| @散財

DSC_0380.jpg

Soundcore ( Anker のサブブランド的なやつ)の Liberty Lite を買ったところとても良かった。

これまでも Anker のイヤフォンは二つ買っている。どれも 2000 円くらいのやつだったが、イヤーピース(チップ)がポロポロ取れるやつで、何度もイヤーピースを無くしてしょうがなく左右で違うサイズのものをつけて誤魔化しながら使っており、かなりストレスが溜まっていた。

Liberty については rebuild.fm でだいぶ前に miyagawa さんが紹介していて良さそうだったので目を付けてはいたのだけど、これまで買ってきた 2000 円程度のものならいざ知らず、 6000 円近くしてまたイヤーピースが外れやすくて 1 年程度で買い換えることになったら嫌だなぁと悩んでいた。年末に Amazon を覗くとポイント還元キャンペーンをやっていたのでリストカット感覚で購入してみた。

良いところ

左右セパレートで完全ワイヤレスなのでめっちゃ楽

冷たいケーブルを首の後ろにたらんと垂らす必要がないのがこんなに快適だとは思わなかった。本体が耳からぽろっと取れるということもないし、イヤーピースもしっかりしていて簡単に外れたりしない。

遮音性が高い

ノイズキャンセリングではないが、カナル式なので耳の穴をしっかり塞いでくれて電車や街中など結構周囲の音がやかましい所で使っても音がよく聞こえる。 iPhone の標準イヤフォンでは線路脇を歩いていて電車が通るとめっちゃうるさくて何も聞こえなくなってしまうが、 Liberty であればちゃんと音楽を聴ける。

バッテリーが長持ち

直近まで使っていた Anker の SoundBuds は 3 時間くらいしかバッテリーが持たなくて、いざ聞こうとするとバッテリー切れ、ということが多かった。 Liberty Lite も本体は 3.5 時間程度だが、ケースと合わせて 12 時間バッテリーであり、使わないときはケースに入れて保管している間にケースのバッテリーから本体に充電されるので大体本体は満タン状態になっている。

悪くない音質

イヤーピースが外れるなど苦労しながらもこれまで Anker のイヤフォンを使ってきたのは値段の割に音が良いだからだった。 Liberty Light も個人的には十分満足できる音質。

残念な所

色々な機器で切り替えて使おうとするとペアリングの精度が悪くなる

例えば主に iPhone で使っていてたまに Mac でも使いたいとなると、いちいち iPhone でペアリングを解除して Mac で接続し直す必要がある。これをやってると iPhone との接続が不安定になって、接続の解除だけでなくリセットしないと iPhone と繋がらなくなるということが何度かあった。この辺は AirPods の圧勝だろうと思う(使ったことないから知らんけど)。

ケースに入れても電源が入り、 iPhone と接続されてしまう

Liberty Lite はケースに入れたら勝手に Bluetooth 接続が切れて充電が開始される仕組みだが、稀にケースに入れても iPhone との接続をキープしてしまいバッテリー切れになってしまうことがある。あるいはケースに入れて Bluetooth 接続は切れたが充電がされないこともある。買ってすぐの頃頻発していたが、しばらく使っていると起こりづらくなった。

結論

残念なところがないわけではないが、これまで使ってきた両耳が繋がってるものに比べて使い勝手もバッテリー持続時間も改善されて嬉しいという気持ちしかない。耳から外したら自動的に音楽が止まるような機能や iPhone と Mac でシームレスにペアリング先を切り替えられるような機能はないので、そういうのが欲しい人は 2 万円近く払って AirPods を買ってもらうしかないと思いますが、 Mac とモバイル機器でイヤフォンを分けてるような人には Liberty Lite は十分満足できるコストパフォーマンスの良いイヤフォンだと思います。買ってよかった。

| @雑談

昨年末に自分の両親の携帯をガラケーからスマートフォンに移行したときのことを書いておきます。

前提条件

  • 両親とも docomo でガラケーを使っていた
    • 充電器を共用できるという理由で同じ機種の色違いにしていた
    • スマートフォンに変えても同じ状況が良いと言っていた
  • docomo からはさっさとスマートフォンに移行しろというようなハガキが定期的に届きプレッシャーを感じていた
  • 自分と弟のお古の iPhone 6 ( docomo 機とSIM Lock Free 機)が余っていたのでそれを渡すことにした

