| @雑談

※初出は HEY World の https://world.hey.com/hitoshi.nakashima/post-7e01e658 です

Flickr が値上げしたときはとても愚かだと思った。

彼らの言い分は「潰れそうだから支援してくれ、自分たちは高潔なポリシーで運営していてユーザーのプライバシーを他人に売り渡したりしないし、写真好きな人のためのコミュニティを作ろうとしている、我々にとってユーザーは製品ではなくプライオリティなのだ」というものだった。

立派な理屈だが、残念ながら値段が高すぎるし(年間 6000 円近い)、 Pro プランのメリットをほとんど感じることが出来ないし、そもそもユーザーが少なくなってきててガチの写真家しかおらず居心地もあまり良くなかった。友達はみんな Instagram を使っているのになぜ自分だけ一人で Flickr を使い続けないといけないんだ? 写真のストレージなら Google Photos が無料で使えるのに( Flickr が値上げを発表した当時はまだ Google Photos は無料だった)。

Basecamp も常々、ユーザーのプライバシーを大事にしているということを声高に叫んでいる。 HEY ではメール配信サービスのトラッカー( Spy Pixels )がブロックされるようになっている。 Flickr (と Flickr を買収した SmugMug )と似たような哲学だが、 Basecamp の方が理念と行動が一致している。 Flickr は「ユーザーはプロダクトではない」と言いながら結局無料ユーザーには広告(リターゲティング広告)を見せている。

機能面でも HEY はよく出来ていて、お金を払うのに十分な価値があると感じる。一方で Flickr には機能面での価値提示がない。これがあるから Flickr を使いたい、と思えるものがないのだ。

理念に共感して金を払えと言ってもユーザーにはなかなか理解してもらえない。少なくとも自分は理念に金を払えるほど裕福じゃない。高潔な理念を打ち出すならそれに見合う価値提示が製品に求められると思う。

その理念は機能に裏打ちされたものだろうか?

| @雑談

※初出は HEY World の https://world.hey.com/hitoshi.nakashima/post-8214d314 です

ソフトウェアで万人に響く機能はない。なのでサブスクリプションのソフトウェアサービスでフルセットのプランだけを作ってそれを売るとユーザーから値引き要求がくる。フルセットのプランのうち、機能 A だけ必要であとはいらないので負けろと言われる。

ソフトウェアは限界費用が限りなくゼロに近いので、使える機能の多寡で価格を変えるのは売り手からすると合理的ではないし、複雑な商品メニューの維持管理、サプスクリプションのプラン変更によるアップグレードやダウングレード、決済プラットフォームの移行などを考えると極力支払いプランはシンプルにしておきたい。この辺りを複雑にすることで肝心なソフトウェアの機能開発スピードが落ちてしまったら本末転倒だ。

多分有償のソフトウェアは、コアとなる売りの機能があって、そいつを支えるサブ機能を追加していく戦略が正しいのだと思う。コア機能への従量課金だけを行い、あとはコア機能をもっと使いたくなるサブ機能を開発してそれらは無料にしてしまう。フリーミアム戦略を取るなら、フリーユーザーはフリーで使える分量を使っていると、コア機能をもっと使いたくなるサブ機能の魔力によってコア機能をついつい使い過ぎてしまい、お金を支払わざるを得なくなってしまう。こういう構造が美しいし、ユーザーからも納得してお金を払ってもらえる。

| @雑談

仕事をしていると問題点と解決策の分離の大切さを強く感じる。しかし人間は愚かな生き物なので、問題点と解決策を分離することができず、解決策ベースで話を進めてしまう。ある問題点に対して、最初に思いついた解決策が正しいとは限らないのに、その解決策を実行することが目的化してしまう。本当にやらなければならないのは解決策の正しさの検証なのに、解決策を実行したところで満足してしまう。蓋を開けてみると解決策を用意したのに問題点は解決していなかったということになりがち。

