| @読書

梅田望夫さんの言うウェブの世界は頭のいい人しか相手にしてない、ってところからスタートして、ネットの否定というか、Web 2.0とか梅田望夫的楽観論の否定が延々繰り返される。ネットが普及しすぎたおかげでネット人口に占めるバカの割合が増えてしまったとか。以下印象に残った点を列挙。

ネットでも「誰が言ったか」は重要

ネットでは「誰が言ったかではなく何を言ったかの方が重要」ってのが通説みたいになってるけど、これが否定される。ネットでブログが炎上するときは、書いてある内容がアレでもドラマや映画の子役だったら批判されないが、嫉妬されるような立場にある人だと過剰に批判されるというもの。ここではダルビッシュ夫妻が例としてあげられる。

僕も「何を言ったかよりも誰が言ったか」ってのはネットでも大事だと思う。例えばTwitterでもブログでも、それまでその人がそのアカウントなりサイトで積み重ねた信頼みたいのが発生する。無名の新規ユーザーがいきなり「梅田望夫は頭が気の毒」と言っても便所の落書きだけど、はてな村の大御所が同じことを言ったらかなり影響を及ぼすはず。とはいえ長期的に罵詈雑言とか根拠なしの暴言ばかり吐いてたら折角積み重ねた信頼は崩れ落ちるから、結局は「何を言ったか」が重要なことは変わりないんだけど。でもそれ言い出したらネットも日常生活も同じだよね。っていうかネットと現実を区別することもあまり意味がない。ネットも現実の一部だから。「ネットは匿名性が担保される」と信じてる人が短期的に暴れちゃうだろうけど、度が過ぎるとスマイリー菊池のブログを荒らした連中みたいにお縄を頂戴することになる。 Continue reading...

| @技術/プログラミング

P_BLOGの resources フォルダの管理ファイルを改良 をさらに改良しました。主な機能は以下の通り。

  • 画像のサムネイル表示(phpThumbnailer を利用して美しいサムネイルを表示します)
  • ファイル名、ファイルサイズ、ファイル作成日時での並び替え
  • ページング

使い方などはダウンロードページを参照してください。

ちなみに

ぶっちゃけると画像ファイルの管理はFTPクライアントでやった方が効率的です。

| @技術/プログラミング

コメント欄にユーザーのアイコンを表示するプラグインを作ってみました。

bin11-user-icon.png (PNG 画像, 870x298 px)

設置は少々面倒ですが、興味がある人は試してみてください。

| @技術/プログラミング

作ってみました。

ちょっと前に deliciousのHTMLフィード という記事で、「RSSをHTMLに整形するのめんどい」みたいなことを書いていましたが、実際のところPHP 5なら simplexml_load_file という関数が使えて、とっても簡単にRSSフィードの内容を利用することが可能です。HTMLタグの出力形式を自分で選べるので、deliciousが提供するHTMLをそのまま取り込むよりもRSSフィードをいじる方が良いのかも知れない。

ニーズがあるかどうかは不明ですが公開してみます。

ちょっといじればLast.fmのフィードも取って来られますし、はてなブックマークの内容も取ってこられるでしょう。

| @Mac/iPhone

Codaが半額になってます。

Panic Sale

CodaってのはTransmitの開発元のPanicっていう会社の製品なんですけど、エディターとFTPクライアントが一緒になってるソフトで、Dreamweaverみたいなもんです。でも個人的にはDreamweaverよりも軽いし使いやすくて好き。サーバーに置いているファイルを直接編集できるし、CUIでサーバーにアクセスできるし、これ一本でHTMLやCSSからJavaScript、ActionScript、PHP、Python、Ruby、Perlなどメジャーな言語を全部扱える!(本格的なプログラミングには向かないと思うけど、僕の用途には完全マッチなんです) なによりCocoaアプリなのでUIがMac調でOS Xとの親和性高いです。

試用版を使っていた15日間はめくるめくような日々で、こりゃ欲しいなーと思ってたんですけどなんとお値段99ドル! ちょっと高いですよねー。それが今日からの3日間限定でTransmitなど同社の主力ソフトウェア群が半額で買えるんです。

Panic Sale

これはもう買うしかないってことでポチっと行ってしまいました。

実は春先にEspressoにつられてMacHeist Bundle 3を買ってました。EspressoってのはCSSEditの開発元が作ったエディターで、これがMacHeist Bundle 3に含まれてたんです。Espressoも悪いソフトじゃないと思います。HTMLに限っていうならCodaよりも良いかも知れない。しかし何から何まで一つでこなせるCodaの快適性にはかないません。さすがにCSSの編集はCSSEditの方がやりやすいけど、PHPやJavaScriptはこれからはCodaで書いていこうと思います。僕みたいなアマグラマーにはコードの自動補完がうれしいです。

いやー、生きてて良かった。

| @映画/ドラマ/テレビ

This is England

評価 : ★★★★☆


"This Is England" (Original Soundtrack)