回線

  • 回線は MVNO に移行してスマートフォンに変えてもガラケー時代と変わらない程度の料金で済むようにした
    • 月額料金が跳ね上がることがスマートフォンに移行できない理由の一つだった
  • キャリアはイオンモバイル経由の IIJmio にした
    • 近隣のイオンの店舗で即日 MNP が可能なため
  • docomo のキャリアメールは諦めてもらった
    • 家庭内での連絡にしか使ってなかったので Apple の Messages で問題なさそう
    • 母は LINE を使ってるかもしれない。

Apple ID とメールアドレス

  • 実家には iPad と iMac があって Apple ID も取得済みだったが夫婦共用状態だった
  • いい感じの移行は無理だと思ったので両親ともに Gmail のアドレスを取得して新たに Apple ID を作成した

感想

  • スマートフォンに移行できて喜んでいた
  • iMac と iPad を使っていたので App Store やソフトウェアアップデートの概念に慣れていたのがよかった
  • 一族郎党全て iPhone になったので写真の共有や FaceTime ができるようになり便利
    • 息子殿がじいさんばあさんに FaceTime してしりとりしたりできる
  • 渡した iPhone 6 はさすがに古すぎるので新しいのに変えてやりたい
    • 実家は山間地で寒いため冬になると iPhone 6 では急に電源が切れる
    • 3 ~ 4 万円で買えるお手軽 iPhone があれば良いのに…
  • docomo ショップのサポートに頼れなくなるので自分が全力でサポートする必要がある
    • 自分のサポート負荷を考えると両親とも同じ機種、キャリアの方が良さそう

追記 2018-12-31 09:50:16

ひとでさんの記事には バックアップの効いたソリューションに移行してほしい とあったけど自分の移行記では完全にその観点が抜け落ちていた。 uzulla さんが書かれた以下の記事の方がプラクティカルだった。

パスワード管理は自分(子どもの方)がやるという点やバックアップは iCloud に金払って任せるという点はなるほど感あった。うちの両親は iCloud でアドレス帳などはバックアップされていると思うが、写真に関しては多分バックアップ取りきれてないので正月実家に帰った時にその辺の管理を見直したい。

格安 SIM にしない方が良いという点に関してはまぁそうなんだろうけど、僕の両親の場合は大して使いもしない携帯電話に毎月 8000 円(夫婦で 16000 円)も払いたくない、今と同じくらい(夫婦で毎月 6000 円程度)でスマートフォンに移行したい、という希望があったので格安 SIM にした。

キャリアの窓口はデジタル介護施設として存在している。

面白かった。ただキャリアのサポート窓口、自分がかつて docomo や SoftBank を利用していたときに有効なサポートをしてもらった経験がほとんどないので MVNO で良いだろうという結論に達してしまった。

| @旅行/散歩

アルプス遠征で白馬に行ったとき、福岡からは松本経由で行った。前の記事に書いている通り台風の影響で縦走の予定がピストンとなったため、松本を一日観光する時間ができた。

松本には去年の秋に友達の結婚式で行っていて、そのとき市内を少し観光してすごくいいところだなと思った。前回は帰りの飛行機の時間の都合でできなかったことがいくつかあり非常に悔やまれたので、今回は前回できなかったことをやってきた。

宿泊

泊まったのは花月というホテルで、結構よいホテルのなはずなのにハイシーズンにもかかわらず低価格で泊まることができたが、部屋に入って窓を開けるとこの景色でなるほどという感じだった(これはこれで面白くてテンション上がった)。

