| @読書

零戦と戦艦大和という本を読んだんですけど、これがなかなか面白かったです。一見、軍国主義万歳みたいなタイトルですが、実際はなぜ日本が戦争に負けたのかを識者が座談会形式で討論しています。これがまたとない日本社会論で、『パラダイス鎖国』にも通じる内容でした。

「今日の日本は64年前の日本とは全然違う、いまの日本はあんな無謀な戦争はやらないし、軍国主義は既に過去のものだ」。多くの人がそう思っているんじゃないでしょうか。僕もそう思っていました。でも読めば読むほど、戦時中の日本軍の組織は今日の日本社会と符合する部分が多くてびっくりしました。

以下印象に残った点。

  • 戦時中、アメリカの方が戦況は優勢だったのに、アメリカ海軍は26人も指揮官を更迭した。一方で日本海軍はゼロ。敗軍の将に花道を飾らせようと据え置いたりするから、当然また負ける。末端の兵士には厳しかったかも知れないが、上層部には甘い組織だったのではないか?

  • 日本軍はカタログ偏重主義で、兵器の開発にもカタログ値が良好であることを望む。しかし本当ならセットで考えなければならない人員の配置・交代など運用方法を軽視するから、零戦や戦艦大和がどれだけ優れていても有効活用できないままに終わってしまう。大和の主砲は世界最強の威力を誇ったが一隻も敵を沈めていない。

  • 零戦の成り立ちはまるで日本のガラパゴス携帯のよう。海軍及び軍需産業は多品種少量生産が好きで、部品の標準化などを怠っていた。結果、大量生産ができず、十分な数の兵器を生産することが出来なかった。この伝統は今日の日本の家電メーカーにも脈々と受け継がれている。

  • 日本の兵器は零戦など高性能なものもあったが、使いこなすには使い手の熟練が必要だった。対してアメリカは操作が単純で新兵でも簡単に使える兵器を大量生産した。

  • 日本の軍人は武士道精神を好んだが、同じ武士道でも戦国時代に書かれた宮本武蔵の『五輪書』と江戸時代中期に書かれた『葉隠』ではまったく定義が異なり、『五輪書』では戦場でいかに敵を倒して生き延びるかが書かれているが、『葉隠』では「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」など、世襲官僚としての処世術が書かれている。後者の美意識を規範にした日本軍は人命を軽視するようになった。

  • 誤った武士道の解釈により軍人が防御機構を要望することは恥とされ、零戦の装甲は薄かった。結果多くのベテランパイロットと機体を無駄に失った。

  • アメリカ軍は『プライベートライアン』などで描かれたように行方不明者が出たときに必死に捜索するなど個々の兵士を守ろうとするが(民主主義国家の軍隊)、日本軍は兵士の人命を粗末にあつかった(独裁国家の軍隊)。これが彼我の士気の違いにつながったのではないか?

  • 日本軍は一度作戦計画を練ったらそれが完璧だと思い込み、万一作戦がうまくいかなかったときのことを考慮しない傾向にあった。戦艦大和の装甲は世界一だったが、もし装甲が破られたときにどうするか(ダメージコントロール)が不十分だった。

  • 戦陣訓で「生きて虜囚の辱めを受けるなかれ」と言われたため日本軍に捕虜は存在しないことになり、万一捕虜になったときにどうするかといったことが兵士に教えられなかった。結果、捕虜になって絶望的な気分になり、アメリカ側に重要な情報を話してしまった将校もいた。

などなど。憲法が変わったり主権が国民に移ったり自衛隊がシビリアンコントロールに置かれるようになったり、外側は戦前から変わったと思うけど、中身があまり変わってないような気がしますね。非常に興味深い本でした。

| @技術/プログラミング

P_BLOGをわさわさいじって、Tagを付けられるようにしました。いや正確には前からTag付けられるようになってたんだけど、P_BLOGのTagは「CategoryをTagっぽく使う」っていうコンセプトなので、WordPressとか他のブログツールのTagの概念とちょっと違った。もともとP_BLOGにはTagはなくて、SafariStandのhetimaさんのハックを取り入れてCategoryをTag代わりに使えるようになっていたわけでした。

Tagはいっぱい付けといた方がいいとは思うんだけど、いままでTagをいっぱい付けまくったので数が260個ちかくになってしまって、こうなると逆に目当ての情報にたどり着くのが難しくなった。そういうわけでTagとは別にCategoryによって記事を大まかに分類しておくと便利だなーと思って、ちょちょっといじってみました。

データベースの `p_blog_log` テーブルのこれまでTagとして使っていた `category` フィールドを `tag` という名前にしてしまい、新たに `category` フィールドを作ってphpMyAdminでテキトーに記事にカテゴリーを割り振りました。その後P_BLOG本体のカテゴリーにまつわる部分をごにょごにょと改造して、TagとCategoryの機能を明確に分けました。要するにコピペして変数名や関数名を書き換えただけなんですけどね。

