| @ブログ

blog.8-p.info の過去記事ページの真似をして、 Archive ページにタグを表示するようにしてみた。

Archive ページにタグを表示

タグはあまり使っていなかったのだけど、一覧で記事タイトルだけ並んだときその記事にどんな内容が書いてあるのかを把握するためにはタグが便利だなと思い直し、タグを表示させてみることにした。いくつか過去のタグが付いていない記事にタグを振ってもみた。

このブログは技術情報からポエム、日々の日記まで何でもありのごった煮ブログなので、カテゴリーによる情報分類には限界がある。現在 13 個のカテゴリーがあるが、記事数にバラツキがあり、情報分類としてあまり機能していない。カテゴリーの粒度をもっと荒くして緩い分類に変更し、そこから先はタグによって超細かくラベリングすると情報の分類としてはまともになるのではないかと思った。

いま、カテゴリーの内訳がこんな感じ。

- "雑談":303
- "技術/プログラミング":272
- "映画/ドラマ/テレビ":150
- "Mac/iPhone":134
- "WWW":113
- "散財":95
- "旅行/ハイキング":70
- "ブログ":69
- "音楽":63
- "読書":34
- "写真":32
- "料理/食事":31
- "労働":27

もっと緩い分類にして以下みたいな感じにするとよさそう。

- 雑記
- パソコン・インターネット
- 見た・読んだ・聞いた
- 出かけた・撮った・食べた

カテゴリーとタグの使い分けは 10 年以上前から悩んでいる気がする。

情報分類の手法でありつつコンテンツの内容そのものを指し示すものでもあるからだろう。インスタグラムで #ラーメン #からの #うどん とかやってる投稿を見るととても嫌な気持ちになるのだけど、そういうことがされるくらいにタグというものは不安定なもので、正しく使おうとか気負わず、もっと緩く使えばいいのかもしれない。

もう廃れてしまったが、フォークソノミーが勢いを取り戻して、情報の発信者ではなく受け取り側がコンテンツにタグ付けできるような世の中になるとおもしろいのかもしれない。

| @Mac/iPhone

Touch Bar

リモートワーク中心の世の中なので Slack の Status で離席していることやミーティング中であることが分かると便利なはず。というわけで自分はなるべく Slack の Status を更新するようにしているが、 Slack アプリ内での Status の更新は面倒くさい。メニューを押して絵文字選んでひと言アップデートを入力とか毎度やってられない。ボタン一発で Status を更新したい。

MacBook Pro の Touch Bar は評判が悪い。自分もあまり便利だと思わないのだけど、一つだけ便利な使い方があって、それがこの Slack の Status アップデートボタンを配置するというもの。 Touch Bar に配置されたボタンを押すだけで食事中であることや退勤済であることを Slack の Status として表示できるようになる。めっちゃ便利。

なお、オリジナルのアイディアとソースコードは 9m さんのものです。

必要なもの

準備

1. Slack の API Token を発行する

2. 9m さんの gist を clone し、手元で動かせるようにする

$ ghq clone https://gist.github.com/af5894ced5cc1ac38bfd2687cad7c780.git slack_status
$ cd clack_status
$ bundle install
$ echo "SLACK_TOKEN=XXXX" > .env
$ bundle exec app.rb "🍺" "退勤しました"

ちゃんと設定できてれば以下のようになる。

コマンドラインから Slack Status をアップデートしている様子

3. Automator を開き、クイックアクションを設定

新規作成で「クイックアクション」を選ぶ。

Automator を開き「クイックアクション」を新規作成

アクションの中からシェルスクリプトを選ぶ。

シェルスクリプトを選ぶ

実行したい処理をシェルスクリプトで書く。

実行したい処理をシェルスクリプトとして記載

自分は以下のようにしている。

export PATH="~/.rbenv/shims:$PATH"
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8
cd /Users/morygonzalez/src/gist.github.com/slack_status
bundle exec ruby app.rb "🚽" "放尿 or 脱糞中です"

