| @技術/プログラミング

最近 Emacs を触っていることもあってテキストエディター熱が高まっているので思いつきで社内で Vim 勉強会を開催した。

自分は最初はプラグインをいかに使いこなすかというところから Vim を使い始めて(Vim テクニックバイブル的 Vim の活用)、Emacs に手を出したことによる素の Vim の少ないキーストロークでの編集能力の高さ再発見(実践Vim的 Vim の活用)し、Vim の真骨頂は後者にあるのではないかとむさ苦しく語った。

準備不足で資料とか作れなかったのであまり意味わからない感じだったかも知れないけど、話をするために実践Vimを読んだり積ん読になっていたオライリーの Learning the vi and Vim Editors を読んだりして勉強のきっかけを作ることができて良かった。

自分の他に同僚の @monochromegane 氏が Unite.vim の上級活用法 (agとUnite.vimで快適高速grep環境を手に入れる - Thinking-megane)や、氏が EUC-JP/Shift-JIS 対応を進めている ag による Unite grep の高速化などについて話した。カーソル位置の単語で Unite grep する方法*1なんかが個人的には参考になった。Unite の設定とかはネットで拾った情報のコピペで済ませていたので、実際に目の前で解説してもらいながら使い方の設定をすることで新たな発見をすることができ、大変良かったと思う。

4月に勉強会がつらくなって Fukuoka.rb もやってなかったんだけど、またぼちぼち再開していきたいと思った。


*1 以下のようなコードだけどなぜか自分の環境だと期待した通りに動いてくれなくて、Pattern: というプロンプトが出て検索キーワードが確認できるはずなんだけど、何かキーを入力しないキーワードが表示されなくて不便な感じ。

" grep current word
nnoremap <silent> ,cg :<C-u>Unite grep:. -buffer-name=search-buffer<CR><C-r><C-w>

| @雑談

d4990c64f75ca38b6b416a9037adfed5.png (802×562)

Ruby 関連のことを検索していて Shopify の中の人のブログにたどり着いた。なかなか面白いことが書いてあった。

この人は去年の 11 月に iPhone 4 を落として割ってしまったらしい。すぐに iPhone 5 を買おうとしたのだけど、思いとどまって一月ほど iPhone なしで過ごすことにしたそう。自分がどのくらい iPhone に依存してるのか知りたかったのだとか。そしたら意外と良かったらしい。以下超訳。

iPhone があった頃は常に Facebook、Twitter、Email、iMessage、携帯、HipChat、Skype や対面での会話と心が安まらなかった。プッシュ通知を切ったとしても空き時間にメールチェックしたり Twitter や Facebook を見てしまう。常にオンライン状態で、どこにいてもどこにもいないような感じがつらかった。iPhone がなくなったらコンピューターの前にいるとき以外は目の前の友達や同僚のことだけ気にしていればいい。スマートフォンは作業と作業の合間の、さっきまでやっていたことと次にやるべきことについてに省みるべき時間を、ぼーっとゲームをしたり Twitter を見るような用途に費やす手助けをしていることに気がついた。スマートフォンがなくなってからアングリーバードやったり、Facebook を見たりして無為に時間を過ごすことがなくなり、やるべきことに集中できるようになった。

スマートフォンをやめて Nokia レンガ(昔ながらの携帯)で過ごすにあたって、心配してたのが以下の三点だった。

カメラがない

旅行するときはいつも iPhone で写真をとっていたけど、カメラは人に借りれば良いかも知れない。ひょっとするとなくても事足りるのかも知れない。

音楽がない

歩くときは気分を紛らわせるために音楽を聞いていた。しかし本当に音楽を聞きたいときはパソコンの前に座れば良いことに気がついた。音楽なしで歩いてもしんどくないし、周囲の物事に心を巡らせる良い機会になった。

地図がない

iPhone の Map は多用していたけど、方向感覚に自信があったのでどこかに行くときに地図を見るのをやめてみた。そうすると出発前に入念に準備が必要になった。外国に行くときは紙の地図を使った。また本当に迷ったときは人に道を聞けば良いし、尋ね先の人に電話して道を尋ねれば良い。

3ヶ月ほどスマートフォンなしで過ごしてみて、期待していなかった以下のメリットに気がついた。

よく人に電話するようになった

iPhone の頃はメールを多用していてほとんど電話をかけていなかったけど、古い Nokia の携帯だとメールを打つのがつらくてしょっちゅう電話をかけるようになった。同世代の人に電話をかけるとびっくりされる(みんなメールしか使わないから)。携帯の根本機能と会話の楽しさを再発見した。電話した方が話が早く済みそうな場合や深い話の時はメールではなく電話しか使わないようにしている。

携帯の存在を気にしなくなった

鞄の中に適当に携帯を突っ込んで出かけるようになった。ポケットに何も入ってなくて気楽になった。眠る前に携帯がどこにあるか探さなくていいし、安い携帯だからキズが入らないように気を付ける必要もない。心配事が減るのはいいことだ。

上に挙げた懸念事項は正しかったが、それなしでもやっていける

確かに色々不便だがなくてもやっていけることに気がついたし、スマートフォンを持たないことによって得られるメリットがあることもわかった。

“携帯を二週間に一度しか充電しなくて良いのは気が楽” というあたりはなるほどなぁと思った。寝るとき、出かけるときに iPhone を探さなくて良いのも羨ましい。随分楽だと思う。

