| @映画/ドラマ/テレビ

 DVDで『ビューティフル・マインド』を鑑賞。良かった。1994年にノーベル経済学賞を受賞した数学者、ジョン・ナッシュの話である。彼は若き日に後の経済学や生物学に大きな影響を与えたナッシュ均衡の概念を発見するのだが、統合失調症に悩まされ苦悩の人生を歩むことになる。映画は病気と闘いながらノーベル賞を受賞するまでの課程を描いている。

 いちおう僕は経済学を勉強しているので、ナッシュ均衡も学んだ。ミクロ経済学を知らない人に説明しておくと、ナッシュ均衡というのは、複数のプレーヤーが参加しているゲームで、そこから動きようのない均衡のことを指す(全然説明になってないな)。

 囚人のジレンマというのが有名で、プレーヤー同士が協力すれば一番良い状態に到達できるのだけど、他のプレーヤーが自分に協力してくれる保証はなく、協力的な戦略を選ぶと出し抜かれてしまうかも知れない。プレーヤー同士がゲームを行う前に交渉することは想定されていないから、結局彼らは相手が出し抜くことを考慮して自分だけの利益が最大になるような選択をする。お互いが欲を張った結果、協調したときよりもプアなパイしか得られないのである。

 映画で使われたのは、数人の男女がいて(合コンのような状況)、女の子の一人はブロンドで美人なのだけど、男たちがみんなブロンドにアタックしてしまうとふられてしまい結局誰ともデートできない可能性がある、というエピソードだった。つまり合コンなどの場で男たちが協調して行動すればみんなガールフレンドをゲットできるのだけど、みんなが一番の美人にアタックする願望を捨てきれない哀しい性のことを数学的に定義しているのがナッシュ均衡なのである(語弊ありすぎ)。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 「アフィリエイトは嫌いだぁ!」なんて言ってましたけど、記事を書く度に勝手に本やCDの画像をどっかから引っ張ってくるのが面倒くさい&著作権者から文句言われたら困るので、P_BLOGのISBNプラグインを利用することにしました。ISBNを書くだけでタイトルは言うに及ばず、画像、出版社名、著者名、価格を挿入してくれるなんてすごいですね。アフィってますけど画像を使うためですのでご理解下さい。ISBNプラグインは福耳 Cafeさんで公開されておりますです。

| @読書

 先日、 DVDで『ビューティフル・マインド』を鑑賞したので、経済学を学んでいた頃が懐かしくなって紀伊國屋で経済学のコーナーを冷やかした。つもりだったが、結局二冊買ってしまった。一冊は恩師の著したミクロ経済学のテキストで、半分仁義で購入。もう一冊は『経済学という教養』という本で、数ページ立ち読みしたところすこぶる面白そうな内容のため購入した。

 『経済学という教養』という本はかなり興味深い内容だ。経済学者ではない人文系の人が書いている本だけど、冒頭でソーカル事件とやらを登場させていて、とても興味を引く。僕はこの事件のことなんて露程も知らなかったけれど、ソーカルという自然科学系の学者が、ポストモダンの連中が自然科学用語を正しく理解せず修辞のために論文中で乱用していることに業を煮やし、自らでたらめに書いた論文をポストモダン系のジャーナルに投稿したら採用されてしまって、そのことを暴露したという、とても痛々しい事件らしい。

 恩師の本は一生かかっても読み通せるか分からないが、この本は楽しく読むことができそうである(笑) 久々に教養書を読むぞ!

| @技術/プログラミング

 やっぱりタイトルを元に戻してしまった。ブログやホームページのタイトルをちょくちょく変えるのは個人的な美意識に反する──他の方がブログタイトルを変更をなさることを批判するものでは一切ないです──のだけど、我慢できなかった。

 portal shit!という名前は2003年夏前頃から使っているもので、自分の青春時代を象徴する記号のようなものでもある。青春の象徴がshitってのはいささか哀しいものがあるが、そういうネーミングをした過去を消し去ることはできない。腐れ縁というわけです。なるべくトラックバックを送信しないブログ運営を心がけよう(笑)

 ところで技術的な変更も行った。まず、CSSをいじって自己紹介のメニューボックスと写真にわずかなズレがあったのを力業で修正した。そのためMacIEなどでは表示が悲惨な状況になっているであろうことが推察されます。IEはサポートが終了しましたし、OS Xをご利用の方はどうかSafariでご閲覧下さい。9erの方はIntel Macに移行することですしiMacかMac mini買いましょうよ。いままで粘ったんだから十分ですよ。それでPPC+OS XでIntel Macへの移行に頭を抱えてる連中を笑ってやりましょう。ソフトの買い換えコストを最小限に抑えることのできた9erこそ勝ち組です。

 次にRSS BOXを実装した。P_BLOG純正版では物足りなかったので、Standalone Complex : FilesArchves : RSS BOX機能拡張版 20060226版を導入。Viennaで閲覧しているRSSのうちのいくつかを登録してみました。勝手に登録されて気分を害された方は下のSend Commentsよりメールを下さい。Tchüss!

| @映画/ドラマ/テレビ

フレンチなしあわせのみつけ方
 イヴァン・アタル、シャルロット・ゲンズブール夫妻の『フレンチなしあわせのみつけ方』をDVDで見た。

 この夫婦の映画は以前に『ぼくの妻はシャルロット・ゲンズブール』を見たことがある。これはとても好きな映画で、ロクにお金を持っていなかったにもかかわらず映画館で見たあとAmazonで予約してDVDを買ってしまったくらい気に入った。落ち込んでいるときに見るとハッピーな気分になれる。

 しかし今回の『フレンチなしあわせのみつけ方』は酷かった。「どうしたイヴァン?」という感じだ。要所要所でレディオヘッドの音楽が効果的に使われており、そのために★を一個付けたけど、それ以外はてんでダメ。

Continue reading...

| @読書

 阿部和重の『ニッポニアニッポン』を読了した。

 阿部和重という作家を知ったのは、大学の指導教官にすすめられてである。先生は経済学者だが文学や映画、思想にも造詣が深く、勉強の良くできない僕は経済学の話よりも本や社会現象などの話を先生と良くしていた。

 最初に手に取ったのは『シンセミア』である。先生が本当に面白いからと推薦してくださった。しかし『シンセミア』は阿部和重を読むに際して最初に手に取るべき本ではなかった。あまりにも量がヘヴィーだし、徹底して細部までしつこく書かれた世界観は、その手の本を読み慣れていない人には苦痛でしかない。

Continue reading...

| @音楽

 先日、久々にShelflife Recordsのホームページを覗いたら、リニューアルされていた。しかし何だか前よりショボイ。注意深く読んでいると「オフィスを移して規模を縮小することにした」なんて書いてある。がーん。

 以前、Brittle Starsについて痛々しい記事を一本公開してしまったけれど、その記事を執筆しながらShelflifeのウェブサイトを覗いたとき、もの凄く安い値段でCDが売られていた。ほとんど投げ売りである。なるほど、規模を縮小するから叩き売りしていたのか。

 Brittle Starsについては哀しい事実を知った。Amazon.comのカスタマーレビューを読んでいたら、Brittle Starsのメンバーはナントカというインディペンデント・レーベルのスタッフで、結局二枚のアルバムを出しただけで解散したみたいである。もう彼らの透き通るような音楽を聴くことはできないのだ。無念。

Continue reading...