なお、赤枠で囲った「ワークフローが受け取る項目」は「入力なし」にしておかないとちゃんと動かないので注意。

入力なしを選択

設定完了したら名前を付けて保存する。自分の場合は Slack トイレ などのような名前にしている。この作業を追加したいコマンドの数だけ繰り返す。

4. キーボードショートカットの割り当て

システム環境設定 -> キーボード -> ショートカット -> サービス の順に進む。正しく Automator でアクションを設定できていれば「サービス」の一覧に表示されるので、割り当てたいショートカットキーを割り当てる。

ショートカットの設定

5. BetterTouchTool で Touch Bar をカスタマイズする

タッチバーに表示されるボタンのアイコンとラベル文字を選び、タップしたときにショートカットキーが実行されるようにする。

BetterTouchTool で Touch Bar をカスタマイズ

こうすることで Touch Bar から Automator のクイックアクションが実行され、めでたく Slack の Status がアップデートされるようになる。

ちなみに自分の Touch Bar はこんな感じ。

Touch Bar の様子

ほこりをかぶってる Touch Bar を是非有効活用してあげてください。

Touch Bar がないパソコンを使っている人向けの情報

Touch Bar のない Mac を使っている人はこのやり方を使えないので Slack の Google Calendar 連携機能を使うと良いと思う。設定に Status Sync という項目があるのでこいつを On にすると、 Google Calendar で予定が入っている時間になると Slack の Status を自動で更新してくれる。

Google Calender の Status Sync

会議中であることくらいしか共有できないので Touch Bar にいろんなボタンを配置するのに比べたら不便だけど、カレンダーに予定を入れておくだけで Slack の Status を更新できるようになるのは便利。

今後の課題

良くありがちなのが「仕事中」の Status のまま退勤してしまうというやつ。夜中や週末も仕事している異常な人になってしまう。スマートフォンからも同様にめっちゃ手軽に Slack の Status をアップデートしたいけどまだソリューションを見つけられていない。情報お持ちの方いたら教えてください。

| @ブログ

キャプションの表示

画像にキャプションを表示させるようにした。 img 要素には alt 属性を細かく入れていたので alt の内容を抜き出して figcaption として表示させるようにした。やり方はまるっきり r7kamura さんの手法 を真似した。

昔の記事はレイアウトが壊れているかもしれないけど気にしないことにする。

| @散財

Pebble Time Round

4 年前の誕生日に嫁さんに買ってもらった Pebble Time Round をずっと使ってる。

純正革ベルトは購入後割とすぐに異臭を放つようになってしまった。革ベルト自体がくさいのではなく自分の手首の垢がベルトに染み付いて異臭を放ってるみたいだった。

おまけに充電部が皮膚と触れるせいで端子がさびてしまい購入半年で充電しづらくなってしまった。

その後ベルトをナイロン製の NATO のやつに変えて臭いも端子のサビも(肌が直接充電端子に触れなくなったので)幾分かましになったが、最近また調子が悪い。

Pebble は自分が Pebble Time Round を購入した年の年末に FitBit に買収されて終了した。

その FitBit も Google に買収されてしまった。

結構きついのがソフトウェアの更新が止まってることだ。有志がメンテナンスしてくれているが、いつ iOS のアップデートに追従できなくなるかがわからない。

なんだか書いていて暗澹たる気分になってきたが、二日はバッテリーが持つし、小さくて軽いし、 E-Ink なので常時時間を確認できるしで良いところもたくさんある。厚みが薄くて見た目がいかにもスマートウォッチ然していないのも良かった。それでいて万歩計、睡眠トラッキング、スマートフォンへの通知の受け取りにも対応しているので神デバイスだったと思う。腕時計へプッシュ通知が届くことの便利さに慣れたらなくては困ると感じるだろうから壊れたら観念して Apple Watch を買おうと思うけど、 Pebble Time Round のような感覚では使えないのだろうなと思う。

| @登山/ランニング

山頂でコーラ

8 月の最後の日曜日に脊振山から金山まで縦走した。 2 年前の糸島四座縦走(未遂)以来の長い日帰りソロハイクだった。歩いた距離は平坦地の距離も合わせて 21km 。くたくたに疲れて思わず山行中にコーラを 3 本飲んでしまった。

