まえ作った Amazonの検索結果が新規ウィンドウで開かれるのを殺すユーザースクリプト が Amazon の HTML 変更により動かなくなってたので更新した。Amazon 見てたら無限に新しいタブが開いていく現象にお困りの方はご利用ください。
Syntax Highlight Plugin で Ajax をやめた
Lokka で Syntax Highlight するプラグイン(morygonzalez/lokka-pygmentize · GitHub)、これまで Ajax で Syntax Highlight させてたんだけど、HTTP リクエストが増えていけてないと感じたのでサーバーサイドでハイライトが完結するように変更した。Railscasts の #272 Markdown with Redcarpet - RailsCasts を参考にして、プラグインの中で Entry
クラスを再オープンした。こんな感じ。
class Entry
def body
doc = Nokogiri::HTML(self.long_body)
doc.search("//pre").each do |pre|
code = pre.css("code")[0]
pre.replace Pygments.highlight(
code.text.rstrip,
:lexer => code[:class],
:options => { :encoding => 'utf-8' }
)
end
doc.to_s
end
end
前の実装はだいぶいけてなかったと思うので随分マシになったと思う。あと この Pull Request でレンダリングエンジンに Redcarpet が追加されたので、GitHub と同じように
```ruby ```
みたいな感じの書き方でコードがハイライトされるようになった。便利。
追記1
ちゃんと動いてなかった…。夜直します…
追記2 2013/02/04 0:45
最終的にオープンした Entry クラスのコードは以下のようになった。
class Entry
alias_method :original_long_body, :body
def highlighted_long_body
syntax_highlight(self.original_long_body)
end
alias_method :body, :highlighted_long_body
alias_method :original_short_body, :short_body
def highlighted_short_body
syntax_highlight(self.original_short_body)
end
alias_method :short_body, :highlighted_short_body
def syntax_highlight(body)
doc = Nokogiri::HTML(body)
doc.search("//pre").each do |pre|
code = pre.css("code")[0]
lexer = if pre[:class].present?
pre[:class]
elsif code.present? && code[:class].present?
code[:class]
else
nil
end
begin
pre.replace Pygments.highlight(
code.text.rstrip,
:lexer => lexer,
:options => { :encoding => 'utf-8' }
) if code
rescue MentosError
next
end
end
doc.to_s
end
end
Lokka、結構メタプログラミングが多くて、Entry クラスのインスタンスの body
メソッドは単なるゲッターではなく、 index アクションのときと show アクションのときで別々にエイリアスが設定されていて、index アクションのときは Entry#short_body
、show アクションのときは Entry#long_body
が呼ばれるようになっていた。アラウンドエイリアス使って力業で解決したけど他のプラグインが同じように振る舞ったら破滅を招きそうな気がする…。それにしても『メタプログラミング Ruby』読んでなかったらどうすればいいか皆目検討付かなかっただろうなー。
Unicorn が暴走して困ってる
最近、cap deploy
がしんどい。
こんな感じで、デプロイすると CPU の使用率が高まってしまう。Unicorn が暴走してるっぽい。シンボリックリンクとかはちゃんと置き換わってるんだけど、プロセスが古いままで、サイトの出力が新しくデプロイしたものに置き換わらない。こうなると cap deploy:restart
とかやっても無反応で、ssh でログインして Unicorn を一旦停止し、手動で Lokka を再起動しないといけない。
拡散お願いしますアドベントカレンダー2012 に参加したとき、記事を公開してすぐサイトが落ちてしまって「やっぱりスモールマイクロインスタンスでは人気サイトポータルシットを運用するのは無理なのかな」と思ったのだけどどうもアクセスが集中して落ちたわけではないっぽい。
何なんだろう。
Lokka で過去記事一覧を表示するプラグインを作った
P_BLOG 使ってた頃から過去記事タイトルを一覧表示する機能は自分で自分の記事を読み返すときに重宝していて、この機能が欲しかったので作った。過去記事を全部一覧表示すると重いので一年分ずつ表示するようにした。便利。
ソースコードは以下。
ちなみにテストはありません。悪しからず。
安焼酎で幸せになりたい
帰省したときに実家の近所のドラッグストアに行くと、たくさん人が来ていて盛況だ。
酒のコーナーに行くとおっさんがいて、2リットル入りの工業用アルコールのような焼酎や、1リットルの紙パック入りの白岳しろを舌なめずりしながら買い物かごに入れてる姿を見ることができる。
焼酎を買ってるおっさんたちは概して「これからわての週末始まりまんねん」という表情をしている。外に酒を飲みに行くわけでなく家で晩酌をするのだろうけど、すごく楽しみにしている感じが伝わってくる。おっさんのショッピングカートから幸せが溢れそうになっているのが見える。
