| @旅行/散歩

DSC_3608

子どもがてっちゃんなので春の山口に引き続き SL を見る&撮るという目的で人吉に行った。自分が子どもの頃に阿蘇を走っていた SLあそBOY が老朽化のため立野の急勾配を上れなくなり、熊本と人吉の間を走る人吉号として余生を過ごしているのだった。

DSC_3525

朝早起きして福岡の家を出て 9 時半頃に熊本駅に到着し、駐車場に車を止めて熊本駅から SL に乗った。熊本駅では写真撮影コーナーがあって、乗務員の人にシャッターを押してもらって家族写真を撮ったりできる。カツアゲに怯えながら熊本駅近くの塾に通っていた中学生の頃が懐かしかった。

DSC_3502

SL 人吉号は SL やまぐち号よりも内装がしゃれてて綺麗だった。やまぐち号の車内は何となくすすけていて、乗車後に鼻をかむと黒い鼻くそが出てきたりしたけど、人吉号の車内は清潔かつモダンで冷房も効いており快適そのものだった。鼻くそが黒くなることもなかった。しかし人吉号は車内販売が充実しておらず、ちょっと何か食べたいと思っても飲み物と甘い物くらいしかなくてその点は不満だった。やまぐち号は乗務員の人が回ってきてスナック菓子や酒のつまみっぽいやつなど割と豊富に食べ物があった。

DSC_3504

熊本県出身ながら熊本駅以南に列車で出かけたことはほとんどなかったので、宇城や八代の平野部を走る列車の車窓は新鮮だった。緑の絨毯を SL で進む感じだった。

DSC_3513

人吉に着くまではよかったけど、人吉駅に着いて駅前の定食屋で適当に昼飯を食べ、予約しておいたレンタカー屋に駅まで迎えに来てもらってから雲行きが怪しくなってきた。レンタカー屋が宿から遠い、借りたレンタカーに USB ポートが付いていない、シガーソケットに付ける USB 充電器を忘れてきた、 Anker のモバイルバッテリーがすっからかん状態だったため iPhone の順電ができないことを嫁さんにとがめられ大げんかになり、撮影に行く途中で車を降りて別行動をとった。

DSC_3565

結局自分の iPhone も充電切れになりそうだったので、猛暑の中荷物とカメラを抱えて 2km くらい歩いてたどり着いたナフコで 2000 円もする怪しい USB 充電器を買って充電できそうなスポットを探し、近くのマクドナルドに入店してコンセントを確保し狂ったように充電しまくった。ゴミみたいな 3 時間だった。会社から課題図書として指定されていた『顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説』を読んでいた。わお。

SL 撮影から戻ってきた家族と合流し、レンタカーを返して宿に向かった。三連休でどこも混んでいるなか、三人で 1 万円ちょいで泊まれる格安の宿だった。いつか自分も元同僚の taketin さんのように一泊 2000 円の宿なのに 34000 円使うような豪遊をしてみたい。

この宿は場所はよいけど温泉は付いておらず、かわりに近隣の温泉の入浴券がもらえた。近くの球磨川沿いのあゆの里というホテルの温泉に入らせてもらうことにした。ここがすごく眺めがよくて、しかも 19 時までに入れば脱衣所で生ビールが無料で飲めるという謎のサービスも付いていた。最高すぎてここに泊まりたいと値段を調べてみたら一泊 30000 円くらいして到底庶民が泊まれるような宿ではなかった。

IMG_3419IMG_3415


人吉温泉 清流山水花 あゆの里

風呂から上がってから夕食をとる店を探したがなかなかよい店が見つからず、思い切って入った店は味はよかったが少々お高い店でげんなりした気持ちで宿に帰った。

翌朝、朝食付きプランにしていたので食堂に朝食を食べに行ったが食堂は狭くまたテーブルもセッティングされておらず少々待った。うまいのかまずいのかよく分からないまま食事を終えてデザートにスイカを食べたようとしたところ異臭がする。悪くなっていたようだった。つらい。

海の日の三連休で異常に暑かったが人吉まで来て観光しないわけにはいかないので街を歩いて回った。とても寂れた感じがしたが、なかなか味わいのある街並みだった。少し前までストリップ劇場があったらしいスカイビルというビルが何とも言えない雰囲気を放っていた。

DSC_3567

IMG_3436

DSC_3606

DSC_3604

城下町の鍛冶屋町というところを歩いているとファイナルファンタジーとかに出てきそうな包丁屋があり嫁さんが包丁を買った。恐ろしくよく切れる包丁で「あぁ俺は多分この包丁で刺されて死ぬんだろうな」と思った。その先にはみそ・しょうゆ蔵があり、味噌と醤油も買った。中の方まで自由に見学できる蔵で真夏なのに中は涼しく不思議な感じがした。お茶と漬け物を出してもらって小休止した。

