湖のほとりで
湖のほとりで
評価 : ★★☆☆☆
イタリアの田舎村、湖畔で美しい娘が殺害された。小さな村の中でいったい何が起こったのか? 犯人は恋人? 変質者? 実の父親? 主人公の刑事サンツィオは真相に迫ることができるのか、というお話。
イタリア映画なので出演者がうまそうに料理を食べるシーンが出てくるのではないかと期待したのだけど、そんなのはなかった。コーヒーを飲むシーンすらも。飲みかけのデミタスカップにたばこを突っ込んで火を消すシーンくらいしかなかった。僕はイタフラ系の映画ではカフェのシーンやレストランのシーンを見るのが好きなのでこれにはがっかり。あと、ヨーロッパの映画は車のシーンが好きなんだけど、この映画ではホットな車は出てこず非常に残念だった。何か見たこともない古いVWのワゴンくらしか出てこない。
良かった点はイタリアの田舎の景観か。アルプスの険しい山々と湖のコントラストは美しかった。その美しい湖のほとりで抜群のプロポーションの若い女が裸で死んでるという非常にミステリアスな設定。いやマジでこの死んじゃう役を演じた女の子はかわいかった。冒頭、ベッドの上でおっぱいが見えそうで見えない感じで登場するんだけど、まさにたわわなおっぱい。この子がええ子やねん。美人で優しくて。ちょっとショタコン入ってる感じもいい。
『ホットショット』や『レインマン』に出てたヴァレリア・ゴリノがなかなか重要な役柄で出てきます。相変わらずたれ目というか離れ目というかな目が特徴的。ギリシャ人とイタリア人のハーフなんだって。
jQueryでMac OS XのDock風の動き
プロフィールのページにWakoopaのフィードから拾ってきた「最近使ったアプリケーション」を表示してるんですけど、これをjQueryを使ってMac OS XのDock風の動きをするものにしてみました。
Wakoopaの提供するアイコンの解像度が低いのでマウスオーバーするとシャギーなアイコンが表示されてしまいます。またCSSは細かくいじってないのであんまし見栄えは良くないですが、一応OS XのDock風の動きをしてくれます。参考にしたのは、というかまるまるソースコードを拝借したのは以下のサイト。
これとは別なんですけど、もう一個ぶったまげたのがこれ。
HTML 5とjQueryだけで、動的に生成されるテーブルとグラフを作ってます。テーブル内の数値が編集可能で、値を編集するとちゃんとグラフも再生成されちゃう。スゲー。
こんなにインタラクティブなものがJavaScript + CSSで実現できるわけですから、「HTML 5がフツーに使われるようになったらFlash死ぬんじゃね?」なんて思ってしまいます。少なくともナビゲーションメニューをロールオーバーさせるためだけにFlashを使ったりするのは下火になりそう。Flashはもっと本格的な、「魅せるサイト」を作るために使われるようになる気がする。Flasherな方々は今後より一層の研鑽が求められるでしょうね。
旅行のためのiPhoneアプリ作ったら儲かりませんかね?
夏前からずーっと考えてるんだけど、旅行のためのiPhoneアプリってどうだろう、って思ってる。
去年、iPhoneを持ってシンガポールを旅行したけど、ソフトバンクのSIMロックがかかったiPhoneなので現地のSIMカードを挿して使うことはできなかった。しかしシンガポールはWi-Fiが国策で無料で使えるようになっているので、フリーの電波を関知したらiPhoneでインターネットに接続することができた。道に迷ったときに地図を見たり、カフェでメールチェックしたりTwitterにポストしたりと、すごく楽しかった。このとき旅行にはiPhoneはベストマッチだということを確信した。ダイヤモンド・ビッグ社はさっさと地球の歩き方のiPhone版出せば良いのに、ロンリープラネット(外国の地球の歩き方みたいな本)シリーズはiPhoneアプリじゃんじゃん出してるのに、って思ってた。
実を言うと地球の歩き方のiPhoneアプリは存在する(iPhone / iPodTouch用 旅行ガイドアプリ | 地球の歩き方)。しかしニューヨーク編しかないらしく、しかも情報が十分ではないらしい。AppStoreのユーザー評価は★★★。なんか残念だなー。
旅行用のiPhoneアプリ市場は、少なくとも日本語では手つかずの領域だと思うので、早いうちに優れたアプリを投入すればシェアを独占できるんじゃないかと思う。とはいえソフトは作れても中に乗っけるコンテンツを持ってないと話しにならないので、やっぱダイヤモンド・ビッグ社が作るしかないかなー。いや、旅行先は海外に限らないので、マップルとかるるぶとかが国内旅行に特化したアプリを作ってもおもしろいと思う。
iPhoneアプリケーション開発者の皆さん、どう思われますか?
