| @雑談

 スターバックスよりも、ドトールでブレンドコーヒーとレタスドッグを頼んでたばこの煙に咳き込みながら時間をつぶす方がわたしには向いている。ふかふかしたソファー(たいてい先客がいる)とか、落ち着いたインテリア(暗すぎて読書していると目が悪くなる)とか、洒落た音楽(音楽くらい自分が好きなものを聞きたい)とか、そういうもののために数百円のプレミアムを支払うなんて馬鹿げている。

 ドトールコーヒーでは、シャキシャキのレタスとぴりっとしたマスタード、そして茹でたてのソーセージが織りなす奇跡があなたを待っている。レタスドッグを食べたことがないなら、早くドトールコーヒーに足を運んだ方が良い。

| @雑談

 わたしはまえまえから糸井重里氏の何が凄いのか分からない。

 MOTHERというゲームを作ったとか、スタジオジブリの映画のキャッチコピーを書いたとか、そういう話は伝え聞く。あと徳川埋蔵金。社会的地位、経済的基盤を確立しておられる、非常に立派な方なんだとは思う。

 しかし具体的に何が凄いのかが分からない。ほぼ日刊イトイ新聞は改行の連続とパーマリンクがないために読みづらい。ほぼ日手帳の各日の下のスペースに印刷されている「日々の言葉」はちっとも面白くない。ほぼ日刊イトイ新聞は意味のない改行をやめ、各記事にパーマリンクを設定してサイトの作りをもっと整理して欲しい。ほぼ日手帳は「日々の言葉」を廃してもっと値下げして欲しい。

 わたしが糸井重里氏のすごさが分からないのは、きっと中二病に罹患しているからであろう。中二病を卒業したら、きっと氏のすごさが分かるに違いない。早く卒業したいものである、中二病。

| @雑談

 カレーにジャガイモを入れるような奴とは友達になれそうにない。

 ごろごろしたジャガイモを食べていると息が詰まりそうになる。肉じゃがにもジャガイモが入ってない方が好きだ。

 そもそもジャガイモの芽には毒があると小学校の家庭科の授業で習った。そんなもの食べられるはずないじゃないか。

 なぜ世の中の人はかくもジャガイモを愛しているのだろう? あんなものは北ヨーロッパの痩せた土地に住んでる連中が飢えをしのぐために仕方なしに食べるものだというのに。

 ある人が言った。なぜみんなカレーにジャガイモを入れるのか。「それは君、北海道が破綻しないためだよ」。

 なるほど、北海道が破綻しないためにみんなカレーにジャガイモのを入れるのか。カレーはある意味公共事業なわけだ。

 ところで、小さな政府を実現し、財政改革を達成するためには公共事業を削減しなければならない。

 人々がカレーにジャガイモを入れる行為はメタファーとしての公共事業である。

 すなわち、カレーにジャガイモを入れるという愚かしい行為を止めれば、小さな政府が実現し国の借金は減るのだ。

 だから皆さん、カレーにジャガイモを入れることだけは止めましょう。日本の将来のために。

| @雑談

 わたしはときどき思うのだ。

 最寄りのコンビニがセブンイレブンだったら人生どれだけ幸せだろうか、と。

 近所の某コンビニがセブンイレブンに変わってくれたら、私はもうそれだけで幸せである。セブンイレブンでバイトして毎日廃棄弁当食う生活。きっと女性にもモテるに違いない。

 セブンイレブンのバイトの給料と廃棄弁当で浮いた食費を使って渡欧し、ブダペストでハンガリアングヤーシュを食べるのである。

 もちろんパプリカチキンも食べる。そして夜は毛唐がたむろする怪しげなナイトスポットで、ルイ14世も絶賛したというハンガリー産の白ワインを飲むのだ。

 しかし現実には我が家の最寄りのコンビニはセブンイレブンではないので、私は渡欧することもないしハンガリアングヤーシュを食べることもない。

 ああ、セブンイレブンのおでんが食べたい。

| @雑談

 先週一週間ほど東京に行ってきました。Suica & PASMO連合は凄いですね。JR、私鉄、地下鉄の乗り換えがきわめてスムーズ。バスにもSuicaで乗れるってのは感動ものでした。さらには改札内や駅施設内であればたいていの買い物の支払いがSuicaで可能ではないですか。自販機やコインロッカーまでSuicaで支払いできるのだから驚きです。ていうかもはやコインロッカーじゃなくてSuicaロッカーです。