DSC_3580

DSC_3588

DSC_3596

その後タクシーで駅前まで移動して青井阿蘇神社にお参りし、 SL がターンテーブルで回転するところを見物しようとしたが時間をミスってそのシーンを見逃してしまう。これでまたアホみたいに怒られた。

DSC_3624

DSC_3637

DSC_3643

慌ただしくお土産を買い、弁当を買って再び熊本に戻る SL 人吉に乗ろうとするが、なんと時間が中途半端過ぎて駅弁が売り切れ状態であり、いなり寿司を二パックしか買えなかった。往路同様、人吉号の車内販売はしょぼしょぼなので結局家族全員ひもじい状態で熊本駅まで二時間堪えなければならなかった。途中の停車駅でサバ寿司の駅売りがありこれを買って食べたが 800 円もするのにちょびっとの量でひもじさに拍車がかかった。

DSC_3646

帰りも記念写真を撮ったり景色を眺めているうちに熊本駅に到着し、車に乗り換えて熊本ラーメン(黒亭)を食べてから福岡へ帰った。初めて金峰山の西側、有明海沿いを運転したが夕日がものすごく綺麗だった。道は狭いところがあるものの、迫力のある景色が見られてなかなかよいドライブコースだと思う。

DSC_3658

KPT

Keep

  • 出身県でも地元から遠い地方にはなかなか行かないので足を伸ばすことができてよかった。
  • 熊本は阿蘇以外にもいっぱいいい温泉地ある。

Problem

  • 予定がぐだぐだ
    前回の山口旅行のときは家庭内 Kibela を活用して綿密にスケジュールを組でいたが、前回とは違って転職したばかりで慣れないこともあり事前に十分な計画を練ることができなかった。若かったり子どもがいなかったりなら場当たり的な旅行でも面白いかもしれないけど、子連れだとそれなりに事前調査してから行かないとばたばたになってしまう。

  • 酒が飲めない
    途中まで車で行って列車に乗るタイプの旅行は運転をしないといけないので列車の中で酒が飲めないのがつらい。山口のときも今回も、嫁さんだけ列車の中でうまそうにビールを飲んでいて気が狂いそうになった。

Try

  • 旅行前はきちんと計画を練る。
  • Anker のモバイルバッテリーは前日寝る前に確実に充電しておく。
  • レンタカーに乗るときはシガーソケットから充電するやつを忘れない。

このどうしようもないチラシの裏のような日記は旅行 Advent Calendar 2017 - Adventar 8 日目の記事( 1 日遅れで書いています、すみません)でした。 9 日目は nayo74 さんです。

| @技術/プログラミング

ECS 化していたブログをさくら VPS に戻した。理由としてはお金が高かった。普段、 S3 と Route 53 に払ってる金額の 20 倍くらいの金額になって少ない小遣いでは払えないと思ったので VPS に戻した。ただ AWS で運用して勉強になった点もあった。

まず ECS での運用について知見が得られたのがよかった。 deploy するためには docker builddocker push が必要で、最初はちょっとした修正のためこれやるのは大げさだと思ったが、慣れればそんなでもなかった。ただイメージのビルドをどこでやるかは考えといた方がよさげ。自宅だと高速な光回線があるからよいけど、実家やどこか旅行に行ったときに image をビルドして ECR にプッシュするのはつらい。 GitHub に git push する度に CircleCI でビルドされるような体制を構築する必要があると思った。

CloudFront をウェブアプリケーションの前段に挟む、というのもやってみたけどこれもよかった。 Rails なら Asset Precompile によって静的なファイルへのリクエストはウェブアプリケーションまで届かないようにするのを良くやると思うけど、 Lokka は Sass や CoffeeScript を動的にコンパイルしてクライアントに返すので、 CSS や JS などへのリクエストにも puma のプロセスが消費されてエコではなかった。 VPS 運用時には Nginx を前段に入れて、画像やコンパイル済みの JS / CSS ファイルへのリクエストは puma にプロキシせず直接返していたが、 ECS 化したときに Nginx を挟まなくなったので CloudFront を入れて画像や JS / CSS へのリクエストをキャッシュするようにしてみた。

cloudfront-ecs-image.png

すると puma の負荷が低下し、 New Relic の Appdex が 0.95 前後だったのが 0.99 になった。 ECS で利用していた EC2 コンテナは t2.micro でしょぼいのでサーバーのスペックアップで改善されたわけではない。ということで VPS に戻すときにも Nginx の proxy_cache を使って Sass や CoffeeScript から動的にコンパイルされる CSS / JS をキャッシュするようにしてみた。さすがに CDN のような配信の最適化は実現できないが、以前よりかはかなりましになるはず。

