| @料理/食事

上にぎり 1.5 人前

寿司はうまい。寿司はうまいので寿司と結婚したいと思う人もいることでしょう。しかし寿司は人間ではないので結婚できない。結果的に寿司屋の娘と結婚することになります。

寿司好きなあなたは、寿司であれば何でも食べたいと思う。だから回転寿司だって、午後8時のスーパーの総菜売り場で半額になっている寿司だって好きなはずです。しかし、寿司屋の娘と結婚したばかりにそういった Guilty Pleasure は御法度となります。

「ああいうの食べるなんて頭どうかしてる」

寿司屋の娘はあなたにそう言います。寿司のことが好きすぎて、でも寿司とは結婚できないから寿司屋の娘と結婚したのに、安い寿司が食べられなくなったことでかえってあなたの生涯寿司数は低下するのです。寿司との距離、これがこの文章のテーマです。


24歳のときに病気になってしまった僕は、入院して治療を始める前、生ものが食べられなくなるからと寿司屋で寿司を食べました。治療の合間に一時帰宅が許されると回転寿司に行って吐くまで寿司を食べたりしました。寿司を食べ過ぎて吐くことで自分の生存を確認していたのかも知れません。

病気を克服した僕は、普通の寿司好きと同じように就職して社会生活を営むようになりました。週に二日休みがあれば、そのうち一日は祖母を連れて回転寿司に行くのは独身男性として当然のことだと思います。寿司を空気のようにすら感じていました。

寿司にもっと近づきたい -- 20代の僕はその欲求を抑えることができませんでした。実家を出て、寿司屋の娘と結婚することにしたのです。しかしこのときの僕は、好きなときに自由自在に寿司が食べられることのありがたみを分かっていませんでした。

寿司屋の娘との結婚が僕にもたらしたのは、寿司との離別でした。寿司と僕はもう二度と交わることもない別々の人生を歩むことになったのです。寿司屋の娘と結婚するとはそういうことなのです。僕は寿司に近づきすぎたのです。

僕は今日、福岡の高寅という寿司屋で以下の寿司を頼みましたが、大トロは寿司屋の娘であるところの妻に食べられました。

上にぎり 1.5 人前

代わりに僕は以下の赤身を食べさせられました。

並にぎり

おわかり頂けたでしょうか。寿司屋の娘と結婚するとはこういうことなのです。

あなたが本当に寿司のことを愛しているのならば、寿司には近づきすぎない方が良い。寿司とは適切な距離を保つべきなのです。


この記事は 寿司 Advent Calendar 2013 - Adventar の 9 日目でした。明日は watilde さんです。

| @技術/プログラミング

会社で使ってる GitHub のプライベートリポジトリで master ブランチに対して出てる Pull Request を Merge したらコードが消えるという珍事があった。ファイルを削除する commit とかないにもかかわらず、全消しされてしまった。ちなみに同じ Merge を手もとでやるとコードが消えたりはせずちゃんと Merge された。極めて謎な現象だった。

master ブランチが空になるとデプロイができなくなって不都合があるので( Webistrano 上でデプロイするとき master ブランチからしかデプロイできないようなレシピになってる)、コードが消滅したブランチを bukkowaremaster にリネームして手もとで Merge したブランチを force push してしのいだ。

GitHub に問い合わせてみたところ、ぬるい感じの一次返信が来たので原因教えて欲しいと送った。すると今度は別の人( Jeff King という人物)から返事が来た。名前でググったら git のコミッターだった。どうやら大事みたいだ。

We are still tracking down the exact cause of the problem you experienced, but we believe it is related to an unchecked error condition in git that triggers only occasionally (it does not reproduce reliably on your repository, and over all of our repositories over the past few years, yours is only the second instance we have seen).

In the meantime, we've put additional checks into the merge process to sanity-check the result. This should help us narrow down the root cause, but more importantly, it will prevent such a bogus merge from being presented to the user (we will catch the error and retry it).

I hope that addresses your concern.


