| @旅行/散歩

 カンボジアに着いて最初に訪れたのはアンコールワットでした。アンコールワットについては歴史や地理の授業でたびたび習いましたが、教科書や資料集に載っている写真は色調に欠け、石でできた味気ない遺跡という印象しか持っていませんでした。しかし初めて訪れたアンコールワットは荘厳で、圧倒されてしまいました。

 カンボジア到着が夕方だったため、最初に見たアンコールワットは夜のライトアップされたものでした。これはとてもラッキーだったと思います。遺跡はシェムリアップの市街から少し離れた場所にあるのですが、あたりは森に囲まれており、暗闇のなかに浮かび上がるアンコールワットの姿は見事としか言い様がありません。

DSC_4646.JPG

 遺跡には昼間も訪れましたが、観光客だらけで混み合っており、ゆっくり見て回ることが出来ませんでした。回廊に掘られている彫刻を眺めるにしても、夜間のライトアップされた光のなかで見るのと昼間の太陽光で見るのでは大きく印象が異なります。まるでイタリアのルネサンス建築のように美しいのです(イタリア行ったことないですけど)。

cloister

 高校で習う世界史では、文明はどうしても西欧や中東、中国を中心に発達したような印象を持ってしまうのですが、東南アジアのカンボジアにも、インドから伝来した非常に高度な仏教文化が花開いていたことを知ることができました。

 アンコールワットのライトアップはいつもやっているわけではないようですが、もし期間が合えば、昼だけではなく夜も訪れる価値のある遺跡だと思いました。夜の涼しい時間にゆっくり遺跡を歩いて回ることができて、とてもよかったと思います。夜の闇に浮かび上がる彫刻を眺めながら、悠久の時の流れを感じることができました。

| @旅行/散歩

Angkor Wat

 シンガポール滞在の最後の方に、二泊三日でカンボジアに小旅行に行きました。

 カンボジアといって思い浮かぶのは、アンコールワットとポルポト派と地雷くらいしかなかなく、「カンボジアに行ってみない?」と提案されたときは「えー、カンボジアー?」というのが正直なリアクションでした。未開発でほこりっぽいだろうし、食中毒になったりするんじゃないだろうかとか、地雷を踏んだりするんじゃないだろうかとか、ネガティブな印象しか浮かびませんでした。

 でも実際に訪れたカンボジアはとても良いところでした。暑いことは暑いですが、緑が多いせいかコンクリートの照り返しがない分、真夏の日本よりも過ごしやすいと感じました。特に日陰は過ごしやすかったですね。

 なんと言っても、シェムリアップのアンコール遺跡群が素晴らしかったです。いまではすっかりカンボジアフリークになってしまいました。

| @旅行/散歩

 シンガポール建設の祖は19世紀初めにシンガポールにやって来たイギリス人のラッフルズ卿でしょうが、今日のシンガポールの礎を築いたのはリー・クアンユーというおじさんであると断言して良いでしょう。いまだ存命の人ですが、引退後も顧問相として国政に影響を及ぼし続けています。というか、現在の首相、リー・シェンロン氏はリー・クアンユー氏の実子です。

明るい北朝鮮

 シンガポールはたびたび欧米のメディアや国境なき記者団などから言論の自由がないなどと批判されます。新聞や放送局はリー・シェンロン氏の妻が経営するテマセク・ホールディングスが株式を保有しており、政府の管理下にあると言えます。

 政体は一党独裁で、リー・クアンユー氏が創設した人民行動党が独立以来政権を維持し続けています。現在も84議席のうち82議席を占有し、ゲリマンダーや野党候補を当選させた選挙区民へのペナルティーなどなりふり構わないやり方で権力を維持しています。

 経済こそアメリカ型の市場主義を受け入れていますが、政体は世襲型の独裁政治であり、このためシンガポールは明るい北朝鮮だとも言われています。

なぜシンガポールは独裁国家なのに北朝鮮みたいにダメにならないのか?