なおセッションを有効にした Rack アプリで Sass や CoffeeScript を動的にコンパイルすると Set-Cookie ヘッダーがセットされてしまう。 Nginx の proxy_cacheSet-Cookie ヘッダーがセットされてるとキャッシュをしないので、

proxy_ignore_headers Set-Cookie;
proxy_hide_header Set-Cookie;

などとしてやる必要がある。

今後仕事でも ECS 化を行う予定があるので得られた知見を有効活用していきたい。

| @旅行/散歩

角島大橋

GW 前半の 4/29, 4/30 で山口県に行った。子どもが SL やまぐち号に乗りたがっていたのと、自分が下関の唐戸市場と角島に行ってみたかったから。旅行計画はこんな感じ。

予定表

家庭内 Kibela にエントリーを書いて嫁さんと共有しながら計画を練った。ただ嫁さんはめんどくさがって前日まで見てなかった。自分は電話が嫌いなので SL やまぐち号のチケット予約の電話を嫁さんにしてもらった。

予定では朝 7 時に家を出ることになっていたけどうだうだしてしまって結局は 9 時半頃家を出た。昼前に関門海峡に差し掛かり、関門橋を見渡すことができる PA で写真撮影して本線に戻り下関 IC で降りたところで嫁さんがシートベルトをしておらず後席シートベルト不装着で長州の官憲につかまえられた。関門橋のところの PA まではシートベルト着けていたとのことなのであれはトラップだと思う。ゴールド免許復帰の夢は潰えた。

関門橋

門司港

下関市役所の駐車場に 11 時半頃到着し、歩いて唐戸市場へと向かった。下関の印象は門司と似ていた。昭和の雰囲気を色濃く残す寂れた商店街の感じは、あぁ、門司と下関は双子の都市なんだなぁという思いを抱かせた。

下関の商店

下関の商店

下関の商店

唐戸市場は昼時ですさまじい混み具合だった。ようやく食べ物を調達しても座って食べられる場所を探すのが大変。人混みの中で押し合いへし合い状態で買った海鮮丼は大したことなくて、唐戸市場はアクティビティとして来てみるのはよいけどわざわざ食事を目当てに来るほどではないなと思った。

唐戸市場

唐戸市場

テラスから関門海峡を通るタンカーや船を眺められるのはよかった。タンカー、普段は港に停泊してるやつか沖合を航行してるやつしか見ないと思うけど、間近で見るタンカーは結構速いスピードで動いてるという知見が得られた。

関門海峡を横切る船

関門海峡を横切るタンカー

関門海峡を横切るタンカー

関門海峡を横切るタンカー

唐戸市場を出たあとは商店街にある自家焙煎のコーヒー屋でサイフォンでいれたコーヒーを飲んだ。

サイフォンコーヒー

サイフォンコーヒー

その後角島を目指して日本海側を移動した。海沿いの景色は福岡の糸島と同じような風景だったけど、とてつもなく長いビーチがあって気持ちよかった。角島には 4 時頃着いた。運良く空いたところに停められたけどすごく人が多くて車を停める場所を見つけるのが大変だと思った。この日は曇り気味の天気でガスも多く、角島大橋の景色ははっきりは見えなかった。橋を渡って角島の方まで行ってみたけど観光名所となっている灯台のあたり(映画の舞台になったらしい)は駐車場代が福岡の天神よりも高くバカらしくて車を停めはせずぐるっと回って戻ってきた。角島大橋近くの店でコーヒーを飲んで休憩したあと、併設の萩焼の店で嫁さんがいくつか器を買った。

角島大橋

砂浜

砂浜

BB HOUSE

6 時頃から今度は宿泊先の山口湯田温泉に向かった。途中、秋吉台を見ていきたいと思っていたけど道に迷った&日が暮れてしまい、結局秋吉台を見ることはできなかった。 8 時頃ホテルに到着し、繁華街に出かけて食事をした。結構迷ってふらっと入った店は悪くはなかったけど会計がすこぶる高く卒倒した。宿に戻ると 11 時半を過ぎており、併設の温泉の利用を断られた。予約していた部屋がツインではなくダブルの部屋だったことを嫁さんにとがめられ床で寝た。

翌朝、朝食が無料で付いていたので食べに行ったところ、無料なのに地元のおばちゃんたちが作る煮物などがどれもおいしくびっくりした。チェーンのビジネスホテルで家庭の朝食みたいなやつが食べられて良かった。

