コメント欄にユーザーのアイコンを表示するプラグインを作ってみました。
![]()
設置は少々面倒ですが、興味がある人は試してみてください。
コメント欄にユーザーのアイコンを表示するプラグインを作ってみました。
![]()
設置は少々面倒ですが、興味がある人は試してみてください。
今日は福沢諭吉の話です。
脱亜論の提唱者でありアジア侵略の思想的な後ろ盾だと考えられる福沢諭吉は、実は侵略主義者ではなかった、という趣旨の本です。福沢諭吉が侵略主義者だったかについては2001年に論争になったらしく、この論争がタネになって書かれた本です。(安川・平山論争 - Wikipedia)。
僕は小学生の頃に学校の先生から
福沢諭吉は「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言ったけど自分の娘は士族としか結婚させなかったろくでもない奴
みたいな話を聞いてて、すごい悪人だろうなという感想を抱いてました。アジア侵略も福沢諭吉の思想が反映されて行われたんだろうとも漠然と信じていました。
しかし著者によると、これまでに何度か刊行されてきた『福沢諭吉全集』には福沢諭吉以外の論説が意図的に紛れ込まされており、福沢諭吉の評価がゆがめられているというのです。大変興味深い主張です。
本の要旨は、だいたい以下のような感じ。
要するにこの石河っていうおじさんが自分の名前で出しても世間に見向きもされないであろう(アジア蔑視的)文章を、福沢諭吉のものとして全集に紛れ込ませた、ってことらしい。晩年の福沢諭吉は脳卒中で倒れてから失語症になり、コミュニケーションが困難だったそうで、それを利用して石河はやりたい放題やったみたい。
確かに、福沢諭吉はアジア侵略主義者と言われるけど、日清戦争前は朝鮮の金玉均など独立派を熱心に援助してた。それなのにアジアを侵略しろと言うとかおかしいっちゃあおかしいんですよね。
とはいえ、無署名の侵略主義的な社説を福沢諭吉が書いていないことの証明はまさに悪魔の証明であり、確固とした証拠が提示されることなく本は終わってしまいます。
真実は神のみぞ知ると言ったところでしょうか。僕は平山さんの言ってることが概ね事実なんだろうとは思うけど、その証明は本当に難しいでしょう。
作ってみました。
ちょっと前に deliciousのHTMLフィード という記事で、「RSSをHTMLに整形するのめんどい」みたいなことを書いていましたが、実際のところPHP 5なら simplexml_load_file という関数が使えて、とっても簡単にRSSフィードの内容を利用することが可能です。HTMLタグの出力形式を自分で選べるので、deliciousが提供するHTMLをそのまま取り込むよりもRSSフィードをいじる方が良いのかも知れない。
ニーズがあるかどうかは不明ですが公開してみます。
ちょっといじればLast.fmのフィードも取って来られますし、はてなブックマークの内容も取ってこられるでしょう。
今日はFlickrの話をさせてください。
唐突ですけど僕はFlickrが好きです。もう2年Proアカウントだし、先日また更新してしまった。無職の僕に$24.95はとてつもない大金です。払わずに済ませられるものなら払いたくない。$24.95(今日のレートで2,406.21082円)あれば、映画を見て松屋で豚めしの並を食べ、ドトールコーヒーでMブレンドを嗜むことが可能ですし、あるいは1,000円カットのQB Houseを二軒ハシゴしたあと、スターバックスで小粋にダブルトールラテを頼むことだって可能です。あるいはもう1,600円足してcrocsの最新サンダルを買うことだって可能ですし、そうでなければ146,400円つぎ足してアルミユニボディのMacBookを買うことだって可能です。そんな大金を僕はもう3年もFlickrに貢いでいるのです。自分でも信じられません。一体Flickrの何が僕を惹きつけるのでしょうか?