 しばらく田舎に住んでいて東京に漠然とあこがれというか幻想を抱いていましたが、一週間ほど滞在してもう一度住みたいかと言われるとちょっと微妙な気がしてきました。いろんな映画が上映されてるし欲しいものはすぐ手にはいるしすごく便利だけど、家賃は高いし人は多いし、一週間いただけでものすごく消耗しました。正直東京住める気がしない。

 スポーツ観戦や音楽鑑賞など文化的な生活水準は東京にいるとすごく満足できると思うのですが、少々刺激が強すぎるかも。選択肢が多すぎて、逆に何をすればいいか分からなくなりますね。昼ご飯何を食べよう。選択肢がありすぎて選べない。映画は何を見よう。映画館と上映作品が多すぎて選べない。田舎ならばお気に入りの喫茶店と映画館を一つか二つ確保しておくだけで結構幸せになれるんですよね。

 エーリッヒ・フロムではないですが、自由からの逃走な2007年夏でした。

| @雑談

紀伊國屋熊本店閉店

 先日街を歩いていてビックリしました。今日で閉店するそうです。浪人時代は予備校にいる時間よりもここの参考書売り場にいる時間の方が長かったんじゃないだろうか。僕が本を読むのを苦痛に感じなくなったのは紀伊國屋のおかげです。

 Amazonに負けたのか、新しく下通に出来た蔦屋書店に負けたのか。紀伊國屋熊本店は建物の作りがなんか変わった感じで、二つの建物をぶち抜いて一個にしてる、みたいな感じでした。正直使い勝手が良いとは言えなかった。新しくて奇麗で喫茶店併設してて床がカーペットの書店の方が買い物しやすいもんね。これも時代の流れかなぁ。

 それにしても熊本市中心部はどんどんシャッターが下りて行ってて、正直大丈夫なんでしょうか。大丈夫じゃないんだろうなぁ。これも時代の流れだ。

| @雑談

 この記事、容疑者として逮捕された人の氏名、年齢が公表されてますが、果たしてこの人が本当に犯人なんでしょうか? まだ逮捕されただけで起訴もされてなくて裁判で有罪が確定したわけじゃないんです。こんな風に公表されてもしこの人が無実だったとき、誰が責任とるんでしょうか?

 三月に映画『それでもボクはやってない』という映画を見て以来、痴漢報道についていろいろ考えるようになりました。映画のなかで逮捕された主人公は、警察と検察の尋問で精神的に弱められていきます。実話をもとにしたフィクションではあるのですが、非常にリアリティーのある映画でした。

 痴漢の場合、罪を認めてしまえば割に早く釈放されるようで、それがまた冤罪を生みやすくなっています。弁護士ですら以下のような提案をするのです。

一緒の留置所にいた詐欺師に教えられ、当番弁護士(一回目は無料で相談を受けられる)を呼び、話を聞いて貰うが、当番弁護士は徹平が否認し続けていれば三ヶ月間は留置所暮らしであることと、起訴されて有罪となる確率は99.9%であり(1000件に1件しか無罪とならない)、否認事件に限っても無罪となるのは3%程度にすぎないということを話す。その上で、痴漢の罪を(やっていなかったとしても)素直に認め、示談に持ち込むことを提案するが、徹平はその提案を断り、否認し続けることを選択する。

Wikipediaの『それでもボクはやってない』の項目から引用

 このシーンは非常にショッキングでした。

 こちらの夕刊フジのブログに、実際に冤罪を経験した人たちのインタビューが載っています。よくまとまっているので読んでみてください。