| @映画/ドラマ/テレビ

ジュリー&ジュリア

評価 : ★★★★☆

料理の映画。第二次大戦直後、パリ駐在の外交官の妻ジュリア・チャイルドが書いたフランス料理についての本がアメリカでヒットした。50年後、現代に生きる料理好きのOLジュリーがその本を手にとり、ブログで524のレシピを再現していくストーリー。実話がベースらしい。

すごくよかった。ジュリア役のメリル・ストリープは正直苦手なんだけど、ジュリー役のエイミー・アダムスはかわいいので大好きだ。

メリル・ストリープの演技はアメリカで本人に似すぎだと話題になったらしい。YouTubeでジュリア本人がやってる料理番組の映像を見てみたところ、確かにそっくり! このジュリア・チャイルドって人はアメリカではかなり有名人なようで、アメリカ人が見るのとアメリカ人以外が見るのではずいぶん印象が違うと思う。僕がもしアメリカ人だったらまた違った感想を持ったんだろうけど、とにかくエイミー・アダムスがかわいすぎてそれしか頭に残ってないです。

ジュリーは学生時代は作家志望だったんだけど夢叶わず、9.11で心に傷を負ってしまった人たちの電話カウンセリングをする公務員みたいな仕事をやってる。彼女は映画のなかで29歳から30歳になるんだけど、学生時代の友達はみんな若いのに成功してて、なんかスゲー役職に就いたりやり手ジャーナリストになったりしてる。ランチで集まってもみんな片時も携帯を離さない。なんかこの辺のおいてけぼりな感じは『サンシャイン・クリーニング』のときと似てる。

でもエイミー・アダムスは短髪になってより一層キュートになってる。美人過ぎないかわいさがある。どん引きするくらい美人な女優はいっぱいいるけど、映画の中のエイミー・アダムスはさえない男でも手が届きそうな普通のかわいい女の子を演じてる。そこがすごくいい。実際ジュリーの夫は全然イケメンじゃないんだけど、衝突しながらも一生懸命ジュリーと彼女のブログを支えていく。ほんわかしていてとてもいい感じでした。ジュリーが作る料理がとてもうまそうなのもいい。僕はフランスパンをフライパンでバター焼きにしてトマトやパプリカをのっけて食べる料理がすごくうまそうだので真似してみたんですけど、これが非常にうまかったです。元気ないときに見ると元気出ること請け合いです!

| @映画/ドラマ/テレビ

キャラメル

評価 : ★★☆☆☆

舞台はレバノンのベイルート。若い女の子が三人で美容室を営んでるんだけど、それぞれ不倫とか結婚とか同性愛(?)とかでトラブルを抱えてる。彼女たちと周りの人々との交流を通して女の生き方みたいのにクローズアップした映画。

監督は一応主人公っぽい役柄だった美容師役の女の子らしい。映画を見終わった後、映画館のお姉さんに「どうでしたか?」って感想を聞かれたんだけど、正直なところ監督兼主役の女の子のむちむちしたミニスカート姿がセクシーだったことしか頭に残ってなかった。すみません。

レバノンといえば、一月に見た『戦場でワルツを』の舞台でもあるんだけど、戦場だった面影はない。そうだといわれなければ気がつかないくらいに劇中のベイルートは明るい。美容室はポップだし、街には活気がある。女の子達はみんな着飾ってて肌の露出も多めだし、中東っぽさはほとんどない。キリスト教徒の国なため、教会の人が街を歩いて回るシーンとかあるから、ワンシーンだけ見たら東欧らへんの映画だって感じるかも知れない。

個人的に印象に残ったのは仕立直し屋を営むのおばあさんの話だった。痴呆症の姉と二人で暮らしてるんだけど、あるときアメリカ人の紳士が客としてやってきて、お互い惹かれ合うようになった。あるとき紳士はおばあさんをデートに誘う。でもおばあさんは痴呆症の姉のことが気になって…。女性の生き方とかそういうのは良く分かんなかったけど、この仕立て直し屋のおばあさんの話は切なかった。

どうでもいいことだけど、レバノンではむだ毛処理にキャラメルを使うんですね。

| @映画/ドラマ/テレビ

ハイ・フィデリティ

評価 : ★★☆☆☆

シカゴで中古レコード屋をやってるおっさんの話。

DVDで見た。大学生の頃にビデオで見たときはあまりおもしろさが分からなかったというか多分最後まで見ないで返却した。今回は一応最後まで見ることが出来た。

なぜいまさらハイ・フィデリティなのか。理由は(500)日のサマー。いろんな人がブログに書いてるサマーの感想を読んでいると、ハイ・フィデリティと対比されてることが多い。

