| @映画/ドラマ/テレビ

『おくりびと』、アカデミー賞取りましたねぇ。僕も見たいと思っていたんですけど、最初に当地で上映されていたときは見逃していて、昨年末にその存在に気付き、隣県まで上映を見に行くかなー、どうしようかなー、遠いよなー、映画見るために片道100km以上も運転するのつらいよなー、と思っておりましたところ、アカデミー賞ノミネートの余波か、一月下旬くらいから各地でリバイバル上映されているようで、熊本でも2月21日からDenkikan/松竹で上映されています。何とか機会を見つけて見に行きたいですね。

たそがれ清兵衛

さて、『おくりびと』の前にアカデミー賞外国語映画賞にノミネートされた日本映画は山田洋次監督の『たそがれ清兵衛』です。これはブログに個別の感想は書いていませんが、見ていることは見ています。結構時代考証にこだわっていて好きです。(時代劇のリアリティー

残念ながら『たそがれ清兵衛』は受賞ならず、この年の外国語映画賞はフランス語のカナダ映画『みなさん、さようなら』が受賞しました。『みなさん、さようなら』は余命幾ばくかの状態で見たんですけど(死にかけていたときに見た死についての映画)、実際死にかかってる状態のがん患者が見ても共感できる部分はなかったし、「こんなの作り物だよ」という感想しか持たなかったです。こんなんに賞あげるくらいだったら『たそがれ清兵衛』にあげてくれれば良かったのに。文化が違う人達には地味な時代劇の良さはなかなか分かってもらえないのかも知れない。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

2009年になったけど、2008年末に見たテレビ番組の感想。

NHK総合12月30日午後10時25分から放送。面白かった。中国人案内人、韓国人フォトジャーナリスト、Jazzミュージシャン(菊地成孔)、青森出身の28歳のホスト、社交ダンスを糸口に女性をものにしようとしている中年サラリーマン、水商売の女性向け美容室などなど、いろんな人物に焦点を当て、彼らの様々な要素が絡み合って、歌舞伎町の混沌具合が伝わってくるドキュメンタリーだった。

歌舞伎町といえば風俗と暴力団、みたいなイメージがあるけど、ドキュメンタリーは『警視庁密着24時!』みたいにそれらを直接扱うわけではなく、歌舞伎町で繰り広げられる性や金や欲望や暴力のうごめきを見届ける人々の日常を追うというスタイルだった。NHKなんだけど堅苦しい感じがなくて、民放のドキュメンタリーを見ているような気さえした。NHK外部のディレクターも参加していたらしい。

個人的には歌舞伎町では置き引きにあったりとあまり良い思い出はないのだが、東京に行ってみたいと思わせられる番組だった。

| @映画/ドラマ/テレビ

 アメリカマサチューセッツの、じいちゃんばあちゃん達による合唱団、ヤング@ハートについてのドキュメンタリー。ヨーロッパ公演で存在を知ったイギリス人の監督が、7週間密着して取材したもの。ドキュメンタリーだけどあまりドキュメンタリーぽくなくて、とても鑑賞しやすかった。

 合唱団のメンバーはじいちゃんばあちゃんばかりだから、みんな個人的にはクラシックとかオペラが好きなんだけど、若い指揮者ボブ・シルマン(といっても53才)が選んでくる曲はパンクやロック。トーキング・ヘッズやソニック・ユースやザ・クラッシュやジミヘンやジェームス・ブラウンやコールドプレイの曲を歌う。

 メンバーの平均年齢は80才だからみんな健康上の不安を抱えている。それでもみんなで集まって元気に歌う。歌うと足腰の痛みを忘れられるから。

 一番印象に残ったのは、クライマックスのコンサートのシーンでフレッド・二トルっていうすごく太ったじいちゃんが、鼻に酸素吸入のチューブを付けてコールドプレイの "Fix You" を歌う場面。これは涙が出た。劇中のコンサート会場の観客も泣いてた。コールドプレイ自身の演奏よりも感動的だ。

 これも年の功っていうのかな、じいちゃんばあちゃん達が歌うと、リズムや歌詞を間違っていても、すごく訴えかけてくるものがある。死と隣り合わせであるがゆえの明るさというか。みんな何かを悟ってるんだよね。

 ところでこの映画は軽く脚本があるんじゃないかなー、という気がした。刑務所に慰問に行くシーンとか出来すぎな感じがする。途中で挟まれるミュージカル調の歌唱シーンとかは思いっきり演出されてるし。その分すごく見やすくなってるんだけど、“本当のドキュメンタリー”を求めてる人には向かないかも知れない。ドラマとドキュメンタリーの中間のような映画だった。

| @映画/ドラマ/テレビ

パーク アンド ラブホテルという映画を見た。PFFスカラシップ作品。

外観は寂れたラブホテルなのに、子どもたちが吸い込まれるように中に入っていく。前を通りかかった14歳の家出少女はその光景に唖然とする。一旦はホテルの前を通り過ぎるのだが、好奇心を抑えきれず、ホテルの中に足を踏み入れる。子ども達と乗ったエレベーターを降りると、屋上には公園があった…。

