| @散財

五円玉と五十円玉

真似して書いてみます。

キャッシュレス済み

Apple Pay

大手資本が関与しているものは基本的に Apple Pay ( iD )で払っている。めっちゃ快適。

  • コンビニ
  • ドンキホーテ
  • カルディ
  • ドラッグストア
    • ココカラファイン
    • マツモトキヨシ

カード払い

  • 酒のやまや
    毎週末酒を買いに行ってるやまやは Edy が使えるが、 Edy のポイント還元率はしょぼいのでクレジットカード払いしてる。やまやはドコモの d ポイントも貯まるのでカードのポイントと d ポイントでマイル乞食がはかどる。
  • ジュピターコーヒー
    カルディのパクリみたいな店でコーヒー豆を買うときにカード払いする。交通系電子マネーで払えるがポイントが付かないのでカード払いしてる。
  • 昼食
    普段は弁当なので昼飯に金を使わないが、稀に弁当を準備できなかった日は会社近くのスーパー( SUNNY )でカード払いする。
    マイル乞食したいのでカード払いできない飲食店に入って食べるということをしなくなった。
  • コストコ
    もう会員証が失効したけど行ってた頃はわざわざコストコ用に Saison Walmart American Express カードを作って払ってた(コストコは提携カードブランドでないとクレジットカード使えない)
    いまは提携カードブランドが AMEX から Master に変わってる

その他

  • ガソリン
    Esso で Express 給油。 Speedpass で Apple Pay 並みに高速に金が払える。
  • 高速代
    ETC カードで払う。
  • 税金
    去年までは楽天カードから nanaco にチャージしてポイント還元を受けながら納税してた。固定資産税と自動車税合わせて年間 14 万くらい。
    今年から楽天カードが nanaco チャージにポイントを付与しなくなったので SEVEN CARD を作って nanaco チャージして払う方法に切り替えた。
    nanaco は税金を払うのにしか使わずセブンイレブンでも買い物は基本的に Apple Pay ( iD )で払う。

キャッシュレス未完

  • 自宅近辺のスーパー
    どこもカード払いできないのでちまちま現金払いしてる。
    福岡のスーパーでカード払いできるのはサニーか西鉄のレガネットか高級スーパーのボンラパスくらいだと思う。
  • 近所のコーヒー豆屋、パン屋、飲食店
    個人商店ではカード払いできない。現金での買い物は極力したくないので結果的に本当に気に入っている店でしか買い物しなくなった。

所感

守銭奴なので基本的に快適性や利便性は二の次で、ポイントが貯まることを重視している。なので交通系電子マネーか Edy のみが使える店では電子マネーを使わずカード払いするしカード払いできないなら現金払いしてる。中途半端に残高が分散するのが嫌なのでチャージ式の電子マネーは nanaco だけ使うようにしてる。それも税金の支払いにしか使わない。一時期は Apple Pay で払うのが面白くて iPhone の Mobile Suica を多用していたけど ANA VISA カードによる Mobile Suica チャージではポイントが付かないことを知って使うのをやめた。

ベストエフォートキャッシュレス化のおかげでデカい財布いらなくなって Bellroy のカード入れに非常用現金数千円を畳んで忍ばせてあとは小銭入れと Apple Pay 付き iPhone だけ持ってうろついてる。 Bellroy のカード入れはめっちゃ薄いので身軽になって嬉しい。

Apple Pay やその他の支払い方法で挙げた ETC カードや Speedpass 、 nanaco も結局はクレジットカードが終端にあり、大意ではクレジットカード払いであると言える。これがネックになってキッャシュレス決済に店側の負担(決済手数料)が発生して大手資本以外でキッャシュレス決済が普及しない遠因になってる気がする。カード決済は個人商店だと 4.5% くらい決済手数料を持ってかれる。 Square とかを使ってもせいぜい 3.25% ( JCB に至っては 3.95% !)までしか落ちないはず。電子マネー決済も似たり寄ったりだと考えられる。クレジットカードを介さないキャッシュレス決済が普及したら手数料が下がり個人商店でも導入できて便利になりそう。

