| @雑談

きっかけ

下鴨神社の看板

今年の三月、持病の経過観察で京都に行きました。病院の合間に下鴨神社と上賀茂神社にお参りしたり、六波羅の平家ゆかりの寺、六波羅蜜寺に行って平清盛像を鑑賞したりしました。帰る日の夕方にはヒトデ909さんのありがたい法話を聞きながら銅製のタンブラーでビールを飲みました。しかしこのとき僕はすでに肛門近辺の痛みのためまっすぐ座ることが出来ず、お尻の左半分で椅子に腰掛け、右半分は空中に浮かせていました。ヒトデ909さんのありがたい法談も半分くらいしか耳に入っていませんでした。

僕が痔ろうを発症したのは恐らく京都に行った前の週に参加した故郷での同窓会です。同窓会は阿蘇いこいの村という宿泊施設でとり行われました。阿蘇いこいの村はテニスコートがありますので、学生時代にテニスサークルで痴情をもつれさせていた紳士淑女のみなさんは泊まってみるといいと思います。

同窓会

僕は当初二次会には参加せずに帰ろうと思っていたのですが、参加者が少ないので協力して欲しいということで二次会に参加してしまいました。しかしこれが間違いでした。僕はインターネットの人と会ったときは饒舌なのですが、中学や高校の同級生と会ったときは寡黙になってしまいます。二次会では会場の隅っこに立って一人で延々キャラメルのリキュールを牛乳で割った液体を飲んでいました。これが全然酔わない。酔わないし手持ちぶさたなのでどんどんキャラメル牛乳酒を飲んでしまいます。これがまずかった。翌朝、下痢をしてしまったのです。

若い頃は飲み過ぎると吐いていました。しかし30歳になったあたりから酒を飲み過ぎると下痢をするようになりました。アルコールが体から抜けるまで下痢は治まりません。まぁ吐くよりかは楽なのですが、下痢は恐ろしいことに痔ろうの原因になるのです。

痔ろうはいきなり痔ろうにはなりません。まず最初、肛門周囲膿瘍というやつになります。お尻の穴の近くにおできが出来るのです。しかしこれは単なるおできではなく、肛門と直腸の間にある肛門陰窩というくぼみに下痢ピー状態のうんこが入り込んでしまい、そこが化膿してお尻の穴の近くまで膿を内包した袋が延び、肛門近辺におできを作ります。こいつがすこぶる痛い。38度程度の熱が出ます。このおできのことを肛門周囲膿瘍といい、おできから直腸のあたりまで繋がっている状態を痔ろうと言います。

告知

飛行機から見る雲

関西から夜の飛行機で帰ってきて眠りにつきますが、翌朝目が覚めたときには体がだるく、ただならぬ状態であることを悟りました。会社には遅れる旨連絡を入れ、天神近辺にある肛門科を探しました。

肛門科では見るなり肛門周囲膿瘍である旨告げられました。切開をして膿を出さない限り心の平安は訪れないそうです。僕は承知をして切開してもらいました。熱は下がりましたが、これからが地獄でした。

排膿したので熱は引きますが、傷口は相変わらず痛みます。傷口のろう管にガーゼを詰め込まれました。そしてさらに上からガーゼで傷口を圧迫される。僕は会社用と自宅用に円座クッションを二つ購入しました。会社では岡村製作所のバロンという上等な椅子に座らせてもらっているのに、この上に円座クッションを載せて座っていてなんだか残念な感じになっていました。

ハンディウォシュレット

傷口はお尻の穴の近くなので当然お尻の穴の上もガーゼに覆われています。最悪なことに大便でトイレに行くたびにガーゼの張り替えをしなくてはなりません。お尻の穴なんて自分では見えませんから、ガーゼの張り替えは困難を極めます。当然シャワーを浴びた後もガーゼを張り替えなければなりません。僕は毎日月経中の女性のように小さなポーチを持って個室トイレに入り、ガーゼを交換していました。

手術

切開から一ヶ月が経つ頃には傷口は落ち着き、ろう管に詰め込まれたガーゼも取り出してもらえます。通常の生活ができるようになった! しかしこれはつかの間の喜びなのです。切開後一ヶ月ないし二ヶ月を目安に、痔ろうを根治するための手術をしなければなりません。痔ろうとは放っておいても直らない病気なのです。

痔ろうは昔から多くの人を苦しめました。夏目漱石も痔ろうだったと言います(日本人編 近現代|じなび - 痔の総合情報サイト -)。昔は痔ろうの手術のために肛門を切り開いてろう管をそぎ取ったりしていたそうですが、最近はシートン法というものがあり、手術のために入院する必要はなくなりました。しかしこれもすこぶる痛かった。

シートン法とは肛門と痔ろうの管を輪ゴムのようなもので縛り、ゆっくりゆっくりと肛門周辺の組織を切り取っていく治療方法です。手術自体は局所麻酔と内視鏡で終わりますが、術後に地獄のような日々が待っています。せっかく傷口から膿が出なくなっていたのに、ゴム紐で肉をゆっくりと切っていくため出血したり膿が出たりします。異物が体に入り込んでいるので椅子に腰掛けるのは不可能になります。自宅では無印良品の体にフィットするソファに覆い被さるような姿勢で過ごさざるを得ませんでした。