食事を終えてチェックアウトし、コインパーキングを探して車を停め、メインの目的の SL やまぐち号に搭乗すべく湯田温泉駅へとタクシーで移動した。湯田温泉駅はつつじが満開だった。

つつじ

SL やまぐち号は非常に混雑していた。また車両は古くてすすけていた。 SL は子ども時代に家の近所を走っていた ASO ボーイの試乗運転にしか乗ったことがなく、長距離を乗るのは初めてだった。 SL 特有の動き始めたときに車輪が滑ってずるっとなる感じが印象的だった。

SL やまぐち号

SL やまぐち号

SL やまぐち号

SL やまぐち号

SL やまぐち号

やまぐち号の目的地は島根県の津和野で、車窓からの風景は山また山、時々田園地帯という感じだった。石州瓦の赤い屋根瓦の家々が印象に残った。日本海側で降雪量が多いことも関係あるのか、切り妻屋根の家が多いなと思った。

石州瓦の屋根

石州瓦の屋根

田園風景

津和野は昔ながらの雰囲気を残す街だった。小京都と言われているようだが、中山道の宿場町の馬籠宿に似ていると思った。小さな街なことと帰りの SL までの時間が限られているのでレンタカーを借りるほどでもなかったので駅前でレンタサイクルをかりて街を回った。昼飯を食べなければならなかったが着いた時刻が 14 時前でどこの飲食店も軒並みラストオーダーを過ぎており、昼食を食べる店を探すのに難儀した。森鴎外の出身地とのことなので鴎外の生家に行ってみたかったが、三時間弱の滞在時間では時間が足りず、菓子屋で名物の源氏巻を食べ、閉店しようとしていたところを何とか滑り込んで割子そばとうずめ飯を食べ、酒蔵を二軒回って日本酒を買った(2本買ったうち1本は列車から降りるときに嫁さんが落として割った)ところでタイムオーバーとなった。

津和野

津和野

津和野

津和野

津和野

源氏巻き

割子そば

うずめ飯

山口の湯田温泉駅に戻るとどっと疲れが出て、これから福岡まで運転して帰るのかと思うと暗澹たる気持ちになったので帰る前に足湯に浸かって帰った。街中に綺麗な足湯スポットがあって 200 円で入れて、足湯に浸かりながらコーヒーなどを飲むこともできる。

IMG_2979 DSC_2938

いろいろ盛りすぎて一泊二日で行くには時間が足りなかった。特に津和野にはもう一度行ってみたいと思った。

SL Yamaguchi Tour

| @写真

古い MacBook Pro の SSD がいっぱいになり写真が取り込めなくなっていたので外付け HDD を購入して写真は外付けに退避させた。母艦 Mac の SSD の空きが少なくなってきてるせいで写真を撮ることを控えるようになってしまっていたが、 3TB の外付けにライブラリを移したので本体側の空き容量を気にせず写真をばしばし撮れるようになった。これをきっかけに、いくつかのブログで目にしていた Google Photos を試してみたけど確かにこれは便利だった。Apple の写真( Photos.app )と比較しながら思ったことを書いてみます。

Google Photos への写真のアップロード

Google Photos を使うためにはまず Google Photos に画像をアップロードしないといけない。ブラウザーからちまちまアップロードする方法もあるが、 アップロード用のソフト が用意されているのでそれを利用した。名目上はバックアップということになるらしい。 20000 枚近い画像をアップロードするのに二日くらいかかった。アップロードに失敗することもあるけど、失敗したアップロードがあったときには通知してくれてリトライもできるのでおそらくすべての画像をアップロード出来たのではないかと思っている。楽ちん。

写真の内容を文字列で検索できる

こんな感じで「肉」と入力すると肉っぽい写真が表示される。画像認識処理をしてあって、個々の画像に対してタグ付け的なことがしてあるのだろう。

Google Photos で「肉」と検索

試しに Photos.app の方でも「肉」で検索したら肉の写真が表示されるようになってた。なんと Photos.app の方でも画像認識処理を行っているようだった。全然話題になってない気がする…。ドーナツの写真がヒットしているのはご愛敬。

Mac Photos.app で「肉」と検索

Google Photos では「ギリシャ」で検索するとギリシャの位置情報が付与されている写真に加え、どう考えてもギリシャにしかない建築物(アテネのパルテノン神殿など)が写ってる写真を検索結果に含めてくれる。賢い。