ちなみに中国人観光客が多いキャナルシティ博多では普通に中国人が WeChat Pay だか Alipay だかで QR コード払いしてるので、同じように外国人観光客が多く利用する中洲の屋台なんかの方がスーパーや個人商店よりも先にキャッシュレス化されるかも知れない。

福岡ではまだまだ完全キャッシュレスな生活を送ることは難しいが、頑張れば現金を使う機会を結構減らすことができる。現金は飲み会の割り勘とか祝儀・不祝儀を包むためだけに存在するようになるかもしれない。


東京の富裕なエンジニアのお二方にも書いてもらえたみたいだった。

| @散財

壊れた MDR-1RBT

イヤーパッドカバーがぼろぼろになっても自分で取り替えたりしながら割と大事に使ってきた SONY の MDR-1RBT のヘッドアームが折れて使えなくなってしまった。落としたりぶつけたりして壊したというより経年劣化でプラスチックがもろくなっていたっぽい。

音を出すという機能は生きているのに頭に装着するという機能が壊れて使えなくなったのは残念。修理もできるようだが家からかなり離れた車でしか行けないようなところにある郊外の電器屋に平日か土曜の日中に持ち込まないといけない&修理料金が高いっぽいので修理するか逡巡してる。天神にソニーストアあるのにここで修理頼めないのは極めて謎。タカビーな Apple でも Apple Store に持ち込んだら古い Mac でも見てくれるのになぁ。あまり修理はして欲しくないのかも知れない。

しょうがないのでいまは iPhone に付いてくる Apple の純正イヤフォンを使ってる。ワイヤレスヘッドフォンに慣れきってたので有線は引っ張られる感じがして使い心地が悪い。 Anker の安い Bluetooth イヤフォンもあるにはあるが、電池のもちがよくないし何より自分は耳垢がしめってるネチョ耳クソ野郎なのでインイヤータイプのイヤフォンはあまり長時間付けたくない。頭の上に載っけるタイプのヘッドフォンが一番使い心地よかった。

ヘッドフォン、仕事道具という認識なかったけど失ってみて集中したいときなどに結構依存していたことがわかる。ワイヤレスヘッドフォンは偉大だった。

| @雑談

納豆味噌汁漬け物弁当

今年の目標はとにかく金を貯めることにしようと思った。 いい歳なのに恥ずかしいくらい金がなくてちょっと風が吹いただけで生活が破綻しそうな予感がある。贅沢はしてないつもりだけどとにかく金がない。とりあえず三ヶ月間は給料がなくても生活していけるくらいの金は貯めたい。

💸金がない原因

車を買ってからずっとこの調子で、車を買ったことで維持費や保険料がかかるようになったことに加え、車によって行動範囲が広がったことが問題だと思う。郊外に引っ越して飲みに行く機会は減ったが、しょうもない外食をする機会が増えた。幼稚園の支払いも高い。うちは子供一人しかいないのにとにかく園納金の支払いが厳しい(年間40万円くらい)。子どもが二人以上いる普通の家庭はどうやってやりくりしているのだろう。生命保険や固定資産税の支払いも厳しい。一戸建てに引っ越したことで電気代も高くなった。郊外に家を買ってしまった以上車を手放すのは無理だし、子どもを幼稚園に通わせないわけにもいかない。電気代に関しては嫁さんが一晩中暖房をつけたまま居間でテレビを見ながら寝るのでこれをやめてもらえれば多少は改善されるだろうが、寝室で寝て欲しいと言っても「お前の頭皮と息が臭いしあたしには長谷川博己や山田裕貴が出てるドラマを見ることくらいしか楽しみがないんだよ👿」と言われるので自分ではどうすることもできない。加えて車、家、保険、教育費などもライフステージに起因する出費なのである程度はしょうがないものなのかも知れない。