第一にFlickrの見た目が好きです。写真共有サイトは沢山あるけど、ごちゃごちゃしてるサイトが多い。Flickrはシンプルで使いやすい。広告は出ないし(FreeアカウントだとトップページにMooやプリントの広告が出るけど、フォト蔵みたいに口臭のGoogle Adsenseが表示されたりはしない)、ごちゃごちゃうるさいアニメーションバナーとかもありません。
第二に写真のメタ情報(Exif)を使っていろいろ出来るところが良いです。カメラの機種ごとに写真を絞り込んだり、カメラ小僧的にはFナンバーとかシャッタースピードとか撮影情報を(ユーザーが削除していなければ)見られるのが楽しいです。グループやタグといったソーシャルな機能も良い。さらに一昨年くらいからジオタグに対応していて、位置情報を含んだ写真をアップロードすると地図上に撮影位置をドロップしてくれます。日本の地図はしょぼいのでこの機能はあまり使えませんですけどね。
第三には他のサイトやサービスとの連携がいかしてます。Picnikと連携してて、Flickrにアップロードした写真の簡単なレタッチができますし、上にも書いたけどMooカードとか、オンラインプリント注文(日本から頼むと送料がクソ高い)とかFlickrの収入源的なサービスから、ユーザーのブログにJavaScriptコードを貼り付けられたりとか、APIを公開してるのでectoみたいなブログクライアントから画像を操作したりもできます。こういうオープンなのがやっぱいいわ、Flickr。
第四には雰囲気がいい。Flickrは入魂の作品を発表する場としても使えるし、撮りまくった写真をじゃんじゃんアップロードするオンラインストレージとしても使えるし、ブログのイメージリソース置き場としても使えます。使い方はユーザー次第で自由自在。たとえばfotologueとかはシャレオツで見た目もかっちょいいけど、僕なんかは「シャレオツじゃない人お断り」みたいなオーラを感じるわけですよ。ふざけんなバカヤロー、人間だったら松屋で豚めしだって食べるしうんこもするだろが! って感じです。Flickrはシャレオツな使い方もできるし僕みたいなうんこな使い方もできる。そこが好きです。
さらにはFlashが少ないのもいい。Organize(複数ファイルの一括編集画面)やSlideshowこそFlashですが、基本的にAjaxで何でも実現してます。むやみにFlash使ってない。fotologueは確かにシャレオツです。かっちょいいです。作り手もユーザーもハイセンスでしょう。しかしオールFlashがうざい。僕のおんぼろMacBookでアクセスするとしんどい。巷間には僕のおんぼろMacBookよりももっとぼろいPC/AT互換機でWinnyの片手間に写真共有サイトをブラウズしていらっしゃるハイセンスな御仁もおられるわけで、Winnyをバックグラウンドで動かしながらFlashだらけのサイトを見るとかほとんど拷問ですよ。シャレオツだから何でも許されると思ったら大間違いだ。
いろいろごちゃごちゃ書いてきたけど言いたいのはこういうことです。僕はFlickr使うまで特別に写真が好きというわけじゃありませんでした。デジカメも持ってなかったし、写真は携帯で撮ったり、人に撮ってもらったのをもらったりしてました。でもFlickrを始めてからカメラ好きになって一眼レフ買ったりレンズ買ったりするようになった。それまで桜とか新緑とか蛍とか紅葉とか阿蘇山の野焼きとかまじどうでもいいと思ってたのに、写真を撮るようになってから自然を見る目が変わった。何かあったら写真を撮りたいと思うようになった。そして人に見せたいと思うようになった。
2007年の春、僕は病気で入院してた。抗がん剤やってたから自由に外を出歩くことは出来なかった(抗がん剤の副作用で免疫力が極端に低下し、すぐ風邪をひくから。免疫力が低下している状態で風邪をひくとすぐに肺炎になり、死に至る)。せっかく辺りに桜が咲いているのに、それを見に行くことも出来ない。でもFlickrがあった。僕はWILLCOMの遅い回線でFlickrにアクセスし、「桜」で検索した。健康な人達がアップロードした桜の写真を見ることが出来た。2007年春のささやかな花見でした。
多分僕はFlickrがなかったらそんなに写真は撮らなかったと思うし、携帯で撮った写真で満足してたと思う。Flickr前夜は写真は僕にとって縁遠い物だったけど、Flickrのおかげで写真が近くなった。なによりFlickrは誰でもアカウントを取ることが出来て(招待制とかクソだろ)、児童ポルノみたいなヤバい写真じゃなければ素人でも写真をアップロードして公開できるようになった。これはささやかだけれども良いことだと思う。三脚ジジイたちから写真を開放したFlickrの功績はでかい。
Flickr is the photo publication for the rest of us.