Google Photos で「ギリシャ」と検索

さすがにこのような機能は Apple の Photos.app の方にはないみたい。「ギリシャ」で検索しても、ギリシャに行ったときに iPhone で撮影した位置情報付きの写真しかヒットしない。キーワードと写真の関連性の判定アルゴリズムは検索エンジンをやってる Google の方にアドバンテージがあるみたいだ。

写真のグルーピング

Google Photos には「アシスタント」というタブがあって、勝手に過去の写真を漁ってグループにしてくれたり音楽付きのスライドショーにしてくれて、「金曜日の夕方」や「土曜日の午後」みたいなエモーショナルなタイトルをつけて煽ってくる。

Google Photos の「おすすめ」

機械がやってくれてる割には良くできてるとは思うけど、人間が選んだアルバムに比べたら素っ頓狂なセレクションが多いし、頻繁に Push 通知が来てちょっとうざい。「阿蘇旅行」みたいなアルバム作って通知してくるけど「旅行じゃないし、阿蘇に住んでたし」という気持ちになる。写ってるものの内容からアルバム名を考えて付けてくるのは賢いけど、わかりやすいものが写ってないとだめで、たとえばこのアルバムは大分の温泉とかいろんなところに行ったけど、最後にちょっと立ち寄った熊本城の写真がわかりやすいので「週末、熊本市にて」というアルバム名になってしまっている。このように Google Photos にはやり過ぎ感がある。

1156-irrelevant-album-name.jpg

※更新: この機能は「おすすめ」という名前に変わったようだ。 https://photos.google.com/foryou で表示される。プッシュ通知も送られてこなくなった。

Apple の Photos.app の方にも「メモリー」というメニューがあって似たような機能はあった。ただこちらは勝手に音付きのスライドショーを作ったり Push 通知したりはしてこない。控えめな印象。一年前の今日なにやってたかとか、直近の一ヶ月でどんな写真撮ったかだけが表示される。

Mac Photos.app の「メモリー」

Apple の Photos.app の方にあって Google Photos にない優れた機能としては、 GPS 情報が付与されていない写真(一眼レフで撮った写真)も大体どの辺で撮ったのか判定してグルーピングしてくれる機能がある。おそらく位置情報付きの写真の GPS 情報を参照して近い時間に撮影されたものはきっとこのあたりにいたに違いない、という感じでまとめてくれてるんだと思う。こんな感じ。

Mac Photos.app は同時間帯の位置情報入りの写真の情報を利用して位置情報の入っていない写真も同じ場所で撮られたと判定

↑の写真で 9 枚は一眼レフで撮影していて GPS 情報がないけど、同じ時間帯に iPhone で撮った写真は位置情報が付与されているのできっと長崎で撮ったのだろう、ということでまとめてくれている。この機能は旅行のときの写真を見るときに地味に便利。 Google Photos にもこの機能はついて欲しい。

写真をグルーピングすることに関しては、 Google Photos はアグレッシブ、 Apple Photos.app は控えめ、という印象を持った。というか Google Photos は攻めすぎな印象。アルバムのタイトルがエモ過ぎるので嫌いな人は見なくなりそう。

過去の写真の閲覧しやすさ

何より Google Photos が Apple Photos.app より優れているのは全ての写真をネットに繋がる限り無料で閲覧できることだと思った。 iCloud で同じことやると年間数万円お金払わないといけない。最近は仕事以外でパソコンを使う頻度どんどん下がって行ってて(自分だけじゃなく世の中のみんながそういう傾向にあると思う)、携帯電話を使う時間がどんどん長くなってきてる。過去の写真を見るのにいちいちパソコンを開かないといけないのはしんどい。手元にある携帯でいつでも過去の写真が見られる Google Photos の方が圧倒的に優れていると感じた。 Apple TV にミラーリングすれば家族全員で写真を見ることもできる。 Photos.app の iCloud フォトストリームではお金を払わない限り 1000 枚までしか共有されないので Apple TV 単体で写真を見ると最近の写真しか閲覧できない。 Google Photos を知る前はそれでも楽しかったんだけど、平日の夜の何気ないタイミングで携帯を眺めていて 2 年前の旅行の写真が目に入り、テレビに映して旅行の思い出に浸る会を緊急開催みたいなことが Google Photos では可能になる。これは本当にすごいし、写真を撮りたいと思うようになった。閲覧・整理環境に課題があると「どうせ撮っても見ないし…」という気持ちになる。

Apple はなぜ先にこのような体験をユーザーに提供できなかったんだろう。ユーザーの画像を預かる、という点では iCloud で Google よりも先行していたはずなのに。

Apple に期待すること

総じて Google Photos が勝っていると思う。一度 Google Photos を使ってしまうと、 Apple の Photos.app で写真を見るという気持ちにはならないだろう。