💰対策

とりあえず自分に出来る範囲で以下のことをやるようにしたい。

👀保険の見直し

生命保険、親が選んだやつに惰性で入り続けてるけど明らかに損している気がする。特に医療保険は無駄がでかい気がする。解約して県民共済とかにした方がよさそう。今年分の保険料は払ってしまったので今年中にデカめの手術して保険金もらったあと解約したい。そもそも金があれば医療保険は入る必要ないと思うし金貯めて保険とか入らなくても大丈夫な状況にしたい。

🚫🍻金がかかる飲み会には参加しない

会社持ちの無料の飲み会にしか行かないことにする。二次会にも行かない。酒飲みに行ったらその時は楽しいけど飲みすぎて翌日破滅するし凄まじい勢いで金がなくなる。友達が減るのはしょうがないとあきらめるしかない。

🚫🍺第三のビールの六缶パックを買わない

家に缶ビールがあることでついつい飲んでしまう。酒がなければないでなんとかなる。どうしても飲みたいときにその日飲む一、二本だけ買うようなスタイルに改める。第三のビールとはいえ金がかかることには変わりはない。宵越の酒は持たないようにする。

🍜弁当がない日はスーパーのカップ麺で済ませる

弁当を作ってもらえなかった日の昼食代は 100 円以下に抑える。不健康になるかも知れないが早死にしたら住宅ローンがチャラになるし保険料も払わなくて済むようになるのでむしろ好都合だと思うことにする。

🚫🏪コンビニで買い物しない

前の会社は給料高い人が多くて、みんな朝の出社時に 500 円くらいするスターバックスのコーヒー、昼飯食ったあとに 300 円くらいするスターバックスのコーヒー、三時のおやつに 400 円くらいするスターバックスのコーヒーを買ってた。自分はスターバックスのコーヒーは買えなかったけど周りに流されてコンビニコーヒーを買う癖がついてしまった。セブンイレブンのコーヒーは一杯 150 円でも量が少なくて二回くらい飲みたくなってしまい一日で 300 円使ってしまうことになる。毎日買ったら月 6000 円になる。一生懸命頑張る自分へのご褒美、みたいな感じで朝から高いコーヒー飲んだりよい昼飯食ったりするという考え方もあるとは思うが、自分はそんなに仕事頑張ってないし稼ぎもよくないのでこういう思考とは距離を置くべきだと思う。ときどき朝食にコンビニで総菜パン買って食べるのもやめる。

🚫💻GitHub の有料プラン解約

なんかうぇぶさーびすを作って一発当てようと自分にハッパかけるつもりで Developer Plan に加入してるけど大したコード書いてないし人様に見せられないコードの置き場所は GitHub から Bitbucket に変える。

🚫🛒コストコに行かない

一昨年の 9 月に会員になって去年の 9 月に失効した。余裕ができたら更新したいと思っていたけどコストコ行くと 2 万とか平気で使ってしまうので貯金が目標金額に到達するまでコストコ断ちすることにする。

🙅🏻‍♂️抵抗

逆に嫁さんにやめろといわれて抵抗しているのは以下。

🖥さくらVPSの解約、もしくは下位プランへの変更

プログラマーなので自由に使える Linux サーバーがないと厳しい。このブログはファイルシステムを結構使うようにしてあるので Heroku だと多分動かない。 AWS は逆に高くなる。

いまはメモリ 2GB プランを使っているので下位プランへ契約変更するという手もあるが、いま動かしてるアプリケーション( puma × 2)だけでも結構メモリが足りないと感じることがあるのでさらにスペックダウンするのは厳しい。実験の場を失うことで長期的には年収を下げることにもつながりかねない。

そもそもサーバー代は Google Adsense と Amazon Associate で 2/3 くらいはまかなえてるのでここは手を付けないことにする。

🎞Amazon Prime 解約

解約してしまうと 2000 円分買わないと送料無料にならないとかいろいろ厳しい。 350 円のものが欲しいだけなのに送料無料にするために 1650 円の大して必要ではない何かを買わざるを得ないシチュエーションはとてもストレスがたまる。せっかく Apple TV で見られるようになった Amazon Prime Video を見られなくなるのも残念。このくらいは死守したい。


