| @労働

瑞梅寺川の桜

リモートワークが長くなってきた。正直どのくらい自宅で仕事しているか定かではない。ほとんど外出しないので時間の感覚がおかしくなってきている。職場がリモートワークを許可するようになってもしばらくは出社していたが、二週間ほどで自分の具合が悪くなり会社に行くのを控えるようになった。その後本格的に具合が悪くなって家庭内隔離状態になり、同時に会社もリモートワークを推奨から出社禁止という状態に変わった。約 3 年ぶりのリモートワークで色々思うことがあったので雑に書きます。

リモート会議

リモートのミーティングでは前職の頃から Zoom をよく使っていた。いまの職場でも Zoom を多用している。リモートミーティングの Tips みたいなのは最近どこかで流れてきたのを読んだ気がするけど自分も思うところがあるのでまとめておく。

まず第一にはミュートだ。話さない人はとにかくミュート。 Zoom は音が鳴っているマイクの音を拾って音声ストリームに載せる。そして音声ストリームでは主として話している(音を出している)人の音声が採用されて、その他の人の音声はカットされてしまうようだ。図にするとこんなイメージ。

オフラインの会話

Zoom の会話 1

Zoom の会話 2

Zoom の会話 3

イヤフォン・ヘッドフォンを使う

自宅だとイヤフォンを付けずにスピーカーから音を出しがちだ。 Zoom のミーティングにもイヤフォンを付けずに参加してしまうかもしれないが、ハウリングしてしまったりするのでなるべくイヤフォンを付けてパソコンのスピーカーからは音を出さずに参加したい。

またイヤフォンを付けずに参加するとパソコンのマイクを使うことになって、会話と会話の切れ目が聞き取りにくくなる。 Zoom はハウリングが起こらないよう、ストリームで流している音と同じ音がパソコンのスピーカーから出ていたらそれを拾わないようにしているはずで、パソコンのマイクで話し始めるときに切り替え処理が必要になり、会話の始まりのあたりが拾われなかったりする。マイク付きのイヤフォンを使うことでこの問題は回避できる。

ちなみに以前も書いているけど Apple の iPhone 用イヤフォンはよくできていると思う。 2800 円くらいなのにマイクの音が良好で、相手の声もよく聞こえる。 10 倍以上の値段がする AirPods Pro を使っている人の声より、 2800 円の iPhone 用イヤフォンを使っている人の声の方が聞き取りやすい。 Lightning 端子ではなく 3.5mm ジャックのやつじゃないとパソコンにつなげないので注意。

やっとるわ感

先週、 sudoken さん( Kaizen Platform の CEO )が三戸正和さんという人と対談してる YouTube Live を見た。ほとんど三戸さんという方の話で sudoken さんの話はあまり聞けなかったが、「リモートワークではプロセスでの評価ができないので、アウトプットを意識的に行い、自分の成果をアピールすることまでが仕事のうち」という話が面白かった。リモートワークでは結果による評価に移行せざるを得ないということだ。

エンジニア業を止めてからつくづく感じるのが、人はしつこいほど言わないとわかってくれないということだ。伝えたいことは社内ブログに書いていたらみんな読んでくれるわけではなく、目立つような場所に掲示したり、目立つ方法で喧伝したり、何度もしつこく見せたりしないとなかなか見聞きしてもらえない。リモートワークをやっていて自分はそこそこ頑張って仕事してるつもりでも、その成果をちょっと過剰なんじゃないのと思えるくらいにアピールしないと、組織や同僚からは仕事してる風には受け取ってもらえないだろうな、と思った。リモートワークではやっとるわ感を出すところまでが仕事の範疇に入ることになる。

増えた自由に使える時間を有効に

リモートワークに移行して、毎日通勤にかかっていた 2 時間を自由に使えるようになった。前職時代は朝仕事を始めるギリギリまで寝ていたけど、いまは 7 時くらいに起きて仕事を始める 9 時半くらいまでブログを書いたり散歩したり食器を洗ったりしてる。最近、ブログの記事が増えているのはそういうわけだったりする。