自分もスマートフォンを使うようになってから Twitter 中毒が重症化し、移動中に本を読むということがまったく出来なくなった。iPad ではなく Kindle がいいと思ったのもネットを見る機能が付いてなくて読書に集中できそうだから。しかし結局手元に iPhone があると Twitter を見てしまう。この人みたいに思い切って落として割ってしまうのが良いのかも知れない。

| @散財

iPhone 5c の白か黄色がカッコイイと思ったけど家庭内稟議通らなそうなので諦めて安くなってた iPhone 5 を買った。黒色は iPhone 5s のラインナップにはないみたい(シルバーになるっぽい)ので型落ちだけど黒色もかっこいいしまぁ良いかなと思ってもうそろそろ買ってから 2 年になる iPhone 4S から乗り換えた。

MNP で SoftBank から au に移転したんだけど、キャッシュバックの 6 万円をもらうつもりがプランを選び間違ってもらいそびれ、あと一ヶ月遅ければ SoftBank の更新月で違約金かからなかったのに一万円弱の違約金が発生し、なんだかんだで結構な出費をしながら旧式の iPhone を手にする羽目になった。加えて au スマートバリューに申し込むつもりが自宅アパートが au ひかり未対応だったため申し込めず、ネット / IP 電話は Yahoo! BB (SoftBank)、携帯は au といういびつな状態になってしまった。

無職の頃とか血眼になって 1 円でも安く買い物をしようとしてたけど、年を取って気力が減退してきてるのと仕事をしていて調べ物にあてられる時間が少ないことが原因で最安を追求できなくなってきてる。仕事が終わったあととか週末の限られた時間で、可能な範囲でなるべく安い買い物をするしかない。

そういうわけで型落ちで iPhone 5 を買った。むかしは新しいものを追いかける Apple ファンボーイおじさんだったんだけど、こうして段々普通の情弱おっさんになっていくんだろうなぁ。

| @技術/プログラミング

最近プログラミングに飽きてきてると思う。なんかプログラマーになる前にやりたかったことはたいてい出来るようになってきた気がする。最近の流行の Chef とか Puppet とかを勉強したりもしてなくて、学ぶべきことは山ほどあるのに、マンネリ化した状態で無為に日々を過ごしてる感がある。きっと自分は日々の仕事から細々とした実践的知識を学んでばかりでちゃんと本を読んで勉強していないから飽きてきてるんだと思う。もっと本を読まないといけない。本を読まないといけないんだけど集中力がなくて本が読めない。なので刺激を求めて Emacs に再々々入門してみることにした。とりあえず vim で ~/.emacs を編集して Emacs 起動したときにエラーが出ないようにした。頑張ります。

| @雑談

会社の若者、夏期休暇期間中に徳を高めまくってた。

自分は徳が高まるようなことは特に何もしてない。コード書いてないしプログラミングの勉強もしてない。すこし .vimrc を触ったくらい。

実家に帰ったほかは、家を買おうとしてるので不動産屋に行ったり住宅メーカーに行ったりしてた。

プログラミングの本、『明解! Ruby』が読みかけになってるので読もうと思ったけど読まなかった。『SQL アンチパターン』も必要に迫られて買ったので夏期休暇で読もうと思ってたけど読めてない。

代わりと言ってはなんだけど歴史の本読み始めた。連休前に以下を買った。

大河ドラマとか見るときに日本史の知識ないと厳しいことがあるので Wikipedia 読むんだけど Wikipedia 読みだすと際限ない感じなるので本を買って歴史を勉強してみようと思っていた。丁度日経プラスワンの特集で紹介されてたので読んでみたくなって手に取った。Amazon でも評価高い。

あと夫婦げんかして家を飛び出して向かった天神のTSUTAYAで以下のような本を買った。

どれも古本なので安かった。『「芸能と差別」の深層』は三国連太郎の話が面白そうだったので買った。『夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』を買うとき、レジが女の人じゃないなと良いなと思ったけど女の人になってしまって恥ずかしかった。結果的に痔ろうが再発した。

| @技術/プログラミング
gem install chef # => 11.6.0 が入る
gem install knife-solo # => 0.2.0 が入る

入門 Chef Solo には knife-solo は 0.3.0 を使えとある。

gem install knife-solo --pre # => 0.3.0.pre5 が入る

knife solo ○× したときに solo なんていうサブコマンドないと怒られる。

knife-solo 0.3.0 使いたいなら chef のバージョンは 11.4.4 に落とさないといけない。ローカルマシンの Chef のバージョンだけでなく、リモートのやつのバージョンも落とさないといけない。この辺地獄っぽい。

プロビジョニングツール的なやつ、使えたら便利なんだろけど自分は環境作るのってもの凄くたまにしかないし Chef とか Puppet の使い方覚えるより手動でインストールしていった方が速いような気がする。Nginx をインストールするのにもの凄く時間がかかった。

| @WWW

Lingrlingr-irc + ZNC 経由で見てるんだけど、 5 分おきくらいに接続が切れて辛い感じだった。vim 界隈で有名な mattn さんがエラーにならないように改修してるぽかったので (Pull Request 出してあるけどまだマージされてない ping pong by mattn · Pull Request #3 · psychs/lingr-irc )ブランチを拾ってきて Merge してみたらかなり良い感じに Lingr を IRC クライアントで見られるようになった。併せてこちらの Pull Request bot message should be NOTICE by mattn · Pull Request #4 · psychs/lingr-irc のパッチも当てると GitHub からの通知とかは PRVMSG 扱いではなく NOTICE になるのでより IRC っぽくなる。便利。