正月早々汚らしく金の話をしてしまって最悪だけど、 @taketin さんや @kitak@t32k さんなどといった元同僚の富裕層の皆さんのように用事もないのにヒルトンに泊まったり一回買って売ったイヤフォンをもう一回買い直したりわざと虫歯になってセラミックの歯を自慢したりできるような身分になりたい。バカすぎてブロックチェーンとかはわからないので今年は金を貯めることだけを目的にやっていきます🤑

| @Mac/iPhone

旅行や街歩きに出かけたとき、移動軌跡が地図上に表示されるとその時何をしていたのかが思い出せて便利になると思う。例えば知らない街に旅行に行った数日後にこんな状況になったことはないだろうか。「昼飯を食ったあとに食器屋に行って良い皿を見たんだけど迷って買わなかったんだよなぁ、あれはなんて店なんだろう、ネット通販やってるかな🤔」。自分はよくある。こういうときに位置情報付きの行動ログが残ってれば店名を探り当てやすくなるし、目当ての商品にたどり着ける可能性が高まる。

自分は今のところ Twitter 、 Instagram への投稿と Swarm へのチェックインを IFTTT 経由で Day One に自動投稿しているので、それらの情報が手がかりにならないでもないが、それでもそのときの自分が Twitter なり Instagram なり Swarm なりに何らかの情報を投稿していないと Day One には何も残らない。やはり何らかの行動ログ的なものが記録されている方がいい。

とはいえ旅行や町歩きのときに意識的に行動ログの取得を開始するのは難しいと思う。旅行中、街を散策する前に iPhone を取り出して何らかのアプリケーションを起動し「開始」ボタンを押したりできるだろうか? 気がついたときには随分行動してしまったあとで「今から記録をとってもね😔」という感じになるのが現実だろう。この手のツールはバックグラウンドで勝手にログをとっといてくれるのが重要だと思う。

何か良いアプリはないものかと App Store で調べてみたところ、 SilentLog というやつが見つかった。評価は良かったがバッテリーの減りが速いとある。インストールしてみたところ確かにバッテリーの減りが速くなる。よくよく考えたら Google Maps のタイムラインや Day One でもバックグラウンドでの位置情報の取得はやってるので似たようなことを複数のアプリでやるのは効率が悪い。

とはいえ移動したログを一番かっちょよく見られるのは SilentLog だった。こんな風に一日のタイムラインを手軽に振り返ることができる。朝家を出て電車に乗り、9時から18時まで職場で仕事をしてなどがすぐわかる。休みの日に出かけた場所も意識せずに記録されていく。その日 iPhone で撮った写真も表示される。

SilentLog

特に良いのが1日の行動ログをほかのアプリやサービスに書き出せること。 Google Maps のタイムラインはエクスポート機能がないし、 Day One の Activity Feed は一定期間たつと消えてしまうので残しておきたいなら意識して記事を作成しないといけない上に、記事にしたとしても位置情報の履歴は残らない。

Google Maps and Day One.png

その点、 SilentLog は行動ログが地図上に表示された画像を手軽に書き出せる。とても便利なのだが、この機能を使うには App 内課金で有料チケットを購入する必要があるようだった。 240円/30日で年払いだと 1900 円とのこと。

位置情報の収集や書き出し、気持ち悪いと感じる人には気持ち悪いこと極まりないだろう。またもし個人を特定できるかたちで流出して誰かに見られてしまったら非常にまずい(浮気中の人など)。加えて SilentLog を作っている会社 はユーザーの位置情報データを売っているようである。おそらく「年収 XXX 万円くらいの 30-40 代の男性が毎週何曜の何時に新宿駅に何人くらいいる」みたいなデータをデパートとかに売ったりするのだろう。 DMP の位置情報版といったところか。個人を特定できないようにはなってると思うがあまりよい気持ちはしない。