IMG_6027.jpg

昼食 1

松本には昼過ぎに着いたのでホテルに荷物を置きに行き、 The Source Diner に行った。ここには前回も来ていて、カウンターの席に座るとお店の人が料理している様子を眺めながら食事することができる。自分も料理するの好きなので目の前で料理してくれるタイプの店はプロの慣れた手さばきが見られてとても楽しい。

DSC_5954.jpgDSC_5960.jpg

物色

あたりをうろつく。ナワテ通り外れの角にあるポーランド食器のセラミカがよくて、以前来たとき器を買うか迷ったが荷物になることや結構高いこと( 21cm の皿でも 3000 円から 5000 円くらいする)、帰りの飛行機まで時間が限られていたことで決心しきれず、買わずに帰ってきてしまった。あとあとこのことが非常に悔やまれて、もしまた松本に行く機会があればセラミカを訪ねて皿を買いたいと思っていた。

買いたい器に目星をつけたが今日は荷物になるので買わないでおく。

コーヒー 1

その後、セラミカの器でコーヒーが飲める喫茶店「カフェあげつち」でコーヒーを飲んだ。この喫茶店は 300 円でコーヒーが飲めてレトロな家具や調度品が飾ってあり休憩にちょうどよい。観光客向けというより地元の人が談笑しに来ている感じ。年季の入った建物を修復して公営の会議スペースとして利用しているようである。

松本城

そこから松本城に行った。前回も今回もお城の中には入らなかった。入り口に「ここから 30 分待ち」というような看板があったが、ああいうのがあると入るのをためらってしまう。

DSC_5962.jpg

お土産 2

夜は会社の仲良しおじさん連中と飲みに行くことにしていたので、ムラマサに行ってお土産を物色した。ここも前回来たときに気にはなったけど時間がなくて素通りしてしまった店(まつもと空港で売ってるだろうと思ってスルーしたら売ってなかった)で、寄らずに帰ったことを猛烈に後悔したので滞在中何度も訪ねて入念に物色した。シュークリームが名物のようだったが旅行者で冷蔵庫に保存することができないのでお店の人にお勧めを聞いて天守石垣サブレを買った。この手のクッキークリームサンド的なお菓子にはあまりテンションが上がらないのだが、帰ってきて食べてみたら確かにおいしかった。

DSC_5978.jpg

飲酒 1

花時計公園の横にある信州ゴールデン酒場に行った。山賊焼を食べたが焼きという名前なのに揚げてあるのにはびっくりした。あと付け合わせキャベツについてくる味噌が完全にう◯こに見えてやばかった。キンミヤハイボールがよいと foursquare の Tip にあったので頼んだらもろに甲類焼酎のアルコールにやられて悪酔いした。

IMG_6024.jpgDSC_5983.jpg

飲酒 2

二軒目はナワテ横丁にある彗星倶楽部という名前の店に行った。両腕にタトゥーを入れたお姉さんがやっててかっこよかった。つまみも全部うまかった。

IMG_6025IMG_6025

さらにもう一軒行ってそばを食べたけど泥酔し過ぎていてあまり思い出したくない…。

朝食

12:50 にバスセンター集合だったので早めにチェックアウトして朝食を食べに行ったが、目当てにしていたおきな堂はモーニング営業を取りやめており路頭に迷ってしまった。二日酔いで勘が鈍っており、ふらふらしながらナワテ通りの適当なパン屋に入ったところいまいちだった…。せっかくよいホテルに泊まってたのだから大人しくホテルの食堂のモーニングを食うべきだった。同僚によると「まるも」という喫茶店が良かったとのこと。

お土産 3

萬年屋というところで味噌を買った。信州味噌はなかなか九州では買う機会がないので面白い。二年熟成の味噌を買った。

IMG_6025

コーヒー 2

この日のメインイベントはセラミカでの器購入だったがオープンが11時なので開店まで暇をつぶす必要があった。朝食のコーヒーがいまいちだったので年季の入った外観だが今風の若い人が載ってそうなチャリンコが停めてある喫茶店に入ってコーヒーを飲んだ。