主人公は新宿の外れ(初台とかそのあたり)にあると思しきラブホテルの経営者で、初老の女性。入れ替わり立ち代わりに人生にトラブルを抱えたゲストがラブホテルにやってくるという設定。最初が14歳の家出少女、30代の主婦、売春をする女子高生、という順番。

ラブホテルを訪れるゲスト達は、 女一人でラブホテルを営む主人公の下でなにかしらのヒーリングを受けるという筋書なんだけど、実際は主人公自身も深い悲しみを抱えていて、人生の無常観を映画は観客に語りかける。仏教ぽいものを感じた。

全体的にかなり前衛的な映画だった。というか、14歳の少女は全然14歳に見えないし、売春をする女子高生も全然17歳には見えなかった。リアリティー徹底無視の映画で、個人的にはあまり感情移入できなかった。

主人公のラブホテル経営者を演じたのはりりぃという往年のミュージシャンだったらしい。30代の主婦を演じたのはちはる。17歳の売春する女子高生はどこかで顔を見たことがあるなと思ったら、京阪電鉄の“おけいはん”だったようだ。

| @映画/ドラマ/テレビ

スイス映画。良かった。

マルタという80才くらいのスイスの山奥の村に住んでるおばあさんが主人公。夫と雑貨屋を営んでたんだけど、半年前に夫は死んでしまって、それ以後は寂しい毎日。天に召されることを待ちながらしょんぼり過ごしてる。これは良くないと思って、友だちのリージっていう50才くらいのおばさんが、マルタを励まそうと、夫の遺物を整理するためにマルタの部屋にやって来る。そこでマルタがむかし作った女性用の下着を見つける。マルタは若い頃、下着の縫製をやっていたのだ! そのあまりの美しさに圧倒されたリージは、マルタに村で下着屋を始めることを持ちかける。スイスの山奥の村ってのはやっぱ閉じた社会なんだろうか。ヨーロッパは個人主義ってよく言われるけど、マルタは当初、下着の縫製をしていたことをひた隠しにするし、下着屋を始めたらとリージに持ちかけられても首を縦に振らない。リージ以外の仲良しおばあちゃんたちも、下着屋を始めるなんてはしたないと言って反対する。マルタの息子は教会の牧師なんだけど、説教であてこすりに「村の調和を乱すものは許されない」とか言ったりする。この辺、まるで日本の村社会のようだった。

と同時に、世界史の授業で習った魔女狩りのことなんかを思い出した。中世、ヨーロッパでは魔女狩りが流行ったわけだけど、カトリック的価値観と閉塞的な共同体のルールにがんじがらめにされてたら、変な道に走ったりもするよなー、と思った。

特にこの映画の登場人物はスイスのドイツ系の人物だから、言葉がナチスみたいで怖い。政治活動に熱心な農場経営者のおっさんの演説や怒鳴り散らす様は、まるで癇癪を起こしたヒトラーのようだった。でもそんな怖い男たちにめげず、マルタおばあちゃんは着々とランジェリーショップ開業の準備を進めていく。店の開店にこぎ着けたあたりで息子が実力行使に出て邪魔をしたり、農場経営のおっさんに嫌がらせされたりといろいろトラブルがあるんだけど、友だちのおばあちゃんが店のホームページを作って、ドイツやオーストリアからも注文が入るようになる。全般的な映画のトーンは、村の閉鎖的な社会で男たちに窮屈な生活を強いられる女たちが、これまでの鬱憤を晴らすように反撃に出る、というような感じかな。結構元気づけられます。悲しいこともあるけど、最後はハッピーエンド。ところで、スイス映画なだけあって言葉が面白かった。ドイツ語が基本なんだけど、「ありがとう」や挨拶はフランス語だったり。メルシー、ボンジュール、みたいな。日本人が「サンキュー」と言ったりするのと同じ感覚かな。あと、 “Guten Tag” じゃなくて、 “Schoenen Tag” とか、Schoenen って言葉がたくさん出てくるような気がした。なおドイツ語の原題は “Die Herbstzeitlosen”。英文に直訳すると “The autumn timeles”。若干意味不明なんだけど、Googleで検索してみると、「遅咲きの乙女たち」という訳が適当みたい。素敵なタイトルだと思う。

| @映画/ドラマ/テレビ

 イギリスのコメディ。なかなか面白かった。4/5

 主人公のエンジェルはロンドン警察(スコットランドヤード)一の検挙率を誇るスーパー警察官なんだけど、あまりに活躍するものだから上司たちが自分たちの仕事ぶりが霞むのを嫌気し、サンドフォードという田舎町に飛ばすことを決定する。

 納得行かない主人公だが、しぶしぶ任地に赴く。婚約解消したかつての恋人のところに別れの挨拶をしに行くも煙たがられ、新しい恋人の存在を打ち明けられる始末。失意に打ちひしがれながら乗り込んだ列車の中でついにVodafoneの携帯は電波圏外となる。これほどの田舎町で主人公を待ち受けるのは想像を絶するぶったまげた人々の暮らしぶりであった。

