ここのところトラックバックを頂いたり記事中で名前を出してもらうことが数回あったけれども、「portal shit!で・・・」なんて書いてあるのを見ると己のネーミングセンスがとっても恥ずかしい。なんでそんなお下品きわまりない&意味不明な名前をホームページについけたのか。自分でもよく分からない。"portal shit!"で検索しても海外のお下劣ス××ロサイトしか引っかからないじゃないか。多分、むかし愛読していた雑誌relaxにBest! Must! Hit! Shit!とという感じの新商品紹介コーナーのようなものがあって、それに影響されたのと、ポータルサイトをもじってportal shit!になったんだと思う。ちょっと反抗してみたかったのかな。どっちかというとサブタイトルの"悔恨の日々"の方がブログの内容にマッチしている気がします。
トラックバックはきちんと飛ばさなければならないと分かった
かつてはリアルスペースで知ってる人しか見てなかったこのブログも、いまでは他所での俺の書き込みなどをご覧になって訪れて下さっている方がいる。ありがたいことである。そんななかのお一人、oberheimさんのブログ(この世の果て)を読んでいたら、トラックバックについての記事があった。
本来のトラックバックは、他のblogのエントリーを引用して新しくエントリーを作成した場合、それを引用元に通知する為の仕組みのはず。 トラックバックとエントリーの引用(文中リンク)はセットであるべきで、トラックバックだけでは片手落ちだ。 文中リンクがなければ話題の流れを辿れないし、エントリーのキャッチボールも出来ない。
読んでいて冷や汗をかいてしまった。というのは俺の場合むしろ逆で、記事を参照してリンクはするものの、トラックバックを飛ばしていなかったから。もともと目立つのを好む性分ではないし、人様のブログから己のチラシの裏へトラフィックを誘導するなんて厚かましいような気がしておいそれとは出来なかったのである。しかし、誰かのブログに対して批評なり賛同なりの記事を書いたなら、当該エントリーへトラックバックを発して通知するのがマナーだと思う。俺の場合これが欠けていたのだ。
Continue reading...patagoniaとAppleってイメージがかぶりませんか?
昨日、病院の帰りに寄ったアウトドアショップでpatagoniaのシャツを買った。オーガニックコットンのやつ。福沢先生が一枚飛んだ。が、モノは確かだ。高校生のときにも服屋の店員にそそのかされてハリウッドランチマーケットの一万もするシャツを買ったことがあるけど、いまだに着ていたりする。十分もととったぞ。
ところで思うのだけれども、patagoniaとAppleってイメージかぶらないですか? 以下似ていると思う点を箇条書き。
Continue reading...ガン患者は住宅ローンを組めないらしい
銀行員の友人の話によると、ガンの病歴がある人は住宅ローンを組めないのだそうだ。友人の勤める銀行では住宅ローンの契約時に顧客を団体信用生命保険に加入させるらしいのだが、再発リスクがあるから当然ながらガンの病歴がある人は生命保険に加入できない。保険加入はローンのための絶対条件だから、保険に加入できない元ガン患者はローンを組むことができないのだ。
あんまりだと思う。一度ガンを患うと明るい未来なんてないんだよ、と言われているみたいで非常に腹立たしい。ガン患者は一生賃貸住宅で暮らさなければならないというのか? ひょっとしたら車のローンすら組めないのかもしれない。
というわけで俺は宝くじでも当たらない限り一国一城の主にはなれないみたいです。ガンなんて好きでなったんじゃないのに。
医療費の明細は開示すべきだ
来週から旅行に出かけるので、その前に血液検査を行った。医者は必要ないと言っていたが、安心して旅行に出かけられるよう大事をとったのだ。検査の結果は、前回上昇傾向にあった腫瘍マーカーが0.1ポイント下がっており一安心。体調の面は問題なかったのだが、帰りの窓口で嫌な気分にさせられた。
いつもならCTスキャンも行うので、窓口での支払いは15,000円ほどになる。しかし今回は採血をして、医師の診断を受けただけだ。支払いは多くても3,000円くらいだろうと思って自動支払機に診察券を挿入すると、請求額はなんと4,410円。三割負担だから、総額の医療費は13,000円程度になる。信じられますか? ただ血をとって、医者に説明を受けただけですよ?
Continue reading...他人の圧縮レートが定期的に気になります。
ときどき2ちゃんねるの携帯音楽プレーヤーのスレッドを見る。iPodの調子が悪いときなどに、何か情報がないかと調べてみるのだ。今回はiPodが完全に壊れてしまったので、iPodの理想的な埋葬方法ぢゃなくて、新しくiPodを買う際の情報収集をしていた(取らぬ狸の皮算用)。
それでこの手のスレッドを覗いていると必ず登場するのが音質の話。MP3 128kbpsでエンコードしてる、なんて言うとやたら耳のいい人が現れて「お前今すぐ耳鼻科行け」という感じのレスポンスが返ってくる。
俺は人に影響されやすいので、こういう書き込みを目にするとものすごく不安になってくる。他人のビットレートがどのくらいか、とても気になるのだ。俺はMP3でこそないものの、AAC 128kbpsでライブラリを構築している。2ちゃんに生息する平気で五万もするイヤホンを買ったりするような手合いからすれば、「今すぐ耳鼻科に行くべき」状況だろう。
Continue reading...DoCoMoがタワレコ買収 何でも商標登録しちゃイヤ
NTTグループといえば、一般名詞を勝手に商標登録してしまうというあくどい企業集団だ。NTTコミュニケーションズは“ホットスポット”を登録してしまったし、ドコモは“フルブラウザ”の登録を申請した。この二つはどう考えても一般名詞である。
“ホットスポット”の方は結構弊害があり、お陰で他の会社がホットスポットのようなサービスを提供するときは公衆無線LANなどと長ったらしい呼称を使わなければならなくなった。新聞を注意深く読んでみて下さい。その手のサービスのことをホットスポットと呼んだりなんかしてないから。
Continue reading...