IMG_6025IMG_6025IMG_6025

セラミカで散財

11 時になり満を持してセラミカに行った。山小屋泊ですっかり朝が早くなったので 11 時はもう夕方みたいに感じる…。皿を三枚とマグカップを買った。グラタン皿も良さそうだったが流石に高すぎた(一万円オーバー)。カード払いしたが二回分割したかったのに何も聞かれず一括で決済されてしまった…。ただ買った皿はとてもよい。何でもおいしく感じる。

IMG_6031IMG_6031

昼食 2

ホテルの近くに有名なそば屋があるようだったのでセラミカで買い物をしたあと行ってみたが、 11:30 オープンで 11:35 に着いたにもかかわらずすでに満席で店の外まで列ができていた。今から並んではバスセンターの集合時刻に間に合わなくなるので仕方なく別のそば屋に入った。この日は暑かったが鴨南蛮が食べたくてだらだら汗をかきながら熱いそばを食べた。

IMG_6025

散策

そばを食べたあと、ホテルに預かってもらっていた荷物を受け取り、ホテル横の湧水場で湧き水をナルゲンボトルに汲んだ。松本は市内各所でこのように水が湧き出ているようである。重いザックを背負いバスセンターまで 10 分ほど歩いた。松本は標高 600m あるとはいえ 8 月の日中は暑く、大量に汗をかいた。

インスタグラムスポット

途中、ふとん屋のたたずまいが良すぎて写真を撮った。ここは去年来たときも見かけて写真を撮ったが、去年は一眼レフを持ってきておらず iPhone でしか写真を撮れなかったことをとても悔やんでいた。

IMG_6025 IMG_6025IMG_6025

感想

松本は岳都や学都、楽都と言われるが、確かにそうだなと思った。北アルプス登山の足がかりとなる街で市内から北アルプスの山々の姿を見ることができる。また信州大学の本部があり旧制高校の松本高等学校もあって学問の雰囲気も感じる。ナンバースクールがあった熊本(第五高等学校)よりも貫禄がある。加えて音楽が盛んなようで、街中に小澤征爾の音楽祭のポスターが貼ってあった。どうやら市をあげて音楽振興に取り組んでいるようである。

生まれ故郷の阿蘇もかつては阿蘇登山の拠点として駅前に旅館がいくつもあり栄えていたが、自動車が普及し日帰りで訪れることができるようになって 90 年代にはそれらの旅館は全て廃業してしまった。松本はきっとその時代から変わらず岳都として栄え続けているのだろう。山の高さや数が阿蘇とは全然違うとはいえ、山岳観光都市として参考にできる点は大いにあると思った。

アルプス登山がてらまた行きたい。

| @技術/プログラミング

GW 中、十分インスタンスを用意しておいたが想定を超えるアクセスがあって負荷が高まり、 Alert が飛んでくる事態となった。車を運転中に iPhone をカーステにつないでいたところ Slack がピコピコ鳴り、嫁さんから「休みなのか仕事なのかハッキリしろ!」と言われたので Alert が上がらないようにオートスケールを仕込むことにした。 いみゅーたぶるいんふらすとらくちゃー諸兄からしたら「そんなの常識じゃん」みたいな話ばかりだけど、自分でやってみて得られた知見をまとめておきます。

なおここで言っているのは EC2 インスタンスのオートスケール( EC2 Auto Scaling )であり、 AWS の様々なリソースを包括的にオートスケールする AWS Auto Scaling とは異なります。

オートスケールをやるにあたって必要なこと

1. インスタンス起動時に最新のコードを pull してきてアプリケーションを起動させる

オートスケールしてきたインスタンスだけコードが古いとエラーが発生する。

2. インスタンス停止時にアプリケーションのログファイルをどっか別のところに書き出す

Auto Scaling Group のインスタンスは Stop ではなく Terminate されるため、インスタンス破棄後もログを参照できるように S3 に上げるとかして永続化させる必要がある。 Fluentd や CloudWatch Logs に集約するのでも良い。

