| @雑談

昨年末に自分の両親の携帯をガラケーからスマートフォンに移行したときのことを書いておきます。

前提条件

  • 両親とも docomo でガラケーを使っていた
    • 充電器を共用できるという理由で同じ機種の色違いにしていた
    • スマートフォンに変えても同じ状況が良いと言っていた
  • docomo からはさっさとスマートフォンに移行しろというようなハガキが定期的に届きプレッシャーを感じていた
  • 自分と弟のお古の iPhone 6 ( docomo 機とSIM Lock Free 機)が余っていたのでそれを渡すことにした

回線

  • 回線は MVNO に移行してスマートフォンに変えてもガラケー時代と変わらない程度の料金で済むようにした
    • 月額料金が跳ね上がることがスマートフォンに移行できない理由の一つだった
  • キャリアはイオンモバイル経由の IIJmio にした
    • 近隣のイオンの店舗で即日 MNP が可能なため
  • docomo のキャリアメールは諦めてもらった
    • 家庭内での連絡にしか使ってなかったので Apple の Messages で問題なさそう
    • 母は LINE を使ってるかもしれない。

Apple ID とメールアドレス

  • 実家には iPad と iMac があって Apple ID も取得済みだったが夫婦共用状態だった
  • いい感じの移行は無理だと思ったので両親ともに Gmail のアドレスを取得して新たに Apple ID を作成した

感想

  • スマートフォンに移行できて喜んでいた
  • iMac と iPad を使っていたので App Store やソフトウェアアップデートの概念に慣れていたのがよかった
  • 一族郎党全て iPhone になったので写真の共有や FaceTime ができるようになり便利
    • 息子殿がじいさんばあさんに FaceTime してしりとりしたりできる
  • 渡した iPhone 6 はさすがに古すぎるので新しいのに変えてやりたい
    • 実家は山間地で寒いため冬になると iPhone 6 では急に電源が切れる
    • 3 ~ 4 万円で買えるお手軽 iPhone があれば良いのに…
  • docomo ショップのサポートに頼れなくなるので自分が全力でサポートする必要がある
    • 自分のサポート負荷を考えると両親とも同じ機種、キャリアの方が良さそう

追記 2018-12-31 09:50:16

ひとでさんの記事には バックアップの効いたソリューションに移行してほしい とあったけど自分の移行記では完全にその観点が抜け落ちていた。 uzulla さんが書かれた以下の記事の方がプラクティカルだった。

パスワード管理は自分(子どもの方)がやるという点やバックアップは iCloud に金払って任せるという点はなるほど感あった。うちの両親は iCloud でアドレス帳などはバックアップされていると思うが、写真に関しては多分バックアップ取りきれてないので正月実家に帰った時にその辺の管理を見直したい。

格安 SIM にしない方が良いという点に関してはまぁそうなんだろうけど、僕の両親の場合は大して使いもしない携帯電話に毎月 8000 円(夫婦で 16000 円)も払いたくない、今と同じくらい(夫婦で毎月 6000 円程度)でスマートフォンに移行したい、という希望があったので格安 SIM にした。

キャリアの窓口はデジタル介護施設として存在している。

面白かった。ただキャリアのサポート窓口、自分がかつて docomo や SoftBank を利用していたときに有効なサポートをしてもらった経験がほとんどないので MVNO で良いだろうという結論に達してしまった。

| @雑談

納豆味噌汁漬け物弁当

今年の目標はとにかく金を貯めることにしようと思った。 いい歳なのに恥ずかしいくらい金がなくてちょっと風が吹いただけで生活が破綻しそうな予感がある。贅沢はしてないつもりだけどとにかく金がない。とりあえず三ヶ月間は給料がなくても生活していけるくらいの金は貯めたい。

