| @WWW

MinibufferとLDRizeのおかげで超絶インターネットが快適になったので、最近はTumblrにハマってます。アカウント作ってから2年くらいになるんだけど、これまではあまり積極的には使ってなかった。気になる情報を見かけたときにテキトーにクリップするとか。人がReblogしたものをReblogするってことなんてなかった。FollowしてるのもTwitterで知った有名人を数人くらい、みたいな感じだったし。面白さが分かったのは大量にReblogしまくる人をFollowしてから。そしたらどんどんDashboardに情報が流れてくるようになって、退屈しなくなった!

Tumblrで j k t を連打しながら思ったんだけど、Tumblrはすごく雑誌に似ていると思った。

ネットが雑誌から読者のカネと時間を奪ってる、みたいな話はよく聞く。でもふつーにブログ読んだり書いたりネットで買い物したりってのは、雑誌読むのとはちょっと違う。雑誌を読むより能動的っていうか。こちらから知りたい情報を検索して絞り込んでいかないといけない。だからネットサーフィンって楽しいんだけど疲れるんだよね。

Tumblrが一般のネットサーフィンと違うところは、だらーっとできるところ。自分がらどっかよそのサイトに出かけていってReblogしてくるっていう一次リブロガーなら別だけど、僕とかは専ら誰かがReblogしたものをDashboardからReblogする二次リブロガーだから、ひたすら頭を空っぽにして写真を眺めたり文章の断片を読んだりできる。で、この感覚が雑誌読んでるのにとても近い。

むかしrelaxって雑誌が好きで結構読んでたんだけど、この雑誌には写真とかも結構載ってて、変わった建物の写真とか見てた。自分がおっさんになったこともあって雑誌は全然買わなくなったから、雑誌で建物の写真とか見る機会が減った。建物の写真を見ることは好きは好きなんだけど、自分から建築雑誌を買ってきて読んだりするレベルじゃない。いつも読んでる雑誌とかに載ってたらパラパラ眺めるくらいで十分なわけだ。relaxを読んでるときはそんな感じでテキトーに建物の写真を見てたのに、relaxがなくなってからはそういうことがなくなった。でも潜在的にはたまには建築物の写真見たい、って思ってたわけ。

Tumblrではときどき外国の変わった建物の写真がReblogされて流れてくる。この感じがとても雑誌読んでた頃に近いと感じた。自分から探しにいくほどじゃないんだけど、誰かがかっこいいと思ってReblogしたものを眺めるっていうのがとてもいい感じなんだ。

むかしは夜寝る前とか休みの日の午前中とか、ベッドの中でもぞもぞしながら雑誌を読んでたんだけど、いまは枕元に雑誌を置いとくってことを全然しなくなった。いま布団の中でもぞもぞするときは、iPhoneでTwitter見たりByline(iPhone app)でフィードをチェックしたり、TumblrのDashboardを眺めたり。雑誌を開くなんてことはまずない。

なんかもう、雑誌は死んだなぁって思う。自分が年を取って情報感度が低下してるってこともあると思うけど、本屋に行っても読みたいと思える雑誌がほとんどない。雑誌は新幹線や飛行機みたいな携帯が使えない長距離移動時のお供とか、ファッションカタログや業界の専門誌としてしか生きていく道はないんじゃないかな。ライフスタイル誌みたいのはどんどんダメになっていく気がする。

途中からTumblrの話から雑誌の話になっちゃったけど、Tumblrにハマって感じたことでした。それではDashboardに戻ります。

| @写真

| @雑談

渡辺千賀さんのブログで、シリコンバレーのベンチャーシーンを垣間見ることのできるカリフォルニアの観光スポットが紹介されてた。

朝食はここ、昼食はここ、お茶はここ、という感じでレストランやカフェが4件紹介されてる。シリコンバレーのベンチャーシーンはこういったカフェやレストランで動いてるらしい。自由に使えるWi-Fiがあって、みんなMacBook持ってきて仕事したりしてるんだそう。顔を合わせるうちに意気投合してビジネスの話に発展、みたいな感じだろうか。

で、いいなー、うらやましいなーと思ったのがカフェやレストランの営業時間。平日は朝7時から夜は11時まで開いてたりする。スゲー。

朝早くから開いてるカフェが家の近所にあったら人生楽しいだろうなー、と思う。週末なんかは朝からコーシー飲みに行ったりなんかしてね。うちの近所では喫茶店は早くても10時くらいからしか開かないし、夜は遅くても8時くらいには閉まっちゃう。そもそも近所の喫茶店で食事したりコーヒー飲んだりするっていう習慣がない。(受験で最初に東京に行ったとき、朝からサラリーマンがドトールに吸い込まれていく光景を見たときはビックリした!)