3. AMI を定期的にビルドする

オートスケール対象のアプリケーションは枯れていて今更新しいミドルウェアが追加されたりすることはなくてソースコードを git clone してくるだけで十分なのだが、 Gemfile に変更があった場合を想定して少しでもサービスインを早めるため( bundle install を一瞬で終わらせるため)、 master ブランチへの変更が行われなくなる定時間際のタイミングで Packer でビルドして AMI にプッシュするようにしている。

4. Launch Configuration を自動作成

AMI のプッシュが成功したら最新の AMI を利用する Launch Configuration を作成し、 Auto Scaling Group も最新の Launch Configuration を参照するように変更する。 AWS CLI でできるので自動化してある。

5. Auto Scaling Group の設定をいい感じにやる

Auto Scaling Policy を決め( CPU 使用率が一定水準を超えたらとか、 Load Balancer へのリクエスト数が一定以上になったらとか)、時間指定で Desired Count や Minimum Count を指定したければ Schedule をいい感じに組む。 AWS Management Console 上でポチポチするだけでよい。

6. deploy 対象の調整を頑張る

当初は Auto Scaling Group のインスタンスには deploy を行わない(業務時間中はオートスケールしない、夜間と土日だけオートスケールさせる)つもりだった。

autoscale-day-and-night.png

しかしメトリクスを確認すると朝の通勤時間帯や平日の昼休み時間帯などにもアクセス数が多いことがわかったので一日中 Auto Scaling Group インスタンスを稼働させることにした。となると deploy 対象が動的に増減する、ということなので Capistrano の deploy 対象もいい感じに調整しないといけない。 AWS SDK Ruby で稼働中の EC2 インスタンスの情報はわかるので、 deploy 時には動的に deploy 対象を判定するようにした。

autoscaling-all-day.png

本当は push 型 deploy をやめて pull 型 deploy にするのがナウでヤングなのだろうが、レガシーアプリケーションに対してそこまでやるのは割に合わない。そのうちコンテナで動くもっとナウでヤングなやつに置き換えるのでこういう雑な対応でお茶を濁すことにした。

注意点

冒頭に書いているけどあくまで上記は EC2 インスタンスの Auto Scaling であり、周辺のミドルウェアは Scaling されない。例えば RDS を使っていたとして、 RDS インスタンスの方は拡張されないので Connection 数が頭打ちになったり、 CPU を使うクエリが沢山流れたりしたらそこがボトルネックになって障害になってしまう。周辺ミドルウェア、インフラ構成に余力を持たせた状態で行う必要がある場合は AWS Auto Scaling の方を使うことになると思う。

所感

1 と 2 のステップはすでに実現できていたので、自分は 3 、 4 、 5 、 6 をやった。オートスケール、めっちゃむずかしいものというイメージを持っていたけど、まぁまぁすんなり行った(二日くらいで大枠はできて、連休後半には実戦投入した)。負荷に応じて EC2 インスタンスがポコポコ増えて、週末の夜にパソコンを持たずに出かけられるようになった。これで家庭円満です。

