| @雑談

 久々に書きます。一昨日退院しました。これまでも「退院した」ってのは何度か書いた覚えがありますが、仮退院とかじゃなくてまじ退院。腫瘍マーカーが上がったりしない限り、もう入院する予定はありません。何だか信じられないです。

 京都での治療はなかなか辛いものがありました。いまでも化学療法の副作用で足がしびれています。2006年の2月に受診したとき、ベッドが空かないのを不安がって地元に帰ってしまいましたが、いま思えばあのとき待って京都で治療を受けていればこんなにこじらせることもなかったかなと思います。おかげで多くのものを失いました。

 とりあえず二年強も病人やってたので、社会復帰が大変です。特に仕事。資格取得を目指すか、公務員試験を受けるか、手頃な会社を探すか。僕の場合職歴がないからなー。

 DoCoMoじゃないですけど、これから“森井ゴンザレス2.0”が始まります。ラーメン二郎目黒店の前で吠えてる画像から最近撮った写真に変更してみました。「そろそろ反撃していいですか?」

| @雑談

 昨日くらいからGarageBandでのアナログレコード録音のやり方という記事へのアクセスがにわかに多い。Refererを見るとmixi内からのようだ。でも僕はmixiやってないのでどんな場所でどういう風に書かれてリンクされているのか分からない。

 今回はリンクされている記事の内容からして、Mac関連のコミュニティのアナログレコード音源をデジタル化する方法についてのトピックからのものだろうなぁと漠然と想像できるんだけど、例えば僕を個人特定して本名をさらされ、「こいつは救いようのないバカだね」なんて罵詈雑言を浴びてたとしても僕は分からないんですよね。mixiやってないから。これってちょっと怖いなー、と。

 僕は基本的に2chからリンクされても気にしないし、リンクはご自由にしていただいて結構なんですが(Web上にドキュメントを公開する以上、リンクされるのは当然のことだと思っています)、こちらから参照可能でない場所からのリンクってのは想定外ですよね。クローズドSNSとか会員制ウェブサイトとか。誹謗中傷されてても内容を確認できないし、間違った情報の訂正、削除を求めることができない。これはやっぱ怖いですよ。

 じゃあmixiからのアクセスを遮断するかというと、それはそれで横暴な気がするし、Refereでアクセス制限したところで "ttp://〜" みたいなURLの貼り方されたら効果ない。うーん、どうすればいいんだろ。出口のない記事ですみません。

| @雑談

 ひと月くらい前からAXEって安物スプレー式コロンの宣伝やってますよね。最初CM見たときから気になってたんだけど、YouTubeでウェブ限定で公開されてる動画を見て(YouTubeで "AXE EFFECT" を検索)、ますます買ってみたくなりました。そんでもってナースに襲われたい。

 僕はいま点滴用に頚部の静脈から中心静脈カテーテル(CV)ってのを入れてて、お風呂入るたびに看護婦さんに処置をしてもらうんですが、その時二人の距離は物理的に結構縮まるんですよね。上半身裸な僕。そこでTHE AXE EFFECTが働いてナースに襲われちゃったりなんかしたら、もう桃源郷ですよ。そのまま昇天しそうです。

 ということを言って騒いでたら、同じ病気の年上の方々にバカかと言われました。とりあえず病院の売店で売ってるので、明日あたり買ってみようと思います。

| @雑談

 耳鳴りのことばかり調べています。

 最近聴力検査はやってないので数値的に聴力の欠損具合は分からないのですが、実感としてかなり欠損していることが分かります。電子体温計の音が聞こえないのをはじめとして、日常会話がしにくく、二人の人が同時に話している声を聞き分ける、といったことができません。音楽を聴いていても、ステレオ音源のはずなのにモノラルのようにしか聞こえず、ぜんぜん楽しくありません。音楽好きとしては本当に悲しいです。

Auris Medical

 いろいろ調べたところ、スイスのAuris Medicalという会社が結構熱心に耳鳴りや聴力欠損のための薬を研究・開発しています。耳鳴りの薬はAM-101という名前で、アメリカやドイツでいま第二相の臨床試験をやってます。

 そもそも耳鳴りというのは、内耳にある有毛細胞が傷つくことで、実際には音が鳴っていないのに間違ったシグナルが脳に送られて当人にだけ音が聞こえる現象です(他に他人にも聞こえる客観的耳鳴りというのもあるらしいです)。有毛細胞が傷つく原因は様々で、大きな音(100dB以上)を長時間聞いたり、内耳の感染症にかかったり、抗がん剤など耳毒性のある薬を使ったり等々。有毛細胞が傷つくことで発せられるシグナルはNMDA受容体というもので、これをブロックすることで耳鳴りを抑えられると考えられています。つまりこのAM-101というの薬はNMDA受容体拮抗薬のようです。

耳鳴りと聴力欠損は別物っぽい

 では耳鳴りが止まれば聞こえも良くなるのか? 会話がしにくいとか、音を聞き分けにくいとか、耳鳴りが止まることで音を認知することに対する障害はなくなると思います。しかし4000Hzから8000Hzの音(主に電子音)などが聞こえない聴力欠損の状態は変わらないのではないかと考えます。傷ついた有毛細胞が修復されない限り、聴力が完全回復することはないでしょう。

Continue reading...

| @雑談

 久々に病気のことを書きます。チラシの裏なので興味がない人は読まないでください。

 本当は一昨日金曜日から6クール目の治療を受ける予定だったのですが、先日外泊して大阪に行ったときにインフルエンザをもらってきたらしく、個室に隔離され治療も延期となりました。高熱は出るわ治療にあわせて上洛していた母親からこっぴどく怒られるわで散々です。

