| @ブログ

 oberheimさんのdel.icio.us経由で知った、7 Ways to Optimize Your Blog - Folksonomy.orgより。

7 Ways to Optimize Your Blog

  1. Spend Time on Appearance
  2. Focus on Information Design
  3. Keep Things Futureproof and Scalable
  4. Standardize Everything Possible
  5. Streamline the Posting Process
  6. Keep Things Simple
  7. Put Your Readers Above Yourself

 僕なりに要約(訳)してみるとこうだ。

1. デザインに時間をかけよう / Spend Time on Appearance

ブログの見た目は重要だ。有名ブログでデフォルトテンプレートを使っているところなんてない。自分オリジナルのデザイン(unique and trademark design)を採用しよう。各ブラウザごとに表示がずれることも忘れずに。W3CのValidatorでチェックしよう。

Continue reading...

| @雑談

 病状がよろしくありません。腫瘍マーカーは上がる一方です。受け入れたくないですが、この先長くないかも知れません。

 僕なんかは根暗で引っ込み思案で内向的で消極的な性格なので、少しでも物事が悪い方向に進むととても落ち込むのですが、こんなのと真逆のタイプの人もいますよね。例えば僕の友達には何人か病気じゃないかと思えるくらいにハイテンションなのがいるんですが、彼らはネガティブのネの字も知らないんじゃないかな。学生時代から試験にしろ就職にしろ女性関係(笑)にしろとにかく積極的で、「このオレ様が失敗するはずがないでしょ」ってなテンションで突き進んでいくんですよね。こういう人って多分病気にならないんじゃないかと思う。仮に病気になったとしてもすぐ治してしまうんじゃないかな。もちろん年取ってから大病を患う可能性はあるかもしれないけど、若い頃から病に臥してしまうことなんてないと思う。

 出来れば僕もこういう連中のように生きたい。「病気? ナニそれ? お呼びじゃねーよ」なんて言ってやりたいと思う。もっと強くなりたい。

| @映画/ドラマ/テレビ

 イッセー尾形主演の怪作『太陽』を鑑賞。うーん、これはどうひいき目に見ても星ひとつですね。率直に申し上げて面白くなかったです。

 監督はアレクサンドル・ソクーロフというロシア人で、ほとんど日本語で物語は進んでいくけどロシア映画なんですよね。このソクーロフ監督はほかにヒトラーとスターリンの映画も撮っており、これが20世紀を代表する独裁者映画の三作目らしいです。日本じゃ皇室を扱う映画はタブーな雰囲気が強いですし、確かに外国人じゃないと作れない映画かも知れません。

 終戦前後の昭和天皇の心理を描いているんですが、昭和天皇ってこんな変なおじさんだったの? ていう描かれ方。映画を見た右翼に命を狙われる可能性があるので日本人の俳優がなかなか出たがらなかったなかイッセー尾形が役を引き受けたらしいですが、右翼じゃなくてもちょっと良い気持ちはしませんね。昭和天皇そのものはともかくとして、そんな変な人を神としてあがめ奉る日本人もバカみたいなんです。

 イッセー尾形はちょっと空回り気味な印象を受けました。『ヒトラー 〜最期の12日間〜』でみんなのイメージに忠実にヒトラーを演じたブルーノ・ガンツに比べると、奇をてらっただけなような感じがして。口癖や仕草も真似したところなんでしょうけど、やたら口をパクパクさせ、「あっ、そう」を連呼する変なおじさんにしか見えませんでした。

Continue reading...

| @音楽

SONYの安物コンポ
PowerBookのヘッドホン端子から出力

 東京からの引っ越しの荷物のなかから一年半ぶりにSONYの安物コンポを引っ張り出してきて、Macとつないで音楽を聴いてみました。設置して当初は、PowerBookの備え付けスピーカーとのあまりの音の違いに感動したんですが、ちょっとボリュームを上げると様子がおかしい。グルーヴィーな曲のハイハットの音が変だ。Real Playerとかでエッチな動画などをストリーム再生するときにシャリシャリ聞こえるじゃないですか。あんな感じですよ。以前「128kbpsのAACで満足してる」なんて書きましたが(他人の圧縮レートが定期的に気になります。)、こりゃ前言撤回ですね。128kbpsでエンコードしてあるやつはMP3もAACもダメですね。

 いやー、いまさらながら後悔です。AAC128kbpsなら聴くに耐える音質だと信じてきましたが、イヤホンやノートブックのスピーカーじゃなくて、そこそこのスピーカーから音を出すときはダメですね。HDDの容量なんて気にせず、192kbpsくらいでライブラリを構築しとくんだった :-!

