ISBN変換プラグインのProduct Advertising API対応版を公開します(参照 : Amazon AWSからお便り APIが変わるらしい)。ひょっとしたらうまく動かないかも知れないけど、そのときはご連絡下さい。注意点はダウンロードページに書いてあります。
グラン・トリノ
グラン・トリノ
評価 : ★★★★★
朝鮮戦争に招集された経験を持ち、フォードの組み立て工をしていた主人公のウォルター・コワルスキー(クリント・イーストウッド)。最愛の妻を亡くし一人寂しい日々を送る。2人の息子との関係はうまくいかず、周囲の人には心ない言葉を浴びせまくる。ポーチに腰掛けてビールを飲みながら犬に話しかける毎日。しかし妻の葬儀の日に隣にアジア系のモン族が引っ越してきて、モン族の少年タオと触れあううちに彼の心境は変化していく。
すばらしかった。クリント・イーストウッドは前作の『チェンジ・リング』も評判が良く(見に行きたかったんだけど見に行けなかった)、俳優よりも監督のウェイトの方が重いんじゃないか。事実今作が俳優活動の引退作品であるようだ。今後は積極的には俳優業はやらず、監督業に専念する模様。 主人公のコワルスキーは頑固な古典的アメリカ人で、アジア系や黒人を露骨に差別する。何かあるとすぐに銃を引っ張り出す。隣人が芝生に入っただけでもライフルで脅す。まるでこち亀のボルボ西郷みたいなところもあるんだけど、なんかやたらカッコいい。アジア人をバカにしながら、隣人のタオの姉スーが黒人に絡まれてるときにはトラックで現れてチンピラを銃で脅して撃退する。スーと一緒にいた白人のボーイフレンドは黒人のチンピラ連中に「ようブロー(兄弟)」みたいな黒人っぽい英語で話しかけて友好的にその場をしのごうとするんだけど、「ハァお前何言ってんだヴォケ」みたいな反応されてビビりまくる。結局、クリント・イーストウッドが現れて黒人のチンピラを追い払う。なんつーのかな、ツンデレっていうのかも知れないけど、「あんたなんて嫌いなんだからね!」って言いながらタオとスーのことを助けるのだ。
同じモン族のチンピラがタオをチンピラグループに入れようとしてしつこく付きまとうんだけど、これもクリント・イーストウッドが追い払う。そんでタオのあまりのヘタレぶりに辟易し、タオをかっちょいいアメリカ人の男に育て上げようとする。工具を貸し与えたり女の子をデートに誘うようにけしかけたり床屋でのかっちょいい話し方を教えたり建設現場でのアルバイトの口を見付けてきてやったり。この辺の逆『ベスト・キッド』的なところがすごく良い。
『チョコレート』っていう映画では黒人を差別してた元刑務官が、自分が刑を執行した黒人受刑者の妻と付き合うようになるけど、あれに似たところもある。異人種間の融和というか。
そしてさらに、アメリカ人の男とはどうあるべきなのか、アメリカ人のアイデンティティとは何なのかを、アジア系のニューカマーであるタオに徹底的に教え込もうとする主人公の姿勢が新しい。
一見すると時代の流れと無関係に存在するような作品なんだけど、テロやアフガン戦争、イラク戦争、そして金融危機とアメリカのビッグスリーの凋落など、アメリカの繁栄にかげりが見えるいまだからこそ、クリント・イーストウッドはこの映画を作ったのではないかと感じた。時代は変容して白人中心のアメリカから、いろんな肌の人によって構成される多民族国家のアメリカ像を描こうとしたんではないか。さらに自動車のビッグスリーはトヨタに食われっぱなしだ。元フォードの従業員の主人公は、息子がトヨタのランドクルーザーに乗りトヨタ車を売って回っているのが癪に触る。息子と関係がうまくいかないことの一因でもありそう。しかし物語の中でウォルターが大切に保管している72年式のクラシックカー、グラン・トリノが大きな役割を果たす。もう一度グラン・トリノのようにアメリカを輝かせよう、そういう意図があるんではないかなと感じた。
ところでこの映画に登場する白人はみんなカトリックなんだけど、ここにも重要なメッセージがあることに見終わってから気がついた。アメリカで主流のエスニックグループはWhite Anglo-Saxon ProtestantのWASPなわけだが、主人公コワルスキーはポーランド系、床屋のおっさんはイタリア系、建設現場のおっさんはアイルランド系。みんな白人ではあってもカトリックで、イギリス系ではないので非主流グループということになる。第二次大戦の前後まではイタリア系やアイルランド系は職に恵まれず、移民してきても大変な生活を強いられていた。それでもアメリカにとけ込んで国の成長を支え、立派なアメリカ人になった。これからはアイルランド系やイタリア系やポーランド系にかぎらず、アジア出身の新しいアメリカ人たちがアメリカを支えるのだ、っていうメッセージを僕は感じ取った。
最後にウォルターは考え得る最善の方法でスーとタオを守る。どんな方法かは見てのお楽しみだが、もうちょっと他に方法はなかったのかと考え込んでしまった。
映画の記事は分けることにした