で、改めて見ての感想だけど、ハイ・フィデリティの主人公の人生はうまく行き過ぎだと思った。人生そんなに甘くないよ。確かに主人公はしょっちゅう女の子にふられてて、その原因っつーのは(500)日のサマーのトムとは似てると思うんだけど、草食系っぽさがない。(500)日のサマーのトムはジョゼフ・ゴードン=レヴィットのなで肩がよく表しているように、なよなよっとしている。煙草は吸わないし。その辺がえらい違いだなーと思った。(500)日のサマーは暴力男とはほど遠いし、積極的に女の子を傷つける訳じゃないのに、結果的に傷つけてるのがあの映画のミソだし。

結局ハイ・フィデリティの最後はハッピーエンドだし、(500)日のサマーほどには入り込めなかった。レコ屋のバイトのハゲ(なよなよっとしてるけど、音楽トークで盛り上がって客の女の子とデートする)が主人公になったら共感できそう。

| @読書

今日は読書の方法について書いてみます。自分の読書方法をオススメするわけではなくて、他の人の読書方法を知りたいという意図のもと、まずは自分の読書方法を開陳してみる次第です。だめ出しとか突っ込みとかさらにいけてる読書方法があったら教えて欲しいです。

付箋を貼ってる

1116_reading_1.jpg

ここ一年くらいの習慣ですが、読書をするときには重要だと思える箇所や気になった箇所に付箋をつけるようにしています。読書といっても小説は含みません。ここでいう読書とは新書など少し堅めの本を読むことを指します。

本に線は引きたくない

本に直接線を引く人もいます。しかし僕はそれは気が進まない。理由は貧乏性だからで、いつかその本を売るかもしれない。線が引いてあると買い取り拒否されるかもしれない。付箋なら売るときはがせばいいので問題なしなわけです。(といはいえ読まなくなった本を売ったことはないんだけど)

売る売らないは別にしても、誰かに貸したりあげたりしたときのことを考えると、何となく本には線を引きづらいです。特にハードカバーの本には線が引きづらい。ソフトカバーのいわゆる学校の教科書的な本や問題集などにはためらわずに線を引きます。売ることもないしこの手の本はどんどん情報が古くなっていく消費財だから。しかしハードカバーの本は自分の所有物でも簡単に何かを書き加えてはいけないような緊張感があります。

話がずれました。そういうわけで僕は線を引くかわりに付箋を使ってます。

三色ボールペンメソッド

本に線を引く方法で知っているものに斎藤孝さんの三色ボールペンメソッドがあります。「重要」、「とても重要」、「個人的に面白かった」の三種類で色を使い分けるやり方です。

理想的なのは本の内容に沿って色を使い分ける方法でしょう。テーマAについては赤、Bについては青、Cについては黄、といった具合で色を使い分けておくと、後から読み直すときに非常に内容を把握しやすい。

しかしこれはあくまで理想論で、本を頭から読んでいる段階でその本の中に何種類のテーマがあるのかを把握し色を用意していくのは困難。結局三色くらいで、重要度や自分が受けた印象に合わせて色を使い分けるのが現実的なマーキングのあり方でしょう。

付箋の貼り方

1116_reading_2.jpg

僕が使っている付箋は住友スリーエムの『ポスト・イット®ジョーブ 透明見出し』です。プラスチック製のケースに入っていていて、ティッシュみたいな仕組みでぺりぺりと交互に調子よくめくれるところが気に入ってます。下半分は透明になっているので本文の上に貼っても内容が見えなくなることはありません。カラフルな色バリエーションもいい。

しかしながら色が多すぎるのは否めない。6色もあります。3色くらいがベストですね。6色のなかの特定3色だけ用途を決めて使えば良いんだけど、貧乏性なのでついつい6色満遍なく使ってしまう。その結果、折角色つきの付箋を使っているのに色を見ただけで意味を理解できないという非常に残念なことになっております。貧乏性の馬鹿野郎。

読んでいて重要だと思った箇所や個人的に面白かった箇所に付箋を貼りながら読んでいき、読み終わったらブログに感想を書く前にもう一度付箋が貼ってある箇所を拾い読みします。この作業でだいたい本の内容が頭に入ります。

