| @散財

Macworld 2007

 iPhoneを単純にiPod機能と携帯電話機能を統合したものとして捉えていて、「普段携帯電話でネットやらないけど、二つ持ち歩くのがかったるいからiPhoneを買いたい」と思ってた人が一定数存在する模様。そういう人達は大抵月2,000円から3,000円くらいしか電話料金かかってないから、iPhoneの8,000円オーバーな月額料金がすごく高く感じられる。

 北の大地から送る物欲日記に書き込まれていたコメントが血の気たっぷりの怒り爆発で面白かった(2chにもこういう人がたくさんいる)。

 でもiPhoneは持ってたら絶対Wi-Fiのない場所でも通信したくなるだろうし(これは多くのiPod touchユーザーが言っているし、北の大地から送る物欲日記でも述べられてる)、パケット定額フルをつけずに3G通信してしまったら、かなりの高確率でパケ死することが目に見えている。

 SoftBankは試しに、端末代金を一括で払えばパケット定額フルなしでも契約できるプランを作って欲しい(*1)。そしたらこういう人達も納得してiPhoneを買い、パケ死するだろう。

 あるいはパケ死を免れたとしても、Google Mapsを使うためにいちいちマクドナルドなどWi-Fiの使える場所を探さねばならず、ストレスの溜まるiPhoneライフを強いられることだろう。めでたく携帯電話とiPodはひとつに統合されたが、常にmobilepointに対応したマクドナルドの場所がマークされた分厚い地図帳を持ち歩くことになるかもしれない。もうほとんど修行だ。

 ちなみに、iPhoneを発表したMacworld 2007のKeynoteでスティーブ・ジョブズは、iPhoneのことを "Widescreen iPod with touch controls", "Revolutionary mobile phone", "Breakthrough Internet communicator" がひとつに統合されたものとして紹介している。


*1 : 販売奨励金制度をなくして端末代金と通信料金を分離しようという今日の潮流からすれば、こういう選択肢も提供するのが一番望ましかったと思うが、Appleからダメだしがあったのかもしれない。主導権はほとんどAppleが握ってるらしいし。

| @散財

 iPhone用料金プラン出ましたね。SoftBankはかなり頑張っていると思うんだけど、春にX02NK買った人達は複雑な心境でしょう。

 2chのiPhoneスレッドを見てると、「SoftBankアホか、高すぎるわい」とか言ってる人も一定数存在することにちょっとビックリした。2chからのコピペだけど、

iPhone 3G part50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1214194264/691

691 :名称未設定 :sage :2008/06/23(月) 17:53:45 ID:E2xv9//+0
全て端末一括購入の場合で換算。

docomoの場合
 タイプSSバリュー  : 980円(無料通話1050円分付 7/1から)
 Bizホーダイ     : 5985円(パケホーダイフルでも同額)
 iモード利用料    : 315円


AUの場合
 プランSSシンプル : 980円(無料通話1050円分付)
 パケット定額上限 : 5985円(PCサイトビューアー)
 EZ WINコース: 315円


ソフトバンク、ホワイトプラン(i)の場合
 ホワイトプラン  : 980円
 パケット定額フル : 5985円
 S!ベーシックパック: 315円
 スパボ特別割引  : 実質1920円分の無料通話×24ヶ月

これでiphoneのプラン高いって言ってる奴、なんなの?

こういう風に他社の料金プランと比較してみると、iPhone用料金プランの破格具合が分かると思う。

 ただ気に入らない点もあって、iPhoneは専用USIMになるということ。今使っている705NKと行ったり来たりしようと思っていたのに。705NKは去年の7月購入で、端末代金の割賦支払いがあと40,000円強残っている。新スーパーボーナスは規約上、割賦期間中に新スーパーボーナスを使って端末を買い増しする場合、残りの端末代金を一括で返済しないといけない。つまりiPhoneを買う場合、40,000円がiPhoneとは無関係に必要になる。挙げ句、USIMはiPhone専用のものに交換されるため、705NKは電話としては使えず、ただの文鎮になってしまう。

 特にiPhoneはユーザーが自分でバッテリーを交換することができないから、出先で長時間電話を使うことが予想されるときは、他の端末にUSIMを入れ換えて使いたいという需要はかなりあると思うんだけどなぁ。

 困った。

パケット定額フルはXシリーズもいけるらしい!

 すごい! 上に春にX02NK買った人達は複雑な心境でしょうと書きましたが、今日発表されたiPhone向けのパケット定額フルは、既存のXシリーズでも契約できるらしい!

| @Mac/iPhone

 いろんなところで紹介されている、Firefox 3のIntel Mac最適化ビルドをインストールした。

Minefield

 スキンはGrApple。これで見た目はほぼSafariと同じになり、かなり洗練された感じ。

 Safariも好きなんだけど、Google Readerで部分配信のフィードの全文を読み込んで表示してくれるスクリプト(google reader full feed changer - Userscripts.org)が、軒並みGreaseKitでは動かない。フィードを効率よく消化するためだけにFirefox使ってる感じです。

 それで気になるのがFirefoxのかくかくスクロール。Safariはまるで絹のようになめらかにスクロールしてくれるんだけど、Firefoxはかくかくと、ぎこちなくしかスクロールできない。

