| @映画/ドラマ/テレビ

あの日、欲望の大地で

評価 : ★★★★☆

アメリカとメキシコの国境付近のトレーラーハウスで逢瀬を重ねる中年カップル。しかし情事の最中に小屋が爆発炎上し、二人は死ぬ。実は二人は不倫カップルで、お互いに家庭があった。男の息子と女の娘、惹かれ合ってはいけない二人が惹かれ合い、父母と同じ道をたどることに。そこから果てしない悲しみのストーリーが始まる。

予告編は昼のソープドラマっぽい感じで、そういう内容の映画なのかなーと思って見に行ったんだけど(劇場には予告編につられたのか、韓国ドラマとか好きそうなおばさんがいっぱいいた)、実際はなかなかどうして面白かったです。見ごたえのある映画でした。

一応男女の愛をテーマにした映画なんだけど、ただの恋愛映画ではない。この映画は女心についての映画だと思った。空中キャンプの人がこの映画を見たあとの感想で書いてたのがどんぴしゃ言い当ててる。

いったい女性は、どのようなときに、満たされなさを感じるのだろう。たとえば、男にとっての満たされなさが、「のどが渇いているのに、水を飲めない」という状態だとすると、女性の満たされなさとは、「いくら水を飲んでも、のどの渇きは満たされないし、水を飲めば飲むほど、さらにのどが渇いていくような気がする」といった状態なのだと、この映画を見ておもった。周囲はきっと、「そんなに水ばかり飲んでいて、どこが渇いているのだ」とふしぎにおもうだろう。しかし、女性にとって、つねにのどは渇いていて、潤いを欲しているし、ときに水を飲むことは苦痛ですらあるのだが、それでも、水を飲むことを止められない。

[映画]『あの日、欲望の大地で』を見たゼ! - 空中キャンプ

確かにこの映画に出てくるシルヴィアのような女の人はときどき存在する。事態が改善しないとは分かってはいるけど、次々別の男と寝るのをやめられないみたいな。

それにしても脚本が凝っていて、僕は最後の最後まで物語の仕掛けに気づかなかった。実はストーリーは二つの時代にまたがっていたのだ! とても良くできた脚本だと思う。

ラストはハッピーエンドっぽい終わり方なんだけど、鑑賞後の気分は決してすっきりしない。人間の業みたいなものについて考え込んでしまう。その点で言ったら そして、私たちは愛に帰る にテーマが近いんじゃないかと思った。愛とか、人間が生きることの悲しみについての映画だ。

| @映画/ドラマ/テレビ

私の中のあなた

評価 : ★★★★☆

小児白血病の映画。いわゆる難病もの。主人公はアナという女の子で、病気なのは姉のケイト。ケイトは小さな頃に白血病であることが発覚する。両親は肉親に骨髄の型が一致する者がいないか探すが、弟ジェシーや両親も含め適合者がいない。そこで母サラ(キャメロン・ディアス)は体外受精でケイトと骨髄の型が一致する三人目の子どもを生むことを決断する。そうして生まれたアナだが、いよいよケイトの病状が思わしくなくなり、姉のために腎臓移植を両親に迫られることになった。そこで彼女は奇策に出る。

セカチュー見てないけど、セカチューよりも65535倍良いんじゃないかと思う。感動した。

まずぐっと来たのが、割と最初の方の、アナが母親サラを訴えるためにやり手弁護士キャンベル・アレクサンダーのところを訪ねるシーン。多分普通の人はこの辺では泣かないと思うんだけど、アナはそこで過去に自分が姉のためにさせられてきた処置の数々を弁護士に話す。G-CSF(骨髄を無理にオーバーワークさせて血液をつくらせる薬剤)をうたれて血小板を提供させられたりとか、骨髄移植のドナーにさせられたりとか。僕自身ががん患者で、G-CSFは注射されまくったし、末梢血幹細胞を採取するために足の付け根から大動脈にカテーテルを挿入されて過ごした経験があるだけに、こんなにちっちゃい子が姉のためとはいえ、辛い思いをさせられてきたのかと思うといきなり涙が出てしまった。

