| @音楽

TETRAD THE GANG OF FOUR - NIPPS presents TETRAD THE GANG OF FOUR

評価 : ★★★☆☆

去年の年末に出てたんだけど、なかなか懐に余裕がなくて買えなかったNIPPSの新譜(正確にはNIPPSが中心になってやってるTETRAD THE GANG OF FOURというグループのアルバム)をやっと買った。

人間発電所のセルフカバーの#2 GOD SPEEDが目当てで、この一曲のために買ったという感じ。各々が人間発電所の特徴的なパンチラインをなぞりながらラップしてるんだけど、やっぱりNIPPSの部分が一番。「バカヤロ〜バカヤロ〜」という不思議なうめき声もカッコいい。絶対他人には真似できない。

しかしアルバム全体的には足立区的というか、ギャングスタ的な雰囲気が充満してて、BUDDHA BRANDとは趣を異にする。やっぱりDEV LARGEのトラック、CQの下ネタおちゃらけラップ、それにNIPPSのぶっ飛びパンチラインと三拍子揃ったブッダが聞きたいですね。今年こそILLMATIC BUDDHA MC'Sでアルバム出して欲しい。

DJ SHIBA - Enter Da 96 Buddha

評価 : ★★★☆☆

DJ SHIBA - Enter Da Buddha 96

久々に2chのBUDDHA BRANDスレッドを読んでいて、ブッダの曲を使ったMix CDが出てるのを知った。早速買って聞いてみたんだけど、まぁまぁだった。

初めてブッダを聞く人はこれでぶっ飛べると思うけど、長く聞いてる人には聞いたことある音源ばかりで、Mixも特筆に値するものでもないし、正直残念な感じだった。特にStinky Ass Buddha Porno Funk Radio Showシリーズからの切り貼りが目立った。個人的には「それってアリなの?」っていう感じがする。Mix CDからMix CDを作るのには違和感があった。あとやたらテレビの砂嵐音を挿入して曲をつないであるんだけど、これが結構うざい。

個人的にはえん突サンプラー Vol.2を買ってなかったので、BAIT 2005が入ってたのが良かった。人間発電所のアナログバージョン、Stinky Ass〜とかいまじゃ買えないやつもあるので、最近BUDDHA BRANDを聞き始めた人は安いし(1365円!)買っても損はないと思う。

| @ブログ

CSS書き直した。

gygrb

space

透過pngをいっぱい使ったのでIE6では酷いことになってると思う。というか、CrossOver MacのIE6ではとんでもないことになってた。でもそういうのもひっくるめてインターネットだと思う。そういうわけでまだIE6を使っている人はFirefoxGoogle Chromeをダウンロードしましょう。

創意工夫点

:before と :after を使って、画像を使わずに記事タイトル横にサークルを表示するようにしてみた。あと、blockquoteでも同様に “ と ” を表示するようにした。頑張れば画像を使わなくても粘れることが分かった。

サイドバーを消してwidthを1024pxにしたことも新しい試み。最近はiPhoneの影響か、サイドバーを表示しないサイトが増えてる。代わりにフッターにナビゲーションっぽいのを配置するのが流行りっぽいのでそれっぽくしてみた。

space footer

↑の通り、ランダムで一枚Flickrの写真を表示するんだけど、結構懐かしい写真が表示されたりして、自分でブログを読むのが楽しくなる。撮った写真はアップロードしておくもんですな。

| @技術/プログラミング

LDRizeはSITEINFOの“domain”のところにサイトのXPathを記入できるんだけど、AutoPagerizeは“url”にはサイトのURLしか記入できない。AutoPagerizeの“url”の部分にもXPathが指定できれば凄く便利だと思ってたんだけど、taizoooさんという方がその方法を紹介している。

ここで紹介されてる通りにAutoPagerizeの該当部分を書き換えると、“url”にXPathが書けるようになる。つまりURLごとにSITEINFOを書くんじゃなくて、ブログツールとか同じ構造をしているサイトならXPath別にSITEINFO書くだけで済むので、SITEINFOの数が減らせる。WordPress用、MovableType用みたいな感じでSITEINFOを書いとけば事足りるようになる(テンプレートが違ったら動かないだろうけど)。XPathでAutoPagerizeが実行可能か判定するので、独自ドメインで運営されてる個人サイトでもAutoPagerizeできるようになる。これは画期的なことですよ!