💸金がない原因

車を買ってからずっとこの調子で、車を買ったことで維持費や保険料がかかるようになったことに加え、車によって行動範囲が広がったことが問題だと思う。郊外に引っ越して飲みに行く機会は減ったが、しょうもない外食をする機会が増えた。幼稚園の支払いも高い。うちは子供一人しかいないのにとにかく園納金の支払いが厳しい(年間40万円くらい)。子どもが二人以上いる普通の家庭はどうやってやりくりしているのだろう。生命保険や固定資産税の支払いも厳しい。一戸建てに引っ越したことで電気代も高くなった。郊外に家を買ってしまった以上車を手放すのは無理だし、子どもを幼稚園に通わせないわけにもいかない。電気代に関しては嫁さんが一晩中暖房をつけたまま居間でテレビを見ながら寝るのでこれをやめてもらえれば多少は改善されるだろうが、寝室で寝て欲しいと言っても「お前の頭皮と息が臭いしあたしには長谷川博己や山田裕貴が出てるドラマを見ることくらいしか楽しみがないんだよ👿」と言われるので自分ではどうすることもできない。加えて車、家、保険、教育費などもライフステージに起因する出費なのである程度はしょうがないものなのかも知れない。

💰対策

とりあえず自分に出来る範囲で以下のことをやるようにしたい。

👀保険の見直し

生命保険、親が選んだやつに惰性で入り続けてるけど明らかに損している気がする。特に医療保険は無駄がでかい気がする。解約して県民共済とかにした方がよさそう。今年分の保険料は払ってしまったので今年中にデカめの手術して保険金もらったあと解約したい。そもそも金があれば医療保険は入る必要ないと思うし金貯めて保険とか入らなくても大丈夫な状況にしたい。

🚫🍻金がかかる飲み会には参加しない

会社持ちの無料の飲み会にしか行かないことにする。二次会にも行かない。酒飲みに行ったらその時は楽しいけど飲みすぎて翌日破滅するし凄まじい勢いで金がなくなる。友達が減るのはしょうがないとあきらめるしかない。

🚫🍺第三のビールの六缶パックを買わない

家に缶ビールがあることでついつい飲んでしまう。酒がなければないでなんとかなる。どうしても飲みたいときにその日飲む一、二本だけ買うようなスタイルに改める。第三のビールとはいえ金がかかることには変わりはない。宵越の酒は持たないようにする。

🍜弁当がない日はスーパーのカップ麺で済ませる

弁当を作ってもらえなかった日の昼食代は 100 円以下に抑える。不健康になるかも知れないが早死にしたら住宅ローンがチャラになるし保険料も払わなくて済むようになるのでむしろ好都合だと思うことにする。

🚫🏪コンビニで買い物しない

前の会社は給料高い人が多くて、みんな朝の出社時に 500 円くらいするスターバックスのコーヒー、昼飯食ったあとに 300 円くらいするスターバックスのコーヒー、三時のおやつに 400 円くらいするスターバックスのコーヒーを買ってた。自分はスターバックスのコーヒーは買えなかったけど周りに流されてコンビニコーヒーを買う癖がついてしまった。セブンイレブンのコーヒーは一杯 150 円でも量が少なくて二回くらい飲みたくなってしまい一日で 300 円使ってしまうことになる。毎日買ったら月 6000 円になる。一生懸命頑張る自分へのご褒美、みたいな感じで朝から高いコーヒー飲んだりよい昼飯食ったりするという考え方もあるとは思うが、自分はそんなに仕事頑張ってないし稼ぎもよくないのでこういう思考とは距離を置くべきだと思う。ときどき朝食にコンビニで総菜パン買って食べるのもやめる。

🚫💻GitHub の有料プラン解約

なんかうぇぶさーびすを作って一発当てようと自分にハッパかけるつもりで Developer Plan に加入してるけど大したコード書いてないし人様に見せられないコードの置き場所は GitHub から Bitbucket に変える。

🚫🛒コストコに行かない

一昨年の 9 月に会員になって去年の 9 月に失効した。余裕ができたら更新したいと思っていたけどコストコ行くと 2 万とか平気で使ってしまうので貯金が目標金額に到達するまでコストコ断ちすることにする。

🙅🏻‍♂️抵抗

逆に嫁さんにやめろといわれて抵抗しているのは以下。

🖥さくらVPSの解約、もしくは下位プランへの変更

プログラマーなので自由に使える Linux サーバーがないと厳しい。このブログはファイルシステムを結構使うようにしてあるので Heroku だと多分動かない。 AWS は逆に高くなる。

