| @映画/ドラマ/テレビ

 みなさん、最近家族そろって『金曜ロードショー』や『日曜洋画劇場』を見たりしてますか? 僕は結構子供の頃、家族そろってわくわくしながらテレビで映画を見ていた記憶がある。翌週の学校で『ロボコップ』や『ターミネーター』について語ったりなんてしてね。それが最近はめっきりない。そもそも僕は大人になってあまりテレビを見なくなったのだが、これら週末の映画番組の受け止められ方が世間的にも変わってきたのではないかと推察する。

映画を取り巻く時代情勢の変化

 むかしなぜあんなにテレビの映画番組をありがたがって見ていたかと言うに、レンタルビデオが普及していなかったことが考えられる。もちろん、一部の都会にはわんさかレンタルビデオ店があったかも知れない。しかし僕が子供時代を過ごした90年代前半の阿蘇地方はレンタルビデオ店が少なく、品揃えも決して良くなかった。全国的にも似たような状況だったのではないだろうか。また当時のレンタル料金は決して安くはなく、貸出期間も短かった。そもそも我が家がビデオデッキを購入したのが結構遅かった。映画館なんて熊本市の中心部に行かないとなかったし、親に映画を見に連れて行ってもらったのなんて一度くらいしかない。そんなんだから、テレビで放送される映画というのはとても貴重なエンターテインメントだったのだ。

 しかるに今日、TSUTAYAが恐ろしい勢いで各地に出店し、ビデオどころか情報量豊富で扱いやすいDVDが普及している。レンタル料金も非常に安い。映画館で1800円払って映画見るのが馬鹿らしくなるような料金で映画を貸し出している。映画館での鑑賞にしたって、雨後の竹の子のようにぼこぼこと建設される郊外のショッピングセンターにシネコンが併設されており、随分と敷居が低くなった。もう映画を見るために渋滞に巻き込まれながら繁華街まで到達し、空車の駐車場を血眼になって探し、挙げ句の果てに高い駐車料金を払う必要がなくなった。もちろん、ケーブルテレビやネット配信による映画鑑賞も盛んになりつつある。いまという時代はすごく映画にアクセスしやすくなっているのだ。

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 とにかくこの画像をご覧下さい。

ページ生成時間

 このブログの一番下に表示されるページ生成時間をキャプチャしたものなんですが、下線部に注目。ひゃくさんじゅうびょうですよ、ひゃくさんじゅうびょう。誰がページが表示されるまで2分も待つかって。ニコラス・ケイジならその間にクルマ二台盗んじゃうよ :-(

原因として考えられること

  • 素人のくせにP_BLOGのソースをいじりすぎ、スマートでないコードのため処理に時間がかかっている。
  • レンタルサーバー(ステップサーバー)側の問題。

 別のサブドメインでWordPressをテスト的に動かしてるんですけど、こちらの表示は音速カイテキなので、どうも素人によるPHPいじりが問題の原因っぽいですね。かといってデフォルト状態に戻すかと言えば、それは物足りなく感じるんですよねぇ :-!

| @散財

 満を持してプラン変更したYahoo! BB 50Mですが(ぐらりと来たぜ、NTTのおばちゃん)、全然ダメ。ちっともダメ。電話番号を入力して変更後の速度を予測するYahoo! BBの判定サイトでは「変更後は驚異的なスピードを得られる可能性が高いです」みたいな表示が出たのに、実際の速度はというと・・・

Yahoo! BB の通信速度

 もうぶち切れですよ :-( 4.75Mbpsていったい。どうせ速度が出ないと文句を言っても「ベストエフォート型サービスですから云々」と交わされるんですよね。やっぱNTT西日本のおばちゃんの言うことを信じるべきだった。いまからでもフレッツADSLに乗り換えようか。統計サイトによると、こちらは阿蘇でも10Mbps以上は出るくさいんですよね。やっぱ官製サービスまんせーですな :-!

| @映画/ドラマ/テレビ

 俳優の今井雅之が舞台などで上演し続けている物語の映画版。コメディアンがタイムスリップするという設定は同じだけど、9·11後の世界情勢を加味して主人公がアメリカ人になり、全編英語。戦時中の日本兵も英語で喋る。これはめちゃくちゃ変。字幕嫌いのアメリカ人にも特攻の悲惨さを伝えるためなのだろうが、当事者たる日本人の共感を得られなくなるのではないだろうか。日本兵の描き方もステレオタイプでバカっぽく、非常に残念であった。

 今井さんの反戦や特攻に対する思いというのは崇高なものだと思うけど、物語が安っぽい。夕方やってる戦隊ものの特撮みたいなんである。世界で唯一現存する零戦を本当に飛ばして撮影してるとこなんかはすごいんだけど、地上に駐機してあるのはどうみても張りぼて。また撮影地の地形も一般的な日本の地形と異なるように感じた。一部のシーンは北海道か北米で撮影したんじゃないだろうか? この映画は現代のアメリカ人が第二次大戦時にタイムスリップするという設定からして超現実的で、物語全体を通して非常に寓話的。こういう映画にリアリティーを求めてはいけないのかも知れないけど、特攻という重いテーマに張りぼてはちょっと・・・、と思ってしまうのだ。