アナだけでなく、アナの兄ジェシー(ケイトの弟)も、小さい頃から寂しい思いをする。両親はいつもケイトのことばかり考えており、失語症のジェシーはろくにかまってもらえず、施設に入れられてしまう。父ブライアンが施設に入るようにジェシーを説得するんだけど、ここでも泣いてしまった。別に自分は施設に入れられたり親に大事にされなかった経験があるわけじゃないんだけど、ちっちゃい子にとって親からあまりかまわれなかったり施設に入れられたりするのはさぞ辛いだろうなぁと思って。

ケイトの辛さもとてもよく描いてあって、自分のせいで家族に負担がいっていることをとても気に病んでいる。母サラはやり手の弁護士だったんだけど、ケイトの看病をするために仕事を辞めてしまったし、弟と妹にも負担をかけている。そして辛い治療。抗がん剤の副作用で髪の毛が抜け、嘔吐をする。日本のがんを扱った映画はこの辺適当にお茶を濁しがちなんだけど、治療の様子もリアル。ケイトには同じ白血病患者の彼氏ができるんだけど、彼とキスしたあと「抗がん剤の味がする」っていう台詞もヒジョーにリアル。抗がん剤は点滴投与されても、口腔にいやーな味が伝わってくるのです。治療思い出して結構辛かった。

アナはやり手弁護士を雇って元やり手弁護士である母サラと法廷で対決するのだけど、裁判を通じてなぜアナがこんな行動に出たのかが徐々に明らかになっていく。アナは良い子だし、自分のために姉を殺すことを望んでいたわけではなかった。ジェシー、父のブライアンもだんだんとケイトの死を受け入れていき、最後にはサラも現実を受け入れる。そしてケイトは安らかに息を引き取る。ケイトは死にたがっていたのだ。

元がん患者的にすごく共感しながら見ることができたし、劇場では一人だったけど泣きまくってしまった。ただ気になる点もないわけじゃなくて、この映画、『きみに読む物語』の監督が撮ってるらしいんですけど、あの映画と同じで、白人中心の世界が広がっていて、「白人による、白人の、白人のための映画」臭がぷんぷんしてた。黒人は出てくるけど医療スタッフとかそういうのばっかり。そういうのってなんか違うんじゃないかな。

| @Mac/iPhone

少し前に記事にしたThe Hit Listですが、最近は必需品になってきてます。僕はやらなければならないことを結構忘れてしまうので、Priorityや開始日、終了日を入力してタスクを管理できるThe Hit Listはとても重宝してます。多分これがなかったら仕事の能率が劇的に悪くなる気がする。

不満なのは、iPhoneアプリがないことと、職場で使ってるMacと自宅のMacでタスクを同期できないことでしょうか。平日はまぁいいとして、日曜の夜とかに明日からやらなければいけないことを確認したい、とか思うんですけど、そういうときに自宅のMacでThe Hit Listを起動しても仕事のタスクは表示されないんですよね。当たり前だけど。

しかしDropboxを使うことで、複数のMacの間でタスクを簡単に同期できるようになっちゃったりします。簡単なんですけどなかなか快適です。

元ネタはこちら。

少し前にTUAWでも同じTipが紹介されました。

具体的なやり方ですけど、メインで使ってる方のThe Hit ListのDBを開きます。

/Users/ユーザー名/Library/Application Support/The Hit List/The Hit List Library.thllibrary

っていう名前のファイルです。こいつをおもむろにDropboxのフォルダに放り込みます。言い忘れましたが、このときThe Hit Listは終了させておいた方が良いでしょう。そんで次回The Hit List起動するときに option を押しながら起動します。すると以下のダイアログが出ますので、”Choose Library” を選び、Dropboxのフォルダ内にある The Hit List Library.thllibrary を指定してあげればオッケーなわけです。

タスクを同期したい別のMacでもThe Hit Listを起動するときに同じ手順をとってやれば、めでたく複数のMacでタスクを同期できます。めちゃ簡単ですがめちゃいかしたTipですので、日々GTD道の探求に余念がないナレッジワーカーの皆さんは是非お試しあれ。

| @Mac/iPhone

Ruby on RailsかCakePHPかどちらかをぼちぼち触ることにしたので、MacPortsで一通り環境を整えてました。いつまでもMAMPの世話になるのはやめようと思い、一個一個必要なものをインストールしていきました。Rails自体は簡単に入ったんだけど、MySQLのインストールがうまくいかない。

なんかを参考にインストールを試みたんですけど、ごちゃごちゃエラーが出ます。まず最初は

--->  Computing dependencies for wiresharkError: Unable to execute port: can't read "build.cmd": Failed to locate 'make' in path: '/opt/local/bin:/opt/local/sbin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin' or at its MacPorts configuration time location, did you move it?