いまはメモリ 2GB プランを使っているので下位プランへ契約変更するという手もあるが、いま動かしてるアプリケーション( puma × 2)だけでも結構メモリが足りないと感じることがあるのでさらにスペックダウンするのは厳しい。実験の場を失うことで長期的には年収を下げることにもつながりかねない。

そもそもサーバー代は Google Adsense と Amazon Associate で 2/3 くらいはまかなえてるのでここは手を付けないことにする。

🎞Amazon Prime 解約

解約してしまうと 2000 円分買わないと送料無料にならないとかいろいろ厳しい。 350 円のものが欲しいだけなのに送料無料にするために 1650 円の大して必要ではない何かを買わざるを得ないシチュエーションはとてもストレスがたまる。せっかく Apple TV で見られるようになった Amazon Prime Video を見られなくなるのも残念。このくらいは死守したい。


正月早々汚らしく金の話をしてしまって最悪だけど、 @taketin さんや @kitak@t32k さんなどといった元同僚の富裕層の皆さんのように用事もないのにヒルトンに泊まったり一回買って売ったイヤフォンをもう一回買い直したりわざと虫歯になってセラミックの歯を自慢したりできるような身分になりたい。バカすぎてブロックチェーンとかはわからないので今年は金を貯めることだけを目的にやっていきます🤑

| @雑談

酒は健康上の問題より、タイムマネジメント上の問題を考えるべきだと思うようになった。というのも酒を飲むと何もできなくなってしまうからだ。

酒を飲むことの問題点、酔って暴れたりとか健康を害したりとかお金がなくなったりとかいろいろあると思う。自分は幸いにして飲めば必ず暴れる(たまに暴れる)とか酒で肝臓を悪くするというような状況ではない。しかし酒を飲むことでその日が終わってしまい、やるべきこと、やった方がいいことができなくなってしまう。たとえば夜 7 時に飲めば 7 時にその日が終わってしまう。寝るまでに 5 時間あったとしても、その 5 時間に勉強したり本を読んだり仕事したりすることはできない。なぜなら酔っ払ってしまっているから。

酒、健康や経済や家庭を滅ぼすほどに飲まなくても、たとえば厚労省が示している適量と言われる量しか飲まなくても、酒を飲みつづけることで自己研鑽や自己投資に時間を使うことができず自分の労働者としての価値を高められず低賃金にあえぎ続けることになる。

| @雑談

小銭

近所のコンビニ(セブンイレブン)で固定資産税を払うとき、毎回現金で払わないといけなくてつらみが高まってきてた。結構金額でかいのでクレジットカードで払ってポイント貯められたらいいのに、公共料金なので現金でしか払えない。同様にセブンイレブンで福岡市指定のゴミ袋買うときクレジットカードで払おうとして断られたことがあった。しかし調べてみるとどうも nanaco なら税金や市のゴミ袋の支払いに使えるっぽい。税金の支払いには nanaco ポイントは付かないようだけど、クレジットカードから nanaco にチャージするときにクレジットカードのポイントは付くものがあるようだった。すでに持っていたクレジットカードは nanaco チャージ時にはポイントが付かないものだったので、新たに楽天カード( VISA や Master はポイントつかない、 JCB でないとダメ)を申し込んだ。おかげで数日間、どのサイトを訪問しても川平慈英の楽天カードマンが Adsense 広告に表示されて発狂しそうになった。

nanaco も持っていなかったので新規に申し込んだ。切手や公共料金の支払いに使えるのは便利だけどクレジットカードチャージのシステムがいけてない。レジでクレジットカードによるチャージはできなくて Web からやらないといけない。しかも Web でクレジットカード登録できるようになるのは nanaco 発行 10 日後から、実際にチャージできるようになるのはクレジットカード登録したあと 24 時間後からとか微妙なタイムラグが面倒くさい。