実行プロセスの前の、半期目標設定のような状況でも解決策に目が行きがちだ。ここで重要なのは解決すべき問題点は何かということなのに、「(問題点はさておいて)どの解決策がクールか」という議論になりがち。期初のマネージャーミーティングで解決策の細かい部分について議論するのは不毛で、解決すべき問題は何か、その問題を解決することでどれだけのインパクトが出せるかだけにフォーカスし、どうやって問題を解決するかは別の会議やチームで対応した方が良い。

多くの人はこれらのことを説明するとその場ではわかってくれる。しかしやはり人間という生き物は愚かなので、解決策なしには問題点を議論できず、解決策ファーストで行動してしまう。どうしたら問題点と解決策を分離して話ができるようになるのだろう。

| @雑談

仙酔峡から見る鷲ヶ峰

2020 年の途中( 7 月)から #100DaysToOffload に挑戦し始めた。

本当は挑戦し始めてから一年間で 100 記事かければ良いのだけど、自分の場合はコロナ禍の自粛期間中に結構ブログたくさん書いてたこともあり、 2020 年内に 100 記事書くことを目標にした。 10 月まではいいペースで推移していたが、 11 月に Apple のプライバシー問題の件の翻訳記事を書くので燃え尽きてしまってペースが鈍り、 12 月も調子が上がらず結局 79 記事で止まってしまった。

2020 年の前半は Lokka の ActiveRecord 化も頑張っていて、あと一歩で master ブランチに merge できるところまでこぎ着けたのだが、こちらも途中で燃え尽きてしまった。

自分の手元では ActiveRecord 化が完了していて満足してしまったし、そもそもいまは Lokka を使っている人がほとんどいなくて、誰も望んでいないことに精一杯時間を割くのが虚しく感じられるようになってやる気が萎えてしまった。

燃え尽きは突然やってくる。目標が達成できていないのにほどほどのところで自分自身が満足してしまうとか、自分がやっていることを誰も望んでいないということに気がついたときに、突然やる気が萎えてしまって燃え尽きてしまう。仕事でも 2017 年から 2018 年にかけては結構頑張っていたのだけど、頑張りが成果に結びつかなくて正直燃え尽きてしまった感がある。その後は惰性で何とか今日までやってきているけど、あまり良い状態ではない。

若い頃はモチベーションなんてものは無限に涌いて出てくるものだと思っていたけど、年をとってくると金を積まれても乗り気になれなくてやれないということが出てくることを知った。自分の時間やモチベーションの希少性・有限性を理解し、下手なことに使ってしまって燃え尽きてしまうのは避けなければならない。

新年早々どんよりした記事になってしまった

| @雑談

2020 年、時系列でふりかえるとこんな感じだった。

できたこと

ハワイ旅行

ハワイで最近の SUV に乗って Car Play に感動した。車の買い換えを検討するきっかけになった。ハワイ楽しかったのでまた行きたい。

Akaka Falls Cadillac XT4 Volks Wagen Atlas

ブログの ActiveRecord 化

脱 DataMapper できた。

ブログ UI 刷新

トップページの見た目、アーカイブページにグラフを表示するようにした。ブログ記事を書いてきた実績が可視化されるとやる気が出る。

ウッドデッキの塗り替え

サンドペーパーをかけて塗り直した。

ウッドデッキ塗り直し

庭で焼き鳥

バーベキューに飽きて焼き鳥おじさんになった。

焼き鳥

ハンモック入門

ウキグモ Light & ウンカイ Light 購入。

ハンモック

UL クッカー購入

アルコールストーブ、チタンカップ、メスティン、アルミフライパンなどなど。

アルコールストーブ

山で肉まん・焼売・炊飯

カップラーメンとおにぎりからの卒業。メスティンでの炊飯はめちゃ美味くて感動する。

焼売 メスティンで炊いた米でたまごかけご飯

車の買い換え

スバルインプレッサから Jeep Compass へ。ハワイ旅行でアメ車の SUV に乗って車に対する考え方が変わり、車を買い換えたくなった。国産車はディーラーとの交渉がわずらわしすぎて値引き交渉やオプションがほとんどない外車になってしまった。アメ車はアホみたいにガソリン喰って笑える。プラスチック部品の質が悪い(ゴルフ 2 を思い出す)。