そういうわけでP_BLOGでもAutoPagerize本体に改変を加えてSITEINFOを書けばAutoPgerizeできるようになった。XHTMLに変更を加える必要なし。以下にSITEINFOを晒しておきますので興味がある方はどうぞ。なお僕はPHPerなので正規表現には自信がありません。不都合がありそうだったら教えていただけるとうれしいです。(ちゃんと直します)URL使わないんだから正規表現関係なかった。もうダメだ。

url:	 '//address/a[contains(@title, "P_BLOG")]',
nextLink:	'id("prev-logs")/a | //div[contains(@class, "section") and  position()!=1]/p[@class="flip-link"]/span[@class="next"]/a',
insertBefore:	'id("prev-logs")',
pageElement:	'//div[contains(@class, "section")][1]',
exampleUrl:	'http://pbx.homeunix.org/p_blog/index.php',

なおFooterの address/a のtitleの中に“P_BLOG project”という文字列が含まれているかどうかでP_BLOGで動いているかを判定していますので、カスタムフッターを使ってたり、FooterにP_BLOG projectへのリンクを表示していないサイトではAutoPagerizeは効きません。

微修正

“insertBefore”追加と、“pageElement”を修正。すでにXHTMLにMicroformatsを埋め込んであるサイトだと挙動がおかしくなるっぽいので、 '//div[@class="section"][1]''//div[contains(@class, "section")][1]' とした。

さらに追記

なんかXPathで指定するのってパフォーマンス悪いらしい。確かに重いかも…。

AutoPagerizeがurlしかスクリプト実行可能かの判定に使ってないのにはちゃんと理由があったのか。

| @雑談

SIERRA DESIGNS マウンテンパーカー

桜がぼちぼち開花し始めたここ数日、皆様におかれましてはいかがお過ごしですか? 今日は一昨年から気に入って着てるSIERRA DESIGNSのマウンテンパーカーについて語らせてもらいたいと思います。多分つまらないのでここで読むのをやめてください。どうしても読みたい方だけ続きをどうぞ。

Continue reading...

| @WWW

MinibufferとLDRizeのおかげで超絶インターネットが快適になったので、最近はTumblrにハマってます。アカウント作ってから2年くらいになるんだけど、これまではあまり積極的には使ってなかった。気になる情報を見かけたときにテキトーにクリップするとか。人がReblogしたものをReblogするってことなんてなかった。FollowしてるのもTwitterで知った有名人を数人くらい、みたいな感じだったし。面白さが分かったのは大量にReblogしまくる人をFollowしてから。そしたらどんどんDashboardに情報が流れてくるようになって、退屈しなくなった!

Tumblrで j k t を連打しながら思ったんだけど、Tumblrはすごく雑誌に似ていると思った。

ネットが雑誌から読者のカネと時間を奪ってる、みたいな話はよく聞く。でもふつーにブログ読んだり書いたりネットで買い物したりってのは、雑誌読むのとはちょっと違う。雑誌を読むより能動的っていうか。こちらから知りたい情報を検索して絞り込んでいかないといけない。だからネットサーフィンって楽しいんだけど疲れるんだよね。

Tumblrが一般のネットサーフィンと違うところは、だらーっとできるところ。自分がらどっかよそのサイトに出かけていってReblogしてくるっていう一次リブロガーなら別だけど、僕とかは専ら誰かがReblogしたものをDashboardからReblogする二次リブロガーだから、ひたすら頭を空っぽにして写真を眺めたり文章の断片を読んだりできる。で、この感覚が雑誌読んでるのにとても近い。