夜遅くまで開いてるカフェは、酒は飲まなくて良いけど夜に人と会いたいってときに行ける場所としても重宝するはず。うちのあたりだとファミレスのJoyfullくらいしかない。さすがにファミレスじゃビジネスの芽は生まれなそう。

いまのシリコンバレーでは、カフェやレストランが社交場になってて、ベンチャーシーンを下支えしてるってのはなんかいい話だと思う。まるで17世紀のイギリスみたいだ。海上保険はエドワード・ロイドっておっさんがやってたコーヒーハウスに起源があるのは知ってますか?

と、ここまで書いたところでこんな話があるのを知った。

リナカフェとか行ったことないしどんなのか分からないけど、ネットのヘビーユーザーのたまり場っぽいものらしい。で、それを山手線の西側に作ろうというのが阿佐ヶ谷ギークハウス計画らしい。なんかやろうという人達が集まって意見交換をしたりする場はきっと時代や洋の東西を問わず必要なんでしょう。日本にもカリフォルニアのベンチャー起業家御用達のカフェみたいなのが出来るといろいろ活気づくんじゃないかなと思った。

| @写真

昨日、地元の阿蘇神社で火振り神事ってのがあったんで、写真を撮りに行きました。火振り神事ってのはいろんな人が火の玉を振り回す行事で、五穀豊穣を願う炎の舞だそうです。これはなかなか見物です。

阿蘇神社 火振り神事

僕は物心ついてからは初めて見に行ったんですけど、ツアーバスでやって来た三脚ジジイの多さにびっくりした!

三脚ジジイ

こんな感じでずらーっと三脚ジジイたちに占拠されてる!

僕が良い場所で写真撮れなかったのは早くから行って場所取ってなかった自分が悪いわけですが、それにしてもこのじいさんたちうざい。僕の母親は仕事で火振り神事に来てたんですけど、「そこに立つと邪魔! こっちは昼から場所取ってるんだ」と罵声を浴びせられたそうです。ひどいもんだ。

五穀豊穣を神様にお願いする神事なのに、一体誰のためのイベントなのか分からないですね。

僕はカメラ好きだし写真撮るのも好きだけど、絶対こういう三脚ジジイみたいにはなりたくないと思った次第です。地元の人間に酷い言葉を浴びせてまで撮らなきゃいけないもんなのかね。

| @WWW

Tumblrにつながらなくなる問題(ときどきTumblrにつながらなくなる)ですが、ブロードバンドモデムの設定が原因でした。

ブロードバンドモデムを再起動した直後15分間くらいはTumblrに接続できるので、モデムが怪しいとは思っていたんですが、試みにNATを無効にしたところTumblrにつながるようになりました。

1005_moderm_pref.png

Yahoo! BBユーザーで同じ症状の人はモデムの設定を確認してみると幸せになれるかも知れません。

それにしても数多あるサイトのなかでTumblrとsmart.fmだけつながらなかったんだけど、何なんでしょうね?

| @ブログ

そういえば2ヶ月くらい前からreCAPTCHAを使うようにしてみたんですけど、これが見かけ倒しで全然動いていない :-! ぶっちゃけるとこれをスルーしてもコメントできちゃいます。ちなみにreCAPTCHAとは何かというと、画像認証システムですね。スパムbotとかを排除するための機構で、Twitterのサインアップ画面でも採用されてますね。画像認証システムはいろいろありますけど、reCAPTCHAが他と違うのは本のテキストの読み取り判定精度の向上にも貢献できるところ。くわしくはこちらなどをご覧下さい。

あとこれ、ブログシステムに依存しないタイプのサービスなのが凄いですね。自前で判定用の画像生成したりする必要ない。僕のスキル不足のせいで残念ながらきちんと動いてくれてないんですけど、かなり便利なサービスだと思います。

| @技術/プログラミング

最近JavaScriptで遊んでます。まだ初歩的なことしかできないんだけど、IE6でアクセスがあった場合、初回と10回目にアラートを出すことにしました。IE6ユーザーのみなさん、うざいでしょう 8-) はやくあんな前近代的ブラウザは捨ててFirefoxをインストールしましょう。

で、今回やったのがjQueryを使って「もっと読む」をかっこよくするっての。P_BLOGでは記事中に <!-- more --> というタグを挿入すると、以後の部分は index.php や category.php では省略され、パーマリンクをクリックしなければ表示されません。長い記事を書くときはトップページが冗長にならないようにこのタグを挿入してたんですけど、AutoPagerizeで閲覧しているときに「もっと読む」をクリックしていちいちパーマリンクを開くのはかったるい。そういうわけであらかじめ全文読み込んで非表示にしておき、jQueryのshowToggleを使ってかっちょいい効果を付けながら展開したり折りたたんだりできるようにしてみました。

今後はしばらくJavaScriptを勉強してブログをもっとうざい感じにしていこうと思います ;-)

追記

うーん、AutoPagerizeで読み込んだ2ページ目以降ではきちんと動いていないっぽい! :-!