コロナウイルスのせいで恐らく世界大恐慌に陥るだろうと思う。 1 ヶ月も 2 ヶ月も世界中の人が外出しなかったら経済回らなくなる。この時期にゲームしたり Netflix 見たりするだけでなく、何かしら一つ生産的なことをして自分に投資しておかないと数ヶ月後に泣きを見ることになるだろうなと思う。いまはインターネットの会社はコロナウイルスの影響をあまり受けていないか、あるいは Zoom や Slack 、そのほか EC をやっているところは逆に業績好調かもしれない。ただ、世の中が全体的に不景気になると必ずその余波が及ぶわけで、そのときをどう迎えるかはソフトウェア企業に勤める人々にも重要なテーマとなるだろう。

| @労働

COVID-19.jpg

Basecamp の Jason Fried が Amazon で REMOTE がバカ売れし始めたので返金を始めたそう。なぜ返金するのかというと、本が売れているのは多くの人がリモートワークを恐れており、そのような恐怖・不安に REMOTE という本が役立つから、とのこと。

アメリカはリモートワーク先進国なのかなと思っていたけど、やっぱり昔ながらの方法で仕事してた会社もあったんだろう。アメリカでもコロナウイルスが猛威を振るいつつあるいま、そのような会社もリモートワークをやるようになり、リモートワークの心構えが書いてある本がバカ売れしてるということですね。おもしろい。

HashiCorp の Mitchell Hashimoto さんのリモートワークについてのツイートもおもしろかった。これまでのリモートワーク経験で得られたことが書かれている。

全従業員をリモートワークに、という動きは良い傾向だと思うが、たくさんの不安・疑念・不信を引き起こす。多くの人が「はいはいこんなもんね」という感じで仕事をするだろうが、リモートワークは一筋縄ではいかない。多くの人が仕事に使う机を会社のものから自宅の自分のものに置き換えただけのことではないな、ということに気がつくだろう。

リモートワークは一部の人にとってはうまく機能しない。みんながリモートワークに適応できるわけではなく、それは仕方がないことだ。これまで HashiCorp ではたくさんの人が「仕事は楽しい、同僚も好きだ、ただやっぱり自分は顔をつきあわせたコミュニケーションの方がいい」という理由で会社を去って行った。これは自然なことだ。

このほかにも Hashimoto さんが新しく従業員を雇ったときに説明するリモートワークについての心構えが書かれていてうなずきながら読んだ。一番最初のやつから結構ショッキングだが事実だと思う。

「君は友だちができない」。残酷だが事実だ。リモートワークをするなら、仕事以外でとても仲の良い友だちがいないとダメだ。なぜなら仕事では友だちができないから。リモートワークでも同僚とは仲良くなれる。でもリモートワークの同僚とは遊びに行ったり、子ども同士が同じ学校になる、ということはない。

そのほかのツイートもおもしろいので読んでみて下さい。

2020-03-14 追記

Jason Fried が元の Tweet を消してしまっている。およそ 400 件の返金請求が来たみたい。自動化できておらず破滅状態なので返金は終了するとのこと。

| @労働

ソフトウェアエンジニアからプロダクトマネージャーにジョブチェンジするにあたり、社内説明するために作った資料を公開します。プロダクトマネージャーという職種はプロダクトマネジメントについて書いてある本(シリコンバレーの PM が書いたもの)でも「定義は会社や組織によって異なる」とあるので、自分の会社でも役割を明確にしておく方がやりやすいだろうと思って作りました。プログラマー/エンジニアは How にフォーカスするけど、プロダクトマネージャーは What にフォーカスする職業だなぁと最近は思っています。

以下は HTML バージョン


プロダクトマネージャーの役割

ソフトウェアを継続的に企画・製造してユーザーのニーズを満たし、ビジネス上の成功を実現する

ビジネス上の成功とは何か?

Product/Market Fit

Product-Market-Fit.png

※図は Dan Olsen のスライドから引用

Product/Market Fit とは何か?

良い市場を見つけ、市場の要求を満たすプロダクトを作る

なぜ Product/Market Fit が重要か?

すでにある製品を買ってくれる相手を探すより、市場に存在する問題を解決する製品を作る方が簡単だから

なぜプロダクトマネージャーが必要か?