体にフィットするソファに覆い被さる著者

しかも最悪なことにシートン法のゴム紐は一週間に一度締めなければなりません。ゴム紐は肉を切っていくので、だんだん締め付けが緩くなっていきます。定期的に締め付けを強くしないと治療が進まないのです。この締めるときがまた痛い。ある日昼休みに病院に行って締めてもらったら、あまりの痛さに耐えられなくなってしまって午後から会社を早退してしまいました。

死の散歩

結局、3月初旬に排膿のための切開をしてから6月まで地下鉄で椅子に座ったことがありませんでした。外出するときも歩き疲れたからと喫茶店に入って休むということが出来ず(お尻が痛いので椅子に座って休憩することができない)、かなりのスリルをあじわいながら生活していました。梅雨入り前の暑い日、出来心で海まで歩いて行ったのですが、炎天下に歩き続けて疲れて歩けなくなったらどうしようと気が気ではありませんでした。疲れ果ててもう歩けないと思っても、ケツが痛いためタクシーに乗ることが出来ないのです。まさかこんなことでは救急車なんて呼んでもらえないだろうしのたれ死ぬしかありません。

シートン法のゴム紐がとれたときには涙が出るほどうれしかったです。そのときのツイートです。

ゴム紐がとれたことがうれしくて、ワイフと二人で大ライスを食べて祝いました。

まとめ

僕はラーメン二郎のことは愛していますが、痔ろうのことは大嫌いです。


この記事は拡散お願いしますアドベントカレンダー2012の13日目の記事でした。

明日は @fuba さんです

| @料理/食事

最近、結婚したときにいとこから御祝いとしてもらったシリコンの容器でよく料理してる。いまは嫁さんが実家に里帰りしてて一人なので自炊をする機会が多い。一人だと袋ラーメンとかで済ませがちなんだけど、それでは野菜不足だと思う。かといってサラダを用意したり、野菜で料理を作ったりとかも面倒だと思う。袋ラーメンに熱を通した野菜でものっければ見栄えも良くなるし健康にも良さそうだなと思って、もらったシリコンの容器で野菜を蒸してみた。そしたら意外とうまかったので結構な頻度で利用している。今週は月火水と三日連続利用した。

このシリコンの容器はルクエというメーカーのやつで、製品名をスチームケースというらしい。キャベツとか白菜とか小松菜とかタマネギだとかしめじだとかを適当に切って塩とこしょうを振ってレンジに入れて3〜5分加熱するだけで油を使わない温野菜的なものが出来上がる。油を使っていないのできっと体に良いはずだし、鍋の前についてて火加減を見るというようなことをしなくていいし、後片付けも水洗いするだけなのですこぶる楽。面倒くさがりの諸兄にオススメです。

| @雑談

11月の頭に子どもが生まれた。いまは会社に無理を言って育児休業をさせてもらっていて、朝から晩まで子どものおしめを替えたりミルクを飲ませたり家事をしたりしている。

他人の子どもとかちっともかわいいと思わなかったけど、自分の子どもはとてもかわいい。まだ子どもしか生まれてないのに脳内で大泉逸郎の『孫』がエンドレスリピートで流れるくらいかわいい。英才教育を施して、NHK 『美の壺』の草刈正雄の後釜に座れるような遊び人に育てていきたいと思う。

自分は24歳のときに患った精巣腫瘍の抗がん剤の治療のせいで精子をつくる力がなくなってしまったので、治療前に凍結保存しておいた精子を使い人工授精で子どもをさずかった。がんになったせいで仕事とか体の機能とか、もろもろ失ってしまったけど、就職はしたし、結婚はしたし、ついに人間の親にまでなってしまった。本当にありがたいことだと思う。

独身でがんになってしまい、抗がん剤治療を行うことになったら、たとえそのとき結婚の予定がなかったり恋人がいなかったとしても、精子や卵子は凍結保存しておくべきだと思う。治療をしなければ死んでしまうという状況に置かれると、自暴自棄になって精子や卵子の凍結保存は必要ないと思ってしまうかもしれない。7年半前の自分は、若すぎて自分が親になるなんてことが考えられなかった。しかし精子を保存しておいたおかげで子どもを授かることができた。

同じ病気の人がこのページを見るかわからないけど、サバイバーとして一言メッセージを書いておきたい。したり顔で「病気になったおかげでわかることがある」とか「得られるものがある」とかは決して言わない。病気のつらさは本人にしかわからないから。でも一つだけ確かに言えることがあって、生きているとささやかだけど幸せなことが必ずある。だから頑張って欲しい。

| @散財

一年前に会社に入った日に会社近くの有閑マダム向け食器屋で買ったアクリルのコップがヒビだらけになって割れるのが時間の問題だったので新しいコップを買った。保温容器とかをいっぱい売ってる THERMOS のやつで、 Amazon で画像を見てなんかかっちょよかったので買ってみた。

