| @映画/ドラマ/テレビ
みたいムービー

 僕はこれまで、何となくYahoo!映画を使って見たい映画の情報を調べてきました。公開されている劇場、上映期間、上映時間などが一覧でき、検索の使い勝手もまぁまぁでした。競合のポータルサイトが提供するサービスにも似たようなものがあるのでしょう。

求めているのは、映画版Last.fm

 ウェブ上の映画情報サービスに前々からあれば良いなぁと思っていたのが、既に見た映画、これから見たい映画をどんどんクリッピングしていく機能。映画情報サイトに素人さんの書いたレビューなんて求めてないんですよね。どういう予定で映画を見るか、自分が気になるあの映画の上映期間はいつからいつまでか等々、映画を見るスケジュール決定を補助してくれるようなサービスもあればとても便利だと思っていたんです。Last.fmの映画版といったところでしょうか。

Continue reading...

| @雑談
AERA '07.3.12

 AERA '07.3.12に、「地方出身が得なのだ」なんて記事があります。東大生でも地方出身であるがために高校時代からの人脈が乏しく、学生生活や就職活動でハンディを被る、なんて記事を週刊朝日でも目にしたことがあります。AERAの記事はそういった世間一般で言われている地方出身者論とは逆で、地方出身であることをポジティブにとらえよという内容です。格差に負けるな、みたいな。

なぜ地方出身は得なのか?

 AERAによると主に以下の理由によるようです。

  • 地方出身者は朗らかで人柄が良く、謙虚。労働市場で人気がある。
  • 田舎から出てきているので忍耐力がある。
  • 話のネタになる田舎があり、そこに帰省することもできる。
  • 都会的センスが微塵もないどんくさい容貌故、人事で厚遇されても同僚から嫉妬されない。
  • 地方出身者同士で結婚すれば、親や親類の干渉もなく自由に生活できる。

「地方出身者」がごちゃ混ぜじゃないか

 これらの項目はどの時点で東京に出てきたかを考慮していない点で恣意的です。大学入学以前に東京にやってきたのか、大学卒業後か、それで全然違ってきます。大学時代も地方にいた人なら朗らかで人柄もよいだろうけど、高校卒業後東京に出てきた人は大学四年間で東京色に染まってしまい、地方人故の素朴さなんて残ってないでしょう。

 逆に忍耐力という意味では、大学まで地方にいて就職で東京に出てきた人と、高校を出てからすぐに東京に出てきた人では、後者の方が忍耐力があるでしょう。18歳で実家を出て、住むアパートを探したり、ゴミを出したり洗濯したりと家事をこなし、電気・水道・ガスの手続きをとったり役所に住民票の手続きをしにいったりと、一人暮らしを始めると実に些末な用事を日常的にこなしていかなければなりません。22歳まで親元で生活していた地方出身者よりも忍耐力ありそうです。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 久々の投稿。本当は『ウェブ人間論』の感想やら『それでもボクはやってない』の感想やら書きたいネタはあるのですが、あまりのスパルタ治療で全身が疲れている&一生治らない凄まじい耳鳴りに苦しめられ、更新が滞っております。

 さて、しばらく前から気になっていたPlaggerなわけですが(『半スペ問題』について書いた記事へのアクセスがテラヤバスだったとき、皆様のUAで一番多かったのがPlaggerでした)、公開されてからほぼ一年が経った今初めてインスコしてみました。参考にしたのはこちら。

 比較的簡単にインストールできたはずで、試しに定番のBloglinesからGmailじゃなくてlivedoor ReaderからGmailに未読記事送信、ってのをconfig.yamlに書いてみた訳ですが、待てど暮らせど僕のGmailアカウントにメールは届きません。What was wrong with me?

追記:うごいた!

 livedoor Readerの未読記事をGmailに送信っての、livedoorreader2gmail.yamlっていうファイルネームに直して試してみたんですが、結局うまくいかず。でもrss2email.yamlってのはばっちり動いてくれました。このブログのRSSを拾ってきてGmailに送信。ひゃっほー :-D

| @Mac/iPhone

xGestures

xGestures.png

 MacBookでもマウスジェスチャー環境を実現しようと、Cocoaアプリ用の定番マウスジェスチャー機能拡張プラグインCocoa Gesturesをインストールしようとしたのですが、残念ながらUniversal Binary化されてなくて使えないことが判明。代わりにxGesturesをダウンロード&レジスターしました。Cocoa GesturesのUB版(Cocoa Suite)もあるけど、こちらはシェアウェア化してて結構高い(US$30)。xGesturesもシェアウェアだけどわずか$5なので文句無しです。これはあらゆるアプリに対してルールを適用できるので結構便利っぽいです。Finderとかでもマウスジェスチャーを設定しておくと、ファイルブラウジングがすごく快適になりそう。Cocoa Gesturesを利用中のPowerPCユーザーはIntel Mac化したときにいきなり路頭に迷うことになるから、いまのうちからxGesturesに目星をつけとくとよいかも。