| @散財

五円玉と五十円玉

真似して書いてみます。

キャッシュレス済み

Apple Pay

大手資本が関与しているものは基本的に Apple Pay ( iD )で払っている。めっちゃ快適。

  • コンビニ
  • ドンキホーテ
  • カルディ
  • ドラッグストア
    • ココカラファイン
    • マツモトキヨシ

カード払い

  • 酒のやまや
    毎週末酒を買いに行ってるやまやは Edy が使えるが、 Edy のポイント還元率はしょぼいのでクレジットカード払いしてる。やまやはドコモの d ポイントも貯まるのでカードのポイントと d ポイントでマイル乞食がはかどる。
  • ジュピターコーヒー
    カルディのパクリみたいな店でコーヒー豆を買うときにカード払いする。交通系電子マネーで払えるがポイントが付かないのでカード払いしてる。
  • 昼食
    普段は弁当なので昼飯に金を使わないが、稀に弁当を準備できなかった日は会社近くのスーパー( SUNNY )でカード払いする。
    マイル乞食したいのでカード払いできない飲食店に入って食べるということをしなくなった。
  • コストコ
    もう会員証が失効したけど行ってた頃はわざわざコストコ用に Saison Walmart American Express カードを作って払ってた(コストコは提携カードブランドでないとクレジットカード使えない)
    いまは提携カードブランドが AMEX から Master に変わってる

その他

  • ガソリン
    Esso で Express 給油。 Speedpass で Apple Pay 並みに高速に金が払える。
  • 高速代
    ETC カードで払う。
  • 税金
    去年までは楽天カードから nanaco にチャージしてポイント還元を受けながら納税してた。固定資産税と自動車税合わせて年間 14 万くらい。
    今年から楽天カードが nanaco チャージにポイントを付与しなくなったので SEVEN CARD を作って nanaco チャージして払う方法に切り替えた。
    nanaco は税金を払うのにしか使わずセブンイレブンでも買い物は基本的に Apple Pay ( iD )で払う。

キャッシュレス未完

  • 自宅近辺のスーパー
    どこもカード払いできないのでちまちま現金払いしてる。
    福岡のスーパーでカード払いできるのはサニーか西鉄のレガネットか高級スーパーのボンラパスくらいだと思う。
  • 近所のコーヒー豆屋、パン屋、飲食店
    個人商店ではカード払いできない。現金での買い物は極力したくないので結果的に本当に気に入っている店でしか買い物しなくなった。

所感

守銭奴なので基本的に快適性や利便性は二の次で、ポイントが貯まることを重視している。なので交通系電子マネーか Edy のみが使える店では電子マネーを使わずカード払いするしカード払いできないなら現金払いしてる。中途半端に残高が分散するのが嫌なのでチャージ式の電子マネーは nanaco だけ使うようにしてる。それも税金の支払いにしか使わない。一時期は Apple Pay で払うのが面白くて iPhone の Mobile Suica を多用していたけど ANA VISA カードによる Mobile Suica チャージではポイントが付かないことを知って使うのをやめた。

ベストエフォートキャッシュレス化のおかげでデカい財布いらなくなって Bellroy のカード入れに非常用現金数千円を畳んで忍ばせてあとは小銭入れと Apple Pay 付き iPhone だけ持ってうろついてる。 Bellroy のカード入れはめっちゃ薄いので身軽になって嬉しい。

Apple Pay やその他の支払い方法で挙げた ETC カードや Speedpass 、 nanaco も結局はクレジットカードが終端にあり、大意ではクレジットカード払いであると言える。これがネックになってキッャシュレス決済に店側の負担(決済手数料)が発生して大手資本以外でキッャシュレス決済が普及しない遠因になってる気がする。カード決済は個人商店だと 4.5% くらい決済手数料を持ってかれる。 Square とかを使ってもせいぜい 3.25% ( JCB に至っては 3.95% !)までしか落ちないはず。電子マネー決済も似たり寄ったりだと考えられる。クレジットカードを介さないキャッシュレス決済が普及したら手数料が下がり個人商店でも導入できて便利になりそう。

ちなみに中国人観光客が多いキャナルシティ博多では普通に中国人が WeChat Pay だか Alipay だかで QR コード払いしてるので、同じように外国人観光客が多く利用する中洲の屋台なんかの方がスーパーや個人商店よりも先にキャッシュレス化されるかも知れない。

福岡ではまだまだ完全キャッシュレスな生活を送ることは難しいが、頑張れば現金を使う機会を結構減らすことができる。現金は飲み会の割り勘とか祝儀・不祝儀を包むためだけに存在するようになるかもしれない。