  • Market Driven な製品開発
    Market Driven でプロダクトを作っている会社の方が 31% 儲かりやすい
  • 組織のゴールが明確になり、プロダクトのリリースと収益化が迅速化される

(良い) プロダクトマネージャーは何をするのか

  • 何が作る価値があるものか、何がそうでないかを明らかにする
  • すでに市場(ユーザー)で価値の検証が済んでいるものだけを作る

エンジニア・デザイナーとどう違うのか

  • エンジニア・デザイナーは解決空間を担当
  • プロダクトマネージャーは問題空間を担当する

Product-Market Fit - 2.png

具体的な役割

Product-Execution.png

  • ユーザーヒアリング
  • 解決すべき課題の定義
    すでに存在する問題だけではなく、ユーザー自身も気づいていない問題も定義する
  • 作るものの定義
    機能要件、スコープ
  • 成功の定義とメトリクスの計測

※図は Making It Right から引用

プロダクトマネージャーが扱うデータについて

  • データ分析チームとは異なり、ありのままの現実を調べる
    線形解析とか難しい統計とか機械学習などは担当しません

まとめ

Product-Market-Fit.png

  • Product/Market Fit がミッション( Objective )です
  • どうやったら Product/Market Fit したかを含め、成功そのものを定義します
  • 成功するプロダクトを作ることに注力します( Engineering からは身を引きます)

参考ページ

| @労働

今週、 YAMAP でブラウザーでコースタイム付きの地図を表示し、自由に印刷できる機能をリリースした。

地図表示・印刷機能

開発の経緯

ユーザー要望が開発の起点だった。

YAMAP には Google Maps のようにウェブブラウザー上で登山道や登山口情報などを見る機能はなく、無料でダウンロードできる画像形式の地図は提供していたが、以下の課題があった。

  • 磁北線・縮尺の欠如
  • 任意の範囲を切り取っての拡大印刷はユーザー任せ
  • 地図の更新(コースタイム、山頂データなど)には画像データの書き出しが必要(アプリ内で使う地図に比べて更新サイクルが遅れる)

切り取り拡大の課題を解決するためにサポートチームが画像編集ソフトの使い方を教えたり、サポートスタッフ自身が地図を編集・加工して渡すことがあり、非常に負荷が高かった。

Google Maps のようにブラウザーで地図を閲覧できて、任意の範囲を自由に印刷できれば問題が解決するのではないかという見通しがあった。

デモ版を作ってもらって得た気付き

API は既存のものを組み合わせて作れそうだったので、 F/E エンジニアにデモ版を作ってもらった。

デモを使ってみて、地図を印刷するための機能が、ウェブブラウザー上で山の情報を確認し、山行計画を練る際にも便利なものであることに気がついた。

ブラウザーで登山コースを確認できるサイトは他にもあるが、百名山などメジャーな山が中心で、低山や全国津々浦々の里山までカバーしているものはなかった。

YAMAP の強みはユーザーからのリクエストで地図データを更新していくところにある。紙の地図では最低でも一年待たないと更新されない情報が随時更新され、しかも他のウェブサイトや紙地図では登山者が少なすぎて地図化されないような低山の地図まである。今回の機能追加で、そのような豊富な地図がウェブブラウザー上で閲覧して印刷することもできるようになるのだった。

デリバリー

デモ版は数日で出来たが、実際にリリースするまでの道のりが長かった。

先行して磁北線関連の問い合わせてをしてきた一部のユーザーにベータ版として機能を提供して様子をうかがいつつ、エンジニア、デザイナー、カスタマーサポート、経営陣のあいだで利害を調整し、機能、デザイン、使い勝手に磨きをかけた。

エンジニアやデザイナーに、他の仕事を差し置いてなぜこの機能をいま作る必要があるのかをわかってもらうのはとても難しかった。またデモ版のラフなデザインが与える印象が非開発者にはクオリティの低いプロダクトに見えてしまい、調整が難航することもあり、デザインの大切さを実感した。

苦労してリリースにこぎつけたあと、リリースノートを書いて PR 担当に Twitter や Facebook での広報を依頼した。普段の機能リリースよりも少しだけ大きい反響を得られたようだった。

所感

3 ヶ月前にエンジニアからプロダクマネージャーに社内でジョブチェンジしたので、今回のリリースで自分は一切コードを書いていない。初めてプロダクトマネジメントのロールに徹したリリースだった。