 それはリー・クアンユーという人の人柄によるところが大きいと思います。シンガポール国立博物館のシンガポール独立以後の歴史を紹介するコーナーで、一本のビデオが繰り返し再生されていました。

 シンガポールは当初、いまのマレーシアと同一国家として1963年にイギリスから独立を果たしたのですが、マレー系と中華系の対立などもあって、1965年にマレーシアから追い出されるかたちで独立します。リー・クアンユーはマラヤ人(華人、インド人、マレー人の総称?)の融和を人生の目標と掲げて奔走してきたため、独立の事実を国民に伝える際にこらえきれず泣き出してしまいます。そのくらい、国の将来を真剣に考えていた人なのでしょう。

 もし望むならリー・クアンユーはいくらでも私腹を肥やすことが出来たでしょう。しかし彼はそれをせず、国民に厳しいルールを課する代わりに政権内の汚職を徹底的に排除し、清廉潔白な国家運営を行います。その結果が今日のシンガポールの繁栄であると言えるでしょう。

 個人的にはリー・クアンユーという人は、日本の政治家では田中角栄に近い感じなんじゃないだろうかと思っています。ビデオで見た国民に語りかける姿が田中角栄にとても似ていました。田中角栄は私腹を肥やすことに余念がなかったけど(ロッキード事件など)、リー・クアンユーはそうしなかった。それが相違点かなと思います。

 実は日本経済新聞社からリー・クアンユーの回顧録が出ていてとても面白そうなんですが、どうやら絶版の模様。上巻はAmazonで比較的安く手に入りそうなんですが、下巻はレア本のようで高値が付いています。シンガポールの歴史を学ぶことは、小国で資源がない国がいかにして経済大国になり、現在も高成長を維持し続けられているかを学ぶことでもあり、リー・クアンユー回顧録は是非とも読んでみたいと思っています。近いうちに文庫化されると良いのですけど。

回顧録を読んだ方の感想

| @旅行/散歩

日本軍の自転車

 シンガポール国立博物館で興味深かったのが、戦争についてのコーナーです。日本は戦時中シンガポールを占領しました。そのとき大陸の国民党軍に資金援助していることが疑われる華人を虐殺したりしたのですが、国立博物館の展示内容は韓国の独立記念館などと違って非常に中立的です。

 例えばシンガポール攻略作戦を指揮した山下将軍についての解説では、インド系シンガポール人の学者が、「山下がイギリス軍を降伏させたことの意義は大きく、第二次大戦後のアジア各国の独立に大きな影響を与えた」と述べていました。英軍があっさり降伏してしまったことで、いざとなったら英軍は頼りにならない、シンガポールは自分達で守るしかないと、独立を志すようになったという趣旨のリー・クアンユーの発言が、セントーサ島のシソロ砦の展示で紹介してありました。

 もちろん、日本人観光客を集めるという意図もあるのでしょうが、戦時中の日本側の史料も豊富に展示してあり、多角的な視点で展示が行われています。見ごたえ十分です。

 からゆきさんの記事でも書きましたが、日本とシンガポールの意外に深い関係を知ることができ、日本の歴史を学び直すこともできます。

| @旅行/散歩

 シンガポール国立博物館にはからゆきさんについての解説コーナーがあって、これもとても面白かった。地球の歩き方にぽつぽつとからゆきさんについての情報が書いてあるんだけど、100年以上前にシンガポールに渡った日本人女性がいたということは分かるものの、彼女たちが具体的にどういう存在だったのかということは書いてない。国立博物館でからゆきさんのコーナーを見て初めて彼女たちのことが分かった。

からゆきさん

 からゆきさんとは、まだ日本が貧しかった明治から大正頃にかけて、農村や漁村から売春婦として売り飛ばされて行った女性たちのことらしい。調べてみるとシンガポールだけでなく、東南アジア一帯に幅広く日本人女性は売り飛ばされてたみたい。

 この頃のシンガポールは人口の男女比がいびつだったらしい。中国からやって来る苦力たちは、シンガポールに骨を埋めるつもりはなくてちょっと出稼ぎに、みたいな感じの人が多かったから、単身の男性ばかりだった。するとどうしても女性にあぶれる人が出てくる。それで植民地政府は売春婦を必要としていて、日本にも欧米列強から強い働きかけがあったようだ。からゆきさんのなかには売春をさせられると知らずに売り飛ばされていった人もいたらしい。

からゆきさんへの手紙

 からゆきさんには長崎の島原と熊本の天草地方の人が多かったみたい。からゆきさんの展示コーナーは、現地の遊郭でからゆきさんと日本人の男性農奴が知り合って恋に落ちる、みたいなストーリー(おそらくフィクション)にそって展示物が並べられている。男はからゆきさんのことを身請けすると約束していたにもかかわらず結局それはかなわず、別の女性と結婚することになった。せめて有り金をはたいてからゆきさんに数日間の閑を与えてやろうとして送った詫びの手紙が展示されてるんだけど、これがまさに天草の方言で綴られていてとても悲しくなった。100年近く前、熊本に住んでた年端の行かない娘たちがシンガポールに売られていったんだなぁって思って。