今後の課題としては、もっと付箋の色を抑えて、それぞれの色に特定の意味を持たせてそれを定着させる必要があります。

中途半端な感じですが以上が僕の読書スタイルです。よかったらみなさんの読書スタイルを教えて欲しいです。

| @Mac/iPhone

MacはUnixとして使うと便利

IMG_0287

Macはシャレオツパソコンとして使うだけじゃもったいない。一応UnixなのでUnixとしても使える。

Unixコマンドが気持ちいい

  • 「○×は使用中のため削除できません」とか警告が出るファイルも sudo rm -f <ファイル名> と打てば消せる。ストレスフリー。

  • 10分後にシャットダウンさせるとかも楽ちん

    出かけなきゃいけないけどまだDropboxの同期が終わってなくて電源落とせない、みたいなときは、 sudo shutdown -h +n とか打つとn分後にシャットダウンする。nのところに10を入れて実行すれば10分後にシャットダウンする。便利。

きっかけ

GitやVim、サーバー環境構築などでTerminal.appを多用するようになった。

  • Git

    • とにかく便利。プログラミングしてなくても、htmlやcssのバージョン管理もできる。『入門git』という本を読んでるけど、著者はこの本自体をGitを使ってバージョン管理しながら書いたらしい。ちょっとUnixの操作に慣れれば劇的に快適な文書のバージョン管理環境がゲットできる。共同作業で使うんじゃなく一人でやるんでも便利。
  • Vim

    • 最初はとっつきにくかったけど、慣れたらとても使いやすい。さすがにhtml書くときはグラフィカルなエディターを使うけど(Espressoで全裸コーディングとか)、プログラムを書くときはvimの割合が増えた。Terminalとの行ったり来たりが楽だし、そもそもGitを使ってたら git commit -a のときにVimが自動で開くし必然的に使う機会が増える。

MacPortsは神

MacPortsのリポジトリは結構頻繁に更新されてる。新しいバージョンをインストールするために自分でリポジトリ追加したりしなくていいし、とにかくパッケージ管理が楽。個人的に自宅サーバーやるんだったら古いMacにMacPortsで環境つくる。

というわけで

iTunesとSafari専用マシンとしてだけMacを使うのはもったいないです。良かったらUnixとしても使ってあげてください。

Snow LeopardになってもUnixとしてのOS Xには大きな変化がないので以下の本がオススメです。僕も毎日拾い読みしてます。

| @技術/プログラミング

昨夜寝る前にダメ元でスクリプト動かして寝たところ、朝起きてTerminalを覗くと

INSTALL COMPLETE

の文字が。

そういうわけでAmazon乞食エイトできるようになりました。

が、XMLRPC経由で投稿できなくなった。これは地味に困る。 :-!

とりあえず以下が僕が使ったシェルスクリプトです。どうしても入んなかったのはいくつかコメントアウトしてあります。DreamHostへのPHPインストールで困っている方、良かったら参考になさってください。

更新

XML-RPC経由で投稿できました。良かった良かった。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

1113_DreamHost.png

もうここ1ヶ月以上、休みになる度にインストールスクリプトを動かしてるんだけど、DreamHostにPHPをカスタムインストールできない。

DreamHostには結構新しめのPHPがインストールされてるが、SOAPライブラリがインストールされてない。このためISBN変換プラグインが動かない。RESTで作り直そうかと思ったけどもうまくいかず。

一応プラグインの改修版を配布しているので引き続きメンテしなきゃいけないと思うし、3ヶ月に一回くらいの割合でお小遣いがもらえるので(ありがとうございます!)なんとかSOAPライブラリをインストールしてISBN変換プラグインを動かせるようにしておきたい。

勉強もかねてDreamHost Wikiの Installing PHP5 - DreamHostPHP 5 install script - DreamHost を参考に頑張ってるんだけど、opensslとかimapとかlibxsltとかでつまずいてインストールに失敗する。ユーザーごとにサーバー環境が微妙に異なるため、Wikiに書いてあるシェルスクリプトをそのままコピペしてもうまくいかないっぽい。(Dreamhost custom php 5.3, Imagick install script | fredtranfield.com

この前、職場の開いてるパソコンにCentOSをインストールしてLAN内で使うサーバーをセットアップしたんだけど、そのときの方が遙かに楽だった。PHPをソースからインストールするのがこんなに難しいとはおもわなんだ。

というわけでして、DreamHost、シェルでログインできるし安くて良いとは思うけどご利用は計画的に。というかなんでレンタルサーバーでこんなに苦労しなきゃならんのか。なんかアホらしくなってきた。借りる前によく下調べをしなかった自分がアホなんだけど。