| @Mac/iPhone

 MacBookのHDDが手狭になってきた。所有するMacBookは120GBモデル(実際利用可能なのは111.47GB)なんだけど、空き容量が残り32.32GBしかない。同時にiPodのHDD残り空き容量も500.9MB。これはMacBook、iPodともにHDDを大容量のものに交換する必要がありそう。

 加えて、iPodの方は液晶の具合が悪い。

iPodの液晶

こんな感じで、一部バックライトが点灯しない部分がある。しばらく気にせず使っていたのだけど、意外に交換用液晶は安く手に入るみたい。HDD交換で開腹するなら、ついでに液晶を交換しても良い。以下必要なパーツなどのリストアップ。

 MacBook用HDDには日立製の250GBのやつを購入しようかと計画中。

 交換方法はAppleのサポートサイトにマニュアルあり。

Continue reading...

| @Mac/iPhone
Opera Mini

 Opera Miniのごにょごにょ(別の言い方では「WAPと仲良くする」ともw)に成功しました。これまで何度もトライしてたんですけど、エラーが出て全然使えませんでした。これはもうMacでOpera Miniのごにょごにょは無理だと観念し、友人宅を訪れた際にWindows XPを使わせてもらってOpera Miniにパッチを当て、WAPと仲良くなったOpera Miniを生成することに成功したわけです。お陰様でいまは705NKにOpera Miniをぶち込んで、高速縦スクロールを堪能しています。

 ちなみにMacでのOpera Miniごにょごにょの方法はこちらのサイトに詳しいです。

 このサイトを参考にトライしたのですが、何度やっても生成されたOpera MiniはWAPと仲良くすることができませんでした。ファイルのどれかがIntel Macに対応していないのでしょうか。

 ところで、久々にWindows XPを使ってみて思ったのですが、Mac OS XのExposéはすばらしいですね。僕は普段ホットコーナーを割り当ててExposéを利用しているのですが、もうこれ無しに複数ファイルを開いてエディターで編集、という作業は不可能です。WIndows XPで複数ファイルを開いての作業はかなりやりにくく感じられ、作業効率も悪かったです。Macユーザーにありがちな価値観の押しつけとかではなくて、コーディングやその他マルチウィンドウで行う作業は、Windows XPよりも断然Mac OS Xの方が向いていると思います。ただ、まだWIndows Vistaは使ったことがないので、機会があれば使い比べてみたいです。

| @Mac/iPhone

ほぼ日手帳

ほぼ日手帳

 いやー、今年もほぼ日手帳のシーズンですね。みなさん買われましたか? ちなみに僕はここ2年ほぼ日手帳を使ってきましたが、2008年版は買いません。

 僕が好きな手帳は、一日一ページあって、縦方向に時系列で書き込めるタイプのものです。こういう手帳って意外に少なくて(少なくとも田舎の本屋ではなかなかお目にかかれない)、この条件を満たしているほぼ日手帳に出会ったときは大変嬉しかったわけです。

 しかしほぼ日手帳は値段が高すぎる。ページ欄外の業界人によるありがたいお言葉とか、下手くそすぎて金払って読みたいとは到底思えないような四コマ漫画とか、ぶっちゃけいらんのですよね。もっとシンプルで、予定とメモだけが書き込める、お求めやすい価格の手帳が欲しいのですよ。

モレスキン

モレスキン

 そこでモレスキンですよ(モールスキンじゃなくてモレスキンが正しい読み方ですからねモレスキン :: モールスキン)。ピカソやゴッホ、ヘミングウェイも愛用したといわれる伝説的な手帳です。日付やカレンダーやアドレス帳などは付いておらず、大変シンプルな作りです。いささかシンプルすぎるくらい。

Continue reading...

| @Mac/iPhone

MacBookの内部温度昨夜の気温

 MacBookは湯たんぽ代わりになる。これはガチ。

| @Mac/iPhone

 ここ数日、暴風雨のおかげで朝は少し肌寒かったりしましたが、日中は大変熱うございます。

 私のMacBookも一日24時間、iTunesで曲を再生させられたり、暇つぶしのためにPhotoshopを起動させられて画像の編集で酷使されたり、起動しっぱなしのSafariのせいでメモリもりもり消費させられたりと、過酷な労働を強いられております。CPUの温度は常に60℃以上で、ファンは基本的に音をたてて回りっぱなしです。