Targus社製のマウスを買った
一年くらい前にLogicoolのMX-Rというマウスを買った、とブログに書きました(そろそろワイヤレスマウスについて一言いっとくか)。そのときはデザインが気持ち悪いとかレシーバーが邪魔であるとか散々な書き方をしていたのですが、いまではすっかり慣れてしまって手放せなくなっています。やっぱ多ボタンマウスは便利だわ。バッテリー内蔵式なので乾電池用意せんでもいいし。そういうわけでこいつは職場で使うことにしました。
さて、では自宅で使うマウスをどうするかということなんですが、MX-Rは一万円ちかくして高いし、やっぱUSBポートを占拠するレシーバーの出っ張りが気になるし、Bluetoothマウスで良いのはないかなー、とAmazonを徘徊していてこういうのを見つけました。
Mac専用らしいです。特徴を箇条書きにすると以下の通り。
- BluetoothなのでMac本体にレシーバーを取り付ける必要なし
- スクロール部は光学式なのでWireless Mighty Mouseの最大の弱点であるスクロールボールのゴミつまりと無縁
- 5ボタン式
- 専用のドライバーを入れるとサイド下部のボタン二個に好きな動作を割り当てられる
- 乾電池式なので充電は面倒くさい
色はグレーっぽい感じなのでアルミiMacやUnibody MacBookにはマッチするデザインだと思います。しかし光学式のスクロール部が微妙。ズバズバっと大量にスクロールしたり、逆に高速スクロールしたいときにゆっくりしか動かなかったり、なかなか意図したとおりには動かせないです。
とはいえ、Bluetoothマウスは非常に選択肢が少なく、あとはマイクロソフト製の物くらいしかないので、アンチMSな人はこれを購入候補に加えても良いかも。値段も手頃です。
環境移行
古いMacBookから新MacBook Proに環境移行しました。最初は無線LANで移行しようとしてたんだけど、めっちゃくちゃ時間がかかるのでこれは断念。FireWireケーブルを別途調達して旧MacBookをターゲットディスクモードにしてデータ転送しました。アプリケーションやiTunesの音楽ファイル、写真、電子メールはもちろんのこと、ブラウザの履歴やクッキーまで移行してくれるので、全く同じ環境がMacBook Proの方に再現されててちょっと感動。移行アシスタントといい、Time Machineといい、MacやApple製品は派手な外観とかUIが注目されがちだけど、この辺のデータ移行とかSyncとか地味な部分も良いですね。
京都について
京都で不思議なところは、洛中の住宅街を歩いていると突如として商店が現れ、普通に営業しているところ。田舎の感覚では住宅街と商店街は見えない線でゆるやかに隔てられるものなんだけど、京都は住宅街のなかにいきなり焼肉屋があったりするからびっくりする。
そこで「京都の人は消費するのが好きなのかなー」って仮説をたててみた。じゃなかったら駐車スペースもない住宅街で店やっても商売が成り立つわけがない。しかしながら京都府の統計と熊本県の統計を比べてみると仮説は外れていて、民間最終消費支出は熊本県の方が多く、京都府民の貯蓄率の方が高かった。
とはいえ京都の街を歩いていると、有名なお菓子屋さんには京都ナンバーの車(ほとんどドイツ車)が止まってるし、有閑マダムっぽい人が昼間からお菓子を買いにきてて、京都の商店は観光客だけをターゲットにしてるってわけでもなさそうに見える。お菓子やコーヒー、お茶といった嗜好品のお店はどこも賑わっているし、僕がコーヒー豆を買い付けている出町輸入食品なんかも地元のおじちゃんおばちゃんでいつも混雑してる。京都府民の消費マインドは旺盛なように感じるんだよな。
京都の人はただ観光客からお金を落としてもらうだけじゃなくて、自分たちもお金を使い、良い物を食べたり手に入れたりしようとしてるようなイメージがある。そしてそれが京都の文化や物、食事のクオリティーを底上げしてるように感じる。よそからお客さんを受け入れる土地の人間は物の善し悪しを知っている必要があって、自分たちも大いに遊ばなきゃいけないことを本能的に自覚している印象。
知り合いの東京の人に「京都は田舎」と言う人がいたけど、都市生活者の心構えみたいなものはいまも京都に息づいているんじゃないかな。京都の人が東京人に対して「田舎からようきはった」と言うメンタリティーも分からなくはないな、と思った。エレベーターでは降りる人を優先して欲しいし、バス停ではきちんと並んで欲しいけど。