Apple Photos.app はローカルで動くソフトウェアの強みを活かして、写真の編集方面で強くなって欲しい。 Google Photos の写真編集機能は貧弱だし、一度アップロードした写真を手元にダウンロードして編集して再度アップロードするのもだるい。何も Photos.app 本体の編集機能を強力にしろと言ってるわけではない。画像を外部の編集ソフトと受け渡しできるだけで良い( iPhoto から Photos.app になったタイミングで外部のソフトを編集・現像ソフトに指定できなくなったり、ドラッグアンドドロップで画像を書き出せなくなったが、そっち方面の機能を充実させて欲しかった)。

画像認識だとか機械学習みたいなのは、ユーザー自身の Mac の中でちびちびやってもサーバーサイドでいっぱいコンピューターを並べて並列処理でだーっと実行してるだろう Google には勝てない。そういうので Google とやりあうのは良策ではない。

そして欲を言えば Aperture の開発を継続して欲しかった。 Lightroom のために Adobe に毎年 12000 円払える人は限られている。お金以外にも Apple が作ってる現像ソフトという安心感が Aperture にはあったんだよなぁ。 Adobe のソフトのジャバジャバした感じは好きになれない。

| @雑談

ANA のマイル貯めたくてマイルが貯まるクレジットカードのこととかいろいろ調べてみたけど、あれは富裕かつ時間にも余裕のある層の道楽という感じがする。普通に暮らしててもすでに結構豊かな暮らしをしてる人が、その出費でさらにポイントを得ていい思いをしようというものだと思った。庶民が同じようなやり方でマイル貯めようとしても無理だと思う。陸マイラーの人たちみんな平気で年間 500 万くらいカード決済してるっぽい。

お金を使わなくてもポイントサイトでなんかやればマイルもらえるとかあるけど、 FX 口座開設して口座に入金して実際に取引をした上でポイントがもらえるとかそういうやつは、貯蓄額が限りなく 0 に近い自分にはできない。クレジットカードをじゃんじゃん発行しまくってポイントをもらうというやつも、ゴールドカードやアメックス、ダイナースのカード発行は審査が通らない。なのでマイル乞食ブログでよく紹介してある「ポイントサイトで貯めたポイントをマイルに変換して特典航空券を取得してビジネスクラスでハワイ旅行」みたいなのは、すでに現段階で年収 1000 万以上あるお金持ちにしかできない道楽という感じがする。

加えて仕事が忙しくなく、時間にも余裕がないとポイントサイトでちまちま募集案件を調べたり、様々なポイントを効率よいルートで交換していってマイルに変えたり、ポイントをもらうために 1000 円分だけわざとリボ払いになるようにカードの引き落とし額を調整する、とかいったことに時間を割くことができない。

なので陸マイラーになりたいと思ったらまずは

  • 年収 1000 万を目指す
  • 9 時 5 時で終わる仕事に就く

必要があると思う。しかしこんなのは 30 歳過ぎた人間が今から達成することは不可能で、若い頃にちゃんと勉強して医学部に入り開業医になるだとか、食いっぱぐれない資格を取得して士業に就くとかしないと無理っぽい。陸マイラーブログとかやってる人、大半が開業医か弁護士か司法書士か税理士(会計士は忙しそう)なんじゃないかと思う。あるいは政令指定都市の閑職公務員。小学生に戻って人生やり直すしかない。

| @旅行/散歩

Hikiyama at Karatsu kunchi

こんにちは。僕は福岡県の博多市に住んでおりまして、最近九州の中小規模の都市に行って面白いなと思うことが度々ありました。今回、大分県の別府について書こうかと思っていたのですが、よくよく記録を見直してみると別府に行ってたのは去年の年末で今年ではありませんでした。とにかく別府最高で、別府最高という記事を書く気満々だったのでちょっと困っていますが、かわりに先日行って良かった唐津について書きます。

唐津は佐賀県ですが、呼子という漁業の街が近く、イカを食べることができます。

DSC_0689.NEF

活け作りを食べて残ったげそをこのようにイカ天にしてもらうことも可能です。これがすこぶるうまい。

DSC_0694.NEF

先日行ったときにはイカは食べませんでした。唐津くんちというお祭りを見に行きました。こういうの。

Karatsu kunchi

Hikiyama at Karatsu kunchi

なんかユネスコの文化遺産になったっぽいです。僕は配偶者が長崎出身でくんちと言えば長崎という感じなのですが、長崎のくんちとは違った趣があって大変よいと思いました。小さな街が年に一度フィーバーする感じがあるのです。長崎の場合は県庁所在地ですし九州を代表する観光地ですので年柄年中お祭りをやっているような感じがあるのですが、唐津の場合はハレとケと言いますか、くんちに非日常感があるのです。一年間取っておいたパワーがこのときに発散されるような感覚を味わえます。

