ステップサーバーではなぜか XML-RPC を利用するツールが使えなくて、Flickrから写真を投稿するとかそういうWeb2.0的なことができませんでした。今こうして利用しているectoも使えず。もうP_BLOGの入力インターフェースに慣れたし、自分で投稿画面をわしわしカスタマイズしているのでectoを使う必要性ってのはあまり感じないのですが、XREAに移転してせっかく利用できることになったので記念投稿。
移転成功 さらばストップサーバー
ふぉっふぉっふぉっ。ついに移転してやったわストップサーバー。フッターのページ生成時間を見てください。昨日まで調子よくて3秒台後半、悪いときは100秒以上だったものが、0.1秒台切りそうな勢いです。ざまぁみろ、やったぜ :-D
移転先はXREAです。新たにPHP4系のサーバーを借り直しました(参照:いてーん、いてん、いてん、いてん)。しかしそれでも最初は文字化け&エラーの嵐。どうやら文字化けはPHP5やデーターベースの文字コードのせいじゃなくて、XREA無料サーバーに自動的に挿入される広告が原因らしいことが分かりました。だからこれは金払えば解消です。
で、エラー表示なんですが、警告文を見てるとP_BLOG本体ではなく、アクセス解析プラグイン等に問題があることが分かりました。つっても深刻なエラーじゃなくて、今後のPHPのバージョンとの整合性の問題、みたいな警告。XREAってレンタルサーバーだけど、phpMyAdminで5MBまでアップロードできたりだとか結構自由度が高く、大抵のレンタルサーバーは php.ini
でエラーは表示しないようにしてるみたいなんだけど、XREAはエラー表示してくれるんですよ。レンサバでPHPをガンガンいじりたい人には向いてるかもですね。
さて対処法ですが、本当はエラーが出ないようにコードを修正すべきなんでしょうけど、そんな知識ないし、ググって表示されなくする方法を調べてみました(無精 :-P )。どうやら .htaccess
に
php_value error_reporting 1
と書くか、スクリプトの先頭に
error_reporting(1);
と書けばOKみたいです。ちなみに数字の部分でどのレベルのエラーから表示するかを指定します。詳しくはこちらのサイトなんかどうぞ。
そうそう、古い記事の画像ですが、パーミッションの問題で前のサーバーからFTP経由で落とせないので、しばらく放置します。なんか文句あっか 8-)
いてーん、いてん、いてん、いてん
ここ数ヶ月、ブログがめちゃくちゃ重く、閲覧者の皆様にはご迷惑をおかけてしおります。全国のファンの皆様からおしかりのメールを頂いております。
この重さ、僕は素人によるPHPいじりが原因だと思っていたのですが、どうもそうじゃないくさいんですね。データベースのあるサーバーが重いんですわ。だから静的にページを生成してるMovable Typeなんかの表示は快速なんだけど、P_BLOGが重い。WordPressは動的生成でMySQLを使うけど、ログが少ないので少し粘る程度で表示出来るみたい。
もう長いこと同じ状況が続いてるし、ステップサーバーに問い合わせても「データベースにつながりにくい状態が続いておりましたが、現在は解消済みです」なんて涼しい内容のメールが返ってくるだけ。こりゃきっと永遠に改善することはないだろうと思って移転しようかなと2chのレンタル鯖板を徘徊したんですけど、結局優良サーバーの情報ってのはなかなか匿名掲示板だと得られないですね。評価基準が厳しくて。
チカッパ!
それでとりあえず、oberheimさんが使っておられるチカッパ!を試してみました。ロリポップと同じpaperboy&co.のサービスですが、「男性向けホスティングサービス」と銘打ってわざわざ「ナウでヤング」なロリポと差別化しているくらいだからきっとMySQLも高速なんだろうな、と期待を込めて。ていうかナウでヤングって表現古いよな。
Continue reading...iPhone キタこれ
とりあえずこれ見た?