Jeep Compass

ソロで脊振山・金山を縦走

2 年ぶりのソロ縦走。盛夏にソロで 20km 歩いてつら寂し楽しかった。

脊振山 猟師岩鼻

腕時計の買い替え

Pebble Time Round から Apple Watch へ。

Apple Watch

朝駆け登山

明け方前に出発して日の出を山頂で見るというやつをやった。

天山から見る日の出

友だちとキャンプ

家族以外とのキャンプは初めてだった。複数の男手がある状態でのキャンプは楽だった(力仕事を分散)。食事は taketin さんが作ってくれて超楽だった。

ピザを焼く taketin さん

ジョギング再開

年末から走るようになった。Apple Watch でリング閉じたい病にかかった。走るときに聞くのは Podcast よりも音楽の方が良い( Podcast だと気が散る)。

一切れ 3000 円の肉を焼く

肉屋で ¥880/100g のリブロースを厚さ 3cm でカットしてもらった。良い肉を低温調理すると柔らかくなりすぎてブヨブヨになった。和牛は普通に焼いてうまくなるように育てられてるのかも知れない。

一切れ 3000 円の肉

Rebuild サポーターに登録

RAW エピソードと Extra エピソードが聞けて全文検索できるようになった。全文検索できると N さんが昔言ってたあの話をもう一回聞きたいというときに便利。サポーター向けの機能差別はもうちょいあってもよいのではと思ったけど( Rebuild を聞くに際してお金払わなくても困ることがない)、実利を得るためというより支援のためにみんな入っているのかな。

できなかったこと

こっちは箇条書きで。

  • Lokka の ActiveRecord 化を master に merge
    • あと一歩のところで燃え尽きてしまった
  • iOS / Mac のプログラミング
    • 毎年やりたいと思ってやれない
    • Xcode がでかすぎる&重すぎる
  • Rust の勉強
    • ちょびっとやってたけど難しくて途中でやめてしまった
  • 英会話の勉強
    • 会社の制度でレアジョブを始めたけどなかなか時間を捻出できない
    • 休みには休みたくなってしまう
  • ブログを 100 記事書く
    • 11 月に重めの翻訳記事を書いて燃え尽きてしまった
  • 庭の屏の塗り替え
    • ウッドデッキの流れで塗り替えたかったが梅雨入りして夏が来て冬になってしまった
  • 体重の維持
    • 前回リモートワークをしていたとき( Kaizen Platform 時代)はリモートワークしながら減量できたのに今回は太ってしまった
  • ソロでハンモック泊
    • ハンモックを買ったはいいが、ソロで山に泊まりに行けていない
  • 高い山に登る
    • 今年は標高 1500m 以上の山(ハワイーの Pu'u Kalepeamoa は除く)に登っていない
    • 火山規制が解除されたので阿蘇高岳に登りに行きたかったが、休日にソロでの外出はなかなか難しい
    • 年に一回は久住か祖母山、九州脊梁の山(標高 1700m 程度)に登りたい
  • 仕事でめざましい成果を残す
    • いつも通り

いつものようにあまりパッとしない一年だった。

| @雑談

今年も寒くなって SIERRA DESIGNS のマウンテンパーカーの記事へのアクセスが増えてきた。シェラデザインのパーカーを買っても問題ないか(友だちから馬鹿にされないか)確認しているのだろう。検索キーワードは「シェラデザイン ダサい」というのが一番多い。

防寒に関しては登山やキャンプをして思うところが増えてきたので、自分の考えをまとめておこうと思う。ちなみに以前、ゴアテックスのジャケットを買ったときに書いた記事では「あまり暖かくないがこれでいいのだ」的なことを書いていたが、登山を始めて寒さのなんたるかを理解するようになってゴアテックスを街中で着るのはやめた。