自分は酒に弱いので焼酎は買わないし飲まない。酒はビールがもっぱらでたまにワインを飲む程度だ。なので舌なめずりしながら大量の焼酎を買い物かごに入れるという経験をしたことがない。
こんな風に酒を買うおっさんたちはどんな気持ちなのだろう。自宅での晩酌でこんなに幸せになるという感覚が分からない。酒に弱いと飲んでも缶ビール2本くらいで前後不覚になって寒気がし始め、布団に入りたくてしょうがなくなる。自宅での晩酌だから、友だちと飲んで猥談をするわけでもなく、家族と話すかテレビを見ながら飲むのだろう。そんなにウキウキワクワクする要素はないと思う。
自分も大酒飲みになりたいわけではないのだけど、ホクホクとした表情で焼酎を買い込むおっさんたちの姿がただただ羨ましい。
2012年買って良かったもの
指定暴力団清貧会会長なので2012年の消費活動を振り返ろうと思います。買って良かったものベスト3をご覧ください。
3位 無印良品の肌着
3年くらい前からヒートテックを着て冬を過ごしていた。しかしヒートテックは窮屈だしちくちくしていて着心地がよくなく、さらにすぐ伸びてだらだらになってしまうので正直微妙だと思っていた。今年は偶然無印良品で見かけたこの肌着が安くなっていたので試しに買ってみたら、大変暖かくて良かった。気に入ったのでもう一枚買って二枚でローテーションを組んでいる。ユニクロのヒートテックとの違いは、生地の厚みと柔らかさにある。ユニクロのヒートテックは生地が薄くて締め付けられる感覚があるけど、この無印良品の肌着は生地に厚みがあり、締め付けはゆるく、心地よく着られる。暖かさもヒートテックよりも暖かいと思う。氷点下の阿蘇でもこの肌着と厚手のラガーシャツとナイロンパーカーの三枚で外出できた。買ってよかったと思う。
2位 携帯ウォシュレット
痔瘻になって手術後とかシートン法の輪ゴムをつけてる間とか、肛門周辺が阿鼻叫喚になっているときはウォシュレットがないとつらい。自宅は古い賃貸住宅なのでウォシュレットがついてなくて、痔瘻になった後は半泣きになりながら血だらけの肛門を拭いていた。そんなときに伊藤直也さんのブログを読んで携帯ウォシュレットなるものの存在を知り、すぐさま注文した。最初は半信半疑だったんだけど、普通に使える。手で水が当たる部分を調整できる分、便器に備え付けてあるやつよりも便利かもしれない。水の強さ調節もできるし、満タン時は23秒間放水できる。ただ便器備え付けのやつと違って温水ではなく水しか出せないので冬場はつらい。でもこいつがなければ俺の肛門は崩壊してたと思う。買ってよかったと思う。
1位 ソニーの Bluetooth ヘッドホン
これは嫁さんに買ってもらった。Bluetooth なのがとてもすばらしい。ワイヤレスヘッドホン、初めて買ったけど想像以上に良かった。実は二年くらい前から Kleer という規格のヘッドホンを狙ってはいた。当時は Bluetooth は音質の劣化がひどく実用に耐えないという意見を目にすることが多かった。Kleer は Bluetooth の後継規格で、まだ普及がいまいちなため出力側に送信機をつけないといけなかった。TH-WR700 という TDK 製のを買おうかと思ったのだけど、せっかく無線のヘッドホンを導入するのに送信機を取り付けなければならないというのが気にくわなかった。Mac につないで使うのならそれでもよいかもだけど、外で iPhone で使うときにヘッドホンジャックに送信機をつけるなんてあり得ないと思った。 MDR-1RBT は Bluetooth の Version 3.0 という規格に対応していて、よく知らないんだけど音質がいいらしい。また無線接続時は再生される周波数の帯域が20Hz-20000Hzまで落ち込むらしいんだけど、Sony が開発したナントカという技術によって劣化した音質を頑張ってなかなかよいとこまで復元するらしい。どうしても Bluetooth の音質に不満がある場合は、付属のケーブルを使うことで兄弟製品の MDR-1R と同じ音質で再生できるらしい。これも良い。自分は高音難聴でどうせ8000Hz以上の音は聞こえないので自分にとっての可聴域はカバーされているし、音質面で MDR-1RBT には全く不満がない。音質重視のヘッドホンだけどマイクとかついていて、電話のヘッドセットとしても使えるし、充電が micro USB でできるのも良い。ヘッドホンがオーディオの世界に閉じこもるのやめてデジタルガジェットの方に歩み寄ってきた感がある。買ってよかったと思う。
以上、2012年買って良かったものベスト3でした。
円高終わるぽいので Mac の SSD 化はお早めに
MacBook Air すごく速くて使いやすいけど、自分のものではなくて家庭の所有物みたいな感じになっててあまり使わせてもらえなかった。悔しいので3年前に買った MacBook Pro 15” の HDD を外して SSD に入れ換えてみた。嘘みたいに速くなった。買ったのはこれ。いまは 512GB のやつも3万円くらいで買える。
一緒にディスクケースも買ったけど、間違って SATA じゃなくて IDE のやつを買ってしまって買い直さないといけなかった。あとポリカ MacBook の頃はトルクスドライバーは T8 でよかったのに(本当は恐ろしいMacBookのHDD換装)、最近の MacBook Pro は T6 じゃないとダメらしいので注意が必要。折角 SSD が手もとに届いたのにトルクスドライバーが無いために換装作業が出来なくて悶々としてしまった。
取り換え作業自体はそんなに難しくない。ただし光学ドライブ外して SSD と HDD の二ストレージ構成とかにしようとすると難しいと思う。TimeMachine からの復旧は NAS からやったら信じられないくらい遅かったし(300GB のデータ転送に三日くらいかかった)、Adobe 製品のライセンシングが機能しなくなってものすごくめんどくさいことになったのでオススメしません。ポリカ MacBook で HDD の換装やったときのデータの取り込みは、ディスクケースに入れて USB 接続した旧 HDD からやったけどこういう問題には遭遇しなかった。こっちの方が速くて安全だと思う。
ちなみに円高終わるっぽいので換装を考えてる人は早めに SSD 買った方が良いですよ。