というエラーが出てました。とりあえずこれは #21062 (Snow Leopard, fresh install, can’t install any ports) MacPorts を参考にしてSnow Leopardのインストールディスクに含まれてる “UNIX dev tools” をインストール。しかしまだ解決しない。MySQLだけじゃなくて

$ sudo port update outdated

とかも失敗する。rsyncがうまくいってないのかなと、ルーターの873のポートを開放したりして半日つぶしたんですけど改善せず。

万策尽きたので一回上書きインストールしたMacPorts 1.8.1を消して入れ直してみました。

$ sudo port deactivate active

してから

$ sudo rm -rf /opt/

その後パッケージ版のMacPorts 1.8.1をダウンロードしてインストールしてみたところ、すべてうまくいきました。

MacPortsはLeopardのときに初めてインストールして、Snow LeopardにしてからはSnow Leopard対応版のMacPorts 1.8.1を上書きインストールしてました。これがどうも良くなかったみたい。

OSのアップグレードとかはやっぱクリーンインストールした方が良いのかな。きちゃないファイルの断片とかをごちゃごちゃため込んでそうです。

| @映画/ドラマ/テレビ

人生に乾杯!

評価 : ★★☆☆☆

ハンガリー映画。年金が少なくて家賃が払えない老夫婦の話。切羽詰まった老父が強盗をおっぱじめる。夫婦は逃げ切ることができるのか?

予告編がすごく面白そうだったので楽しみにしてたんだけど肩すかしをくった。

ハンガリーは旅行したことある。当時からインフレが激しかったんだけど、いまも年金生活者は年金だけでは普通に暮らしていけない状況らしい。家賃が払えなくなり、取り立ての男に妻へディがダイアモンドのイヤリングを渡したとき、夫エミルはいたたまれなくなりトカレフを引っ張り出して紳士的に強盗を行う。実はこのダイアモンドのイヤリングはとっても大事なもので、二人のなれそめと言っても過言ではないものだった。

共産党政権時代、金持ちの娘だったヘディの実家にがさ入れが入った。エミルは当時、党幹部の運転手で、一緒に捜索に入った金持ちの家の屋根裏部屋で、ヘディの姿を発見する。そのときヘディはとっさにダイアモンドのイヤリングを渡して助けを乞うのだ。エミルはヘディを助け、危機が去ったあとにイヤリングをヘディに返す。そして二人は付き合うようになり結ばれたのだ。

警察の追っ手を交わしながら強盗を繰り返し、高級ホテルに泊まったり、旧友の家にかくまってもらうなどして逃亡を続ける。国民もインフレのひどさに辟易としていて、誰も二人のことを責めない。でも夢物語はいつまでも続かないのだった。やがて糖尿病を患うヘディのインシュリンが切れる。

ハンガリーは内陸国で海がない。だからヘディの「最後に海が見たかった」という台詞が印象に残った。

全般的に軽かった。ヨーロッパ映画でも『ホルテンさんのはじめての冒険』とかは味があったけど、こちらはエミルとヘディを追っかける警察がスゲー怪しいし、映画に重みがない。重厚感というか。スカッスカッなんだよな。何でだろ。

| @映画/ドラマ/テレビ

セントアンナの奇跡

評価 : ★★☆☆☆

スパイク・リー監督作品。第二次大戦時のイタリアが舞台。ムッソリーニ降伏後のイタリアで、アメリカ軍とドイツ軍が戦う。米軍の黒人部隊の兵士達についてのストーリー。

4人の兵士は無能な白人司令官の砲撃ミスで同士討ちに合い、本隊と分断されてしまう。奇跡的な能力を持った子どもに導かれて山を越え、純朴な人々が暮らす山奥の村に身を寄せるというお話。

うーん、微妙だった。人種差別とかをテーマにした映画なわけだけど、村でかくまってもらうシーンが長すぎるし、戦争物っていうよりどっちかっつったらファンタジーな感じだった。確かに冒頭の戦闘シーンは結構グロいんだけど、『プライベート・ライアン』の圧倒的なリアリティーに比べるとかすんでしまう。中途半端な印象。