なんにせよこれでやっと 1% ポイント還元で nanaco チャージすることができるようになった。年間で固定資産税と自動車税合わせて 14 万円くらいセブンイレブンで金払うので 1400 円分は楽天ポイントが貯まる。まるで自動販売機の釣り銭口をまさぐるようにして税金を払っていけるわけです。どうです、さもしいでしょう。

| @雑談

ANA のマイル貯めたくてマイルが貯まるクレジットカードのこととかいろいろ調べてみたけど、あれは富裕かつ時間にも余裕のある層の道楽という感じがする。普通に暮らしててもすでに結構豊かな暮らしをしてる人が、その出費でさらにポイントを得ていい思いをしようというものだと思った。庶民が同じようなやり方でマイル貯めようとしても無理だと思う。陸マイラーの人たちみんな平気で年間 500 万くらいカード決済してるっぽい。

お金を使わなくてもポイントサイトでなんかやればマイルもらえるとかあるけど、 FX 口座開設して口座に入金して実際に取引をした上でポイントがもらえるとかそういうやつは、貯蓄額が限りなく 0 に近い自分にはできない。クレジットカードをじゃんじゃん発行しまくってポイントをもらうというやつも、ゴールドカードやアメックス、ダイナースのカード発行は審査が通らない。なのでマイル乞食ブログでよく紹介してある「ポイントサイトで貯めたポイントをマイルに変換して特典航空券を取得してビジネスクラスでハワイ旅行」みたいなのは、すでに現段階で年収 1000 万以上あるお金持ちにしかできない道楽という感じがする。

加えて仕事が忙しくなく、時間にも余裕がないとポイントサイトでちまちま募集案件を調べたり、様々なポイントを効率よいルートで交換していってマイルに変えたり、ポイントをもらうために 1000 円分だけわざとリボ払いになるようにカードの引き落とし額を調整する、とかいったことに時間を割くことができない。

なので陸マイラーになりたいと思ったらまずは

  • 年収 1000 万を目指す
  • 9 時 5 時で終わる仕事に就く

必要があると思う。しかしこんなのは 30 歳過ぎた人間が今から達成することは不可能で、若い頃にちゃんと勉強して医学部に入り開業医になるだとか、食いっぱぐれない資格を取得して士業に就くとかしないと無理っぽい。陸マイラーブログとかやってる人、大半が開業医か弁護士か司法書士か税理士(会計士は忙しそう)なんじゃないかと思う。あるいは政令指定都市の閑職公務員。小学生に戻って人生やり直すしかない。

| @雑談

風呂 Kindle

Kindleまた水没した - hitode909の日記

風呂 Kindle 、たまにやるけど水没させたことない。前はジップロックに入れてたけど最近は入れなくなった。ジップロック、繰り返し使ってると角から破れて水が入ってることあるし、脱衣所に置いておくといつの間にかなくなってる。風呂 Kindle で水没を防ぐためには風呂蓋が肝要な気がする。蓋があればそこに手を置いて使えるので、手が疲れたり眠くなったりして湯船に落とすの避けられる。蓋の上にはバスタオルを敷いて、 Kindle 使うときは必ず手を拭いてから使うとより良い。ちなみに僕は4年前に 7800 円で買った初代ペーパーホワイトをまだ使っています。最近のは高すぎて水没させても買い換えられないので緊張感が生まれているのだと思う。

風呂蓋が分厚すぎて手を乗せると腕が肩の位置より少し高くなり結構疲れるのが最近の悩みです。

| @雑談

福岡でダンボール捨てるの本当につらい。制度が車を持ってることが前提になってる。古紙やダンボールは通常のゴミ収集では回収してもらえず、公民館や小学校の校舎に併設されているゴミステーションまで捨てにいかなければならない。

かつて中洲で一人暮らししてた頃、ダンボール捨てるために1キロ以上歩いて捨てに行かないといけなかった(車は持ってなかった)。小さいやつならまだしも、大きな家具のダンボールゴミを捨てに行くのはめちゃくちゃつらかった。ダンボールの角で指を切ったりして、泣きながらゴミを捨てに行ってた。

福岡市、大都市圏からの移住を歓迎してるけど、ことダンボールゴミの捨て方に関しては首都圏や近畿圏のような車がなくても成り立つような生活様式ではないので注意が必要。