端末のデザインはあんまりカッコイイとは思わないですが、中身スゴイですよね。OS Xが入ってるらしい。Safariによるブラウジングはともかく、僕が驚いたのがMailとMaps。南極旅行中の友人から届いた写真入りのHTMLメールが閲覧できて、ワイフからのお使い依頼メールに返信する際には“マルチタッチ”式のQWERTYキーボードが一瞬で現れ、素早く華麗に返信可能。これまでのスマートフォンやPDAでも同じこと出来るんだろうけど、iPhoneの方が圧倒的にスマート。あと、Google Mapsがシームレスに組み込まれたMapsもイカス。デモムービーでは“San Fransisco Starbucks”と入力すると、スターバックスの店がある場所にポシュポシュポシュとまち針みたいのが落ちてきて指示してくれるところが見られる。そのまま電話をかけることも可能。これじゃ道に迷うことの方が難しいですよ。
アメリカは今年6月、欧州は第4四半期、アジアは2008年発売予定らしいですが、日本では通信方式の違いのせいで発売される見込みは今のところ薄いっぽいですね。
さらに気になるのが、Wi-Fiに対応してること。これって独自規格で消費者を囲い込むことが大好きな日本の携帯キャリアのみなさんには相当に面白くないに違いない。だって携帯で無線LANできたら誰もi-modeとかEZwebとか使わなくなるじゃん。もし仮に日本市場で発売されることがあったとしても、電話機能が取り除かれたiPod+PDA(Apple発売)になるか、Wi-Fi機能が取り除かれたiPod+Cell Phone(携帯キャリア発売)になるのではないか。もし前者だったらキャリアから販売報奨金が出ないから、販売価格は激高になるでしょうね。
コム・デ・ギャルソンの憂鬱
踊るさんま御殿を見ていたら、インパルスの堤下敦が着ているTシャツの柄がおかしいといって、さんまを含む出演者たちからバカにされていた。しかし僕が推察する限りあのTシャツはコム・デ・ギャルソンである。結構高いのではないか。お洒落ピープルの間では評価が高いものであっても、一般の人からすれば変な柄の布切れに成り下がってしまう。むしろ“ファションセンターしまむら”で買ったシックな服の方が上等でお洒落な服として受け入れられたりするわけである。
コム・デ・ギャルソンに限らず、裏原宿のものも含め前衛的なファッションやストリート発のファッションというのはとても難しいと思う。全身で軽く10万円を超える服を着ていても、ドレスコードに引っ掛かって入店を拒まれたりするのだ。安くて高そうに見える服を買うのが一番賢いのかもしれない。
LIVE FOREVERの特典映像 ─ 労働者とトリビュートバンド
以前、レンタルして見て気に入ったDVD『LIVE FOREVER』をシンガポール在住の読者がクリスマスプレゼントに送ってくれたので、ついにセル版を入手することが出来ました。恐らくレンタル版には入ってなかったと思うんだけど(入ってたかも知れないけど、少なくとも僕は本編だけ見て返却してしまった)、このDVDは特典映像が面白い。
本編の『LIVE FOREVER』は冒頭、Oasisのトリビュートバンド "Wonderwall" へのインタビューから始まるんだけど、特典はこのWonderwallのツアーに監督がひとり帯同して密着取材する映像が納められているんですよね。日本で有名歌手のそっくりさんが全国のお祭りショーなんかに呼ばれるのと同様、イギリスでは有名バンドのトリビュートバンドへの需要が結構あるみたいで、Wonderwallの連中も大忙しです。ぼろいメルセデスのツアーバスを自分たちで運転してイギリス中を移動します。
印象的なのが、Wonderwallでリアム役のディーノが、インタビューでバトリンズというライブ会場について語るとき。
週末ともなると労働階級の人たちがステージを見に来る。子連れのうるさい連中はカンベンだが、労働者や大人がたっぷり週末を楽しめる場所だ。
実は僕、去年の4月に購入した『経済学という教養』をいまだに読み終えてなくて、現在ちまちまと読んでいるんですが、この本はやたらと資本主義の矛盾点を付く内容の本なんですよね。ていうかマルクス主義的立場から経済を見てる本。そんな本を読んでる最中だから、「労働者よ団結せよ」って煽動するよりもバンド活動で労働者のストレス解消に一役買おうっていうWonderwallの心意気はとても新鮮でした。音楽が社会と結びついてるみたいな。Oasisそのものも労働階級のヒーローですもんね。
でも本物のOasisを見るのには金がかかるし、何ヶ月も前からチケットを手配しないといけない。トリビュートバンドなら安い料金で気軽に楽しむことが出来る。トリビュートバンドってのはイギリスで大事な役割を果たしてるんだろうなー、と思いました。こういうのもブリットポップ・ムーヴメントに含まれるんでしょうかね。
新年の挨拶&2006年の総括&今年の目標
あけましておめでとうございます。年末年始をまたいで治療をしていたせいで、挨拶めいたものが遅くなってしまいました。スパマーのせいか、カスタマイズしたソースコードに問題があるのか(おそらく後者)、テレホタイムのエロサイト並みにつながりにくいportal shit!ですが、本年もよろしくどうぞ。
現在の病状
とりあえず現在の病状。なんと驚くことに、地元の病院で効果のなかった薬が効いているようで、異常なまでの高値となっていた腫瘍マーカーが下がってきています(AFPは陰性化目前、hCG-ßは漸減、LDHは陰性化)。こちらの病院の治療法はかなりスパルタ式で、地元で4週間間隔で行っていたのをきっちり3週間間隔で行い、抗がん剤の量もフルドーズ(規定量満タン)で、治療を受ける方としてはケッコー厳しいです。あまり外出・外泊もできません。しかし癌の治療においては、抗がん剤をギリギリの量まで使い、腫瘍が薬に感受性のあるうちにぽんぽん治療を重ねて癌細胞をやっつけてしまうのが最も効率的な方法なのでしょう。楽観は禁物ですが、いまのところ良い方向に向かっています。
2006年の総括
2005年末にヨーローッパ旅行から帰ってきていきなり再発していることが分かり、年明け早々化学療法を受けることから始まりました。2006年は病気への対応に追われた一年でした。もちろん2007年もそうなるでしょうが。
Continue reading...