| @雑談

9月の日経の『私の履歴書』は三菱商事相談役の槇原稔さんが書いてる。お父さんも三菱商事の社員で両親がイギリス駐在中に生まれたこと、お父さんは戦時中に社命でフィリピンに向かっている途中で船を潜水艦に撃沈されて亡くなったこと、少年時代は三菱の岩崎家の子どもたちと一緒に育てられたこと、高校からアメリカに留学してハーバードを卒業したこと、などなど、いちいち「すごいなー」と思いながら毎日読んでる。特にアメリカに留学したというエピソードは、戦後まだそんなに時間もたっていない頃だからアメリカ人は日本人のことを「醜いジャップ」とか「ライスイーター」とか思っていたであろう時期で、よくこんなときに留学できたなー、住んでる世界が違うなー、と感じる。

僕は大学生になるまで総合商社の存在を知らなかった。広告代理店の存在も浪人して予備校に入るまで知らなかった(予備校で元電通マンの講義を衛星放送で受講してそういう会社があることを知った)。だって田舎に住んでたら、お父さんが商社で働いてて休日は高級外車で伊豆の別荘に行き、夏と冬の長期休暇には家族で海外旅行、みたいな生活してる友達とかまわりにいないもん。

都会の富を地方に再分配するという国の政策のおかげで、田舎に住んでても衣食住のレベルで都会との格差はあまり感じないけど、メンタリティーとか暮らしの中身とか人生観とかでは大きな差があるなー、と感じる。勝手なひがみかもしれないけど、親戚や友達のお父さんに商社マンでいて、世界を股にかけて物売って回ってる、昨日南米から帰ってきたばかり、みたいな環境で育った高校生と、田舎に住んでて両親は兼業農家、無理をして塾通いをさせてもらって東京の大学に行けるようにがんばってる、みたいな高校生だったら、同じ大学に入って同じ時期に就職活動を始めたとして、前者の方が有利なんじゃないか、って思う。人生のビジョンとか、働き方に対する考え方がはっきりしてるから。

別にこれを不公平だって主張する訳じゃない。でも『教養主義の没落』で言われる「立身出世」みたいな生き方というか人生モデルはもうフィクションなのかなー、と感じる。

なんかAERAっぽい感じになってきたのでこの辺で終わりにするけど、田舎生まれ田舎育ちの自分は、いったいどんな生き方をすれば一番幸せになれるんだろうか、って9月の私の履歴書を読みながら考えた、というお話でした。

| @雑談

三日で辞めた会社は最終的には僕とそりが合わなかったけど、約一ヶ月の自宅研修期間に学んだことはとても大きかった。課題図書が何冊か与えられて未だかつてない超絶スピードでそれらの読書をこなして行った。その中で強く印象に残っているのがデール・カーネギーの『人を動かす』という本。戦前のアメリカで書かれた本らしいけど、いまでも通用する内容だと思う。どうやら企業が新入社員に読ませる本としては割と定番の部類に入るらしい。

これはいわゆる処世術の本だと僕は思った。クレームをつけるとき、何かお願いをするとき、初対面の人に挨拶するとき、ほんの少し心がけるべきことが書かれている。といっても5分くらいで陳腐化するようないわゆるハウツー本的なものではなくて、かなり本質的な事柄が書いてある。

要するに「おべっかを使え」ということなんだけど、アメリカ人とかはお世辞とか言わなそうだし、本音と建前とか使い分けたりしないだろうと思ってたのに、本のメインテーマはおべっか使って相手を気分良くして自分の主張を通せ、という内容だった。何かを人にお願いするときは相手にもメリットがあるようにお願いしないといけないし、クレームを付けるにしても頭ごなしに相手に文句を言っても相手の反発を招くだけで善処を期待することは出来ない、相手の心情をおもんぱかってクレームを付けよう、というわけ。なるほどなー、と思った。