(以下拙訳)

引き続き問題の原因を調査してるけど、これは git の unchecked error condition に起因する問題だと思っています。(再びあなたのリポジトリで同じ問題が起こることはないはずです。ここ数年間でこの問題に遭遇したのは GitHub の全リポジトリでもあなたのケースが 2 例目です)

一方で、 Merge のプロセスにはもっと厳密なチェックを追加するようにしました。このことで問題の原因を絞り込むことができますし、さらに大事なことに、今回のような空の Merge をユーザーの目にさらすことがなくなります(問題があれば我々が事前に察知し、 Merge を再実行します)

この対応であなたの懸念を解消できるのではないかと思います。

unchecked error condition ってのが何なのかがよく分からなくて、軽くググってみたら例外キャッチできなくて死ぬ現象で、セキュリティ上の懸念事項っぽい( CWE - CWE-391: Unchecked Error Condition (2.5))。

「 Pull Request を Merge したらコードが消えました」と聞かされたときは、冗談か何かかなと思ったけど、見てみたら本当に消えててびっくりした( git なので手もとにも同じコードあるからそんなに不安な感じはしなかった)。

GitHub 、問い合わせたらちゃんとまともな感じの返信が返ってくるのでその点は評価できる。今回も git の中の人みたいな感じの人から返信来たし、すでに追加的なチェック処理を行うようにしたと書いてあって対応速かった。 GitHub が git の問題直せる人を雇ってるというの、いいと思う。 OSS を使ってる会社が OSS の問題を直せる人を雇ってると強いなぁと感じた。

GitHub には今年の春の時点で 600 万リポジトリくらいあるらしいから( Five years )、 600 万リポジトリの中で行われた Pull Request のすべての Merge の中で 2 例目のレアな経験をしたということになる。なのでこれ読んでる人が同じ現象に遭遇することはまずないと思うけど、こういうことがありましたよというお話でした。

| @ブログ

技術のことを書いてたブログ( tech.portalshit.net )を Amazon S3 で公開するようにした。9月くらいまでは EC2 の micro に置いてたんだけど EC2 micro でも高くて家族の理解を得られなくて terminate したので表示できなくなっていた。

やり方は以下の Qiita の記事を参考にした。jekyll-s3 という gem 入れればよかった。簡単だった。

手順ミスって US リージョンで公開することになったけど遅さとか感じないのでこれで良いかなと思う。

Jekyll 、なんか Liquid みたいな特殊なテンプレートエンジンだし、 Lokka の方が Rack アプリケーションの勉強になるし自分でつくった Syntax Highlighter 気に入ってるのでプログラミングっぽいこともここに書くようになってしまった。しかしそのうち気が変わってまたあっちに書き始めるかも知れないのでとりあえず公開できる状態にしておく。ちなみに tech.portalshit.net は最初、今はなき Mephisto という Rails 製のブログツールで構築してて、デザインは Mephisto 用のものを Jekyll に自分で移植して使ってる。

関連してそうな記事

| @散財

去年、嫁さんに強請られて GORE-TEX のコートを買わされた。自分はシェラデザインの 60/40 マウンテンパーカー/ショートパーカーを三着持っていて(SIERRA DESIGNSのマウンテンパーカー)、冬はこれを着て過ごしていたんだけど、最長老が5年目に入りくたびれてきたので自分にも GORE-TEX ものが欲しくなったのでだだをこねて ARC'TERYX というメーカーの Alpha SL というジャケットを買った。

買ってみての感想だけど、ぺらぺらの化学繊維なのに寒くなくてすごい。 GORE-TEX の衣類は一枚だけ着てても温かくないとは言われるし 60/40 パーカーもそれだけ着てても寒いだけなので防寒力は期待してなかったけど、中にヒートテック的な肌着を着て適当なトレーナーみたいなやつを着れば九州の平野部の冬は乗り切れると思った。風をシャットアウトしてジャケットの内側の温度を一定に保つ力がすごいのだと思う。

よくみんな冬はダウンとか分厚いコートとか着たりするけど、自分はああいう防寒の仕方には懐疑的だ。ダウンやコートが熱を発することはない。服を含めた人体の中で熱を放つことが出来るのは自分自身の体だけなわけだから、自分の体から発生した熱をいかに逃さないかが防寒のキモだと思う。ダウンも分厚いコートも結局外気と体の間に空気や繊維の層を作って体の熱を逃さないようにしているだけだと思う。なのでぺらぺらのウィンドブレーカーみたいな薄い化学繊維でも体温を逃さないという防寒の第一目的を果たせればそれで良い気がする。