 未成年が平気でパブに入り浸り、警官が飲酒運転したり勤務中に酒飲んだり、万引き常習犯もお咎めなし。それなのに村は毎年英国の美しい村ランキングで一位に選ばれている。つまりは村人たちが共謀して村の評判を傷つけるようなこと・ものについて隠蔽しているのである。

 根が真面目な主人公はそのようないかさまだらけの村の常識に馴染めずにいるのだが、狭い村の中で連続殺人事件が発生し、村の暗部に切り込むことになる。果たして真相をイギリス中に知らしめることは可能なのか? 主人公の孤独な戦いが始まる。

 この映画はまず第一に主人公を演じたサイモン・ペグの表情がとても面白い。驚いたときの顔とか。「ハァ?」っていう表情をよくつくる。

 第二に、イギリスの田舎町の描き方が面白い。イギリス人が自分たちでコスプレをやっているっていうか。外国人は自分たちのことをこういう風に見ている、ということを知っていて、わざとそのステレオタイプ通りに演じているという感じ。

 サンドフォードってのは実在する街で、ウェールズ方面にあるらしい。サンドフォード警察署には地元出身の警察官ももちろんいて、その中の一人のすごいじいさんの警察官は、全く聞き取れない言葉を喋る。そういう小ネタもすごく面白い。そういえば村上春樹のエッセイで、ギリシアを旅行していて理解不能な変な英語を喋る旅行者に出会ったので、「あなたは何人ですか?」と聞いたらスコットランド人、つまり英国人だったというネタが書いてあった。イギリス国内でもスコットランドやウェールズ地方の言葉は分かりにくいという共通認識があるのだろう。

 これは『ぜんぶ、フィデルのせい』を見たときにも思ったけど、ヨーロッパの映画は登場人物たちの着ている服がいい。『ぜんぶ、フィデルのせい』では主人公の少女アンナが着ているニットがとても色が良くて暖かそうで、目を奪われてしまった。この映画で主人公が着ている私服も、特別お洒落というわけじゃないんだけど作りのいいシャツとニットで、この辺にヨーロッパの生活レベルの高さが表れてるんだろうなぁと思った。

 最後ははちゃめちゃの銃撃戦になるんだけど、これは正直微妙だった。まぁコメディだからガンアクションにリアリティーを求めちゃいけないんだろうけど、夏に見たプライベート・ライアンやブラックホークダウンと比べると大いに見劣りするし、白ける。

 とはいえ、痛快なコメディで、外国好き、イギリス好きの人ならほとんどが楽しめる映画じゃないかと思う。

| @映画/ドラマ/テレビ

ラストキング・オブ・スコットランド
ケヴィン・マクドナルド

 ウガンダが舞台。主人公はスコットランド人の若い医者ニコラス・ギャリガン。医大卒業後、堅苦しい父親とイギリスに嫌気がさし、目を閉じたまま地球儀を回して指さしたところに行くと決め、ウガンダで医療に従事することに。ひょんなことからけがをしたウガンダの大統領、アミンの治療をすることになる主人公。大統領の前であっても臆さず大胆な行動を取るギャリガンを気に入り、アミンは急遽彼を首都に呼び寄せ、主治医にする。

 アミンから豪邸と高級車を与えられ、何不自由ない毎日を送るギャリガン。医師の立場を超えて、政治に口を挟み、アミンの側近となる。しかし次第にアミンの本性を知るようになっていく。猜疑心の固まりで、気に入らない人物はすぐに処刑。おかしいと感じたときに既に手遅れ。

 それにしても登場するイギリスの弁務官(外交官?)がめちゃ感じ悪い。婉曲的、遠回し表現のオンパレード。アミンの主治医に就任した当初、在留英国人(Englishman)と知り合えて嬉しい、みたいなことを言うんだけど、ギャリガンはスコットランド人であり、当初から彼に対して反発を覚える。一時は英国政府のスパイにならないかと提案されるがそれを拒むギャリガン。アミンとの関係が悪化し、英国のパスポートを盗まれたギャリガンは、パスポートの再発行を頼もうと外交官のもとを訪れるのだが、冷たくあしらわれ門前払いを食らう。

 『ホテル・ルワンダ』にしてもそうだが、結局旧宗主国の統治制度がアフリカの国々の混乱を招いている。アミンだってイギリスの植民地軍出身であり、イギリスに都合の良いように懐柔されていたのが、突然言うことを聞かなくなったから問題視されるようになっただけ。結局はアフリカの国々をかき乱しているだけという印象を受ける。

 それはアメリカのイラク政策だって同じかな。フセインも冷戦時代に対ソ戦略でアメリカの支援を受けていたというし、ウサマ・ビン・ラディンだって確かそうだったよね? 東南アジアでも、カンボジア、ベトナムで、共産勢力に対抗するために国内をぐちゃぐちゃにかき乱している。

 その意味でこの映画は、ウガンダ一国やアミンだけのことについて語ったものというより、イギリスの植民地政策やアメリカの第三世界政策について述べたものとして見るのが正しい見方かなと思う。