いつかは脊振山系全山縦走(福岡県と佐賀県を隔てる県境の山系で西端の十坊山から東端の基山まで 70km ある)をやってみたいと思っていたけど、今回脊振山・金山を縦走してみて自分は到底そのレベルに到達することはできないなと思った。脊振山から金山へ縦走していて、途中のところでくたくたに疲れて地面に座り込んで休憩してしまった。山ではがんがん登山するよりも、ほどよく休んでコーヒーいれて飲んだり、冷凍焼売を蒸して食べたりだとか、ピクニック + ハイキング的なものの方が自分の性分に合っている。

鬼ヶ鼻岩で焼売

帰りの交通機関の時間を気にしながらの登山は目的が達成できたときはうれしいが、ゆっくり写真を撮ったり食事したりすることができず少しせわしない。かといって車を使った登山をするのは負けた感じがするし、車を使わない縦走ならではの下山後の酒というご褒美がなくなってしまう。となるとある程度歩く登山の場合は日帰りではなく山に泊まることを考慮すべきなのかもしれない。

脊振山へのルートは沢が多くもみじが美しかった。新緑の季節や秋に訪れると最高だろう。

もみじの美しい谷

金山も山頂は眺望がイマイチと聞いていたが、脊振山・金山間の縦走路は稜線歩きの快適な道が多く、脊振山まで車で来て鬼ヶ鼻岩くらいまで歩いて引き返す、というような感じだと家族連れでも楽しめそう。

九州自然歩道

白砂の眺望の良い場所

鬼ヶ鼻岩からの景色

猟師岩山・金山間は歩く人が少ないのか笹藪が茂っているし、結構痩せ尾根があって万が一転倒すると簡単に落命しそう。

金山までの縦走路

予定では金山から花乱の滝コースで下山する予定だったが時間が押してしまい、バスの時間に余裕がある坊主ヶ滝ルートで下山することにした。

当初の予定ルート(花乱の滝方面から下山)

実際のルート(坊主ヶ滝方面から下山)

ただし坊主ヶ滝ルートは罠があって、登山口までの時間は確かに短いが、バス停まで 40 分程度舗装路を歩く必要があって結局バスに間に合わず、本数の多いバス停までさらに 1km 程度歩いた。疲れた体にはこたえた。

日暮れ後の田んぼ

バスで西新まで移動して、一人しめやかに祝杯を挙げた。ラーメン一杯 290 円の店で 1300 円くらいお金使った。

西新のラーメン屋で

| @料理/食事

Soda Stream

ヒトデさんの炭酸水の記事を読んだ。

自分も 2 年くらい前にコストコでソーダストリームを買って炭酸水の自給自足体制を確立するに至った。

炭酸水、コストコに行くとペリエなどの 500ml 24 本入りパックが 1500 円くらいで売っている。ソーダストリーム購入以前はコストコに行く度に 24 本入りパックを買っていたが、空きペットボトルゴミの量がすさまじくて難儀していた。ソーダストリームを買ったことでゴミ箱が空きペットボトルであふれるという事態から開放され、心の平安が訪れた。

ヒトデさんが利用しているドリンクメイトだと水以外にも炭酸を入れられるみたいで便利そう。炭酸が抜けたコーラやビールに炭酸注入できたら便利だと思う。

ガス缶については自分はコストコで買ったきりの一本しかなくて予備は持ってない。炭酸が切れたら近所のイオンに行って 2000 円くらいで満タンのものと交換してもらっている。ガス缶の追加は 3500 円くらいかかるので悩ましいところ。コロナ禍でガス缶が切れたときには炭酸水の自給自足体制が崩壊してスーパーで炭酸水を購入する恥辱を味わった。