 スクロールをなめらかにするSmoothWheelアドオンとか入れてみたんだけど、速くなりすぎて逆に操作しづらくなり、まったく使い物にならなかった。

 しかしIntel Mac最適化ビルドを入れてみたら、動作は軽快でスクロールもSafariほどではないものの、なかなかスムース。

 というわけで、Firefoxのかくかくスクロールに不満を抱いているMacユーザーは、独自ビルドのFirefox(Minefield)を入れると幸せになれるかもしれません。

追記

 だめだ、結局スクロールはかくかくするっぽい!

| @WWW

 Twitterとブログでは自分のキャラが違う気がする。Twitterの人達にブログ見られるのが恥ずかしい。多分それはブログでは自分の負の要素ばかりはき出しているからだろう。一方でTwitterでは陽気でアホな自分しか公開してない。

 どちらが本当の自分かといわれても、どちらも自分だとしか言いようがない。

 このへんの折り合いの付け方をもっとうまくなれば、というかTwitterのノリでブログを書ければ、もっと面白いブログになるんだと思う。

追記

 Twitterで本当の自分が分かるのかもしれないとも思った。ブログだけでは分からない本当の自分が、Twitterには現れるから。

 ブログを書いていても、いまいち自分の思い描いてるようなコンテンツにならないなと悩んでいる人は、Twitterをやるとそれまでは見えなかった何かが見えるかもしれない。

| @読書

 『パラダイス鎖国』を読んだ。読みやすい新書で、あっという間に読んでしまった。この本はアスキーから出てるアスキー新書だけど、コンピューターとか技術のみについて述べた本ではなく、日本社会全体について論じた日本論の本だと思う。日本社会を覆う閉塞感を打破するためのヒントがたくさん詰まっていると感じた。

 以下、個人的に興味深かった部分をメモ。興味がある人は是非買って読んでみてください。


日本人の意識の変化と、世界での存在感を薄くする日本

 日本人の海外志向が弱くなった(*1)。映画も音楽も地産地消。

 アメリカ社会での日本に対する印象も変容(ジャッパンバッシング→ジャパンパッシング→ジャッパンナッシング)。

日本メーカーはなぜ失速したか

 日本メーカーの伝統的な戦略は、

  1. 利益よりシェアを追求(*2)
  2. 採算割れの市場でもブランド認知度を高め、「グローバルブランドの確立と維持」

の二つ。

Continue reading...

| @Mac/iPhone

NewHDD.png

 ついにMacBookのHDDを換装した。随所に簡単だと書いてあるので高をくくっていたけど、最後の最後でハマってしまった。

 ググればいっぱい出てくるので詳しい手順は省くけど、大まかにHDDの換装方法には二通りある。

  1. 新しいHDDをディスクケースに入れてMacBookと外部接続してディスクユーティリティから内蔵ディスクを「復元」し、旧HDDと新HDDを入れ換える。
  2. 最初に旧HDDとまっさらの新しいHDDを入れ換え、インストールDVDから起動して新HDDにOSをインストールし、ターゲットディスクモードで旧HDD or Time Machineからデータをコピー。

 OSの再インストールが面倒くさかったので、今回は 1. の方法を採用した。CarboneCopyClonerじゃないと起動中のディスクの完コピは不可能と聞いていたけど、ディスクユーティリティの「復元」で問題なくコピーできた。しかしTime Machineが新しいディスクに保存されているデータを別データであると認識し、一からバックアップを取り始めた。外付けHDDの容量を無駄食いするので、 2. の方法の方がスマートかも知れない。

 で、ハマった内容なのだけど、最後の最後、HDDの取り付け時に上下を誤って取り付けしたためHDDの固定レールが側壁からはがれ、とんでもないことになってしまった。MacBookのHDD用のレールはゴム製で、無理な取り付け方をするとぐにゃりと側壁からはがれてしまうのだ。

 一時はサポート行きの45,000円コースかとお先真っ暗になったが、ペンチで奥の方に固まったゴムレールを引っ張り出すことに成功し、なんとか無事取り付けることができた。ちびまる子ちゃんのキャラクターのように顔に青線が入っていたので写真をとる余裕すらなかった。ここに僕と同じようにトラブった報告がある。

 簡単簡単言われているMacBookのHDD換装だけど、作業になれていない人は意外とハマる場合もあるので注意が必要だ。僕はHDDの換装は初めてだったので、上下を逆に取り付けるなどあり得ないミスを犯してしまった。HDD周りのディスクのステーなんかは軽量化のためかかなりちゃちな作りで、すぐグニャグニャ曲がってしまう。

 そういうわけなんで、初めて作業を行う人や慣れてない人は手順をよく調べた上でやった方が良いです。


買ったもの

 精密ドライバーもあった方が良いです。

| @Mac/iPhone

Wireless Mighty Mouse

 なんの変哲もないWireless Mighty Mouseですが…。

Wireless Might Mouse

 ぶっ壊れました。いや、正確にはぶっ壊してしまいました。スクロールボールの調子が悪くなって、掃除をしたら直るかなと分解したのですが、結局直りませんでした。実はこのWireless Mighty Mouse、三個目です。これまでもスクロールボール不調で2回ほど取り替えてもらいました。

 というわけで急遽マウスを買ったのです。またMighty Mouseを買おうかなとも思いましたが、短期間でスクロールボールが使い物にならなくなることは目に見えているし、でもBluetooth対応マウスは少ないしで、割と悩みました。そんなときにEngadgetのLogitechからBluetooth版 MX-Rマウスという記事を読んで、LogicoolのMX Revolutionに決定しました。マウスがないとすごく不便なので、Engadgetの記事の詳細は読まず、急いで決めた次第です。

Continue reading...