この本の内容はいわゆる性善説に立っているので、あまりにも価値観が異なる文化圏の人に対しては通じないかもしれないけど、少なくとも日本人同士では有効な内容だと感じた。というか、アメリカ人が書いた本なのに内容がきわめて日本的なんだよなー。しかも戦前なのに。不思議です。

| @雑談

駅近くで何かアパートみたいの建ってるなー、と思ってたんですけど、今日近づいて看板見てみたらなんとバックパッカー向けの宿が出来るらしい。その名も“ASO BASE Backpackers”。

Aso Base Backpackers

阿蘇にはユースホステルがあるけど、これがかなり駅から遠くて、坂道を歩いて30分くらいかかる。墓地の上にあって薄気味悪いところだし、周りに食料品店とかないので激烈不便な場所なんですよね。駅前に安宿があるとバックパッカーに受けるだろうなーと思ってたんですけど、ついに出来るっぽいです。

ちなみにホームページがあるんですけど、トップページが英語でまじ外タレウェルカムな作りです。ドミトリーメインで、ダブルとツインもあるって書いてある。ドミトリーは一人一泊2,800円らしいです。なかなか良心的な値段ですね。

僕はしばらく海外旅行いく予定とかないので、ちょっとでも海外旅行気分を味わうために泊まりに行ってみようかな。激烈近所だけど。

| @雑談

VW GOLF Mk2 GTI16V E-19PL

すごい、気がついたら一年以上ゴルフのこと書いてない!

というわけで車の話です。短期間で東京から舞い戻ってきてしまったので我がゴルフ2に車検を受けさせました。

DSC_4182

ゴルフ2を買ったのは4年前で、この当時でもすでに良いタマは少なかったのですが(特にGTI)、15年落ちの車なのに結構な金額を積んで走行距離の少ないものを買いました。一応、メーターの走行距離は1万キロちょい。本当にこんなに低走行なわけではなくて、4万キロ走ったときにメーターがぶっ壊れて交換してあるので、実際は5万キロ走ってることになります。まぁメーターは巻き巻き(業者はメーターチューンというらしい)できちゃうらしいので中古車の走行距離はアテにならないのですが、初代オーナーはヤナセ、二代目のオーナーはデュオとそれぞれ正規ディーラーで整備してたっぽいので多分嘘はないでしょう。しかし三代目の僕のお手入れが良くなかったせいでボディは満身創痍です。中身は結構直しましたが。

今回の車検でやったことですが、

  • 点火プラグ交換
  • バッテリー交換
  • バッテリープラグ交換
  • マフラー釣りゴム交換
  • タイヤ交換!(Pirelliのドラゴン)

かな。他にもなんかやったかも知んないけど整備手帳引っ張り出すのがめんどいので割愛。今回はタイヤ交換がメインイベントでした。買ったときから付いてたヨコハマのエコタイヤをずーっと履いてたのですが、今度のは前のよりグリップがあってバランスの取れてる奴らしいです。阿蘇山走ってみたけど特に違いは分からなかったですけど。

あと前から気になってたのにMFAの燃費計算がおかしいってのがあって、他のゴルフ2乗りの方に「バキュームホースを交換すると良い」って教えてもらってたで、車検のついでにやってもらいました。でも結局燃費計算はおかしいまま。100kmを4.6Lで走ってるって表示されますもん。日本風に言うと1リッターあたり21km走ってることになる。それってなんてプリウス? 僕のゴルフ2は確かにマニュアル車なので燃費良いけどさすがにそこまではいきません。精々14km/L。そうそう、4年前にヤフオクで買ってあった純正の赤グリルもようやく取り付けました。

本当は足回り交換とかエンジンマウント交換とかやりたいんですけど、何せ先立つものがないので・・・。いまはショックアブソーバーが死んでるらしく、段差を乗り越えるときにがつんがつんと激しい衝撃が伝わってきます。ビルシュタインとか入れてみたいなー。それで「ビル足にしました」とかブログに書いてみたい。ていうか気になるところははよ部品交換せんとパーツ供給が怪しいです。今回、ドアシールっていうんかな? ルーフモールと一緒になってるゴムパーツが破けてきてるので交換しようと思ったんですけど、生産終了してて手に入りませんでした。手に入ったところで45,000円もするらしいんだけど…。