ブリットポップ前夜、フォークランド紛争後の1983年のイングランドが舞台。スキンヘッドの若者たちがクソなサッチャー政権とクソな社会に反発する映画。とても面白かった。

主人公ショーンは12歳の少年。父親をフォークランド紛争で亡くし、母親と低所得者向けの住宅で過ごす。父が買ってくれたフレアのパンツを学校に穿いて行って「ウッドストックに帰れよ」とからかわれ、しょぼくれてとぼとぼ家に帰っているところをガード下にたむろするスキンヘッド集団に声をかけられる。グループのリーダー、ウディに励まされたことでスキンヘッド集団と関わるようになる。

当初はウディらと健全(?)なスキンヘッドライフを送るショーンだが、ウディの旧友、コンボが刑務所から出てきてグループの調和を乱しまくる。彼は刑務所での経験がもとで人種差別主義者と化していたのだ。グループにはミルキーというジャマイカ系の男がいるのに、コンボは彼の前でも構わず人種差別的な言動を繰り広げる。これにウディは気分を悪くし、コンボを避けるようになる。結果的にグループは二分するのだが、ショーンは愛国主義的で排外的なコンボの思想に惹かれるようになる。コンボのグループは政治集会に参加したり、パキスタン系の移民を迫害したり、どんどん政治色を強めていく。そして悲しい結末がショーンとコンボを待ち受けているのだった。

冒頭のフォークランド紛争の報道映像を引用してるシーンがショッキングだった。地雷で片足を吹き飛ばされた英兵が担架で運ばれる映像が挿入される(補給艦に搭乗していてミサイル攻撃を受けて負傷した兵士らしい : フォークランド戦争 - MEDIAGUN DATABASE)。イギリスは結果的にフォークランド紛争に勝利したけど、多くの艦船を失い、少なからぬ死傷者を出したみたいだ。加えて社会に蔓延する英国病。なぜ移民には住宅が優遇されるのに、元々の住民であるイングランド人が貧しい暮らしを送らなければならないのか。コンボは極端な人種差別的国粋主義者だが、言っていることは一理ある。排外的なスキンヘッド集団が生まれたのには様々な時代背景があったことが分かる。

ストーリー以外の部分では、ウディ(風貌がルパン三世っぽい)のファッションがとても格好良かった。Ben Shermanのシャツの下にサスペンダーでぴちぴちのジーパンを吊し、ロールアップした足下にはDr. Martensのブーツ。さらに上からピンバッジ付きのMA-1などのフライジャケットを着る。フライトジャケットとかすごくダサく見えてたけど、ジャストサイズをこういう風に着こなすととても格好良く見える。イギリスでは2007年公開の映画だけど、この格好はこれから流行るんじゃないだろうかと思った。

英語も特徴的で面白い。どの英語がどこ訛りだとか詳しいことは分からないけど、comeは「カム」より「コォム」と聞こえるし、canは「キャン」より「カァン」と聞こえ、アメリカ映画の英語とは全然別物だ。「ああー、イギリスいいわぁー」っていうイギリスかぶれには辛抱たまらんはず。

加えて音楽。ブリットポップ前夜のイギリスはパンクロックばかりなのかと思っていたけど、そうじゃなくて、スキンヘッズはスカやレゲエ、ソウルも聴いてたみたいだ。1980年代に入ってからスキンヘッズは白人優位の人種差別的集団と化したようだが、そもそものルーツはジャマイカ系移民のスタイルに強く影響を受けていたらしい。だから人種差別主義者のコンボが、マリファナをくゆらせながらブルースを聞くシーンもある。僕はパンクはあまり好きじゃないのだが、作中で使われてた音楽はどれも格好良く、サントラを買おうとしたらAmazonでは何と在庫切れ中。そのくらいかっちょいい。

ショーンが年上の女の子スメルに恋をするんだけど、このスメルって子がまるでX Japanのメンバーみたいなメイクをしてて不思議な色気があった。

| @技術/プログラミング

デフォルトの管理ファイルは画像のサムネイル表示しないし、一ページに全部のファイルを表示して見にくかったので見やすいように改良してみました。これで画像ファイルの管理のためにFTPクライアントを起動する必要がなくなると思います。一ページに100ファイルずつサムネイル付きで表示します。詳しくはダウンロードページを見てください。

DOWNLOAD : P_BLOGの resources フォルダ管理ファイル改善版

配列の操作とPOSTメソッドでのPaginationの勉強になったなー。あとはファイルの作成日時ごとにソートできるようにとかしたいですね。

ところでWordPressは画像をアップロードした場合もいちいちデータベースに情報を保存してるっぽいですよね。画像のためにそこまでやるのは無駄なような気もするけど、どの画像がどの記事で使われているのかといった情報が参照できるのは確かに便利かなーと思った。DBにこういう情報が保存してあるなら日付ごとのソートとかファイル管理も劇的にやりやすくなりそう。

PHP 5でしか使えない関数を使っていたので公開停止します。ダウンロードした方すみません。

差し替えました

PHP 4でも動くものに差し替えました。ご迷惑おかけしました。