映画公式サイト

| @技術/プログラミング

 最近になってようやくタグとカテゴリーの違いみたいなものが分かってきました。カテゴリーは各記事をその中に内包するイメージだけど、タグによる分類は逆で、個々の記事にタグが付帯する感じ。だからぽんぽんぽんぽん気軽に付けられる。でも用いるタグには注意が必要で、出来るだけ一般的な言葉を用い、誰が見てもそのタグから連想されるイメージが近くなるようなものでなければならない。そうすることで、読者がもっと情報を効率的に摂取できるようになりますよね。カテゴリーによる情報分類では、自分にしか分からないような無茶苦茶な名前で情報分類していたので、それを修正する作業は結構骨が折れました。でも膨大なタグリストができてちょっと満足。量が多すぎて見にくいのは気にしない ;-)

 タグの表示数を増やすに当たって、技術的にも手を加えてあります。P_BLOGは純正だとタグのレベルは4段階で、また強調表示されるタグの数も少なく感じたので、合計32個のタグが5段階で表示されるようにしみました。めちゃ適当にいじってありますが、いまのところ正常に動いています。最後にCSSで見映えを調整してお終い。本当はtriflesさんのTag Selectorを導入しようかなと思ったんですが、エラーが出てうまく設置できず。多分変数の名前がずれてるくらいの小さなバグだと思うのでデバッグはそんなに難しくなさそうなんですが、術後の重い身体ではやる気が起きず :-!

 一応改変した部分を記しておきます。include/fnc_base.inc.phpの1143行目付近。ほんと適当です。

Continue reading...

| @雑談

 先日、熊本だけ未履修の問題が存在しないのは怪しいのではないか、という趣旨のことを書いたけど(あやしい ─ 未履修がないのは全国で熊本県だけだって)、これにはちゃんと理由があった。なんと熊本県では既に5月、未履修の問題が明るみに出ており、それで他県に比べ対応が早かったということのようだ。しかも未履修の問題はこれだけでなく、早くは92年から断続的に発覚してきたことらしい。とほほですね。

熊本県の教育委員会を批判したのは勇み足だった?

 ここまでだと前の記事での熊本県教育委員会批判は勇み足のようだけど、昨日の『たかじんのそこまで言って委員会』を見る限り、教育委員会という組織にはやはり問題があると思う。教育委員会は表向きは中立性が確保されるよう、首長による任命制で選出されるらしいが、結局地元の名士五人(地元企業の社長、医師、弁護士、教員上がりなど)が適当に選出されるだけで、教育についての専門知識に欠けるらしいのだ。

 しかも教育委員会は月に一、二度しか開かれず、主な運営は教育委員たちではなく事務局員たちによって行われている。事務局から上げられた案件に委員たちがお墨付きを与えるのが教育委員会の実情のようだ。しかしこの事務局というのがくせ者で、これは学校の先生たちが出向するようなかたちで運営されているから、先生たちの自己保身の主張がまかり通ってしまう可能性がある。それが教育現場での問題を分かりにくくしていることも充分考えられる。

 やはり教育委員会制度というのは何らかの処置が必要なんだと思います。陳腐化している。

| @雑談

 全国から問い合わせのメールが届いてメールボックスがパンクしかけていたのですが、更新が途絶えていたのはオペを受けたからです。Operation、つまり手術ですな。そういうわけで死んだわけじゃないです。全国の森井ゴンザレスファンの皆さん(女性限定 8-) )、ご心配おかけしました :-P

 今回の治療は標準療法からは外れます。いわゆるダメもと手術で、腫瘍マーカーが陰性化していない状態で転移病巣だけを摘出しても新病変が見つかることが確実なんですが、僕の場合腫瘍マーカーは上昇しているものの(一番高いときでβhCGは540にもなりました!)、画像上腫瘍の増大は見られず、CTやMRIなどで転移可能性のある箇所を調べても新しい病変が見つからなかったため、手術をして組織を取り出し病理検査に出してみることになったのです。僕はセミノーマという診断を受けているのですが、セミノーマであれば考えにくいマーカーの上がり方など不可解な部分が多いので、腫瘍組織が放射線治療や化学療法を行ううちに変化した可能性も考えられるのです。

 さて、どう転ぶでしょうか。術後一日半後のマーカーは半減しましたが、厳重に経過を観察していかなければならないところです。

 それにしても手術は辛かった。化学療法をやってたときは手術よりも抗がん剤の方がきついはず、なんて思ってましたが、手術は肉体的な苦痛が大きくて。傷口そのものの痛みよりも、寝て同じ姿勢を維持し続けたことによる身体の痛みなど・・・。ほんと病気はイヤですね。