| @雑談

 先日、熊本だけ未履修の問題が存在しないのは怪しいのではないか、という趣旨のことを書いたけど(あやしい ─ 未履修がないのは全国で熊本県だけだって)、これにはちゃんと理由があった。なんと熊本県では既に5月、未履修の問題が明るみに出ており、それで他県に比べ対応が早かったということのようだ。しかも未履修の問題はこれだけでなく、早くは92年から断続的に発覚してきたことらしい。とほほですね。

熊本県の教育委員会を批判したのは勇み足だった?

 ここまでだと前の記事での熊本県教育委員会批判は勇み足のようだけど、昨日の『たかじんのそこまで言って委員会』を見る限り、教育委員会という組織にはやはり問題があると思う。教育委員会は表向きは中立性が確保されるよう、首長による任命制で選出されるらしいが、結局地元の名士五人(地元企業の社長、医師、弁護士、教員上がりなど)が適当に選出されるだけで、教育についての専門知識に欠けるらしいのだ。

 しかも教育委員会は月に一、二度しか開かれず、主な運営は教育委員たちではなく事務局員たちによって行われている。事務局から上げられた案件に委員たちがお墨付きを与えるのが教育委員会の実情のようだ。しかしこの事務局というのがくせ者で、これは学校の先生たちが出向するようなかたちで運営されているから、先生たちの自己保身の主張がまかり通ってしまう可能性がある。それが教育現場での問題を分かりにくくしていることも充分考えられる。

 やはり教育委員会制度というのは何らかの処置が必要なんだと思います。陳腐化している。

| @雑談

 全国から問い合わせのメールが届いてメールボックスがパンクしかけていたのですが、更新が途絶えていたのはオペを受けたからです。Operation、つまり手術ですな。そういうわけで死んだわけじゃないです。全国の森井ゴンザレスファンの皆さん(女性限定 8-) )、ご心配おかけしました :-P

 今回の治療は標準療法からは外れます。いわゆるダメもと手術で、腫瘍マーカーが陰性化していない状態で転移病巣だけを摘出しても新病変が見つかることが確実なんですが、僕の場合腫瘍マーカーは上昇しているものの(一番高いときでβhCGは540にもなりました!)、画像上腫瘍の増大は見られず、CTやMRIなどで転移可能性のある箇所を調べても新しい病変が見つからなかったため、手術をして組織を取り出し病理検査に出してみることになったのです。僕はセミノーマという診断を受けているのですが、セミノーマであれば考えにくいマーカーの上がり方など不可解な部分が多いので、腫瘍組織が放射線治療や化学療法を行ううちに変化した可能性も考えられるのです。

 さて、どう転ぶでしょうか。術後一日半後のマーカーは半減しましたが、厳重に経過を観察していかなければならないところです。

 それにしても手術は辛かった。化学療法をやってたときは手術よりも抗がん剤の方がきついはず、なんて思ってましたが、手術は肉体的な苦痛が大きくて。傷口そのものの痛みよりも、寝て同じ姿勢を維持し続けたことによる身体の痛みなど・・・。ほんと病気はイヤですね。

| @雑談

 つい今し方、NTT西日本から電話がかかってきて、フレッツADSLなんてどうですかと言われた。僕は現在契約中のYahoo! BB 8Mコースの回線速度に不満を持っているので、タイミングは悪くない。しかし一日遅かった。ちょうど昨日、Yahoo! BBの回線を8Mから50Mに変更する手続きをとったところだったのだ。途中でキャンセルしても変更手数料はYahoo! BBに支払わなければならない仕組みなので、変更手数料が無駄になる。その旨話して断ろうとしたが、おばちゃん食い下がる。年末までに開通してくれたら使用料半額が一年続くから、Yahoo! BBに比べて26,000円もお得ですよ、そんな変更手数料くらい相殺してお釣りが来ますよ、それに一年経ってもうちの月額使用料はYahoo!さんよりお得ですよ云々。

 そういう風にまくし立てられると、ぐふ、確かにYahoo! BBなんて止めてフレッツADSLにした方が良いような気がしてきた。ぐらり。しかしなんだか勧誘電話に乗せられてフレッツADSLにするのは癪なので、考えておきますと言って電話を切った。

 でも電話を切ってよーく考えると疑問点が二つほど浮かんだ。フレッツADSLって単体じゃネット接続出来なくて、NTT西日本てのは単なる回線業者だから、別にISPとも契約しなければならないはず。そうなると確かにNTT西日本に払う回線の代金は一年間半額なのかも知れないが、ISPに払うお金は半額にならないだろう。また、それを考慮しても確かに一年間はこのままYahoo! BB内で契約変更するよりもフレッツに乗り換えた方がお得なのだが、一年目以降は回線利用料とISPへの支払いを合わせるとYahoo! BBよりも割高になる。何度もシミュレーションしたじゃないか、俺。あやうくNTT西日本のおばちゃんにそそのかされてフレッツADSL開通させるところでした。

| @雑談

 春に二軍の早稲田に勝った慶大ラグビー部ですが、秋も深まりシーズン真っ盛りであります。先週、帝京大に惜しい負けを喫したようです。なんとインジャリータイムが長めに誤アナウンスされ、それを信じて終了間際に得たペナルティーをタッチに蹴り出してしまい、3点差で負けたんだとか。つまりペナルティーキックでコンバージョンを狙っていれば引き分けに持ち込めた可能性があったのに、トライを狙いにいって負けてしまったのです。今後はこういうことがないように選手は残り時間をレフェリーに念を押して確認してもらいたいものです。