とはいえ自分でも忘れるような行動の履歴をスマートフォンアプリが取っておいてくれてあとで振り返られるというのは絶対に便利だと思う。日記は書いておくと便利だけど書くのが非常に面倒くさい。行動のログから自動で簡易的な日記にしてくれてバッテリーの消耗が穏やかなアプリがあったらうれしいなぁ。(結構個人のプライバシーを尊重する) Apple がそういうのつくってくれないかな。

| @旅行/散歩

DSC_3608

子どもがてっちゃんなので春の山口に引き続き SL を見る&撮るという目的で人吉に行った。自分が子どもの頃に阿蘇を走っていた SLあそBOY が老朽化のため立野の急勾配を上れなくなり、熊本と人吉の間を走る人吉号として余生を過ごしているのだった。

DSC_3525

朝早起きして福岡の家を出て 9 時半頃に熊本駅に到着し、駐車場に車を止めて熊本駅から SL に乗った。熊本駅では写真撮影コーナーがあって、乗務員の人にシャッターを押してもらって家族写真を撮ったりできる。カツアゲに怯えながら熊本駅近くの塾に通っていた中学生の頃が懐かしかった。

DSC_3502

SL 人吉号は SL やまぐち号よりも内装がしゃれてて綺麗だった。やまぐち号の車内は何となくすすけていて、乗車後に鼻をかむと黒い鼻くそが出てきたりしたけど、人吉号の車内は清潔かつモダンで冷房も効いており快適そのものだった。鼻くそが黒くなることもなかった。しかし人吉号は車内販売が充実しておらず、ちょっと何か食べたいと思っても飲み物と甘い物くらいしかなくてその点は不満だった。やまぐち号は乗務員の人が回ってきてスナック菓子や酒のつまみっぽいやつなど割と豊富に食べ物があった。

DSC_3504

熊本県出身ながら熊本駅以南に列車で出かけたことはほとんどなかったので、宇城や八代の平野部を走る列車の車窓は新鮮だった。緑の絨毯を SL で進む感じだった。

DSC_3513

人吉に着くまではよかったけど、人吉駅に着いて駅前の定食屋で適当に昼飯を食べ、予約しておいたレンタカー屋に駅まで迎えに来てもらってから雲行きが怪しくなってきた。レンタカー屋が宿から遠い、借りたレンタカーに USB ポートが付いていない、シガーソケットに付ける USB 充電器を忘れてきた、 Anker のモバイルバッテリーがすっからかん状態だったため iPhone の順電ができないことを嫁さんにとがめられ大げんかになり、撮影に行く途中で車を降りて別行動をとった。

DSC_3565

結局自分の iPhone も充電切れになりそうだったので、猛暑の中荷物とカメラを抱えて 2km くらい歩いてたどり着いたナフコで 2000 円もする怪しい USB 充電器を買って充電できそうなスポットを探し、近くのマクドナルドに入店してコンセントを確保し狂ったように充電しまくった。ゴミみたいな 3 時間だった。会社から課題図書として指定されていた『顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説』を読んでいた。わお。

SL 撮影から戻ってきた家族と合流し、レンタカーを返して宿に向かった。三連休でどこも混んでいるなか、三人で 1 万円ちょいで泊まれる格安の宿だった。いつか自分も元同僚の taketin さんのように一泊 2000 円の宿なのに 34000 円使うような豪遊をしてみたい。

この宿は場所はよいけど温泉は付いておらず、かわりに近隣の温泉の入浴券がもらえた。近くの球磨川沿いのあゆの里というホテルの温泉に入らせてもらうことにした。ここがすごく眺めがよくて、しかも 19 時までに入れば脱衣所で生ビールが無料で飲めるという謎のサービスも付いていた。最高すぎてここに泊まりたいと値段を調べてみたら一泊 30000 円くらいして到底庶民が泊まれるような宿ではなかった。

IMG_3419IMG_3415


人吉温泉 清流山水花 あゆの里

風呂から上がってから夕食をとる店を探したがなかなかよい店が見つからず、思い切って入った店は味はよかったが少々お高い店でげんなりした気持ちで宿に帰った。

翌朝、朝食付きプランにしていたので食堂に朝食を食べに行ったが食堂は狭くまたテーブルもセッティングされておらず少々待った。うまいのかまずいのかよく分からないまま食事を終えてデザートにスイカを食べたようとしたところ異臭がする。悪くなっていたようだった。つらい。