寒さの原因と対策

寒さの原因は雨、風、気温があって、登山用の防寒着はそれぞれの要因別に作られている。

    • 雨ガッパ(レインウェア)
    • ゴアテックス
    • ウィンドシェル
    • ゴアテックス
    • ロクヨンパーカー
  • 気温
    • 中綿入りジャケット
      • ダウン
      • 化学繊維

ゴアテックスのジャケットは雨と風由来の寒さは防げても、あまりに気温が低いときや立ち止まっているとき(休憩中など)は防寒の役に立たない。そういうときにはダウンや化繊など中綿の入った服が必要になる。以下順に見ていく。

標高の高い山だと晴れてるのに風がビュウビュウ吹いていて寒いということがある。バイク乗りの人が温かい季節でも革ジャンを着るのと同じ感じで風から体を守るための上着が必要になる。それがウィンドシェルと呼ばれるものだ。雨具でも風はしのげるが、登山などでは動きながら防寒しなければならないので湿気や熱を外に逃してくれる方がいい。というわけで風が強い時には薄手のウィンドシェルを着る。風の寒さだけから身を守り、体から出る熱や湿気は外に逃してくれる。

夏の北アルプスの稜線で爆風に吹かれている著者。 Patagonia のフーディニジャケット(通称「パタゴニアのシャカシャカ」)で風を凌いでいる。

雨の寒さは濡れることによる寒さだ。濡れると水の冷たさで寒いし、水は蒸発する(乾く)ときに体温を奪うのでダブルで寒い。それに風が当たると低体温症まっしぐらだ。その状況から身を守るのが雨具だ。レインウェアは登山では必須アイテムで、レインウェアがない状態で雨に降られると夏でも低体温症になって死んでしまう。ゴアテックスのジャケットは防水でありながら透湿性があり、汗をある程度外に放出してくれる。おかげで自転車通学の中学生が着る雨合羽のように雨には濡れなかったけど合羽の下は汗でびしょ濡れということにはならない(と言われている)。

低気温

風や雨はなくても気温自体が寒い時もある。低気温には中綿(インサレーション)入りのジャケットが有効だ。インサレーションとは生地内に化学繊維やダウンが封入されていることを意味する。登山では山頂に着いて休憩するときやテント泊するときに着用する。動いていないときは体が冷えるので、体からの熱を閉じ込めておく必要がある。そういうときにダウンや化繊の綿入りジャケットを着る。自分はパタゴニアのナノパフを持っているけど、山でも日常生活でも使っている。

ナノパフは化繊で洗濯機で雑に洗えるけど、汚さない前提ならダウンの方が軽くて温かい。ダウン自体は雨に弱く、濡れると空気の層を作る役割を果たせなくなるのでめっちゃ寒い。なのでもこもこのダウンジャケットを単独の上着にするのはおすすめできない。ダウンは薄くて軽いものを選び(ユニクロのウルトラライトダウンは便利そうだ)、その上からゴアテックスなどを着ると完璧だ。

登山の休憩中、 Patagonia のナノパフジャケットを着て寒さを凌いでいる著者。

結論 普通の人にゴアテックスの高いジャケットはいらない

ゴアテックスのハードシェルジャケットは山で風や雨が強い状況で動いてるときに寒さを凌ぐことを目的に作られているので、無風で雨も降っておらず、重い荷物も斜面もない街中でゴアテックスを着ていても体からの熱が少ないので寒いだけだ。 Patagonia や ARC'TERYX のゴアテックスジャケットはかっこいいが、値段が高い割に低気温での寒さを凌げずコストパフォーマンスが悪い。

日本の東北地方以南に住む現代人の日常生活で、風や雨(雪)の寒さを考慮しなければならない状況は稀だろう。移動は公共交通機関か車だろうし、雨に降られたり風に吹かれたりは家や職場から駅まで移動する間の 10 分程度のことだろう。こういう状況では化繊の中綿入りジャケットが便利だ。風や雨を考慮したゴアテックスのジャケットを街中で着てもオーバースペックというか、防寒の役割を果たせない。