エンジニアであれば気にすべきことは自分のことがほとんどで、調子が上がらないときは遅くまで残ってやるとか家に持ち帰ってやるとか色々帳尻を合わせる方法はあった(もちろんいいやり方ではない)。プロダクトマネージャーは自分でコードを書くのではなく、周囲の人の間でもろもろ調整したり働きかけたりが仕事になるので、マイペースでのんびりやってあとで帳尻を合わせるということができない。かといってコミュニケーションを取り過ぎてエンジニアやデザイナーの邪魔をしてもいけない。塩梅が難しい。

もともと自分自身で手を動かしてソフトウェアを作ることが仕事だったから、エディターを開いてもドキュメントしか書かず、何も作ることがない日々に不安はあった。何か機能をリリースしても自分が作ったわけではないという虚しさが訪れるのではというような心配もあった。しかしリリースノートを書き終えたときには、これまでエンジニアとして機能をリリースしてきたときとは別の達成感があった。

プロダクトマネジメントについて書いてある『 Making It Right 』という本に、「プロダクトマネージャーは八つ裂きの刑に処されているようなものだ」というフレーズがある。手足を紐で別々の馬に繋がれて、それぞれ異なる方向に引っ張られるという刑だ。ビジネスサイド、開発チーム、サポート、ユーザーといった様々な人たちの利害を調整し、なんとか落とし所を見つけて説得し、開発チームに納得してソフトウェアを作ってもらう必要がある。リリースする前までは「プロダクトマネージャーつらすぎるだろ…」と思うこともあったが、苦労した分、リリース後の達成感はひとしおだった。

まだまだプロダクトマネージャーとしては新米で至らないところが多々あるが、ユーザー、サポートチーム、開発チームに寄り添いながら、多くの登山者に喜ばれるソフトウェアを届けていきたい。加えて、プロダクトによって山登りのハードルを下げ、まだ山に登ったことはないけれど興味がある、という人達に対して山登りの楽しみを広めていけたらと思う。

| @労働

海中ビデオデッキ

職業プログラマーになって 8 年の間に随分とジョブホッピングを繰り返してきたが、どこの会社でも評価が良くない。上司(非技術者であったことがほとんど)からは全く評価されない。なので在職時に昇給したということはほぼない。ペパボ時代にエンジニア評価制度が導入されてシニアエンジニア1になったときにががっと給料が上がったことはあったけど、あれは直属の上司ではなく技術責任者から評価されるという仕組みだったのでイレギュラーケースといえると思う。その後は転職時に増えた以外では全然給料が増えたことはない。据え置きが続いたりむしろ下がったことすらある。

しかし一度退職すると、同じチームの同僚や隣のチームの偉い人とかから良く思われていたことが判明することが多い。戻ってきてほしいとか、いなくなって困ってるとか。当然社交辞令の部分もあると思うが、全く役に立たないクソ野郎だったらそんなことを社交辞令で言われることもないはずなんで、ある程度は評価されていたといえるんだと思う。

なぜ在職中に上司から評価されないのか考えると、当時の上司がやってほしいと思ってることをやらないからだと思う。自分はチーム全体で効率が良くなるようにツールをあれこれしたり bot でガチャガチャやったりとか( Developer Productivity の向上)が好きなんで、自分の動きは会社がやりたいこと、上司がやらせたいこと(売り上げが増える何か、アプリのダウンロード数が増える何か)に直接寄与していないよう見える。

前職や現職で新しくプロジェクトが動き始めるときに何は無くともユニットテストを実行できる仕組みと Docker や CI 環境の構築をガガっとやってて、誰もがテスト書いて Pull Request 出して CI パスしてからレビュー依頼してデプロイも確認環境には自動でじゃんじゃんデプロイされて( Continuous Delivery )、誰も(新人やプログラマーでない人含む)が簡単に本番にもデプロイできる仕組みを作ったという自負がある。こういうのは直接売り上げは増やさないけど開発サイクルを早めたりチームの生産性を高めたりしていると思うが、1秒でも早く依頼したソフトウェアを納品してほしい人からはなんか勝手なことをやってるように見えるし、それが当たり前になると特にありがたみを感じられない種類のものなので評価の対象となりにくい。問題が起こって仕組みが使えなくなったときに初めてありがたみがわかる。なので在職中には評価されない。少なくとも上司からは。