まぁこんな感じで、車のことは何も分からないアホ助でも何とか左ハンドルMTの外車を維持できてます。車検は2回しましたがそれぞれ20万円で収まるように頼みました。もしあんまり車のこと詳しくないけどいまからゴルフ2買おうと思ってる人がいたら、良い整備ショップを見付けることが大事だとアドバイスしたい。文系で算数の出来ない元大学生である僕がゴルフに乗っていられるのはひとえにDEE SPORTというお店のおかげです。こちらは明朗会計、整備内容を写真で見せてくれて大変良心的なショップです。熊本のVW・アウディ乗りはディーラーでふっかけられたりよそで整備して直らなかったら是非DEE SPORTの門を叩いてみてください。僕も最初は買ったところで見てもらってたんですけど、なかなか直らなかったステアリングがセンターの位置からずれる問題とトランスミッションが5速に入りにくい問題を、DEE SPORTでは一発で直してもらえました。

良いショップに巡り会えるなら、部品などは手に入りにくくなってきてますが、まだまだゴルフ2乗れそうです。欲しいと思ってるあなた、買うなら今しかない!

| @雑談

八木輝明君のドイツ語で一緒だった吉田君、ここ見てたら連絡ください。

| @雑談

この前、2005年にドイツを旅行したときのことを友だちに話していて(大して海外旅行行ったことないくせに人に旅行の話をするのが好き)、ふとベルリンで買ったトレーナーシャツのことを思い出した。まぁ今風のかっこいい言い方をするとスウェットシャツです。5ユーロ。

wir wollen nie mehr auseinander gehn

これは地球の歩き方に載ってる東ドイツグッズが売ってある店で買った。店は旧東ベルリンにあり、クソ寒い夕方、帰宅途中のドイツ人たちとすれ違いながら店に向かった。店に入ると元気の良さそうなドイツ人の女の人がいて、ドイツ語で何か言った。僕と同行者が「?」という表情を浮かべると “It’s so cold” と英語で言った。彼女の足下には電気ストーブっぽいものが置いてあったけど、彼女はがたがたとふるえていた。

店内には東ドイツ製の食器だとか雑貨が雑然と並べてあった。地球の歩き方にはお洒落な雑貨屋っぽいイメージで紹介してあったが、商品はあらかた日本人観光客によって買いあらされたようで、あまり欲しいと思えるものは残っていなかった。その中で目を引いたのがこのスウェットシャツだった。ナイロンでパッケージングされていたが随分ほこりが積もっており、一般の日本人観光客の目をひくものではなかったようだ。

このスウェットシャツはプリントの色がいい。黒、赤、黄(金)のドイツのナショナルカラーをうまく使ってある。そして熊。ベルリンのシンボルは熊らしい。西の熊と東の熊が手を取り合おうとしている。ドイツ語の意味は分からなかったが、 “9. November 1989” という表記、ドイツ連邦共和国とドイツ民主共和国の国旗、二頭の熊から、ベルリンの壁崩壊を記念したものだということが分かった。

旅行から帰ってきて “wir wollen nie mehr auseinander gehn” というドイツ語の意味を調べると、英語で “we never go apart” 、つまり「我々はもう離ればなれにならない」というものだった。この言葉でGoogle検索すると「Wir wollen niemals auseinander gehn」というタイトルの1960年公開の映画がヒットする。映画のタイトルを拝借しているのかも知れないが、とてもいい言葉だと思う。

ただし残念なことに、このスウェットシャツの作りはあまり良くない。2、3回着たところで首まわりがほつれたし、毛玉だらけになった。裏地の起毛が暖かかったのは最初だけで、一度洗うとがたがたになった。だからいまはもっぱら観賞用になってるけど、僕はこのトレーナーシャツが大好きだ。

| @雑談

SIERRA DESIGNS マウンテンパーカー

桜がぼちぼち開花し始めたここ数日、皆様におかれましてはいかがお過ごしですか? 今日は一昨年から気に入って着てるSIERRA DESIGNSのマウンテンパーカーについて語らせてもらいたいと思います。多分つまらないのでここで読むのをやめてください。どうしても読みたい方だけ続きをどうぞ。

続きを読む