東京の富裕なエンジニアのお二方にも書いてもらえたみたいだった。

| @散財

壊れた MDR-1RBT

イヤーパッドカバーがぼろぼろになっても自分で取り替えたりしながら割と大事に使ってきた SONY の MDR-1RBT のヘッドアームが折れて使えなくなってしまった。落としたりぶつけたりして壊したというより経年劣化でプラスチックがもろくなっていたっぽい。

音を出すという機能は生きているのに頭に装着するという機能が壊れて使えなくなったのは残念。修理もできるようだが家からかなり離れた車でしか行けないようなところにある郊外の電器屋に平日か土曜の日中に持ち込まないといけない&修理料金が高いっぽいので修理するか逡巡してる。天神にソニーストアあるのにここで修理頼めないのは極めて謎。タカビーな Apple でも Apple Store に持ち込んだら古い Mac でも見てくれるのになぁ。あまり修理はして欲しくないのかも知れない。

しょうがないのでいまは iPhone に付いてくる Apple の純正イヤフォンを使ってる。ワイヤレスヘッドフォンに慣れきってたので有線は引っ張られる感じがして使い心地が悪い。 Anker の安い Bluetooth イヤフォンもあるにはあるが、電池のもちがよくないし何より自分は耳垢がしめってるネチョ耳クソ野郎なのでインイヤータイプのイヤフォンはあまり長時間付けたくない。頭の上に載っけるタイプのヘッドフォンが一番使い心地よかった。

ヘッドフォン、仕事道具という認識なかったけど失ってみて集中したいときなどに結構依存していたことがわかる。ワイヤレスヘッドフォンは偉大だった。

| @雑談

納豆味噌汁漬け物弁当

今年の目標はとにかく金を貯めることにしようと思った。 いい歳なのに恥ずかしいくらい金がなくてちょっと風が吹いただけで生活が破綻しそうな予感がある。贅沢はしてないつもりだけどとにかく金がない。とりあえず三ヶ月間は給料がなくても生活していけるくらいの金は貯めたい。

💸金がない原因

車を買ってからずっとこの調子で、車を買ったことで維持費や保険料がかかるようになったことに加え、車によって行動範囲が広がったことが問題だと思う。郊外に引っ越して飲みに行く機会は減ったが、しょうもない外食をする機会が増えた。幼稚園の支払いも高い。うちは子供一人しかいないのにとにかく園納金の支払いが厳しい(年間40万円くらい)。子どもが二人以上いる普通の家庭はどうやってやりくりしているのだろう。生命保険や固定資産税の支払いも厳しい。一戸建てに引っ越したことで電気代も高くなった。郊外に家を買ってしまった以上車を手放すのは無理だし、子どもを幼稚園に通わせないわけにもいかない。電気代に関しては嫁さんが一晩中暖房をつけたまま居間でテレビを見ながら寝るのでこれをやめてもらえれば多少は改善されるだろうが、寝室で寝て欲しいと言っても「お前の頭皮と息が臭いしあたしには長谷川博己や山田裕貴が出てるドラマを見ることくらいしか楽しみがないんだよ👿」と言われるので自分ではどうすることもできない。加えて車、家、保険、教育費などもライフステージに起因する出費なのである程度はしょうがないものなのかも知れない。

💰対策

とりあえず自分に出来る範囲で以下のことをやるようにしたい。

👀保険の見直し

生命保険、親が選んだやつに惰性で入り続けてるけど明らかに損している気がする。特に医療保険は無駄がでかい気がする。解約して県民共済とかにした方がよさそう。今年分の保険料は払ってしまったので今年中にデカめの手術して保険金もらったあと解約したい。そもそも金があれば医療保険は入る必要ないと思うし金貯めて保険とか入らなくても大丈夫な状況にしたい。

🚫🍻金がかかる飲み会には参加しない

会社持ちの無料の飲み会にしか行かないことにする。二次会にも行かない。酒飲みに行ったらその時は楽しいけど飲みすぎて翌日破滅するし凄まじい勢いで金がなくなる。友達が減るのはしょうがないとあきらめるしかない。