 母は僕が大阪に出かけていってインフルエンザをもらってきたことが非常に軽率な行動に思えてとても許せないらしく、僕に猛省を促すため「本当は治療が終わるまで黙っていようと思っていたけど」と、僕が地元の病院で余命1、2ヶ月であると宣告されていたことを教えてくれました。

 死にかけていたところからせっかく良くなってきているのに、なぜ人ごみの中に出かけていってインフルエンザなんてうつされて帰ってくるのか、6クール目の治療が延期になったせいで腫瘍マーカーが再び上がり始めたらどうするのか。インフルエンザ自体は健康な人だってうつされることがある訳だし、そのことで責め立てられるのは理不尽に思いましたが、両親の気持ちを考えると、確かに自分の行動は軽率だったかもしれないと思いました。

両親だけが呼ばれ告知されていた

 何でも両親には僕より一足先に肝臓に転移があることが伝えられていたらしく、両親は病院で余命宣告を受けてわんわん泣いたそうです。ただ僕にはその事実は伏せてあった。本人が最後まで希望を失わないように。

Continue reading...

| @雑談
AERA '07.3.12

 AERA '07.3.12に、「地方出身が得なのだ」なんて記事があります。東大生でも地方出身であるがために高校時代からの人脈が乏しく、学生生活や就職活動でハンディを被る、なんて記事を週刊朝日でも目にしたことがあります。AERAの記事はそういった世間一般で言われている地方出身者論とは逆で、地方出身であることをポジティブにとらえよという内容です。格差に負けるな、みたいな。

なぜ地方出身は得なのか?

 AERAによると主に以下の理由によるようです。

  • 地方出身者は朗らかで人柄が良く、謙虚。労働市場で人気がある。
  • 田舎から出てきているので忍耐力がある。
  • 話のネタになる田舎があり、そこに帰省することもできる。
  • 都会的センスが微塵もないどんくさい容貌故、人事で厚遇されても同僚から嫉妬されない。
  • 地方出身者同士で結婚すれば、親や親類の干渉もなく自由に生活できる。

「地方出身者」がごちゃ混ぜじゃないか

 これらの項目はどの時点で東京に出てきたかを考慮していない点で恣意的です。大学入学以前に東京にやってきたのか、大学卒業後か、それで全然違ってきます。大学時代も地方にいた人なら朗らかで人柄もよいだろうけど、高校卒業後東京に出てきた人は大学四年間で東京色に染まってしまい、地方人故の素朴さなんて残ってないでしょう。

 逆に忍耐力という意味では、大学まで地方にいて就職で東京に出てきた人と、高校を出てからすぐに東京に出てきた人では、後者の方が忍耐力があるでしょう。18歳で実家を出て、住むアパートを探したり、ゴミを出したり洗濯したりと家事をこなし、電気・水道・ガスの手続きをとったり役所に住民票の手続きをしにいったりと、一人暮らしを始めると実に些末な用事を日常的にこなしていかなければなりません。22歳まで親元で生活していた地方出身者よりも忍耐力ありそうです。

Continue reading...

| @雑談

 大学に行って良かったこと、いろいろあるでしょう。その手の本なんかを開くと、大学で勉強したこと自体よりも、世の中について考える時間を与えられたこと、一生の友人を得たことなどが大学に進むメリットだ、などとが書かれてますよね。まぁそれらも大学で経験できることの醍醐味なんでしょうが、僕はもっと実利的かつ功利的に、大学に行っておいて良かったと思うことがあります。といっても僕の場合、病気になって就職もお流れになってしまいましたし、大学に行ったおかげで一流企業に就職できたとか、安定した職業に就くことが出来たとか、そういうことからは全くほど遠いわけで、実利的、功利的といっても経済的な利益を指しているわけではありません。

 特に病気になってから思うことなんですが、英語を読めることにはとても感謝しています。もちろん僕の英語力なんて大したことないけど、まったく読めないわけじゃない。これはひとえに大学受験のときの詰め込み学習のおかげです。で、何を英語で読むのかというと、海外の医学情報です。医療というのはやはり基本的に欧米の方が進んでいます。海外の情報をネットで収集するには英語が出来たほうが便利です。

 加えて、電子ジャーナルで学術論文の概要を読んで、医師に自分の治療との関連を質問することも出来ます。この世の科学といえる学問分野にはジャーナルといわれる学術雑誌があって、学者はそこに論文を載せることが仕事の一つです。論文にはさまざまな新しい情報が掲載されており、電子化された電子ジャーナルではネット上で大まかな検索が可能。またこれらの論文にはたいていAbstract(概要)が冒頭に書かれているので、専門的な知識がなくてもここを読めばおおよそのことは分かる。これらの情報は大学でゼミに所属して論文を輪読させられることがなければ知りうることはなかったでしょう。

 自分の治療についてどんな選択肢があるのか知った上で治療に望むか否かでは、随分心のもちようも違うと思います。

 ペンは剣よりも強し。イギリス由来の成句で、本来は思想や言論が人に与える影響は、武力よりも強い力を持っている。という風にジャーナリズムについて述べた言葉のようですが、勉強しておいて良かった、何も知らないよりも納得して治療が受けられる、といういまの僕の心境を表すのにもぴったりの表現だと思います。学んだことは決して無駄ではなかったと思いました。

訂正 2007年2月18日 10:27

タイトルを変更しました。