加えて、自分には理想主義的なところがあって、訳の分からない指示が来たときに「そもそもそれいまやることですか」とか「会社がやるべきなのは違うことじゃないですか」と言ってしまう。そもそも論を言うので、ミーティングに参加していても荒れたり脱線してしまったりして「こいつ今これ言うのかよ…」みたいな冷たい視線を浴びることがよくある。場をかき乱す発言をするので「こいつはわかっていない」という烙印を押されてしまう。

評価が良くないと、長く同じ会社に留まり続けるメリットが得られず転職を繰り返してしまう。正直なところ転職は面接を受けに行ったり、給与交渉をしたり、退職を打診したり、仲の良い同僚と別れたり、有給がリセットされたり、人間関係を作り直したり、健康診断の履歴が失われたり、ローンを組むとき不利になったりでしんどいことが多い。できる限り同じ職場で働き続けることがハッピーだろうなぁとは思うんだけど、会社から評価されないのは不満が溜まるし、自分のような人間(間接的にだが結構会社の役に立ってる)が評価されないのはその組織にとっても良くないと思えて転職するという選択をしてしまう。良くない。会社が自分の評価を良くせざるを得ない状況に持ち込めるくらいに腕力(プログラミング能力)や胆力(度胸)をつけなければならないんだろうなぁとは思ってる。

※ なおこの記事は退職エントリーではありません。


  1. 今にして思うと当時の自分は全くシニアではなくジュニアだった https://portalshit.net/2018/10/02/we-should-hire-junior-engineers 

| @労働

Twitter で DHH が共有していた記事が面白かったので著者の許可を得て翻訳します。

ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない、というもの。

※なお本文中で「エンジニア」はソフトウェアエンジニアのことを指して使っています。


とても成功した企業がとてつもない愚かな決定をした話をさせてほしい。

我々はジュニアなエンジニアやインターンは雇わないことにしてるんだ…子犬を飼わなければ糞の片付けをせずに済む。

Netflix

社畜連中が子犬をよくないものと見なしていること、またみんながそれを受け入れていることに唖然とした。子犬とは地球上で最もピュアな存在だ。文字通り遊びの時間とふわふわの毛でできている。孤独なこの世界の救いだ。話が脱線してしまった。

多くの企業が "経験者のみ" という採用戦略をとっている。理由を聞かれると以下のように答える。

  • ジュニアエンジニアを雇うには時間もリソースも足りないから。我々は急いでるんだ。
  • 会社にシニアエンジニアを雇う余裕があるからジュニアな人を雇う必要がない。
  • 我々はいま間違いをおかすわけにはいかないんだ。ジュニアエンジニアを雇うのはリスクが大きすぎる。
  • 我々は従業員に自律的に働いてもらってる。ジュニアエンジニアが必要とするような手取り足取りの支援をすることはできない。
  • 未経験者を雇う前にプロダクトの基盤を固めておきたい。

ジュニアエンジニアを雇うことは企業が義務感から行うもの、あるいは会社の予算に悪影響を及ぼすものという認識で、ジュニアエンジニアは負債のようなものだと言っているに等しい。慈善活動をする余裕があって補助作業要員を置けるような大企業が雇えば良いと言ってるようにもとれるが、そんなやり方はできない。

アメリカには 10 万を超えるテック企業があるけど、どこの CEO も「ミスは大した問題にならない」とか「持ってる金はじゃぶじゃぶ使いたいね」なんて言わない。だから結局「経験者のみ」と言って近道をしたつもりになっていたとしても、それはアドバンテージにはならない。会社がきちんと運営されてないことを露呈するだけだ。

ジュニアエンジニアを雇うかどうかは組織、開発体制、企業文化の健全性の物差しになる。熟練の開発者はそのことを知っている1。もしこの主張が聞き入れられなかったとしても、ジュニアエンジニアをバランス良く採用することは会社の財務を安定させる2ことは確かだ。

Preventing messes

ジュニアエンジニアは混乱を引き起こすから雇いたくないと拒否しているのであれば、それは会社に「ミスを許さない」文化があることを意図せず表明している。我が社はサーバーがダウンするたびに原因を作ったエンジニアをクビにしています、と言っているようなものだ。どんなに給料が高くてもすぐクビになる会社で働きたくないし、ミスをしないように開発者を脅すような文化はメンタルヘルスとプロダクティビティを阻害する。