Drinking on the street

唐津の街は城下町で、街並みもなかなかよいです。うらぶれた地方都市のような感じは確かにあるのですが、商店街を歩いてまわると洒落た喫茶店や食べ物屋さんがありますし、唐津なので焼き物の店もあったりして散策しても非常に楽しいところです。

An alley at Karatsu

DSC_1761

唐津の焼き物でカレーを食べたりピタパンを食べたりコーヒーを飲んだりすることができるカフェもあります。

DSC_0050

DSC_0053

DSC_0060

お酒を出すお店もありますから、車で行くのも良いのですが、福岡から電車に乗って行って飲んで帰ってくるってのもなかなかよいです。電車に乗ってこういう景色を見てたら着いてしまいます。

糸島の海

城下町から少し離れますが、唐津には虹の松原というキラーコンテンツもあります(画像は Wikipedia から)。

鏡山からの景色

Nijinomatsubara in Karatsu

どうですか、唐津に行ってみたくなったでしょう? 福岡に旅行に来て一日予定が空いたときに行ってみる価値が十分にあります(福岡は住むにはよいところですが観光するところは意外とない)。福岡市中心部の天神駅から一時間ちょいです。

皆様のお越しをお待ちしております。


この記事は今年行った場所 Advent Calendar 2016 - Adventarの一日目の記事ですが間に合わずちょっと遅れて書いています。次は train_sanda さんです。

| @雑談

IMG_1893

この記事は地方在住ITエンジニア(元・地方在住も可) Advent Calendar 2015 - Adventar 6 日目の記事です。地方在住ウェブエンジニアの著者が思ったことを書きます。


自己紹介

熊本出身で大学生の頃は東京に住んでいました。いまは福岡市に住んでいて、東京のインターネット企業に雇ってもらってます。リモートで仕事してます。

福岡のことを書かない理由

最初は福岡での暮らしについて書こうかと思ったのですけど、福岡在住の著名 IT エンジニアはきしだなおきさんや新井俊一さんなど以前からたくさんいらっしゃって情報発信しておられますし、最近では前職でご一緒させていただいた、昼に寿司を食べた舌が乾かないうちに夜焼肉を食べたりしている金満エンジニアで、天気の話からでも HashiCorp プロダクトの話に結びつけるづらさんや、女性ファン急増中のプラチナ貴公子スーパー Go lang プログラマーモノクロメガネさんなど雨後の竹の子のようにいて情報発信しておられますし、また福岡について書いたら最終的に「福岡便利ですよ、移住してみませんか」みたいな結論になりがちですし、加えてほかの皆さんの記事を読む限り福岡は地方には含まれなさそうなので、福岡にやってくる前に住んでいた熊本県阿蘇地方での生活を綴りたいと思います。

キャリアの始まり

僕が最初ウェブ開発を生業にしたのは熊本県の過疎地域、阿蘇地方でした。元々学生時代にコンピューターサイエンスを学んでいたわけではありませんでしたし、プログラミングというより HTML マークアップと雑用担当としてウェブ開発業界に潜り込みました。

地方のつらみ

ギャラが少ないことと勉強会に参加できないことがつらかったです。

ギャラが安い

実家暮らしだったので何とか生活できていましたが、年収200万に満たなかったです。地方にもインターネット関係の仕事がないわけではないのですけど、まともな賃金が支払われる仕事がないと感じます。地方でのシステム開発は、自治体が都会の SI 会社に発注する数千万円から数億円規模の仕事か、商店のホームページのアクセスカンター設置みたいなやつしかなくて、後者に対する報酬はとても少ない。一年と少ししか働いていませんでしたが、このまま歳をとるとやばいな、という危機感はありました。

勉強会に参加できない

田舎にいると勉強会的なものに一切参加できないのもつらかったです。勉強会がしばしば開催されている福岡に引っ越してきて何度か勉強会に参加してみたけれど、勉強会は参加するだけでは無意味で発表する側にならないと得られるものが少ない、ということがわかって勉強会渇望症みたいのはなくなりました。いまにして思えば隣の芝生は青い状態なだけだったという感じがあると思います。勉強会とかなくても学ぼうと思えば学べるはずです。ただし勉強会で発表しまくって目立ちたいとかそういう人は都会に住んでないとダメでしょうね。