海の日の三連休で異常に暑かったが人吉まで来て観光しないわけにはいかないので街を歩いて回った。とても寂れた感じがしたが、なかなか味わいのある街並みだった。少し前までストリップ劇場があったらしいスカイビルというビルが何とも言えない雰囲気を放っていた。

DSC_3567

IMG_3436

DSC_3606

DSC_3604

城下町の鍛冶屋町というところを歩いているとファイナルファンタジーとかに出てきそうな包丁屋があり嫁さんが包丁を買った。恐ろしくよく切れる包丁で「あぁ俺は多分この包丁で刺されて死ぬんだろうな」と思った。その先にはみそ・しょうゆ蔵があり、味噌と醤油も買った。中の方まで自由に見学できる蔵で真夏なのに中は涼しく不思議な感じがした。お茶と漬け物を出してもらって小休止した。

DSC_3580

DSC_3588

DSC_3596

その後タクシーで駅前まで移動して青井阿蘇神社にお参りし、 SL がターンテーブルで回転するところを見物しようとしたが時間をミスってそのシーンを見逃してしまう。これでまたアホみたいに怒られた。

DSC_3624

DSC_3637

DSC_3643

慌ただしくお土産を買い、弁当を買って再び熊本に戻る SL 人吉に乗ろうとするが、なんと時間が中途半端過ぎて駅弁が売り切れ状態であり、いなり寿司を二パックしか買えなかった。往路同様、人吉号の車内販売はしょぼしょぼなので結局家族全員ひもじい状態で熊本駅まで二時間堪えなければならなかった。途中の停車駅でサバ寿司の駅売りがありこれを買って食べたが 800 円もするのにちょびっとの量でひもじさに拍車がかかった。

DSC_3646

帰りも記念写真を撮ったり景色を眺めているうちに熊本駅に到着し、車に乗り換えて熊本ラーメン(黒亭)を食べてから福岡へ帰った。初めて金峰山の西側、有明海沿いを運転したが夕日がものすごく綺麗だった。道は狭いところがあるものの、迫力のある景色が見られてなかなかよいドライブコースだと思う。

DSC_3658

KPT

Keep

  • 出身県でも地元から遠い地方にはなかなか行かないので足を伸ばすことができてよかった。
  • 熊本は阿蘇以外にもいっぱいいい温泉地ある。

Problem

  • 予定がぐだぐだ
    前回の山口旅行のときは家庭内 Kibela を活用して綿密にスケジュールを組でいたが、前回とは違って転職したばかりで慣れないこともあり事前に十分な計画を練ることができなかった。若かったり子どもがいなかったりなら場当たり的な旅行でも面白いかもしれないけど、子連れだとそれなりに事前調査してから行かないとばたばたになってしまう。

  • 酒が飲めない
    途中まで車で行って列車に乗るタイプの旅行は運転をしないといけないので列車の中で酒が飲めないのがつらい。山口のときも今回も、嫁さんだけ列車の中でうまそうにビールを飲んでいて気が狂いそうになった。

Try

  • 旅行前はきちんと計画を練る。
  • Anker のモバイルバッテリーは前日寝る前に確実に充電しておく。
  • レンタカーに乗るときはシガーソケットから充電するやつを忘れない。

このどうしようもないチラシの裏のような日記は旅行 Advent Calendar 2017 - Adventar 8 日目の記事( 1 日遅れで書いています、すみません)でした。 9 日目は nayo74 さんです。

| @Mac/iPhone

Mac の Day One を 2.1.8 にしたら日本語の文章を入力できなくなってしまった。正確には入力出来なくなるわけではないが、日本語を入力して変換したあと確定すると変換した文字列が選択済みの状態になり、続けて文字を入力しようとする消えてしまうというもの。こんな感じ。

なんか文章を書きたいと思っても入力できなくなるのきつい。最近は iPhone でも Mac でも読んだり書いたりできるのが便利で Vim を使わず Day One に直接文章を書くことが多くなっていた。書けないとなると結構ストレス溜まる。はよ直して欲しい。