こういう脅しの文化が自動化されたテストや QA 、フェイルオーバー、アクセス制限、バージョンコントロールなどを根付かせるんだとあなた言うかもしれない。しかし逆で、会社がフェイルセーフ技術を推奨し時間やリソースを与えるのであれば、「間違いを許さない」文化は不要で無価値だ。なぜならほとんどの不具合は production にリリースされる前に見つかって修正されるからだ。ジュニアエンジニアもシニアエンジニアも堅強な開発プロセスに守られてのびのび仕事ができる。

ジュニアエンジニアを雇い入れることは、過去に講じた不具合の予防策が機能しているか確認することができるまたとない機会ともいえる。彼らはシニアエンジニアよりもそういう罠にはまりがちだ。少しでも経験のあるエンジニアならみなそう言うように、ミス予防策の動作検証をしないということはあり得ないはずで、今やるかあとでやるかくらいしか選択肢がない。不具合が起こる可能性が残されているとき、ほとんどすぐにその不具合は起こる。どんなに経験があってもヒューマンエラーを完全に予防することはできない。

つまるところ少しのシニアエンジニアがいて開発基盤を固めてもらい、エラーに強い開発サイクルを構築すればよい。誰もジュニアエンジニアだけ雇えと言っているのではない。本当にミスをケアする職場であれば、ジュニアエンジニアもちゃんとフィットするし、シニアエンジニアも含めてみんなの満足度が高くなるはずだ。障害による炎上の火消しばかりやらなくて済むし、夜や週末はゆっくり休むことができる。

Saving money

Indeed.com によると、ジュニアエンジニアの給料の平均は $55,394 でシニアエンジニアの方は $117,374 だ。シニアエンジニアの給料は未熟な人の二倍以上だ。

コストには常に理由が必要だ。シニアエンジニアはジュニアな開発者よりも生産的であることが求められる。そんなに単純な話ではないが、ビジネスにかかるコストを無視するのは怠慢だし不利益を招く。

すべてのコードを書くのに長年の経験が必要なわけではない。良いコードを書く場合にだって必要ない。すべてのプログラムには、ありふれたやり方で入力と出力を結びつける「にかわのようなコード」が存在する。こういうのは誰が書いたって大差ない。時給 $28 の人に頼んでも時給 $59 の人に頼んでも結果は同じだ。もし熟練エンジニアしか雇わないのなら、そういった軽い仕事に余分なお金を払っているということになる。

コードは作るアプリケーションごとに結構変わるもので、慣れが生産性に大きく関わることがある。大抵のケースで、 6 ヶ月チームで仕事しているジュニアエンジニアと入ったばかりのシニアエンジニアでは、アプリケーションのドメインに詳しいという理由だけで前者の方が生産性が高かったりする。

先に述べた「にかわコード」とドメイン特化のコードを書くことは少なくとも開発業務の半分くらいを占める。その残りの部分で初めて熟練したシニアエンジニアの利点を活かせる。そしてたとえジュニアエンジニアであったとしても、十分な教材やベテランのメンターが付くことで難しい分野でもとても良い働きをしてくれることがある。

従ってジュニアとシニアのエンジニアでペアを組ませると二人のシニアエンジニアと同じだけの価値を発揮すると言える。しかもコストはシニア二人の場合の 75% しかかからない。もしあなたのゴールが最小の費用で最大の生産性を発揮することだとしたら、組織の中でジュニアとシニアの組み合わせを分子レベルでの最小単位とすべきだ。

加えて、シニアエンジニアばかり集めるとアルゴリズムやマイクロ秒単位の最適化、コーディングスタイルなど些細な事柄で延々議論をしてしまう傾向があることを考慮しなければならない。もし会社がシニアエンジニアだらけで、チームに堅実な意思決定プロセスが存在しなければ、数百時間分の人件費が議論のために失われることだろう。ジュニアエンジニアであればほとんどこういう問題を起こすことはない。