友だちの結婚式で 11 月の松本に行ったときに ARC'TERYX のゴアテックスジャケットを着ている著者。松本の街は晴れの氷点下で、このとき着るべきはゴアテックスジャケットではなく中綿入りのジャケットだった。

加えて、今回記事を書くために ARC'TERYX の Alpha SL を引っ張り出してみたら何と縫い目のところを埋めてあるシームテープがところどころボロボロになっていた。買ってから 7 年経つが、単独では防寒性能が高くないこともあってここ 3 年は登山のときに雨具として持っていくのがもっぱらでほとんど着ていない。買ったときは 5 万円くらいした気がするのでめっちゃコストパフォーマンスが悪い。

そういうわけで、登山をする予定がない普通の人は中綿入りのジャケットを買うのがおすすめです。もし予算に余裕があれば上でも触れている Patagonia のフーディニジャケット(通称「パタゴニアのシャカシャカ」)を追加で買われることをおすすめします。パタゴニアのシャカシャカは非常にコンパクトに畳めるウィンドシェルで、何かと重宝する。山で寒いときはもちろんのこと、真夏にはクーラーの冷気から身を守ることもできる。 Kaizen Platform 退職時に元同僚の @glidenote さんが餞別としてプレゼントしてくれたが、もらってからの 3 年半、外出するときはほぼ常に持ち歩いている。

一年中着られて超おすすめです。セールのときに買えば 1 万円くらいで買えます。

| @雑談

キャンプ

去年の春からキャンプするようになった。何度かキャンプをしに行くうちに、キャンプというのは思ったほど気軽に行けるものではなくてかなり段取りが必要なアクティビティであることが分かってきた。

キャンプ道具沼問題

まずはお金がかかる。テントなど一式道具を揃えればその後はお金がかからないと思っていたけどそんなことはなさそうだ。ホテルや旅館に泊まる旅行だと一回の旅行で最低でも 2 万円くらいは宿泊代がかかってしまう。キャンプなら精々キャンプ場に払うお金くらいだから気軽に行けるに違いないと思っていたが、全然そんなことはない。確かにキャンプ場に払うお金は高くても 5000 円程度だが、キャンプに行くと周りの人たちのキャンプ道具の充実ぶりに圧倒されて、キャンプに行くたびに道具を買い足してしまい、結局ホテルや旅館に泊まるのと変わらないくらいの出費になってしまう。いわゆる沼というやつで、これはいくら道具を買ってもキリがないのだと思う。道具が増えれば車が手狭になり、車にルーフキャリアーを付けたり、物置が手狭になって物置の増設、最終的には大きな車への買い換えなどで底なし沼的に出費が膨らんでいく。キャンプなら宿泊費を安く抑えて遠出ができると思っているとしたら多分それは大間違いで、キャンプに手を出したが最後、その後は後戻りができないキャンプ道具沼で死ぬまでキャンプの呪縛から解放されることはなくなってしまうだろう。

キャンプ場混みすぎ問題

次にキャンプ場混みすぎ問題だ。ホテルや旅館に泊まる旅行だと事前に宿の予約をしないといけないのが面倒で思い立った日にいきなり旅行に出かけることは難しい。いまは便利な世の中なのでインターネットでポチポチとやれば当日中にその日の宿を見つけることは不可能ではないが、当日だと高かったり宿を見つける作業が大変でわずらわしかったりする。キャンプならば宿の予約のような面倒な作業から解放されて思い立ったが吉日的におもむろに出かけてテントを張り、豪快に野外飯を作って適当に寝て、翌日はチェックアウトの時間など気にすることなく目が覚めた時間に起きて適当に帰ればいい、実に気楽に泊まりがけの遠出ができるはず、と思っている人がいるかもしれない。実は全然そんなことなくて、キャンプ場も大抵予約しないといけなくて、いきなり行って利用できるキャンプ場というのは非常に限られている。というかほとんどない。そもそもキャンプ場の予約システムは IT 化されておらず、ウェブサイトから予約申し込みをすることができない。電話で予約というところが圧倒的だが、電話で予約が完結するならまだマシな方で、酷いところだと電話後に FAX や文書のやりとりが発生したり、最も面倒なところだと事前の打ち合わせで実際にキャンプ場に訪れる必要があるところもある。なぜこういうことになるかというと、キャンプ場をやっているのは大きな会社ではなく個人か自治体だからだ。