相談できる相手がいない

職場に質問・相談できる相手がいないのが心細かったです。常に一人で考えて試行錯誤を重ねる必要がありました。それはそれで良い経験にはなっていたと思うけど、知っている人がいてヒントを出してもらいながらステップアップしていく方が断然効率的だったと思います。もし『情熱プログラマー』でいわれるところの師匠なような存在がいたら、今頃もっとよいエンジニアなれていたのではないかと自らの怠慢を棚に上げ思います。

街の灯火が遠い

ほかの人の記事を読むと通勤時間が長いと書いてる人が多いですけど、当時の職場は家から車で 10 分のところにあったので通勤時間に関しては不満はなかったです。この辺はたまたまが職場が家から近くてラッキーだっただけだと思います。ただ仕事のあとに映画を見たいとか本を買いたいと思っても、田舎過ぎて仕事帰りに何かするというのが無理だった(そもそも仕事が終わるのも遅かった)のはつらかったです。

田舎にいて良かったこと

自然

当時の職場が森の中にあって、職場から阿蘇山の景色を望むことができました。また昼休みに職場の周りを散策すると、小川があったり農家に引かれて道を歩いてる牛とすれ違ったりして毎日がちょっとしたハイキングみたいでした。疲れたときに窓から阿蘇の山々を眺めると癒やされましたし、毎日昼に散歩すると頭がすっきりする感覚があってよかったです。キャリアのスタート段階だった、独身で時間を自由に使うことができた等様々要因はありますが、当時はよく学ぶことができていたなという感じがして、これら自然環境が少なからずよい影響を与えていると思います。

無双

ギャラが少ない一方で上司が非技術者なのでやりたい放題できるというメリットがありました。課題に対して自分の好きなとおりに解決策を考えて解答を出すことができました。以前、社内 SE は無双できると書かれている記事を読みましたが、まさにそんな感じです。信頼さえ得てしまえば無双できると思います。

結論

  • 莫大な遺産があって働かないでも食っていける
  • スタートアップで働いていたが上場してストックオプションで億単位の金融資産を得た
  • 独身、あるいは妻子に逃げられて養うべき家族がいない(慰謝料とか養育費も払わなくてよい)

等々で収入が多くなくてもかまわないなら、田舎で仕事するのも良いのではないか、と思います。特にキャリアのスタート期を終えて一定程度のスキルを身につけている状態で、働き口さえあれば、地方に引っ込んでもそれなりに楽しくやっていけるのではないでしょうか。ただし地方に引っ込んでも最新技術へのキャッチアップを怠らないことなど、意識を高く持つことは大事だと思います。

勤務先を地方に求めず、リモートで東京の仕事を請け負う、というやり方もありますが、東京の会社に雇用されて福岡でリモートワークしている僕個人の考えでは、リモートワークというのはやはりなかなか難しくて(リモートワークアドベントカレンダーで書こうと思います)、特に業務委託などでフリーランスの人が仕事を受けながら働くのは、受け手が相当の熟達者か、発注者と受け手が元同僚であるとかでないとディスコミュニケーションが発生してお互いつらい気がします。正規従業員として雇用されている僕も月一回程度東京に行って、膝をつきあわせて仕事しています。

役所が都市部のハイエナ SIer に発注するような仕事以外にも、地方在住のエンジニアがローカルビジネスのオーナーから請け負って価値を提供できるような場所はあるのではないかと思っています。以前田舎で働いていたときに、もう少し自分にスキルがあってお客さんにも意欲があれば、もっとウェブ技術を使って便利にできるのになぁと思うことがしばしばありました。ウェブサービス作ってユーザーめっちゃ増やしてドカーンだけがエンジニアリングの使いどころではないと思いますし、地方出身者が都市部に吸い寄せられていくだけでは先祖代々の墓は誰が守れば良いのか分かりません。何年先になるか分かりませんが、隙あらば地元に帰って何かしてみたいです。

跋文

最後に福岡で働くことについて一言書いておきますが、福岡はブラック企業が多い街という印象を受けます。街がコンパクトで皆歩いて帰れる範囲に住んでいるせいか、終電の概念が崩壊しており、平気で午前 2 時、 3 時まで働いている会社があります。なので福岡最高、福岡便利、福岡手榴弾!!、!などといった甘言に惑わされず、移住を検討する際にはまともな勤め先を確保した上で断行してください。僕は福岡で最初に働いた会社が本当にひどかったです。以上です。


この記事は地方在住ITエンジニア(元・地方在住も可) Advent Calendar 2015 - Adventar の 6 日目の記事でした(一日遅れて書いてます)。今日の担当は飲み会後、歩いて帰れる距離でも必ずタクシー帰宅をキメる @h_demon さんです。お楽しみに。