Building careers

ジュニアエンジニアを採用しないことによるもう一つのメッセージは、キャリア構築に対する無理解の表明だ。

これは会社の世間体とかテックコミュニティでの役割の話をしているのではない。あなたの会社をより働きやすくし、多くのエンジニアが入社し長く働いて会社に貢献してくれるようにするためのものだ。

数人のエンジニアが「やっと職位を変えることができたよ。もう職位を変えるのは嫌だ。一生シニアエンジニアでいたいね」と話しているのを聞いたことがある。しかし「給料なんて上がんなくていいよ。新しいことを学びたくもないし金輪際達成したことを評価されたくもないね」なんて言う人はいない。それに面倒なことに、向上心旺盛な野心家を引き留めるために必要なものは、無欲だが情熱的なシニアエンジニアを引き留めるのに必要なものとほとんど同じだ。仕事の成果を図るための評価軸と十分な研修用の教材、そして様々な種類の新旧のプロジェクトが必要だ。昇進を望まない少数の人に対しても、進歩や成長の意識を植え付ける必要がある。

しかしそういう連中に手をこまねかないでほしい。彼らは少数派だ。テック業界にいるエンジニアのほとんどが 40 年間もシニアエンジニアでいたいなんて思っていない。みんなソフトウェアアーキテクトだとか、チームリーダーだとか、 CTO だとか創業者になりたいと思っている。キャリア開発に関して無関心な企業は潜在的な従業員から働き先の最終候補にしか見てもらえない。

エンジニアが面接を受けに来てもっとも感銘をうける言葉の一つはこういうものだ。「やぁ、僕はチームリーダーでこの会社に入って 8 年になる。最初はインターンだったんだ」。印象に残るがとても稀だ。こういう人は会社にとって非常に貴重だ。これまでの製品ラインの変遷を知っているし、半径 100 ヤード以内の各プロジェクトのコードを見てきている。組織の中の一人一人と一緒に仕事をした経験もある。他に誰もできないようなやり方で内側から会社を変革してくれるだろう。会社はこういう人の仕事で予測不可能なほどの利益を得るだろう。なぜなら社員を 8 年間(人生の 1/10 の時間に相当する)も同じ会社にとどまらせる方法を明らかにしたからだ。これは会社の文化醸成がうまくいっていることの証だ。職場のモラルは高く、良い仕事が評価され、社内の至る所で面白いプロジェクトが待ち受けていることを示す。

「ジュニアを雇わない」は、あなたの会社が誰かのキャリアの一部になる準備ができていないことを示している。会社が停滞していると公言しているのと同じだ。「我が社は経験豊富で能力の高いエンジニアを求めていて、金さえ払えば際限なく仕事をやってくれることを期待しています」。こういう求人に応募する人もいるだろうが、彼らは最善の仕事はしてくれないだろう。

もしあなたの会社がキャリア開発に真剣に取り組んでいるならば、ジュニアお断りポリシーは採用のパイプラインをしぼませ、従業員の在職期間を短くするだけだろう。

Making great software

ジュニアエンジニアにはシニア連中が普通失ってしまったようなユニークな特徴がある。その一つが盲目的な楽観思考だ。他に喜んで指示に従うというのもある。でも最も価値が高い特徴は、ジュニアは手ぶらであるということだ。シニアエンジニアの連中はこれまで技術の盛衰や失敗したプロジェクト、崩壊したチーム、その他の開発周りの罠を見てきている。彼らはその経験から強い意見を言い、時にそれは過度に一般化され、特定チームやプロジェクトでうまく行った(あるいは行かなかった)事柄を他のプロジェクトにも当てはまると思い込む。問題から新しい学びを得ることを避けるだろうことが明白だ。

「あれがそこで使えなかったってことは知らなかったよ。でもここではうまく行くさ」と言うことがしばしばプロジェクトマネージャーの仕事になることがある。そのときジュニアエンジニアがその主張の裏付け役としてうってつけの存在になる。シニアエンジニアが長年かけて培った偏見なしに実証のためのプロトタイプを作ることができる。僕はジュニアエンジニアだったときによくこういう仕事をした。新しいツールや技術を試し、全く違うやり方で作り直したり、他の人が手を出すには早すぎると言ったことを実証試験したりしてきた。大抵僕はよりよい方法を見つけて、結果として会社のソフトウェアはかなり良くなった。ページ読み込みが遅かったところで一桁速度を改善したこともあるし、複数ページにまたがっていたものを一つにまとめ、将来のメンテナンスにかかる数週間分の工数を節約したし、時間を浪費する可能性があった不適切な技術を除外することもできた。技術的背景がまっさらでフレッシュな視点の有効性は無視できないものであることがわかる。