むかしrelaxって雑誌が好きで結構読んでたんだけど、この雑誌には写真とかも結構載ってて、変わった建物の写真とか見てた。自分がおっさんになったこともあって雑誌は全然買わなくなったから、雑誌で建物の写真とか見る機会が減った。建物の写真を見ることは好きは好きなんだけど、自分から建築雑誌を買ってきて読んだりするレベルじゃない。いつも読んでる雑誌とかに載ってたらパラパラ眺めるくらいで十分なわけだ。relaxを読んでるときはそんな感じでテキトーに建物の写真を見てたのに、relaxがなくなってからはそういうことがなくなった。でも潜在的にはたまには建築物の写真見たい、って思ってたわけ。

Tumblrではときどき外国の変わった建物の写真がReblogされて流れてくる。この感じがとても雑誌読んでた頃に近いと感じた。自分から探しにいくほどじゃないんだけど、誰かがかっこいいと思ってReblogしたものを眺めるっていうのがとてもいい感じなんだ。

むかしは夜寝る前とか休みの日の午前中とか、ベッドの中でもぞもぞしながら雑誌を読んでたんだけど、いまは枕元に雑誌を置いとくってことを全然しなくなった。いま布団の中でもぞもぞするときは、iPhoneでTwitter見たりByline(iPhone app)でフィードをチェックしたり、TumblrのDashboardを眺めたり。雑誌を開くなんてことはまずない。

なんかもう、雑誌は死んだなぁって思う。自分が年を取って情報感度が低下してるってこともあると思うけど、本屋に行っても読みたいと思える雑誌がほとんどない。雑誌は新幹線や飛行機みたいな携帯が使えない長距離移動時のお供とか、ファッションカタログや業界の専門誌としてしか生きていく道はないんじゃないかな。ライフスタイル誌みたいのはどんどんダメになっていく気がする。

途中からTumblrの話から雑誌の話になっちゃったけど、Tumblrにハマって感じたことでした。それではDashboardに戻ります。

| @写真

| @雑談

渡辺千賀さんのブログで、シリコンバレーのベンチャーシーンを垣間見ることのできるカリフォルニアの観光スポットが紹介されてた。

朝食はここ、昼食はここ、お茶はここ、という感じでレストランやカフェが4件紹介されてる。シリコンバレーのベンチャーシーンはこういったカフェやレストランで動いてるらしい。自由に使えるWi-Fiがあって、みんなMacBook持ってきて仕事したりしてるんだそう。顔を合わせるうちに意気投合してビジネスの話に発展、みたいな感じだろうか。

で、いいなー、うらやましいなーと思ったのがカフェやレストランの営業時間。平日は朝7時から夜は11時まで開いてたりする。スゲー。

朝早くから開いてるカフェが家の近所にあったら人生楽しいだろうなー、と思う。週末なんかは朝からコーシー飲みに行ったりなんかしてね。うちの近所では喫茶店は早くても10時くらいからしか開かないし、夜は遅くても8時くらいには閉まっちゃう。そもそも近所の喫茶店で食事したりコーヒー飲んだりするっていう習慣がない。(受験で最初に東京に行ったとき、朝からサラリーマンがドトールに吸い込まれていく光景を見たときはビックリした!)

夜遅くまで開いてるカフェは、酒は飲まなくて良いけど夜に人と会いたいってときに行ける場所としても重宝するはず。うちのあたりだとファミレスのJoyfullくらいしかない。さすがにファミレスじゃビジネスの芽は生まれなそう。

いまのシリコンバレーでは、カフェやレストランが社交場になってて、ベンチャーシーンを下支えしてるってのはなんかいい話だと思う。まるで17世紀のイギリスみたいだ。海上保険はエドワード・ロイドっておっさんがやってたコーヒーハウスに起源があるのは知ってますか?

と、ここまで書いたところでこんな話があるのを知った。

リナカフェとか行ったことないしどんなのか分からないけど、ネットのヘビーユーザーのたまり場っぽいものらしい。で、それを山手線の西側に作ろうというのが阿佐ヶ谷ギークハウス計画らしい。なんかやろうという人達が集まって意見交換をしたりする場はきっと時代や洋の東西を問わず必要なんでしょう。日本にもカリフォルニアのベンチャー起業家御用達のカフェみたいなのが出来るといろいろ活気づくんじゃないかなと思った。