個人経営キャンプ場

そもそもキャンプ場の利用料というのは高くはない。テント一張り 1000 円くらいのところから、高いところでも 5000 円くらいだ。 30 区画あったとして、週末にすべて予約が入ったとしても ¥5000 × 30 区画 = ¥150000 の売上だ。毎日 15 万円の売上があるわけではなく、キャンプ場は土曜日しか混まず平日は基本的にほとんど利用者がいないと考えられ、平日の収益はほとんどゼロなはずだ。加えて毎週末満員になるわけではなく、週末に天気が悪ければお客さんは来ない。しかも雨天のキャンセルの場合はキャンセル料を取らないキャンプ場が多いので、週末雨が降らなかったとして月の収益は 15 万円 × 週末 4 回 = 60 万円くらいとなる。この規模の個人経営のキャンプ場が予約システムの構築にお金をかける余裕はないだろう。家族経営でキャンプ場の維持管理をするだけでいっぱいいっぱいだろう。

自治体運営キャンプ場

意外かもしれないが、キャンプ場は自治体が運営しているものが多い。子どもの頃に子供会や学校の行事で訪れたキャンプ場は大抵自治体運営のやつだ。こういう自治体運営のキャンプ場も IT 化されておらず、平日 9 時から 5 時までの間に自治体の施設管理課か、自治体が運営を委託しているシルバー人材センター的なところに電話して空き状況を確認する必要がある。電話で予約が完結すればラッキーな方で、その後さらに書面での申込みや一度往訪しての打ち合わせが必要だったりする。なぜそうなっているかというと自治体の条例で決まってるからだ。何とか町施設利用条例みたいなやつがあって、利用者は利用したい日の 30 日前までに書面で申し込み、一度利用内容を説明して役場の承認を得ること云々、みたいなやつだ。こういう条例的なやつが足かせになってウェブで申込み完結、みたいな状況にはならないのだろう。それでも自治体運営キャンプ場は無料かお金がかかっても信じられないくらいに安いので利用者が殺到するから、ウェブ化して利用者の使い勝手を改善しようということにはならないし、役所の担当の人は日々申込み者からかかってくる電話や送られてくる書類の対応に労力を割かなければならない。

全然予約できない

キャンプ場は利用料が安いこと、土日に需要が集中すること、キャンプは雨が降ると中止せざるを得ないこと、予約システムがウェブ化されていないことによって、予約はすさまじいほどに面倒くさい作業になっている。利用料が安いのでみんなとりあえず何ヶ月も前から週末の予約を野放図に入れる。すると「今週末は天気がよさそうなのでキャンプでも行こうかな」というくらいののろまがキャンプ場に問い合わせたときにはどこも埋まっていて「おととい来やがれ」的な対応を受けることになる。全然気軽に行けるものではないのだ。むしろ金さえ払えば確実に泊まれるホテルや旅館を利用する旅行の方が手軽だ。

結論 キャンプに行くためには金と時間が必要

というわけで、キャンプは全然手軽ではないし、旅館やホテルに泊まる旅行に比べてお金を節約できたり自由気ままに行えるアクティビティではないということをわかってもらえたらと思う。天候やキャンプ場の予約の難易度も加味すると、キャンプはできて年に 2, 3 回なのではという気がする。 10 回も 20 回もキャンプに行ける人はお金もキャンプ場探しをする時間もある人だけだ。マイルを貯めて毎年特典航空券@ビジネスクラスでハワイに行くような人種こそがキャンプを趣味にしていそうだ。