Continue reading...

| @技術/プログラミング

 P_BLOGのカテゴリー検索(category.php)は部分一致検索気味で、例えば"昔の日記"というカテゴリーと"日記"というカテゴリーがあったとするなら、日記のカテゴリーを選択したときに前者まで含まれてしまうのですよね(やっぱりうまくいかないカテゴリー検索)。そういうわけで、後方一致がおきないようにカテゴリー(TAG)をつけるようにしていたのですが、うっかり後方が重複するカテゴリーができてました。"本"と"熊本"です。地名は盲点だった :-!

 しょうがないのでもう一度 category.php いじりにチャレンジしてみました。


//=====================================
// CATEGORY LIST UP QUERY -- HOW?
//=====================================

$patterns = '/(*|+|^|$|?|(|))/';
if (preg_match($patterns, $key)) {
    // (1) Use "LIKE" search
    $listup_query = "BINARY category LIKE '%".$key."%')";
} else {
    // (2) Use MySQL Regular Expression
    $listup_query = "category REGEXP BINARY '^".$key."$|^".$key.",|,".$key.",|,".$key."$|,?".$key.",|,?".$key."$')";
}
Continue reading...

| @技術/プログラミング

 P_BLOGもMovable Typeみたいに記事タイトルだけを列挙したアーカイブリストみたいのがあれば良いなと思っていたんですけど、さっきはてなのP_BLOGリングを覗いていたら、Quanterm OptexというブログでVARSを使ってアーカイブリストを表示するスクリプト(Quanterm Optex : Files : ログの一覧表示)が公開されているのを発見しました。これがめちゃイカス。早速ダウンロードして設置してみました(portal shit! : ARCHIVES)。いやー、スバラシイ :-D

 Quanterm Optexのyuecさんは他にもめちゃくちゃP_BLOGをカスタマイズしていてカッチョイイのですが、パーマリンクのURIをデフォルトの /article.php?id=記事id ではなくて、/article記事id.html となるように改造しておられるため、配布されている log-list.php をそのまま設置しても機能しません。55行目と187行目付近のパーマリンクへのリンク部分を

<a href="/article.php?id='.$row['id'].'">

と書き直す必要があります。あと個人的にデザインはCSSで一括指定したいので一部表示に関わる部分をゴニョゴニョしました。

 このVARSスクリプトはまじでイカスのでP_BLOGユーザーにはオススメです。

| @映画/ドラマ/テレビ

 熊本は西日本なので『たかじんのそこまで言って委員会』が見られます。おかげで日曜日はうかうか外出できないのですが、この番組を見ることができない東京人は可哀想だと思います。TVタックルと重なる印象があるけど、90分番組の『そこまで言って委員会』の方がサービス精神旺盛で出演者の発言も直接的です。

 『そこまで言って委員会』はなぜ面白いのでしょうか。関西でつくられているからかでしょうか? そうではないと思います。昨年二月、関西の親戚宅に滞在していたときによく関西のローカル情報番組を見ましたが、正直あのテンションについて行けませんでした。関西ローカル芸人が跳梁跋扈し、徹頭徹尾週刊誌などからの芸能ネタ。眼前で内輪ネタを繰り広げられているようで良い気持ちがしなかったです。なぜそんな下らないことを公共の電波を使って放送しなければならないのか、とすら思いました。

 それら一般の関西ローカル番組と違って、『そこまで言って委員会』は主に取り扱う内容が時事ネタだから馴染みやすいのかも知れないです。関西内輪ネタではないから他地域の人も親しみやすい。加えてキャストのバランスがよいのではないでしょうか。関西ローカル芸人に支配されず、三宅センセイや宮崎哲弥、田嶋陽子など関東圏から出演者を招いています。これが良いと思います。彼らが中和剤になって、関西圏以外の住民が見ても楽しめるのではないだろうかと愚考する次第です。