| @雑談

 ラグビーの話。いやぁ、嬉しいですね。もう二ヶ月近く前になるんだけど、6月11日に新潟で行われた大学ラグビーの招待試合、春の早慶戦で慶応が憎たらしい早稲田に勝ったんですって。スコアは40-14。なんでも早稲田の主将は前日のインタビューで「明日は圧勝したい」なんて語っていたらしい(ソース:慶應義塾體育會蹴球部:試合結果)。ざまぁ見やがれという感じですね。

 この日は慶応のウィング山田章仁がノリノリだったらしく、早稲田の逃げ腰タックルをことごとくハンドオフではじき返し、3トライを決めたそうです。僕は彼が一年の時の慶明戦で見せた伝説的なアタックを生で目にして以来、もう決定的に彼のファンなのです。というか慶応ラグビー部ファンはみんな山田章仁に期待しているはず。慶明戦のときの攻撃は本当に見事で、気持ちの悪い軟体ステップで明治のディフェンス陣を翻弄し、ディフェンスラインを突破してタッチライン際を駆け抜け、最後はタッチに押し出すようなタックルを受けながらも右手一本でサポートに付いていた小田にラストパスをしたという、鳥肌もののスーパープレーだったのですよね。見事としか言い様がなかった。

 しかし2004年のシーズンはどんなに山田ひとりが超人的でも反則的強さを誇る鉄人集団の早稲田にはかなわず、対抗戦の早慶戦ではNHKの全国生中継で公開レイプされてしまいます。2005年、山田章仁は春から秋までの半年間、オーストラリアにラグビー留学するのですが、帰ってきてからチームに合流してもなかなかフィットせず、結局2005年のシーズンも生意気な佐々木隆道に言いたい放題言われ、無様な負けを喫しました。

Continue reading...

| @雑談

 今日からまた僕の数少ないお勤めが始まります。恐らくしばらく更新できないでしょう。治療中に何もなければよいのですが。

 僕のブログを読んで暇を潰しておられた方は、どうぞ右メニューバーのRSS BOXにアクセスして、面白くかつためになるブログをご閲覧下さい。こんなチラシの裏より断然面白いがね。

 生きていたらまたいつか会える。それでは。

| @雑談

 先日、縁あって岩盤浴デビューを果たしました。いや、あれって結構良いですね。サウナよりは暑くなく、風呂に浸かるよりは温まる。サウナのような激しい暑さではなく、優しい湿り気が身体を包んでくれます。僕は抗がん剤のせいで若干足にしびれがあるのですが、岩盤浴で改善されたような気がします。

 肉体的にはもちろんのことですが、精神的にも疲れが取れますね。湿度の高い温かい部屋で岩の上に寝そべって何も考えずボーッとしてると、結構気分が楽になります。胎内回帰というやつでしょうか。緑に囲まれた温泉に浸かるのも良いですが、暗室で蒸されるのも良いですね。もの凄く発汗するので利用後の満足感もあります。

 この岩盤浴、女性専用のところが殆どらしく男性は利用不可のところが多いのですが、僕が訪れたところは男性も利用可能で、数はそんなに多くないですが男性もいました。料金も手頃で、平生の疲れをとりに行くには打って付けではないかと思います。特に梅雨は外出しても雨が降っててうんざりすることが多いですし、意味不明に混んでるスーパー銭湯なんかに行くより断然オススメです。帰りに洒落た喫茶店で茶でもしばけばなお良いでしょう ;-)

| @雑談

 本日の地元紙一面に、連載記事『小泉改革と熊本』の第4回が掲載されていた。熊本県の天草市では、多くの市町村が合併したことで、合併前に沢山もらえていた地方交付税が少ししかもらえなくなったそうだ。具体的には、合併で人口は約10万人になっために標準団体規模というものになり、小規模自治体が受けられる段階補正(経費算定の割り増し)がなくなるらしい。地元紙の記事によると、合併旧市町合算額比で約48億円減少すると見込まれているそうだ。