P_BLOGの後継プロジェクトのLoggix含め世の中には優れたブログツールが沢山ありますが、「自分で欲しい機能をどんどん拡張できる」のはオレオレ仕様のこのP_BLOGだけなわけでして、もう開発は終了していますがオレオレ仕様でどんどん進化して行っております :-) なんかもう主客転倒で、P_BLOGをいじる片手間でブログ書いてるような感じです :-P

| @ブログ

インターネットで文章読んでると、読点の打ちどころが変な人の文章に出会うことありませんか? 僕は結構ある。なんつーか、必要以上に読点打ちまくってる感じの文章。例えばこんなの。

今日は、とてもとても、良い天気でした。

明日も、きっと、晴れるのではないでしょうか?

晴れたら、お弁当をもって、出かけたいものですね。

こういうのすごく冗長に感じる。格助詞や副詞のあとに必ず読点が入れてあるんだけど、必要なくないですか? 読点は本来文章を読みやすくするためのものなのに、逆に読みにくくなってる。

考えてみると、自分自身も子どもの頃は読点を打つのが苦手だった。読書感想文の時間とかマジで憂鬱で、書き出しを

「僕は、『ちび黒サンボ』を読みました」

にすべきか

「僕は『ちび黒サンボ』を読みました」

にすべきかで延々悩んでいたことを思い出します。大学ノートとか、文字の詰め方が自由な用紙に文章を書くときはそんなに悩まないんだけど、原稿用紙の場合は明示的に読点を打たなければならないのでプレッシャーがかかるのだ。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

ホルテンさんのはじめての冒険

評価 : ★★★★☆

ノルウェー映画。監督は『キッチンストーリー』のベント・ハーメル。列車の運転手のホルテンっていうおっさんが定年退職を迎える前後のお話。あんまり期待しないで見に行ったんだけどとても面白かった。

『英国王給仕人に乾杯』同様、『かもめ食堂』とか好きそうな人をターゲットにしてるような邦題だが、かもめ食堂好きが見ても面白いと思わないんじゃないかな。「ホルテンさんのはじめての冒険」みたいなさん付けのタイトルだからなんだかかわいいおっさんを想像するかも知れないけど、実際は愛想の悪いパイプ中毒の変なおっさんの話です。でもとても良かった!

良かった点

まず第一に音楽が良かった。キッチンストーリーもそうなんだけど、この監督は音楽の選曲がいい。エンディングテーマがとても印象に残る。kaadaというアーティストの曲らしい。

第二に、主人公がものを食べたりビールを飲んだりするのがとても良かった。キッチンストーリーでも瓶詰めのニシンや板チョコをうまそうに食べるシーンがあるんだけど、人がものを食べたり飲んだりする映画はとても好きだ。役者がうまそうにものを飲み食いしてるのを見るだけでなんだか元気になる。

第三に、この映画はとてもシュールなストーリーなんだけど、あくまで映像は現実的で、そこのバランスが妙だった。例えば訳わかんなさ具合で言ったら、ミシェル・ゴンドリーの『恋愛睡眠のすすめ』に勝るとも劣らないんだけど、あちらと違って映像自体はCGやアニメや人形劇でお茶を濁すわけではない。硬派に意味不明なんだよな。恋愛睡眠のすすめは夢と現実を行ったり来たりして、特殊効果を多用しすぎ。見てる方は訳分かんなくなる。それに対して本作では脚本やストーリーで意味不明さ、理不尽さを表現してるのが素晴らしい。

「日本」も出てくる

気に入ったのが日本が出てくるシーン。「ニッサンが日本の会社だなんて信じられるか? スウェーデン語ならまだしも」というセリフや、サントリーのウィスキー「響」がスクリーンに映し出されたりする。ちょっとうれしい。

牛乳

それとホルテンやレストランの客がよく牛乳を飲む。ホルテンやその他の登場人物たちは、ペンションでの夕食のとき、レストランでの食事のとき、家に帰ってすぐ何気なく冷蔵庫を開けたとき、牛乳を飲む。あれは何かを示唆しているんだろうか。

「鉄」は万国共通なのか?

