| @技術/プログラミング

ふと思いついたんだけど、ブログにコメントをもらったとき、アドレス欄にTwitterのURIが入れてあれば該当アカウントのアイコンをTwitterから取ってきてコメント欄に表示する、というのはどうだろう。

Twitterを使っていると何らかの発言の横にはユーザーの顔=アイコンが表示されてて当然という気になるので、ブログのコメント欄で顔アイコンがないのは何だか無味乾燥に感じられる。ふぁぼったーでこのようなアイコン表示は実現されているから、やってみようと思えばそんなに苦労せずにできるんじゃないかと思う。

以前、P_BLOGでブログを書いていたmacotoさんのtriflesで元になるアイディアが披露されていた。残念ながらtriflesは閉鎖されてしまい、いまはその記事を参照しているkazさんのJAM LOGでこの技術の概要が確認できる。

しかしこの方法ではブログオーナーのアイコンは本人オリジナルのものが表示できるが、ゲストのアイコンは一種類しか選べず、オーナーとゲストの区別しか行うことは出来ない。Twitterのユーザーアイコンであればそれぞれ個別のものが与えられているので、ゲスト同士のアイコンの区別も可能となる。

WordpressやMovable Type(TypePad)ではこのような技術は採用されているかも知れないが、wordpress.comのアカウント、TypeKeyがないと多分だめだよね?

Twitterならいまウェブ(といってもはてな界隈が中心だけど)で活発に活動している人は必ずアカウントを持っているし、こんな風にOpenID的な使い方が出来ると楽しいと思う。

Reference

| @旅行/散歩

DSC_1880.JPG

僕が住んでいる阿蘇地方には無線インターネットがある。もちろん無料ではなくて、阿蘇テレワークセンターという第三セクターと契約して毎月利用料を払い、自宅に無線ルータを設置して利用するものだ。当地はADSL回線の開通が遅く、ADSL普及以前においてはこれは大変魅力的な通信装置であった。しかし今日のブロードバンド回線のサービス水準からすればいささか値段(初期費用)が高すぎる。(阿蘇テレワークセンター

これがもし、Googleがサンフランシスコでやっている(Google、サンフランシスコ市全域に無料Wi-Fiネットワークを提供 - Engadget Japanese)みたいに、住民に無料でWi-Fiを開放する制度であったならどれだけ素晴らしいだろう。折角設備はあるのだから、ひとつ無料で開放してみたら面白いと思う(例えば公共施設や旅館、飲食店にルータを配るとか)。

Continue reading...

| @旅行/散歩

甘太郎食堂

去年の夏に北海道を旅行したとき、長万部で電車の乗り継ぎに時間があったので街をぶらついてラーメンを食べた。本当は長万部はかにめしが有名で、同じように青春18きっぷで旅行してる連中はみんなかにめし弁当を買って食べていたのだが、天の邪鬼的性向のためみんなと同じ物を食べるのが癪で(鉄道マニアたちと同じ物を食べるのも嫌だった)、小汚い感じの定食屋に入って札幌ラーメンを食べた。

その食堂は大変不思議な感じの店だった。クーラーは設置されていなかったが、北海道なので店内は涼しかった。調理場などは通りに面した窓が開きっぱなしで、外から涼しい風が入り込んでいる。飲食店でこんな風に窓を開けていたら、ハエやゴキブリがわんさか入ってきそうなものだが、店内に害虫の姿を認めることは出来なかった。

北海道ではあらゆる物が清潔でいられる気がする、とそのときラーメンを食べながら思った。涼しいから害虫が発生しにくいし、少々衛生状態に問題があっても雑菌が繁殖したり腐敗が進んだりはしないのではないか。その店はイスもテーブルも使い古された感じで、店内の照明は明かりが落とされ非常に暗かったが、不思議な清潔感があった。

| @Mac/iPhone

ForkLift

 MacUpdate Promoで紹介されていたForkLiftというFTPクライアントがやばい。

 FTPクライアントにはこれまでCyberduckを使っていた(フリーなので)。それなりに便利だったのだが、LeopardでQuick Lookに慣れると、FTPサーバーの画像のプレビューができないのがものすごく不便に感じられるようになっていた。

 FTPサーバーの画像もQuick Lookできたら最高だなー、と思っていた矢先に、このForkLiftと出会った。わたしはケチなのであまりシェアウェアは買わないのだけど、ソッコーでレジスターした。以下、Cyberduckとの比較を基本に、ForkLiftについてアツく語ってみる。

ForkLiftのすごいところ

Quick Look

Quick Look

 これは本当にすごい。このためだけにお金払ったようなもの。Cyberduckだと画像の内容が確認できないので、一旦ローカルにファイルをダウンロードしてプレビューで開くなどして中身を確認しなければならなかった(*)。ForkLiftの場合そんな手間いらずで、Quick Lookで直接画像の内容を確認可能だ。不要になったファイルの判別・整理が格段にやりやすくなる。

Continue reading...

| @散財

 705NK(N73)、Opera Mini 4.1 Betaを入れたりして大変カイテキに使っていたんだけど、ジョイスティックががたがたになって使い物にならなくなってしまった。SoftBankショップで修理に出すと、代替機として702NKII(6680)を貸してくれた。

DSC_2354.JPG

 このときアドレスデータをショップの端末で移してもらおうとしたのだけど、705NKのUSBコネクタの接触が悪く、なかなか店舗の端末にデータを読み込めない。705NKはBluetoothでiSyncできるから、データなどはすべてMacのAddress Bookと同期してる。きっと702NKIIもiSyncできるだろうと予想し、自分でやるからとデータ移転をしてもらわずに702NKIIを持ち帰った。

Continue reading...

| @写真

Tsutsuji with an ant

たんぽぽたんぽぽRust

| @WWW

 なんか知らない人の日記からリンクされてて、それを読んでみたら上から目線で人を見下したような書き方がしてあってむかついたわー、という話。俺がTwitterについて書いた記事(ことばについて)に言及してるんだけど、言葉の端々から人を小バカにした感じが伝わってきてすごく不愉快だった。

まず短くて修辞的てのが意味不なんだが

こんなことは文章を書いている人たちとか、文学とかいうものをお勉強している人なら、昔からこの問題で苦悶している人たちのことをよく知っているだろう。

ただ、この記事を書いた本人は実感として得ることができたのだから、それは良い経験をしたわけだよね。

 ネガティブコメントとかちょくちょく話題になるけど、なんつーのかな、遠くからぽーんって好き放題書くってのは良いことじゃないね。いや俺もときどき人のブログにTrackback送らずにリンクしててきとーに生意気なこと書いたりするんだけどさ。反面教師になった。

Continue reading...