| @映画/ドラマ/テレビ

 映画館の前を通りかかったら偶然上映していたので見た。

 『風の外側』は奥田瑛二の監督4作目。『るにん』を見て以来、奥田瑛二はかなり気になる存在だ。監督3作目の『長い散歩』(未見)はモントリオール国際映画祭でグランプリを獲得している。それだけに期待したのだが、正直なところ期待はずれだった。

名門女子高の合唱部でソロを務める真理子は、音大目指して毎日レッスンに励んでいた。ある朝、通学途中に男たちに絡まれ、鞄を海に落とされてしまう。それを、海に飛び込んで拾ってくれた青年がいた。感激した真理子は、その青年に再び会い、自分たちの下校時のボディガードになるよう頼む。口数が少なく、名前さえ名乗らない青年だったが、やがて二人は恋心を抱くように。しかし、青年には真理子に言えない任務を任されていた。

あらすじ 解説 風の外側 - goo 映画

 良くなかった点を列挙すると以下のようになる。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 手間がかかったけど何とか完了。対応させたファイルを公開したいところだが、配布元の福耳Cafeさんの同意を得てないのでしばらく保留。つってももうP_BLOGのアクティブユーザーって殆どいなくて欲しがる人いないかな。

 ちなみにSOAPによる取得ですが、nusoap.php にも手を加えないと日本語が文字化けしてしまうので、これから作業を行う方は注意が必要です。以下のリンクが参考になりました。

| @Mac/iPhone

 AppleのSafariの宣伝ページを見てて知ったんだけど、Safari 3ではすでに開いてるタブをドラッグして動かして新しいウィンドウを開けるんですね。これ何気に便利かも。タブをグリグリ動かせるのは知ってたんだけどなぁ。

Snapz Pro Xで無駄に動画撮ってみました↓ ダブルクリックで再生。

</embed>

| @Mac/iPhone

ニューヨークタイムズのPodcastを聞いていたら、ノム・コリンとかノム・コーエンという記者がオバマとクリントンのサイトをMacとPCに例えていた。オバマのサイトはデザインが良くてMacっぽく、クリントンのサイトはPCっぽいそうだ。Macは確かに格好良いが、Macユーザー以外はあっちに行けというイメージもある、と締めくくられていた。スーパーチューズデーはPCとMac、どちらが勝利するのだろうか?

| @技術/プログラミング

ISBN変換プラグイン、何とかリクエストをAmazonに送信してレスポンスを得るところまではできたけど、返ってきたレスポンスからデータを拾いデータベースに登録する作業に難航している。うまくいったら福耳Cafeさんの了解を得てファイルを公開したい。

| @技術/プログラミング

AmazonからECS 3.0からECS 4.0へと移行するよう促すメールが届いた。

We are writing to remind you that the Amazon E-Commerce Web Service 3.0 will be deprecated on March 31st, 2008. Our monitoring indicates that you are still using Amazon E-Commerce Service 3.0. After March 31st, 2008, we will no longer accept Amazon ECS 3.0 requests. Please upgrade to the Amazon Associates Web Service (previously called Amazon E-Commerce Web Service 4.0) by then to ensure that you or your customers are not affected by the deprecation.

Amazonアソシエイトは全然売れてないのだが、レビュー記事を書くときなどに商品の画像をアップロードする手間が省けるのでISBN変換プラグインは大変重宝している。しかし3月31日以降、ECS 3.0は受け付けないということなので、ISBN変換プラグインをECS 4.0に対応させなければならない。

Migration Guideを読みながらここ数日試行錯誤しているのだけど、全然うまく行かない。こういうときにPHPをdisrespectできるくらいプログラミングスキルがあれば良いのにとつくづく思う。

| @技術/プログラミング

一部の人たちによるPHPへのdisrespectを傍観していて思ったことは、Rubyなどのユーザーにはアメリカンな人が多いということ。翻ってPHPユーザーは日本的。

PHPユーザー:PHPを批判するなんて許せない! たとえそれが事実だったとしても受け入れられないよ!

Rubyユーザー:言語の問題点を指摘してるだけなのになんで怒るのかね?

これはライバル商品への批判広告を問題なしとするアメリカ社会とそれをタブー視する「当社比」な日本社会の対比に似ていないかな。