実は密かに別のサブドメインにMovable Typeを設置して、映画の感想をぼちぼち書いてました。このブログのアクセスログを見ると映画の感想はほとんどアクセスがないので、今後は別の場所に分けることにしました。映画専用ブログの方では劇場公開だけでなくDVDで見た映画の感想もわしわし書いていこうと思います。人に見せるためのものっていうより自分で後から「あー、あの映画何だったっけ?」ってときの記憶の引き出しのとっかかりにするために。
そんなブログに興味のある酔狂な方はこちら。
カテゴリーごとにフィードを吐くようにした
はてなダイアリーとかはカテゴリーごとにフィードを生成してて便利だと思ったので真似してみました。たとえば category.php?k=映画 にアクセスしたら、映画のフィードだけにアクセスできる。もう金輪際、僕のチラシの裏的雑記で精神的苦痛を被ることはありません! =-o 読みたいカテゴリーのフィードを選択して時間を有効活用してください。
MacBookのヒートシンクにグリスを塗り直した
僕のMacBook (Late2006)、二年目に突入して真冬でもファンが鳴りやまず、非常にうるさいことになっておりました。手がかじかむくらい寒いのにファンが高速回転するってどういうことやねんと。どうもヒートシンクというところに塗ってあるシリコングリスが硬化して役目を果たさなくなっているようです。そういうわけで分解してファンなどの清掃とグリスの塗り直しをやってみました。
参考にしたサイトは以下の三つ。
- Installing MacBook Core 2 Duo Heat Sink
- MacBookを分解してシリコングリス塗り直しの熱対策 - ザリガニが見ていた…。
- ■WEBLOG BEHAVIOR::■MacBook 分解 ヒートシンク付け直し
ネジが一本なくなってしまったものの、なんとかグリスを塗って再度組み立てることができました 8-) 二年も使っているせいでグリスは硬化し、カピカピになっておりました。
で、MacBookのファンは静かになったか?
残念ながらほとんど効果はありません :-! ファンはうるさく回り続ける。しかし時々70℃を超えてたCPUの温度は高くても65℃程度で止まってくれている模様です。これで夏を乗り切ることが出来ればいいのですが。MacBook Proほしいよう。
Smileyアイコンを新しいものにReplace
JAM LOGのkazさんがじゃんじゃん新しいSmileyアイコンをリリースしておられます。
早速入れ換えさせてもらいました。前のはシャギーでカクカクしてたし、フリンジに白色のピクセルがあって、背景が白以外のときには浮いてたので。tiffからAutomatorでリサイズしてpngに書き出しという手順で新しいSmileyアイコンを作りました。いまのデザインに変えたときにIEのこととかは無視して行こうと決めたので ;-) 、IEでは透過してないかも知れないけどモダンブラウザではとてもきれいに見えます。
ちなみに恥ずかしい表情のアイコンを前から改変して自作してたので、今回も独自に付け加えてみました。こんなの。
オリジナルのsmile.tiffに眉毛とほっぺの赤みを加えただけです。一応aiファイルを置いておきます。
Amazon AWSからお便り APIが変わるらしい
昨日、AmazonのAWSからメールが来てた。英語なので斜め読みしたところ「名前がAWSから "Product Advertising API" に変わるので夜露死苦!」くらいな理解をしてたんだけど、今日届いた日本語のメールを読む限りではAPIが変わるらしい!
- 今後はAPIを利用するに際し認証が必要になるらしい!
- 5月11日から3ヶ月を移行期間とし、それ以後は認証付きのリクエストじゃないと受け付けなくなるらしい!
- つまり、ISBN変換プラグインは動かなくなる!
というわけでちょっろと調べてみた
これまではItemIdの他にAccessKeyIdとAssociateTagとActionを送れば良かったんだけど、今後はAccessKeyIdとActionとTimestampを送る必要があり、ActionとTimestampは "Secret Access Key" でHMAC Calucuration and Encodingして送る必要があるらしい(HMAC calculate and Encodeしたものを "Signature" というらしい)。うへー、なんじゃそれ。
とりあえず参考になりそうな情報をクリップ
- SOAPでのリクエストの作り方
Product Advertising API - Authenticating SOAP Requests - Amazon公式PHPのサンプルコード(REST)
Amazon Web Services Developer Community : Introduction to AWS for PHP Developers - 仕事が早い人が作ったPHPスクリプト (REST)
AWS Signed Query
新しいISBN変換プラグインが出来たら公開したいと思います。なお、 hash_hmac() というPHP 5.1.2以降で実装された関数を使うので、それ以下のバージョンでは動かなくなりそう。