Pukka

Pukka.png

 Keizoさんの感じ通信経由で知ったアプリ(pukka で del.cio.us (感じ通信))。del.icio.usへのブックマーク投稿が劇的に快適に。ViennaやNewsFireからSafariを介さずに直でブックマークできるのはかなり便利。「ニッポンジンならはてなブックマークだろ!」とか国粋主義的な人から言われそうですが、僕はPukkaがあまりにも快適なのでdel.icio.usを使い続けます。

Continue reading...

| @Mac/iPhone

 よく聞き取れなかったところとか間違っていると思うけど、面白いGet a Macコマーシャルのパロディを見つけたので勝手に訳してみます。全部で四つあるけど(Paul Thurrott's Internet Nexus - A technology blog)、僕が面白いと思った三つを。

Mac PC 1-Money

Continue reading...

| @WWW

携帯電話とメールの新時代は来ないものだろうか

 現在、PCメールと携帯メールは別物だ。迷惑メールのためだ。本来ならEメールとしてお互いにやり取りできて然るべきなのに、「ドメイン指定受信」や「ドメイン指定受信拒否」が迷惑メール対策ですこぶる効果的であるため、多くの人がこの設定を行っている。だからPCのメールアドレスから携帯のメールアドレスにメールを送っても迷惑メールとして処理され、相手に届くことはない。

 もちろんこれは不便だ。長文のメールや数名に一緒に送りたいメールなどはPCで作成して送信したほうが楽だ。携帯とPCでスムースにメールがやり取りできればどれだけ素晴らしいだろう。

理想は携帯メールとPCメールが統合されること

 一番便利なのは、携帯のメールとPCのメールが統合されることではないだろうか。つまりPCでも携帯でも同じメールアドレスに統一するということだ。携帯キャリアから付与されるのは電話番号だけ。Eメールクライアントの内蔵されている端末を使い、メールアドレスはPOPアクセスが可能なものを個人で用意する。GmailやYahoo!メールが望ましい。ISPから与えられているアドレスはサービスをくら替えしたら変わってしまうから。

 携帯とPCのメールアドレスを統一してしまえば、出先にいてもいつでもPC宛に届いたメールの内容を携帯から確認できるし、PCの前にいるときは携帯電話から送られてきたメールもPCでチェックできる。PCを立ち上げている状態なら、届いたメールはPCのキーボードで作成して返信してしまうほうが圧倒的に早くて効率的だ。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 一利用者たる僕がこんなことを書くのは失礼かもしれないですけど、最近、P_BLOGの今後にちょっとした不安のようなものを感じています。

有力プラグイン配布サイトの閉鎖

 というのは、仲良くしていただいていたmacotoさんのtriflesや大変参考にさせていただいていたbeerboyさんのFuture is Nowなど、ドメイン失効などで無くなってしまうサイトがあったから。両サイトでは大変便利なプラグインやTipsが多数公開してあったんですが、それらをいま欲しいと思っても手に入らないですから。

 この二サイトが消失した後、配布されていたプラグインのZIPファイルをPowerBookのなかに大事に保存していたんですが、先日の車上荒らしですべて失いました。サーバーに運用中のファイルが残っていることは残っていますが、こちらは僕による改変が加えてあるのでちょっと信頼性に欠けます。

 あくまでプログラムのライセンス関係に詳しくない素人の妄想なのですが、例えばあるプロジェクトに関するプラグインを開発した人は、フリーで配布するときは自サイトと同時にプロジェクト本体のサイトでファイルを公開する仕組みを作っておけば、作成者氏本人のサイトが何らかの事情で閉鎖になったときにプラグインファイルもろとも消滅してしまうことを防ぐことが出来ますよね。

 P_BLOGはGPLなので、各種プラグインのライセンスもGPLのはず(GNU General Public License - Wikipedia)。ならば配布されたプラグインをプロジェクトの大本営なり他の個人なりが再配布することも可能なのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。もっとも、kazさんが一人でプラグインの配布まで管理するとなると負担が大きいでしょうね。基本的にP_BLOG Projectはkazさんが一人で運営しておられるようですし。

Continue reading...