GIGAZINE対楽天の話。僕はGIGAZINEの記事が「バカかお前w」みたいなリアクション受けてるのを見てそれはおかしいんじゃねという気がしていた。
バカだから技術的にどうこうは分からんけど、書いてあることに同意。
そもそも「メアドが売り手に伝わるのは当たり前だろボケwww」みたいなリアクションはウェブ業界の馴れ合いだろカスが。買い手はそんなこと知ったこっちゃねんだよ。そもそも楽天が自分で「メールアドレスは店舗に教えません」って言ってるのに教えてるんだから、約束守れてない楽天が悪いに決まってるじゃんか。
だから「ネットで買いものしたときにメアドが売り手に伝わるのは当然だ」とか「スパムメールが嫌ならネットするなバカ」とか「たまには電話しろ」とか全然関係ないし。
というわけで午前中は曇りだったけど午後からはよく晴れた日曜日でした。
思いつきでこのサイトをHTML 5でマークアップしてみました(ここはIE6とかは切り捨ててどんどん新しいものを試す実験場にしていこうと思ってるので)。accesskey属性とかrev属性とかいくつか削除しなきゃいけないものがあるけど、Firefox、Safari、Opera、Chromiumでは正常に閲覧できてます。ちなみに大したことはしてなくて、<header> とか <nav> とか <article> みたいなHTML 5に特有の新しいタグを書き足して、冒頭の文書型宣言をそれっぽく書き直してみただけです。動的コンテンツとかないので効果は?ですが、自己満足は出来ました。
Codaが半額になってます。

CodaってのはTransmitの開発元のPanicっていう会社の製品なんですけど、エディターとFTPクライアントが一緒になってるソフトで、Dreamweaverみたいなもんです。でも個人的にはDreamweaverよりも軽いし使いやすくて好き。サーバーに置いているファイルを直接編集できるし、CUIでサーバーにアクセスできるし、これ一本でHTMLやCSSからJavaScript、ActionScript、PHP、Python、Ruby、Perlなどメジャーな言語を全部扱える!(本格的なプログラミングには向かないと思うけど、僕の用途には完全マッチなんです) なによりCocoaアプリなのでUIがMac調でOS Xとの親和性高いです。
試用版を使っていた15日間はめくるめくような日々で、こりゃ欲しいなーと思ってたんですけどなんとお値段99ドル! ちょっと高いですよねー。それが今日からの3日間限定でTransmitなど同社の主力ソフトウェア群が半額で買えるんです。

これはもう買うしかないってことでポチっと行ってしまいました。
実は春先にEspressoにつられてMacHeist Bundle 3を買ってました。EspressoってのはCSSEditの開発元が作ったエディターで、これがMacHeist Bundle 3に含まれてたんです。Espressoも悪いソフトじゃないと思います。HTMLに限っていうならCodaよりも良いかも知れない。しかし何から何まで一つでこなせるCodaの快適性にはかないません。さすがにCSSの編集はCSSEditの方がやりやすいけど、PHPやJavaScriptはこれからはCodaで書いていこうと思います。僕みたいなアマグラマーにはコードの自動補完がうれしいです。
いやー、生きてて良かった。