追記(2017/05/08)

2017/05/04 に修正版リリースされてたっぽい。試してみたところ直ってた。

スクリーンショット 2017-05-08 10.41.46.png

| @写真

古い MacBook Pro の SSD がいっぱいになり写真が取り込めなくなっていたので外付け HDD を購入して写真は外付けに退避させた。母艦 Mac の SSD の空きが少なくなってきてるせいで写真を撮ることを控えるようになってしまっていたが、 3TB の外付けにライブラリを移したので本体側の空き容量を気にせず写真をばしばし撮れるようになった。これをきっかけに、いくつかのブログで目にしていた Google Photos を試してみたけど確かにこれは便利だった。Apple の写真( Photos.app )と比較しながら思ったことを書いてみます。

Google Photos への写真のアップロード

Google Photos を使うためにはまず Google Photos に画像をアップロードしないといけない。ブラウザーからちまちまアップロードする方法もあるが、 アップロード用のソフト が用意されているのでそれを利用した。名目上はバックアップということになるらしい。 20000 枚近い画像をアップロードするのに二日くらいかかった。アップロードに失敗することもあるけど、失敗したアップロードがあったときには通知してくれてリトライもできるのでおそらくすべての画像をアップロード出来たのではないかと思っている。楽ちん。

写真の内容を文字列で検索できる

こんな感じで「肉」と入力すると肉っぽい写真が表示される。画像認識処理をしてあって、個々の画像に対してタグ付け的なことがしてあるのだろう。

Google Photos で「肉」と検索

試しに Photos.app の方でも「肉」で検索したら肉の写真が表示されるようになってた。なんと Photos.app の方でも画像認識処理を行っているようだった。全然話題になってない気がする…。ドーナツの写真がヒットしているのはご愛敬。

Mac Photos.app で「肉」と検索

Google Photos では「ギリシャ」で検索するとギリシャの位置情報が付与されている写真に加え、どう考えてもギリシャにしかない建築物(アテネのパルテノン神殿など)が写ってる写真を検索結果に含めてくれる。賢い。

Google Photos で「ギリシャ」と検索

さすがにこのような機能は Apple の Photos.app の方にはないみたい。「ギリシャ」で検索しても、ギリシャに行ったときに iPhone で撮影した位置情報付きの写真しかヒットしない。キーワードと写真の関連性の判定アルゴリズムは検索エンジンをやってる Google の方にアドバンテージがあるみたいだ。

写真のグルーピング

Google Photos には「アシスタント」というタブがあって、勝手に過去の写真を漁ってグループにしてくれたり音楽付きのスライドショーにしてくれて、「金曜日の夕方」や「土曜日の午後」みたいなエモーショナルなタイトルをつけて煽ってくる。

Google Photos の「おすすめ」

機械がやってくれてる割には良くできてるとは思うけど、人間が選んだアルバムに比べたら素っ頓狂なセレクションが多いし、頻繁に Push 通知が来てちょっとうざい。「阿蘇旅行」みたいなアルバム作って通知してくるけど「旅行じゃないし、阿蘇に住んでたし」という気持ちになる。写ってるものの内容からアルバム名を考えて付けてくるのは賢いけど、わかりやすいものが写ってないとだめで、たとえばこのアルバムは大分の温泉とかいろんなところに行ったけど、最後にちょっと立ち寄った熊本城の写真がわかりやすいので「週末、熊本市にて」というアルバム名になってしまっている。このように Google Photos にはやり過ぎ感がある。

1156-irrelevant-album-name.jpg

※更新: この機能は「おすすめ」という名前に変わったようだ。 https://photos.google.com/foryou で表示される。プッシュ通知も送られてこなくなった。

Apple の Photos.app の方にも「メモリー」というメニューがあって似たような機能はあった。ただこちらは勝手に音付きのスライドショーを作ったり Push 通知したりはしてこない。控えめな印象。一年前の今日なにやってたかとか、直近の一ヶ月でどんな写真撮ったかだけが表示される。