🚫🍺第三のビールの六缶パックを買わない

家に缶ビールがあることでついつい飲んでしまう。酒がなければないでなんとかなる。どうしても飲みたいときにその日飲む一、二本だけ買うようなスタイルに改める。第三のビールとはいえ金がかかることには変わりはない。宵越の酒は持たないようにする。

🍜弁当がない日はスーパーのカップ麺で済ませる

弁当を作ってもらえなかった日の昼食代は 100 円以下に抑える。不健康になるかも知れないが早死にしたら住宅ローンがチャラになるし保険料も払わなくて済むようになるのでむしろ好都合だと思うことにする。

🚫🏪コンビニで買い物しない

前の会社は給料高い人が多くて、みんな朝の出社時に 500 円くらいするスターバックスのコーヒー、昼飯食ったあとに 300 円くらいするスターバックスのコーヒー、三時のおやつに 400 円くらいするスターバックスのコーヒーを買ってた。自分はスターバックスのコーヒーは買えなかったけど周りに流されてコンビニコーヒーを買う癖がついてしまった。セブンイレブンのコーヒーは一杯 150 円でも量が少なくて二回くらい飲みたくなってしまい一日で 300 円使ってしまうことになる。毎日買ったら月 6000 円になる。一生懸命頑張る自分へのご褒美、みたいな感じで朝から高いコーヒー飲んだりよい昼飯食ったりするという考え方もあるとは思うが、自分はそんなに仕事頑張ってないし稼ぎもよくないのでこういう思考とは距離を置くべきだと思う。ときどき朝食にコンビニで総菜パン買って食べるのもやめる。

🚫💻GitHub の有料プラン解約

なんかうぇぶさーびすを作って一発当てようと自分にハッパかけるつもりで Developer Plan に加入してるけど大したコード書いてないし人様に見せられないコードの置き場所は GitHub から Bitbucket に変える。

🚫🛒コストコに行かない

一昨年の 9 月に会員になって去年の 9 月に失効した。余裕ができたら更新したいと思っていたけどコストコ行くと 2 万とか平気で使ってしまうので貯金が目標金額に到達するまでコストコ断ちすることにする。

🙅🏻‍♂️抵抗

逆に嫁さんにやめろといわれて抵抗しているのは以下。

🖥さくらVPSの解約、もしくは下位プランへの変更

プログラマーなので自由に使える Linux サーバーがないと厳しい。このブログはファイルシステムを結構使うようにしてあるので Heroku だと多分動かない。 AWS は逆に高くなる。

いまはメモリ 2GB プランを使っているので下位プランへ契約変更するという手もあるが、いま動かしてるアプリケーション( puma × 2)だけでも結構メモリが足りないと感じることがあるのでさらにスペックダウンするのは厳しい。実験の場を失うことで長期的には年収を下げることにもつながりかねない。

そもそもサーバー代は Google Adsense と Amazon Associate で 2/3 くらいはまかなえてるのでここは手を付けないことにする。

🎞Amazon Prime 解約

解約してしまうと 2000 円分買わないと送料無料にならないとかいろいろ厳しい。 350 円のものが欲しいだけなのに送料無料にするために 1650 円の大して必要ではない何かを買わざるを得ないシチュエーションはとてもストレスがたまる。せっかく Apple TV で見られるようになった Amazon Prime Video を見られなくなるのも残念。このくらいは死守したい。


正月早々汚らしく金の話をしてしまって最悪だけど、 @taketin さんや @kitak@t32k さんなどといった元同僚の富裕層の皆さんのように用事もないのにヒルトンに泊まったり一回買って売ったイヤフォンをもう一回買い直したりわざと虫歯になってセラミックの歯を自慢したりできるような身分になりたい。バカすぎてブロックチェーンとかはわからないので今年は金を貯めることだけを目的にやっていきます🤑