加えて黒人兵士とイタリア女性の恋、みたいなのも余計に感じた。というかセックスシーンは完全に余計。スパイク・リー的には黒人の男と白人の女がやるっていうのが人種差別へのアンチテーゼとして絶対に必要だったのかもしれないけど、マジで意味のないセックスだし気持ち悪かった。イタリア女性はむしろ別の兵士に惹かれてたっぽいんだけど、全然関係ないスケコマシ黒人と結局セックスしちゃうし。もうわけわかめ。

冒頭は現代のシーンで、まじめな郵便局員がイタリア系の移民を殺害するところから始まるんだけど、「あれにはこういう意味があったのか」的な終わり方をする。四人の黒人兵士のうち、誰が生き残って復讐を果たすのかが分からない展開。このやり方は結構良いと思った。とはいえ『タブロイド』で主役を演じてたジョン・レグイザモが前半にエロジャーナリストとして出てくんだけど、ほんとちょい役だった。なんかすっきりしない。

スパイク・リーには最初に人種差別が絶対的なテーマとして存在していたんだろうと思われる。映画として未完成な感じがする。もやもや感が残る映画だった。

| @技術/プログラミング

静的サイトをCMSを導入して動的にする、という仕事を担当することになり、Ruby on RailsかCakePHPを使ってみようかな、と思っています。

現在の状況

僕は仕事を探し始めたときからウェブデザイナーっぽいのになりたいなー、と思っていました。でも実際仕事をしてみると、デザインというのはなかなかむずかしい。ネットが好きな素人においそれとできるものではありません。どうも僕はデザインより、コーディングの方が良いみたい。それもただHTML書くんじゃなくて、JavaScriptでサイトに動きをつけたり、PHPでちょっとしたプログラミングをする方が向いてるような気がする。もちろん20代後半でプログラミング始めたところで先は見えてるんですけど、経済学で言うところの比較優位が僕の場合はプログラミングにあるのではないか、と感じるのです。少なくともいま働いてるところでは僕はデザインやるよりプログラミングやってた方が生産性の向上に寄与できそうな感じ。

しかしながら僕が働いてるところは一日コードばっかり書いていられるようなところではないので、業務でプログラミングできる時間は一日1, 2時間くらいしかありません。それで高速に開発ができるという触れ込みのRuby on RailsとCakePHPに注目しました。

現時点での理解

Ruby on Railsはオブジェクト指向のフレームワークで、とにかく短時間で、初心者でも大規模なサイトをつくることができる、ということは分かりました。Model View Controllerとかもおぼろげながらに理解したつもり。HTMLとCSSでコンテンツと見栄えを分離させるみたいな感じのことをプログラミング言語でやろうとしているのがRailsだ、みたいなイメージをもってます。そしてそのRailsに大きな影響を受けて開発されたPHP版のオブジェクト指向フレームワークがCakePHPであるということも分かりました。

当初はRailsを身につけようと思っていたものの、PHPがある程度分かるためにCakePHPの方が素早く学べるかなー、という気もするし、CakePHPはルート権限のないサーバーでもファイルをFTPでアップロードするだけで使える、というのがなんだか良さそうです。

その一方で、PHPはすごくネットでたたかれるし、多くの人がたたくのはそれなりに理由があるはずで、PHPだけやってるとPHPのネガティブな側面がわかりにくい。だからできれば一度ほかの言語を本腰を入れて勉強してPHPを客観視してみたいとも思うのです。

これから先どういう風に飯食っていくか

コーダーとして生きていくのか、プログラマーになるのか、あるいはディレクターを目指すのかで、何をすべきか決まっていく気がします。HTMLコーディングの片手間でちょこちょこサーバーサイドのプログラミングをするんだったらPHPだけで十分な気がするし、本気でプログラマーを目指すんだったらRubyとかPerlにも手を伸ばした方がよさそう。ディレクターを目指すんだったらプログラミングはほどほどに、ディレクションを勉強すべきでしょうね。

病気とかいろいろあったとはいえ、20代半ばの人間としての方向性が固まる時期を無為に過ごしていたことが悔やまれます。RailsかCakeか、悩ましいなー。