 シンガポールの地で日本の歴史について学ぶことになるとは思わなかった。今日の日本は豊かになって多くの日本人はこういう悲しい歴史があったことを知らないけれど、からゆきさんたちのことを忘れてはいけないなと思った。

 シンガポール北部にあるらしい日本人墓地に行ければ良かったんだけど、からゆきさんのことを知ったのはシンガポール滞在終盤で時間をつくることができなかった。もし次回シンガポールを訪れることがあったら、是非墓参りに行きたいと思う。

| @旅行/散歩

National Museum of Singapore

 シンガポールでは一人でいろいろ見に行ったんだけど、一番強烈に印象に残っているのはシンガポール国立博物館だった。ここはとても楽しかった。

イカす音声ガイド

音声ガイド

 入り口で音声ガイドを渡されるんだけど、これが非常に良くできてる。言語は英語、中国語、マレー語、タミル語、そしてなんと日本語に対応しているのがありがたい。各コーナーを訪れて、展示物の横に表示してあるボタンを押すと、その展示物についての詳しい解説が音声で流れるのだ。ビデオ形式の展示室では、映像に合わせて各々の音声ガイドで各人の設定言語に合わせた音声が再生される。だから英語話者と日本語話者が同じタイミングで同じビデオの上映に参加してもノープロブレムなのだ(言ってること分かりますかね?)

シンガポールの歴史

 展示内容自体もとても良かった。イギリス人がやって来る前のシンガポールの歴史っていまいちよく分からなかったんだけど、民間伝承や発掘された遺跡から得られる手がかりを頼りに、ビジュアル的に過去の歴史について教えてくれる。伝承ではテマセク(シンガポールの昔の名前)を作ったのはインドネシアからやって来た王様ということになってるらしい。ほほー。

苦力

 そもそもなぜもともとはマレー系の人しか住んでいなかったシンガポールに中国人が沢山やって来たのか、という学者の説明は興味深かった。20世紀に入ってから中国人が好き勝手に移民してきたのかなとも思ってたんだけど、そうではなくて、トーマス・ラッフルズ卿がイギリスからやって来てシンガポールを開発し始めたころはちょうど中国(清朝)南部で爆発的に人口が増えてて、口減らしのためにとにかく人を外国に送り出す必要があったらしい。シンガポール以外でも中国人労働者(苦力)はアメリカやオーストラリアの鉄道建設などにかり出された。同じイギリスの植民地だったインドからも労働者(Coolie)は集められ、そんな感じでやって来た人々の子孫が今日のシンガポール人なわけですね。

| @旅行/散歩

 シンガポールの国語は一応マレー語らしいんだけど、圧倒的に通用してるのは英語です。政府の公式文書も英語。人口の7割強が華人なのでその次に中国語が流通してて、マレー語、タミル語もそれぞれの民族の間で使われてるみたい。中華系もマレー系もインド系もみんな一応英語が話せて、異民族間では基本的に英語でやりとりするということになっている。

 しかしシンガポール人の英語は不完全なんじゃないかという話を滞在中に親戚のお姉さんに聞いた。シンガポール人に "paradox" みたいなギリシャ−ラテン経由の単語を使うと分かってくれないことがあるんだって。帰ってから在住日本人のブログを読んでも似たようなことが書いてあった。

問題点1:英語、中国語が変!!

国内の共通語が英語でありながら、まともな英語を話せる人が少ない。

中国語も、本場の中国人と比較すると下手。一体、彼らの母国語は何?

marketmakerの眼 シンガポール人の問題点

 ハーバードとかに留学するエリートは英米人顔負けの英語を話せるんだろうけど、ホーカーセンターとかにいるようなおっちゃんおばちゃんたちはブロークンイングリッシュと変な中国語、マレー語、タミル語しか話せないわけだ。それでお互いの意思疎通ってできるんだろうか。日本人同士だったらお互い日本語で深くコミュニケーションが取れるけど、ブロークンイングリッシュと変な中国語しか話せない状態で、深いところまで意見交換出来るんだろうか、と疑問に思った。

 母語=国語で、国語の教科書には千年以上の歴史がある日本語文学が載せられてる日本人って実はすごく幸せなんじゃないかなーと思った次第です。

蛇足

 誤解がないように書いておくと、シンガポールのTOEFL受験者の平均スコアはアジアナンバーワンでありまして、日本(アジアで下から二番目)は遠く及びません。自戒を込めて思うことだけど、日本人はもちっと英語を話せるようになったことがいいですね。外国でぼったくられたり騙されたりしないためにも。