そこから二人の恋が始まるんだけど、リーザはなかなかヤンと寝ようとしない。アーリア人の純血を守らなければならないと彼女は言う。ヤンはリーザと結婚するために、ナチスによる精液検査を受ける。精子に問題がなければスラブ人でもアーリア人との結婚が許されるのだ。このあたり結構キモい。ドイツの敗戦が濃厚になってくると、優秀なアーリア人を大量生産するため、ヤンがかつて勤めていたユダヤ人経営の娼館を研究所に改装し、ドイツ兵と金髪のドイツ人女性を交配させたりする。ナチスドイツの異常さが際立つ。強烈な皮肉だ。

印象に残ったシーン

物語の要所要所にヴァルデンというユダヤ人の商人が登場する。物語の冒頭、駅でソーセージ売りをしていたヤンが、列車が動き出したせいでお客にお釣りを渡せないシーンがあるんだけど、このときの客がヴァルデン。根っからの商売人で、後に給仕をしているときに再会し、彼の部屋で床に敷き詰められた紙幣を見たことでヤンは金持ちになってやろうと決意する。しかし最後にはナチスドイツに捉えられ、強制収容所に送られてしまう。強制収容所送りの列車の中に偶然彼の姿を見たヤンは、駅で若者が食べていたサンドイッチを奪い取ってヴァルデンに渡そうとする。一生懸命走るのだが届かない。やがて列車は行ってしまった。かつては「内臓料理以外のメインディッシュを全てもってこい」と贅沢三昧を謳歌していたヴァルデンだが、最後には人の食べかけのサンドイッチすら手にすることができなかった。もちろんナチスドイツのせいなんだけど、人生って金だけじゃないと考えさせられる場面だった。

総評

とにかく金銭欲、食欲、性欲についての描写が延々続く。チェコ映画と聞いてオシャレ映画や人形劇を期待して見に行くと激烈に後悔することになりそう。かもめ食堂が好きな人とかはタイトルやポスターに釣られないように。

| @映画/ドラマ/テレビ

ラースと、その彼女

評価 : ★★★★★

あらすじ

ラースは27歳の独身男性で、兄夫婦が暮らす実家のガレージで暮らしている。いつも一人でいるラースのことを心配して、兄の嫁カリンがしきりにラースを食事に誘うのだが、ラースは拒み続ける。職場で同僚の女の子に「相乗りで通勤しない?」と提案されても徹底スルー。そんなある日、ラースの元に大型宅急便が届く。中身は一体…。

ネタバレOpen

総評

見ていて『16歳の合衆国』に似ていると感じた。それもそのはず、ラースを演じたライアン・ゴズリングって『16歳の合衆国』のリーランドじゃん。雰囲気似てるはずだよ。これエヴァンゲリオンとか好きな人が見ても結構面白いと感じるんじゃないかな。

ただ、『16歳の合衆国』に比べたらラストが明るい。何かしらの明るい展開を予測させる終わり方だ。もっと陰鬱で悲劇的な結末が好きな人にはスッキリしないかも知れない。僕自身も、もうちょっと悲しい終わり方でも良かったかなと思う。本編で語られるラースの孤独、悲しみが薄まってしまう。でも良い映画だと思う。

| @映画/ドラマ/テレビ

天国はまだ遠く

評価 : ★★☆☆☆

あらすじ

主人公は日常生活に疲れた若い女性(加藤ローサ)。自殺しようと思って京都の日本海側まで行く。タクシーの運転手に連れてきてもらったうらぶれた民宿で睡眠薬を大量に服用するものの死にきれず、36時間眠っただけで目が覚めてしまった。民宿主人の人柄と山奥の生活で都会にはなかった人間らしい生活を取り戻すのだが…。

良かったところ

チュートリアルの徳井義実が民宿主人をやってるんだけど、良い演技をしていた。本当にああいう人いそうだった。あと徳井が作る料理がうまそうだった。加藤ローサが36時間眠った後に食べる朝食の食べっぷりも良かった。見ている方までお腹空いてくる感じ。天橋立っていうのかな。あの辺の景色もとてもきれいだった。

悪かったところ

民宿主人の過去の話が断片的にしか登場せず、分かりづらかった。なぜ婚約者は自殺したのか、なぜ主人公は都会でやっていた仕事を辞めたのか、その辺が分かりづらかった。

あと主人公の彼氏がキモかった。

総評

人が生きていくためには他の生き物のの命を奪わなきゃいけないとか、そういう描写は良かったが、終わり方が中途半端だし、いまひとつパンチに欠ける。