冒頭の方で、鉄道運転手が集まってホルテンの退職を祝うパーティーみたいのがあるんだけど、そこでの余興が面白い。汽笛や車内放送の音を聞いてそれが何線のものであるかを当てるというやつ。そう、「鉄」なのだ。ノルウェーにも鉄っちゃんはいるんだなーと興味深かった。

| @映画/ドラマ/テレビ

テレ朝の報道発ドキュメンタリ宣言という番組をたまたま見た。『昭和史最大のスクープ 男装の麗人川島芳子は生きていた!』というタイトル。なんか二時間スペシャルだったみたい。これは結構面白かった。

川島芳子ってのはもとは清朝の王女で、7歳の頃に日本人の養女になり日本人として育てられたらしい。そんで戦前戦中はスパイめいたことをやったりしてたらしいんだけど、戦後は国民党軍に捕まって死刑が宣告され、処刑されたということになっている。しかし国賊の処刑は通常公開処刑にされるのに川島芳子の処刑は非公開で行われ、処刑の少し前の川島芳子は短髪だったのに公開された遺体の髪の毛は肩まであり、後頭部から銃で撃たれていて顔を確認することはできなかった、などなどの理由により、当時から川島芳子は生きているのでは、っていう噂があったらしい。

最近になって中国で川島芳子をかくまってた一家の人が名乗り出たらしくて、調査が行われてるそうだ。川島芳子と見られる女性に育てられたという女性への取材と再現ドラマを交えてドキュメンタリーに仕上げてた。

こういうのは源義経伝説みたいに眉唾な印象を持ちがちなんだけど、これほんとかも知れないな、と思ってしまった。

番組では李香蘭こと山口淑子と川島芳子との交流の話とか出てくるんだけど、WIkipediaで色々読んでたら、李香蘭って人はなんかすごかったんだなと思ってちょっと驚いた。ビリー・ホリデーみたいな半分伝説と化した人物かと思ってたんだけど、山口淑子さんていまも生きてるんですね。日本人なのに中国名で女優やってて、戦中は人気があったってくらいは知ってたんだけど、日本に帰ってきてからも女優やったり、テレビ司会や参院議員もやってたってのか。

李香蘭

戦前の日本は007とか映画の世界のようなことをやってた人達がいっぱいいたんだと思って圧倒されました。川島芳子が密かに生き延びてたという話もすごいけど、李香蘭こと山口芳子さんの人生も十分に壮絶だよ。激動の昭和史の一端を垣間見た夜でした。

| @写真

この前の比較は条件がバラバラだったので、出来る限り条件を合わせてもう一回撮り比べてみました。レンズはVR 18-200mm、両方ともピクチャーコントロールはスタンダードもしくはノーマル、ISO感度は200で統一、JPEG FINEでサイズは一番小さいサイズで撮りました。なおブログクライアントにectoを使ってるんですけど、ectoのはき出すサムネイルは汚いので厳密に見比べたい方はクリックしてオリジナルファイルを開いてください。

Continue reading...

| @写真

Adobe Lightroom 2

二つ前の記事で書いた通り、Nikon D90の画像がどうしてもアンバー寄り(うんこ色)なので、しょうがなくRawで撮影してMacに取り込んだあと現像してます。Rawはファイルサイズが写真一枚あたり10MBくらいになるし、読み込みに時間かかるしあんまり好きじゃなかったんですが、Raw現像をやってみるとなかなかどうして面白い。うんこ写真も色鮮やかに蘇ります。

僕はRaw現像できるソフトはPhotoshopしか持ってないので、しょうがなしに

iPhotoで「外部エディタで編集」
    ↓
Photoshopで現像
    ↓
iPhoto Library内に保存
という非常にしちめんどくさいステップを踏んでいたんですけど、一昨日、Adobe Lightroom 2の試用版をダウンロードして使ってみたところ、ぶっとびました。スゲー現像しやすい! 直感的にいじってさくさく編集できるし、ファイルの保存場所も複数プリセットに保存できて、iPhotoとのファイルのやりとりもまぁまぁやりやすい! 少なくともPhotoshopよりもカイテキ! さらに何と言ってもUIがMac OS Xに馴染んでて違和感ない。

Photoshop Camera Raw

Lightroom

上がPhotoshopのCamera Rawのキャプチャ、下がLightroomです。基本的にできることは同じなんだけど、Raw現像に特化してる分、はるかにLightroomの方が使いやすいです。UIももちろんLightroomの圧勝。背景を暗くしたりも出来るし、現像作業に集中できます。画像をダブルクリックしたときの拡大倍率を細かく変更できるところなんかもステキ。

さらにPhotoshopでRaw現像する場合、ファイルブラウズ用にiPhotoもしくはAdobe Bridgeを起動し、現像用にPhotoshopを起動しておかなくてはなりませんが、Lightroomは単体で写真の閲覧、現像が出来るので現像ソフトと閲覧ソフトの間を行ったり来たりする必要がないわけですね。特に複数の写真を見比べながら色味を調整するときに便利です。Photoshopでは一枚ずつしか現像できないので、複数枚を並べて見比べながら現像することが出来ません。

これまでLightroomとかApertureとかRaw現像系のソフトは全然存在意義が分からなかったんだけど、認識を改めました。Lightroom欲しいぞコンチクショウ!