ソーダストリームを使う上での Tip が一つあって、購入時に付いてくる 900ml のペットボトルはいささかでかすぎる。このペットボトルは割に炭酸が抜けやすく、 900ml に炭酸を入れても飲み終わる頃には結構抜けてしまっている。大人数でハイボール飲み会をするようなシチュエーションでなければ 900ml ボトルに出番はない。 500ml の小ボトルが別売りされているので自分はそれを買って使っている。 500ml 程度であれば一度に飲みきる分だけ炭酸を入れられるので飲み終わりの頃に炭酸が抜けてしまっているという悲劇を避けられる。

ソーダストリーム用の水に関しては冷蔵庫に冷水を備蓄しておくのがよいが、大抵準備できてないのでコーヒーのケトル(やかん)に氷をたくさん入れて浄水を注ぎ、ケトルの中で水を冷やしている。コーヒー用の細口ケトルであれば、ケトルからソーダストリームのボトルに移すときに氷が出てくることがない。このフローであれば常備しておくのは氷だけで良いので冷蔵庫の省スペースになる。

ケトルに氷 500ml メタルボトル

というわけで炭酸水密造機はマジで便利なのでおすすめです

| @料理/食事

コナ空港で食べたプルドポーク

ハワイに行ったときにハワイ島のコナ空港のビアスタンドでビールを飲みつつプルドポークを食べた。プルドポークの存在自体は Netflix のバーベキューの世界1とかを見て知ってはいたが食べたことはなかった。ハワイで食べてなかなか美味しかったので家で作ってみたいと思った。

先日コストコに行ったときに豚の塊肉を買えたので盆休みを使って作ってみることにした。

豚塊肉

まずは豚肉に塗るための粉を作る。クミンパウダー、パプリカパウダー、ガーリックパウダー、塩、黒糖を入れた。アメリカ流に作るなら黒糖ではなくブラウンシュガーだが、何となく黒糖を選んだ。またチリパウダーも入れるようだが子どもにも食べさせるのでチリパウダーは入れなかった。

スパイスミックス

作った粉を豚肉に満遍なく塗る。振りかけるのではなくスプーンでどばっとかけて手で塗りたくる。

スパイスミックスを塗った塊肉

その後バーベキューグリルに火を入れる。炭はグリル周辺に並べて、肉は真ん中に置く。炭の熱を直接肉に当てると火が強すぎる。オーブンで焼くのと同じで庫内の空気の熱で焼く。真ん中にはアルミ皿を置いて豚から滴り落ちる脂を受け止める。グリルの空気穴は閉じ気味にして温度が上がりすぎないようにする。

グリル内の炭の配置

焼き開始

この状態で 5 時間焼いてみた。多分、普通に食べられる程度に火は通っているが、プルドポークはフォークで裂けるくらいに柔らかくなくてはならない。帰省の予定があったのでこの辺で諦めて肉ごと実家に持って帰った。

焼き始めて 5 時間

実家で肉を切ってみるとやはりまだ火の通り具合がイマイチで、ここからさらにオーブンで低温で焼いてみた。 2 時間程度焼くと箸が肉の中にプスっと入るほどやわらかくなり、フォークで裂ける状態になった。

オーブンで再加熱

箸が肉にプスッと入る

フォークで裂ける肉

フォークで裂いた豚にはバーベキューソースや、スパイス粉の残りをかけて味を整える。バーベキューソースが手に入らないならとんかつソースでも良い。甘酸っぱい味が豚肉によく合う。

そのまま食べても旨いが、アメリカではハンバーガーのバンズに挟んで食べるみたいだ。レタスで包んでも美味しかった。

プルドポークバーガー

肉の調達から調理まで手間暇はかかるが、プルドポークは日本ではなかなか食べさせる店がないし、そもそもコロナで外食はしづらい状況なので豚の塊肉を調達して週末に調理してみるのも良いのではないでしょうか。お試しください。


  1. 残念ながらいまは配信終了して見られないようだ