肝心の GORE-TEX の透湿性だけどこれはよくわからない。 60/40 パーカーの方が良いような気がする。 GORE-TEX は雨合羽に近い感じがする。確かに水弾きはよさそうだけど、春先とか秋口に着るとわりと蒸れて肌にくっついたりして気持ち悪いかもしれない。 ARC'TERYX は同じ商品名でも生地の種類ごとに値段が違ってて、もう少し高いやつだと GORE-TEX を外側と内側に二枚貼りしていて耐久性が良く、肌触りも良いらしい。自分が買ったのは安い方の商品なので GORE-TEX 生地は 1 枚で、内側には経年とともにはがれ落ちてくるコーティング剤が塗ってあるだけとのことだった。なので金持ってる人は LT 以上のやつを買った方がいいと思う。着心地は正直 60/40 パーカーの方が良かった。肌が呼吸できてる感があるし、コットンが四割なので生地がやわらかくしなやかで無骨なナイロン感がない。

ネットで安く ARC'TERYX 売ってるけど、自分は試着してから買いたかったので観光がてら北九州の店まで行ってから買った。当方デブ体型だけど S で丁度良かったので標準体型の人は XS とか買った方が良さそう。

関連してそうな記事

| @読書

ピアソン技術書撤退で今は新品で買えない達人プログラマー、数年前に紙の本で買って持ってたけどでかくて重くて翻訳文体がつらい感じで 1/4 くらい読んだところで放置してた。裁断して Kindle とかに取り込んで気軽に持ち運べるようになったら読めるかなと思って去年 KINKOS で裁断して会社の ScanSnap で PDF 化した。しかし PDF 化して気付いたんだけど、達人プログラマー、以下のようなレイアウトで iPad とか Kindle で異常に読みにくかった。

達人プログラマーのレイアウト

これをスキャンして取り込むと一ページずつはこんな感じになる。

達人プログラマーのレイアウト

余白が多いため、 Kindle や iPad mini で読むとき文字が非常に小さくなり、拡大しながら読まなければならない。また左右の余白が異なるためページめくりをする度に視線を移さなければならずしんどい。こんな苦行に耐えられる人はいないと思います。

余白を削除すればいいんだけど、奇数ページと偶数ページで余白の位置が異なるので単純に余白削除できない。

達人プログラマーのレイアウト

達人プログラマーのレイアウト

Mac のプレビューの編集でトリミングとかあるので、奇数ページだけを選択して一括編集とかできるかなと思って調べてみたけど出来なそうだった。

ウェッブデザイナ〜になりたかった頃に買った Adobe CS4 があることを思い出し、 Adobe Acrobat Pro で PDF を開いてみたら、ページのトリミング機能の画面で適用先を「奇数ページのみ」とか「偶数ページのみ」とか選べることが分かった。

達人プログラマーのレイアウト

この機能を使ってなんとか Kindle でもギリギリ文字が読めるかなというところまで余白を削除できた。

パソコンで執筆・編集され出版された紙の本を裁断してスキャンして読みやすいように余白消したりするのものすごくアナクロ感あるので本当にやめたい。

| @雑談

Google に買われた Sparrow という Mac 用のメールソフトを気に入って使っていたけど、 Google に買収されてからほとんど更新されなくなった。 Sparrow は一部のメールクライアントから送られてくる iso-2022-jp のメールを正しく表示できないことがあるので、しょうがなく Airmail というソフト買って使ってた。

Airmail 、デザインとかはいいけど全般的にバグが多くてひどい。送信してないメールが送信済みメールに表示されたり、表示・非表示の切替チェックボックスがまるっきり逆の動作をしたりする。テストされてないのだと思う。こういうソフトウェアを販売してはいけないと思う。

自分が開発する側だと小さなバグなんかを指摘されても「こんなのは致命的ではないのに」とか思ってしまったりするのだけど、自分がユーザーだと、小さなバグの積み重なりがすごくイライラすることがわかった。たとえ小さなバグでも、バグはない方がよい。

| @Mac/iPhone

Reeder for Mac の新しいの出ないので ReadKit というの買ったらイノベーティブだった。RSS リーダーとしてだけではなく、Pinboard のブックマークとか Instapaper とか Pocket のやつも読めてこれまでの RSS リーダーとはひと味違う。これだけでフィードの購読、過去読んだ記事の検索までできるので最高だと思う。Google Reader 死んでからインターネットつまらないと思ってたけどこれでまたインターネット楽しくなりそうな感じする。

ReadKit