Mac Photos.app の「メモリー」

Apple の Photos.app の方にあって Google Photos にない優れた機能としては、 GPS 情報が付与されていない写真(一眼レフで撮った写真)も大体どの辺で撮ったのか判定してグルーピングしてくれる機能がある。おそらく位置情報付きの写真の GPS 情報を参照して近い時間に撮影されたものはきっとこのあたりにいたに違いない、という感じでまとめてくれてるんだと思う。こんな感じ。

Mac Photos.app は同時間帯の位置情報入りの写真の情報を利用して位置情報の入っていない写真も同じ場所で撮られたと判定

↑の写真で 9 枚は一眼レフで撮影していて GPS 情報がないけど、同じ時間帯に iPhone で撮った写真は位置情報が付与されているのできっと長崎で撮ったのだろう、ということでまとめてくれている。この機能は旅行のときの写真を見るときに地味に便利。 Google Photos にもこの機能はついて欲しい。

写真をグルーピングすることに関しては、 Google Photos はアグレッシブ、 Apple Photos.app は控えめ、という印象を持った。というか Google Photos は攻めすぎな印象。アルバムのタイトルがエモ過ぎるので嫌いな人は見なくなりそう。

過去の写真の閲覧しやすさ

何より Google Photos が Apple Photos.app より優れているのは全ての写真をネットに繋がる限り無料で閲覧できることだと思った。 iCloud で同じことやると年間数万円お金払わないといけない。最近は仕事以外でパソコンを使う頻度どんどん下がって行ってて(自分だけじゃなく世の中のみんながそういう傾向にあると思う)、携帯電話を使う時間がどんどん長くなってきてる。過去の写真を見るのにいちいちパソコンを開かないといけないのはしんどい。手元にある携帯でいつでも過去の写真が見られる Google Photos の方が圧倒的に優れていると感じた。 Apple TV にミラーリングすれば家族全員で写真を見ることもできる。 Photos.app の iCloud フォトストリームではお金を払わない限り 1000 枚までしか共有されないので Apple TV 単体で写真を見ると最近の写真しか閲覧できない。 Google Photos を知る前はそれでも楽しかったんだけど、平日の夜の何気ないタイミングで携帯を眺めていて 2 年前の旅行の写真が目に入り、テレビに映して旅行の思い出に浸る会を緊急開催みたいなことが Google Photos では可能になる。これは本当にすごいし、写真を撮りたいと思うようになった。閲覧・整理環境に課題があると「どうせ撮っても見ないし…」という気持ちになる。

Apple はなぜ先にこのような体験をユーザーに提供できなかったんだろう。ユーザーの画像を預かる、という点では iCloud で Google よりも先行していたはずなのに。

Apple に期待すること

総じて Google Photos が勝っていると思う。一度 Google Photos を使ってしまうと、 Apple の Photos.app で写真を見るという気持ちにはならないだろう。

Apple Photos.app はローカルで動くソフトウェアの強みを活かして、写真の編集方面で強くなって欲しい。 Google Photos の写真編集機能は貧弱だし、一度アップロードした写真を手元にダウンロードして編集して再度アップロードするのもだるい。何も Photos.app 本体の編集機能を強力にしろと言ってるわけではない。画像を外部の編集ソフトと受け渡しできるだけで良い( iPhoto から Photos.app になったタイミングで外部のソフトを編集・現像ソフトに指定できなくなったり、ドラッグアンドドロップで画像を書き出せなくなったが、そっち方面の機能を充実させて欲しかった)。

画像認識だとか機械学習みたいなのは、ユーザー自身の Mac の中でちびちびやってもサーバーサイドでいっぱいコンピューターを並べて並列処理でだーっと実行してるだろう Google には勝てない。そういうので Google とやりあうのは良策ではない。

そして欲を言えば Aperture の開発を継続して欲しかった。 Lightroom のために Adobe に毎年 12000 円払える人は限られている。お金以外にも Apple が作ってる現像ソフトという安心感が Aperture にはあったんだよなぁ。 Adobe のソフトのジャバジャバした感じは好きになれない。