 天草市の面積をご存じない方は、地方交付税を削減するなんて政府は非情だとお思いになりそうだが、僕は天草市は合併しすぎだと思うのだ。なにしろ面積が600km²を超える広大な自治体なのだ。

 天草には上島と下島があるのだが(下地図参照)、上島の松島町、姫戸町、龍ヶ岳町、下島の苓北町を除くすべての市町が合併して誕生したのが天草市である(松島、姫戸、龍ヶ岳は大矢野町と合併して上天草市となった)。本渡市、牛深市、天草郡有明町、御所浦町、倉岳町、栖本町、新和町、五和町、天草町、河浦町による合併である。

Continue reading...

| @雑談

 先日、鳥栖のアウトレットモールに買い物に行った。買い物を終えて帰ろうかというとき、広場でラジオ番組の公開放送をやっていた。FM福岡という文字が見える。ここは佐賀県だというのに、福岡県のラジオ局がやってきて福岡に向かって番組を放送しているのである。もっとも、鳥栖は福岡県に取り囲まれており、また佐賀県は福岡の属領的な存在なので仕方ないことではあるのだが。

 とはいえこれは格好の福岡県攻撃のネタになると思い、看板にあった「FM福岡 in 鳥栖プレミアムアウトレット」という表示をデジカメに撮ろうとしたら、「撮影はお断りしています」と、いかにも福岡市在住の洗練された都会人と自分で思い込んでいそうなFM福岡の女性社員から静止された。番組に出ているタレントを撮りたかったわけではないが、僕は小心者でビビリなので、注意されてしょぼんとなり、すぐにその場から引き揚げた。

Continue reading...

| @雑談

 ここのところ地元紙の一面で「変わる高校地図」という特集記事が連載されている。どうも地元紙の立場としては、高校学区制の規制が緩やかなになり、郡部の生徒が熊本市内の高校に進学することを懸念しているようだ。今日の記事では熊本市内の高校に入学できず、市内から郡部へと通学する生徒数が増加傾向にあることを憂慮していた。

 熊本県の教育委員会が示した高校再編整備の素案では、通学区域を拡大し学区外入学枠も現在の5%から20%に拡大するとしている。少子化もあるわけだし、これは至極まっとうな措置だと思うのだが、地元紙はこれに懐疑的。郡部から優秀な人材が逃げるし、熊本市内の生徒にとっても負担が増えるというのだ。

 しかしこれは熊本市在住者の勝手な論理である。田舎者は進学校に通うなということなのか。大学まで進もうと思うなら、郡部在住者はどうしても熊本市内の高校に進学する必要がある。熊本県の熊本市外の高校は一部を除いて進学実績が芳しくないからだ。大学受験の結果はどうしても環境に大きく左右される。

Continue reading...

| @雑談

 一年前に熊本に帰ってきたら、やたら街にアフリカ人がいて、B-BOY風の若者にねらいを定めてビラを配っていました。いつの間にやってきたんだろう、客引きうっとおしいな、と思っていたら、昨日、彼らが逮捕されたというニュースが。偽ブランド品を売っていた店舗に家宅捜査が入ったようです。(RKK 熊本のニュース: 偽ブランド摘発

 女子高生を侍らしたり、自転車禁止のアーケード街で自転車を乗り回したり、たむろして大声で騒いだり、かなり目立っていましたからね。強引な客引きで偽物を買わされたという苦情も届いていたそうです。(くまにちコム:偽ブランド品 熊本市内の8店舗を捜索 外国人ら11人逮捕

 ただ、ナイジェリア人達がいきなりやってきて商売を出来るとは思えないので、おそらく何らかの後ろ盾があったのでしょうね。ナイジェリア人達だけ逮捕しても、新しい外国人を連れてきて誰かが商売をやらせるだけです。根っこの部分を摘発しないとまた怪しいアフリカ人が熊本の街にたむろすることになるでしょう。

 しばらくは街に平穏が戻りそうです。安心して買い物できますね。