多くの会社が一束のシニアエンジニアを部屋に集めて問題解決方法について合意を得るための討論をさせている。しかし人件費の安い数名のジュニアエンジニアを加えるだけで一回きりの作業や野心的な取り組みに手を出しやすくなり、プロダクトに驚くべき成果をもたらすことができる。

ソフトウェアの品質に関しても、ジュニアエンジニアが感謝こそされないが重要な影響をもたらすことがある。彼らはシニアの連中が書きたがる頭でっかちでオーバーエンジニアリングなコードを書かない。

上のツイートで "凡人" と書かれているところを "ジュニア" に置き換えてみればこれがどういうことか分かるだろう。コードベースとはコードを書いている人々が重要だと思ったことが抽象化されて記録されているものだ。ジュニアエンジニアとシニアエンジニアの割合が健全であればコードはシンプルになり将来の改修も楽になる。

まとめると、テック業界で広がりを見せる「シニアのみ」の態度はジュニアエンジニアを低く評価している。これはみんな、特に未経験者の候補者を閉め出すことで採用を楽にしようという誤った考えをしている組織にとって損失でしかない。そういう会社は財務的に余裕があったとしても、無駄にしているお金と時間はとても多い。

もしあなたの会社がこういう問題に直面していたら、そしてもしあなたがジュニアエンジニアをどう雇い、どう教育すべきか知っていたら、ここで述べているベネフィットを享受することができるだろう。あなたの会社ではどんでん返しが減り、多様性が高く、競争による副作用も少なくて済むだろう。ソフトウェアは壊れにくくなり、輝きを放つようになるはずだ。もちろん、これだけがすべてではない。しかしジュニアエンジニアに対する積極的な採用方針はあらゆるレベルのエンジニアにとって働きやすさの指針になるはずだ。(翻訳ここまで)


ジュニアがいてもぶっ壊れない開発フローで思い出すのがペパボ時代のことだ。 Jenkins のセットアップがしたくて @hsbt さんがお守りをしていたプロジェクトの Jenkins 設定を参考にさせてもらってるときに、うっかりビルドを実行してしまって production へのデプロイが始まってしまった。青ざめたけど「 master からのデプロイなら全く問題ないように作ってあるので大丈夫」と言われてめっちゃカッケーなと思った。いま CI の仕組みを整えたり誰でも Hubot から簡単にデプロイしたりできるように頑張ってるののきっかけになってると思う。


  1. 訳注) だから「経験者のみ」を掲げている会社にはよい開発者がやってこないと言いたいのだと思う 

  2. 訳注) ジュニアは給料が安いから 

| @労働

Tiki 転職して一年が経った。まだまだ課題はあるが、職業エンジニアになってからでは飛躍的に成長できた一年だったと思う。大きかったのはインフラ関連の技術の習得で、 Docker での開発環境構築、 CircleCI を活用したビルドとデプロイの仕組みの構築、 Terraform を使ったインフラのコード化、オートスケールの仕組みの構築など、これまで担ってこなかったタスクを担当することができ非常に得るものが大きかった。これまで在籍してきた職場ではこれらのタスクに関して自分よりも圧倒的に優れた人たちがいたので自分が手を出せるような隙がなかった小さなスタートアップは慢性的に人手が足りていないので『隙』は無数にあり、これまでのキャリアで担当できなかったタスクに手を出しやすい。自分にはまだまだ技術的な伸び代があることがわかり、 35 歳定年説なんてちゃんちゃらおかしいわ、と思えるほどにこれからも全然エンジニアとしてやっていけそうな気がしている。とはいえあんまり調子こいてると足をすくわれると思うので、自信を持ちつつも尊大にならず良い感じに余生を過ごしたい。

写真は入社して 365 日目の午後が自宅作業になったので嫁さんに迎えにきてもらい昼飯を食べに行った路地裏カレーTikiの二階からの景色です。