| @旅行/散歩

Lesley's Camera 暗い雰囲気がブログを覆っているので、ここで一発面白い(?)記事でも書きましょう。

 旅行をするにあたって、日本からあらかじめ宿を予約して行ったのは一泊目のフランクフルトだけだった。だからフランクフルトの後に訪れたハイデルベルクという街で、宿探しに大変難儀することになる。旅行前は何とかなるだろうと思っていたんだけど(そして、旅行を終えた今にして思えば何とかなることなんだけど)、そのときは宿が見つからないことで絶望的な気分になった。寒いのとか野宿とか勘弁だし。結局、観光案内所でゲットしたホテルリストをもとに電話して宿にありついたのだが、宿が見つかるまでの間、旅行なんて来なけりゃよかったと随分落ち込んだのだった。

Continue reading...

| @雑談

 年賀状一通も出しませんでした。もう何年も書いてません。おかげで一通も届きませんでした。そういうわけであけましておめでとうございます。ぶっちゃけ年賀状とか面倒くさいですよね。というか最近、自分は人付き合い事態が面倒くさいんじゃないかと思うようになりました。なんだかんだいって一人で行動する方が楽。友達とは時々会えば良いかな、って。友人たちはみんなそれぞれの生活があって、しかも彼らはみんな社会人として立派に生きてるわけですな。何だか壁を感じます。

 のっけから支離滅裂ですが、実はガンが再発していることがわかり、四日から入院することになりました。旅行から帰ってきて病院に検査に行ったところ、腫瘍マーカーが大幅に正常値を超えておりました。それでPET-CTという精密検査を受けたところ、左側の骨盤の上あたりに新しい腫瘍があることがわかりました。五日からまたつらい抗ガン剤の治療が始まります。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 好評でロングランになっただけに、いい映画だった。不覚にも涙してしまった。昭和三十年代なんて、自分の親が幼児だった頃のお話である。東京に路面電車がたくさん走っていた時代のお話。想像もつかない。

 劇中では地方出身者に対する差別がないようだった。想像するに、日本という国自体がめちゃくちゃ貧しくて、お互い待たざる者同士だったからだろう。東京人が田舎者を見下そうにも、自分もおんぼろの家に住んで貧しい生活をしているから、全然馬鹿にできないのである。むしろ田舎から集団就職でやってくる人々を貴重な働き手として受け入れていたのではないか。あくまで映画のなかでのことだから、実際は違ったのかも知れないけど。

Continue reading...

| @旅行/散歩

12月のベルリンは雪が降ってなかった! ヨーロッパはいまとても寒いらしい。旅行した11月中旬から12月上旬にかけても結構寒かったのに、それ以上の寒さということか?

Continue reading...

| @雑談

 しつこいけど三回目を書きます。このシリーズはこれで最後にするのでご容赦を。

 ドイツではかつてないほどに失業率が高まり、戦後の混乱期を除きここ50年で最高レベルの人口流出が起きているのだそうだ。年間15万人がアメリカやオランダ、イギリスに移民しているのだとか(Yahoo!ニュース - ロイター - ドイツで海外移住が記録的ペース、失業問題が影)。世界でも有数の先進国で起きている出来事だとは思えない。大連立でSPDが政権内に残ったとはいえ、CDUはなるべくして与党になったんだと思う。このままドイツが右傾化して第二のヒトラーが現れたりしなければ良いのだが。

Continue reading...

| @読書

プラハ

 元外交官の春江一也が書いた『プラハの春』を読了。プラハを訪れて街の美しさに感銘を受け手に取った本である。

 本書は二つの要素を兼ね備えている。一つは主人公の日本大使館書記官堀江良介と東ドイツ反体制活動家カテリーナ・グレーベとの恋、もう一つはタイトルのプラハの春事件の顛末である。

 売れた本であり、読む前に目にした評判も良かったのだが、読後の感想はイマイチである。著者の体験した事実をもとにして書かれたということだが、俺にはかなり荒唐無稽に感じられた。日本大使館員の堀江はプラハの春のときに活躍した有名人たちといともたやすく顔見知りになるのだが、本当に著者はソ連軍の侵攻に抗議して焼身自殺したヤン・パラフ青年と親交があったのだろうか? ドゥプチェクとスメタナホールで握手を交わしたのか?

Continue reading...

| @Mac/iPhone

Vienna

 RSSを受信するに当たっては、これまでSafariStandのStand Barを使ったり、シイラを使ったりしていたわけですが、なにかこう今ひとつでした。

 SafariStandの場合、結局記事のパーマリンクを開かなくてはならないし、RSSを受信するためだけにシイラを起動するのもなんだか微妙。「じゃあシイラをメインブラウザにしてしまえばよいのではないか?」という意見も聞こえてきそうですが、キーチェーンのないブラウザはやはり使い勝手が悪いです。加えてシイラのアドレスバー周りのデザインが好きになれなくて、常用する気になれませんでした。サイドバーの機能は非常に優秀だと思うんですけどね。

 そんななか、Mac.EGOism.jpで発見したのがViennaというRSSリーダーです。これが超絶カイテキ。

 Apple純正のような扱いやすいインターフェース、Safariとの連動性、加えてRSS記事のパーマリンクを見たいときには、ダブルクリックでそのままパーマリンクに飛んでくれちゃったりします。こりゃ便利。マックユーザーには激しくお勧めしたいです。