治療効果と引き換えに・・・
京都の病院に移ってから、耳鳴りがとても酷いです。いま受けている四回目の治療の後では、もう決定的に酷くなってしまいました。キーンを通り越して、蝉の鳴き声のようなヂーというやかましい音が頭の中を駆け巡り、夜はなかなか寝つけません。本を読んだり集中したりということもできません。おかげで精神的にかなり参っています。
耳鳴りの原因は抗がん剤です。ネダプラチンという白金製剤の副作用に神経障害があり、この薬が耳の内耳という部分を攻撃することで発生します。
地元で治療していたときは散々抗がん剤をやっていたものの耳鳴りは全然なかったんですが、抗がん剤の投与量が少なかったのかもしれません。こちらの病院では骨髄抑制がきつかろうとも天変地異が起ころうともコンスタントに三週間間隔で、抗がん剤の投与量も大目で治療が行われていくので、体へのダメージはかなり大きいです。それが原因なのでしょうけど、地元にいたときと同じ治療を行っているんですが、薬がよく効いているんですよね。余命いくばくかという状況から、寛解まであと少し、というところまで来てるっぽいです。
治療によって失うもの
もちろん、しばらく睡眠不足気味になったとしても、治療終了後耳鳴りが治ると分かっているのであれば意欲的に治療に取り組めます。しかし恐ろしいことに現代医学をもってしても耳鳴りを治すことは難しく、事実上治療法は存在しないということです。つまり、治療を終えても一生耳鳴りと付き合っていかなければならないということです。僕は神経質なたちなので、この事実にものすごいショックを受けています。
Continue reading...