 さて、いよいよ5日は慶明戦。正直帝京に負けてしまったので久々の対抗戦優勝の可能性は立ち消えましたが、早稲田に一矢報いるためにも明治には勝っておいてもらいたいです。今年は明治のFWが例年以上に強力らしく(毎年毎年、今年の明治はFWが強力だ、って騒いでる気がするけど)、下馬評では圧倒的に明治優勢なようです。しかし2004年、2005年と慶応は明治戦は下馬評を覆して勝ってきたのでなんとかなるんじゃないかと思っています。

Continue reading...

| @映画/ドラマ/テレビ

 熊本のTSUTAYAは太っ腹で、いつでも旧作5枚レンタルすれば七泊八日で1,000円なんですよね。通常一枚300円が200円になる。だからついつい5枚DVDを借りちゃうんだけど、一週間で全部見られたためしがない。良くて4枚、酷いときは3枚しか見ないで返すこともある。僕は映画はしっかり見たいので、映画を見るぞという気分になるまでなかなかDVDをケースから出さない。それも影響しているんだと思う。

 じゃあ借りる枚数を減らして4枚だけ借りれば良いじゃないかという声が聞こえてきそうだ。しかし4枚しかレンタルしないと、5枚借りるときよりも割高になるのである。通常のレンタル料金は一枚300円だから、4枚で1,200円。5枚借りないと損をする仕組みなのだ。

 中谷彰宏はよく著書のなかで、学生時代一日4本映画を見ることをノルマにして実行していたと自慢しているが、そんなの自慢にならないと思う。どんな映画好きでも、連続で何本も映画を見て心に残るものはあるのだろうか? 中谷彰宏は「量をこなすことがとにかく大事だ」という趣旨のことを本に書いているけど、僕はそうは思わない。見終わった後に余韻に浸ったり、ああでもないこうでもないと考えを巡らせるのが映画の醍醐味じゃないか。ベルトコンベヤ式に次から次へと映画を見るのは何だか忍びないとは思いませんか?

| @雑談

AERA 2006年11月6日号 AERAから。高度成長期の団塊サラリーマンの Their Sweet Home だった大都市郊外の団地群が酷いことになっているらしい。住民は高齢化し、団地内の商店街や公園に人影はまばら。ある程度の資産を持つ富裕層は駅前の高層マンションに移り住んだりするものだから、空き部屋に低所得の外国人労働者が越してきてスラム街化することも考えられないことじゃないみたい。さらに一部の集合住宅は不景気で寿命30年といわれる団地の建て替えが進まず、多くの建物が安全上の問題を抱えたまま。主たる住民たちは団塊世代で退職し始めているので、そうなると自治体の税収は途絶えるわ福祉にかかる予算は増えるわで、かえって地方よりも大都市郊外の方がアブナイんだそうな。

 しかも「郊外病」は埼玉や千葉の団地群だけの問題じゃないらしい。住みたい沿線ランキングトップを同じ東急の東横線沿線と争う田園都市線沿線でも老人ホームが激増し、乳母車を押してのぼるお年寄りたちであふれる。そんな光景も絵空事ではない そうだ。

 個人的に興味深かったのが、高齢化に先手を打つ東急の取り組み。築10年以上の中古住宅を買い取り、リフォームして新たに若い世代に販売しているらしい。これは田園調布の事例を教訓にしたもののようだ。

Continue reading...

| @雑談

 報道によると、世間を騒がせている世界史などの未履修がないのは熊本県だけらしい。

 くまにちコムの記事によると、調査は県の私学文書課が電話で問い合わせただけらしい。これだといくらでも嘘がつけるんじゃないか。県立高校の実態調査も信じられない。現教育委員に教員出身者がいるようだし(柿塚純男教育長時事通信社「官庁速報ヘッドライン」 | melma!)、果たしてどこまで中立的な調査が出来たのやら。

 そもそも熊本を除く46都道府県で未履修が判明しているのに、熊本県だけ問題が存在していないという状況自体が疑わしい。そんなことあり得るのか? 熊本県も他県と似たようなやり方で教員を採用し就業させているはずで、それなのに熊本だけ未履修が存在しないのだとしたら、それはもうほとんど奇跡だ。

 ちなみに私立文系専願だった僕は高校時代、数学の授業中に散々内職をやっていたので未履修問題自体に対して非難めいたことは言えません :-P

内容を大幅に改訂しました(2006-11-02T14:57:46)