 この状況を打開すべく、冷却台を買いました。MacBookリフトアップするやつ。ターガスのポディウム・クールパッド。本体の下にスペースを作ってやるだけで、だいぶ違いますね。ファンの回転数は明らかに下がりました。また、本体に角度がついたことでキーボード入力が随分しやすくなりました。ちなみにこのポディウム・クールパッド、360度回転するので、横からディスプレイを覗き込んでくる不遜な方と情報をシェアするときにも大変便利です。

 SWDYH - MacBook出火、13日(金)のことというような、怖い記事もネットでは目にします。MacBookユーザーの皆様におかれましては、MacBookの下に可燃性のものを置いて冷却しようとしたりせず、きちんとした製品を購入してリフトアップされることをオススメします。

Continue reading...

| @Mac/iPhone
705NKとM702iS

705NK (N73) とM702iS (MOTO RAZR)

 病を克服して第二の人生を歩み始めたことだし、携帯電話を新調しました。これまでDoCoMoのM702iSを使ってましたけど、今度はSoftBankの705NK。また洋モノ端末です。

 で、ビックリしたんだけど、Nokiaの端末ってすごいですね。感動しました。NokiaのサイトからNokia Media Transferってソフトを落としてくれば、USBケーブル経由ではもちろんのこと、BluetoothでMacとファイルのやり取りが出来るんですよね。しかもMac OS 10.4.9からiSyncに対応したので、携帯シンクなしでiCalとAddress Bookのデータを携帯と同期出来るわけなんですよ。M702iSを買ったばかりの頃、Bluetoothモデムになるってことで大はしゃぎしてたけど(頼りになるやつ、M702iS & ibisBrowser)、いやいや、さすが世界最大のシェアホルダー。Motorolaとは端末の出来が違います。

 他に705NKで感動した点。

  • 洋モノ端末のくせに日本語変換が賢い。
  • Nokiaが売ってるN73に比べ、SoftBank製の705NKはフォントがきれい。アンチエイリアスがかかってて、Macのフォントみたい。
  • カールツァイスレンズ、AF付き320万画素のカメラは思ったより奇麗に撮れる。
  • 自由度の高さ。Opera Miniとか好きなアプリをMacで落としてUSB/Bluetooth経由で705NKに転送し、インスコ可能。
  • 着信音用のスピーカーの音が大きくてきれい。くそ耳の僕にはありがたい。
Continue reading...

| @Mac/iPhone

 伯母宅のiMac DVと我が家のWindows機が陳腐化著しかったので、iMac 17"を二台買いました。いやー、イっすね、Intel iMac。両方ともATI Radeon ×1600載んでるモデルを買ったので、Google Earthで「地形」にチェック入れたときすごく奇麗に見える。MacBookだとグラフィックメモリがメインメモリと共有のせいか、すごくへんちくりんな3D画像なんですよね。阿蘇山がGoogle Earthで実物通りに見えるのは感動ですよ。

 あとやっぱ17インチディスプレイは良いですね。解像度は1440*900で1280*800のMacBookとあんま差がなさそうなんだけど、13インチと17インチじゃえらい違いますね。世の中解像度だけじゃないですよ。

 しかもいまApple StoreではiMacの整備済製品が大量に売られている。モデルチェンジする為の在庫処分セールでしょうか。噂では次期iMacでは17インチモデルが無くなってしまうらしいし、家の狭さ的に17インチが欲しかった我が家にとっては欲しいモデルが定価から17,000円引きで買えて大満足です。もうね、MacBook Proとかいらんでしょ。iMacサイコーです♥ :-)

Mt.Aso-Imac
iMacのGoogle Earthで見た阿蘇五岳

Mt.Aso-Macbook
MacBookのGoogle Earthで見た阿蘇五岳

 同じ山だとは思えんです :-!

嘘書いてました

 MacBookで見るGoogle Earthがしょぼい件、思いっきり嘘でした。AppZapperで設定ファイルも消して完全に新しくGoogle Earthを入れ直したら、MacBookでもきれいに阿蘇山が表示されました。どうやら「環境設定」→「3Dビュー」→「起伏の強調度」を強めに設定してたのがMacBookで阿蘇山が変に見えた原因っぽいです。嘘ついてごめんなさい :-!