| @散財

――通話プランはどうなりますか。

 「そのあたりはまた今度お話しします。ただ、基本的にはホワイトプランにするつもりです」

――データプランは。

 「データに関してはスマートフォン料金プランを適用する準備をしています」

 残念ながら、料金プランの予想は当たってしまったっぽい。AT&Tは$10ほどiPhone 3G向けの料金プランを値上げして最安プランを$69.99とするらしいですが(AT&T talks iPhone 3G plans, apps - The Unofficial Apple Weblog (TUAW))、日本では一万円を超えてしまいそう。

Continue reading...

| @散財

200806100508.jpg
iPhone 3G is finally official, starts at $199, available July 11th - Engadget

 3G iPhone、予想外れまくりで随分買いやすい価格設定でしたね。8GBモデルが$199、16GBモデルが$299。日本での価格は発表されてませんが、24,800円と36,800円くらいかな?(どうせレートをそのまま反映した価格設定にはならないですよね)

 あとは通信料金ですが、いくらになることやら。

iPhone 3Gは日本では7月11日に発売となります。販売条件等については、後日あらためてお知らせいたします。

 詳細を待つことにしましょう。

 あと一ヶ月待ち遠しいですね。あんまり料金プランが高かったら買えないけど、8,000円くらいだったら買う!

| @散財

iPhone

 iPhone、SoftBankから発売されると発表されましたね。僕も去年の一月、病院のベッドの中でスティーブ・ジョブズのKeynoteを見たときからずーっとiPhone欲しいと思っていたんですけど、実際発表されるとなんかあまり欲しくなくなってきたかも。端末価格も料金プランも高くなりそうだし、結局、初代iPhoneを1,000ドル出してアメリカから取り寄せたようなお金持ち(あるいはモバイルガジェットキ○ガイ)しか所有できない贅沢品かなー、と思います。ちょっとお金のことを考えてみます。

本体価格

 アメリカでの販売価格をそのまま円に直して売られるならいいですけど、そうは問屋が卸さない。ヨーロッパで売られている現行iPhoneの値段を参考に3G iPhoneの本体価格を考えてみましょう。ドイツのアップルストアでiPhoneの8GBモデルが€399、16GBモデルが€499(Apple Store (Deutschland) - iPhone)。3G iPhoneでは本体メモリサイズがアップして16GB、32GBになったとして、この価格体系をそのまま適用すると、だいたい16GBモデルが69,800円、32GBモデルが84,800円になるのではないかと考えられます。

Continue reading...

| @散財

 去年のいまごろ購入した705NK、非常に楽しく使っていたのですが、ジョイスティックが調子悪くなって修理に出したのは先日書いたとおり。

 SoftBankショップから修理完了の電話があり、受け取りに行ってしばらく使ってみたのですが、当然ながらジョイスティックは修理されてるし、なんかイイ。702NKIIはとにかくもっさりですぐ固まるし、電波の掴みは悪いし、電話としての基本的な役割果たせないんじゃね? ってくらいに心許なかったんですけど、それに比べると705NKの軽いこと安定していること。

 でもいろいろいじってるとちょっと様子が異なることに気がつきました。前は入ってなかったテーマとか入ってるような気がする。なんか動作も前に比べてより一層サクサクになってる気がする。

ファームウェアを調べてみた

 ひょっとしてファームウェアが書き換えてあるんじゃないかなと考え、「N73は『*#0000#』と入力するとファームウェアを調べられる」と読んだことがあったので(ぷーくまのハチミツと海外旅行が大好き: N73のファームウェア)、実際に調べてみました。するとご覧の通り。

Continue reading...

| @旅行/散歩

JEXの登場半券

 先日JEX(JALの子会社)の飛行機に乗ったら随分サービスが簡略化されていてビックリした。

  1. 手荷物の受け取り確認

     搭乗時に預けた手荷物の受け取り確認が乗客が自分自身で行う方式に変わっていた。以前は到着出口で地上職員が受取証と荷物の照合を行っていたが、これが無くなった。

  2. 機内での新聞サービスがなくなった
  3. 機内サービスのコーヒーがインスタントコーヒーに

     以前はドリップコーヒーがサービスされていたが、どうやらインスタントに変わった模様。紙コップとインスタントコーヒーの粉が渡されるわけではなく、客室乗務員がポットから注いでくれるわけだが、あの味は紛れもないインスタント。

 JEXに乗った一週間後にANAの飛行機に乗ったら、ANAではこれらのサービスは維持されていた。JAL便にはしばらく乗っていないのでJALの機内サービスがいまどんな感じかは分からないが、JEXでは相当コストカットが押し進められているみたいだ。

Continue reading...

| @WWW

 ここ数日Twitter調子悪いですね。過去ログがたどれないのは不便極まりない。

 そんななか気付いたんですが、Movatwitterだと過去ログたどれて(設定でログ共有機能をオンにしておく必要あり)、しかもhtmlにMicroformatsが埋め込んであるようで、AutoPagerizeできます。↑はSafari + GreaseKit + oAutoPagerize + SafariStand + オレオレCSSでAutoPagerizeしてる様子です。

 CSS書くのがめんどい人は別に書かなくてもいいでしょう。俺はちょこちょこっと書きました。そんでmovatwitter.jpにだけ適用するようにSafariStandのSite Alternation機能を利用。FirefoxでもStylishアドオンで同じこと可能です。

 いずれTwitter本体のPaginationも復活するでしょうが、以下にサンプルCSSを貼り付けておきますので真似してみる人はどうぞ。Enjoy!

Gon The AutoPagerize Addict

Continue reading...

| @料理/食事

DSC_1870.JPG

 唐突だけど、コーヒーにはそこそこ凝っている。だいたいドリップコーヒーかモカポットでエスプレッソを抽出して飲んでいる。

ドリップコーヒー

 ドリップコーヒーについては、以前はスーパーで売ってるパック詰めの挽いてある豆を買って飲んだりしていたが、京都で入院しているときに出町輸入食品(安くておいしい!)で豆を買って飲むようになって、コーヒー豆は挽きたてをドリップした方が断然うまいということに気がついた。ミルは電動式のそんなに高くないもので十分だから、買って損はないと思う。同じ豆でも挽き売りか自宅で飲む前に挽くかで全然コーヒーの味が違う。もし豆を店頭で挽いてもらう場合は、100gとか少しずつ買うようにした方がよい。挽いたコーヒー豆はすぐまずくなるから。

Continue reading...