届いての感想だけど、思ったより小さかった。というか縦長細くて想像してたのと違った。400mlってこんなもんだっけという感じ。注げる量に疑問を感じたので試しに350ml缶のコーラを買って注いでみたら縁のところまで満たされた。400mlも入らんやんけ…。これならジットハブ社の Octopint 二個セットの方が良かったかも。円高だし。

ただ断熱なので熱い飲み物を入れても熱くて持てないということにはならないし、冷たい飲み物を入れても結露しないのはいい。また保温効果もガラスのコップよりかはある。家でビール飲むのに使うと良さそう。

| @技術/プログラミング

一個前の記事で書いた「記事の更新時に updated_at ではなく created_at が更新されてしまう」問題、原因はプログラム側にあるのではなく、MySQL の設定の問題だった。

mysql> desc entries;
+-----------------+--------------+------+-----+---------------------+-----------------------------+
| Field           | Type         | Null | Key | Default             | Extra                       |
+-----------------+--------------+------+-----+---------------------+-----------------------------+
| id              | int(11)      | NO   | PRI | NULL                | auto_increment              |
| user_id         | int(11)      | YES  |     | NULL                |                             |
| category_id     | int(11)      | YES  |     | NULL                |                             |
| slug            | varchar(255) | YES  |     | NULL                |                             |
| title           | varchar(255) | YES  |     | NULL                |                             |
| body            | text         | YES  |     | NULL                |                             |
| type            | text         | NO   |     | NULL                |                             |
| draft           | tinyint(1)   | YES  |     | 0                   |                             |
| created_at      | timestamp    | NO   |     | CURRENT_TIMESTAMP   | on update CURRENT_TIMESTAMP |
| updated_at      | timestamp    | NO   |     | 0000-00-00 00:00:00 |                             |
| frozen_tag_list | text         | YES  |     | NULL                |                             |
| markup          | varchar(255) | YES  |     | NULL                |                             |
+-----------------+--------------+------+-----+---------------------+-----------------------------+
12 rows in set (0.00 sec)

updated_atcreated_at の設定値が逆になってたのが原因。ALTER 文でカラムの情報を入れ替えておいた。

MySQL に流し込んだ Sqlite3 のデータを dump したやつの CREATE TABLE entries を見ると以下のようになってた。

CREATE TABLE `entries` (`id` integer PRIMARY KEY AUTO_INCREMENT, `user_id` integer, `category_id` integer, `slug` varchar(255), `title` varchar(255), `body` text, `type` text NOT NULL, `draft` boolean DEFAULT '0', `created_at` timestamp, `updated_at` timestamp, `frozen_tag_list` text, `markup` VARCHAR(255));

なんでこれが created_at に対して更新時に現在時間を上書きし、 updated_at は作成時のみ現在時刻が入るようになるのかは分からない。

それにしても日頃 MongoDB ばかり使っていて、データにおかしなことがあるのはほぼ間違いなくコードのせいだと思う癖がついていることが今回よくわかった。データベースのスキーマを見てみるまでに3日くらい時間がかかった。とほほ。

一方でデータベース内のデータ構造のことをあまり考えなくてよく、開発のみに集中すればよい MongoDB はやっぱり便利だなと思った。規模がでかくなったり高速な読み書きをさばかなければならない状況だと MongoDB にも色々問題があるのでしょうけどね。

| @技術/プログラミング

Lokka 、データベースはずっと SQLite で使ってたけど仕事で MongoDB を使っているため SQL 力の弱まりを感じてきたので MySQL に変えてみた。SQLite3 から MySQL への移行は意外と面倒くさくて、以下の Redmine の手順を参考にやってみた。

  1. Strip out PRAGMA lines
  2. Strip out BEGIN TRANSACTION; lines
  3. Strip out COMMIT; lines
  4. Strip out DELETE FROM and INSERT INTO the sqlite_sequence table
  5. Replace AUTOINCREMENT with AUTO_INCREMENT
  6. Replace DEFAULT ‘t’ and DEFAULT ‘f’ with DEFAULT ‘1’ and DEFAULT ‘0’
  7. Replace ,’t’ and ,’f’ with ,’1’ and ,’0’
  8. Replace “ with ` except in string values (otherwise it replaces all quotes in your text)

Migrating from sqlite3 to mysql - Redmine

↑の通りにやっておおむねうまくいったんだけど、なんか過去の記事を編集して更新すると、updated_at カラムだけじゃなく created_at まで更新されてしまうっぽい。SQLite で使ってるときにはそんなことなかったんだけどなぁ。これは問題な気がする。DataMapper のバグかな。土日で余裕があったら調べてみる。

| @散財

買うなら iPad mini の方がいいに決まってる。Kindle は Mac 版のアプリケーションでページのスクロールという概念がなくて、スクロールホイールを動かすとカクカクカクとページが変わっていくのがいけてない。UI がクソ。まったく欲しくない。