昨夜のTVタックルで、農政改革についてやっていた。農協の抱える問題点が分かりやすく説明されていた。それにしても民主党の農水官僚上がりの議員の偏った考え方は何だろうか。農家擁護、農協擁護の嵐。あれじゃあ民主党が政権を取るのはまだまだ先だ。エコノミストの松原何某という人は胡散臭いから僕は好きじゃないのだが、「自給率を100%にするなんて、そんな社会主義の計画経済みたいなことが出来るはずがない」という彼の意見には大いに賛成だ。
さすがの小泉さんでも実現できなかった農政・農協改革
番組中の回想VTRによると、小泉前首相は持論の郵政改革を実現するために農政族に譲歩したようだ。しかし郵政改革よりも農政改革の方を先にやってほしかった。人の意見を聞く耳を持たず、ごり押しで自分のやりたいようにやる半独裁的宰相の小泉さんでなければ、郵政改革は実現できなかったであろう。だからこそ小泉さんには農業改革の方を優先して取り組んで欲しかった。安倍さんじゃちょっと心許ない。
TVタックルを見る限り、農協および農業の抱える問題というのは、立花隆の『農協』が書かれたときからほとんど変わっていない。20数年間、一切の変化から遮られ、農家・農協は守られ続けてきたのだ。これはひとえに一票の格差が大きく寄与していると考える。すなわち、都市部と地方で当落を決定する力に五倍も差があれば、センセイたちとしても地方の有権者、すなわち農民・農協におべっかを使うのが一番効率的なのだ。それで農家優遇の政策がとられ続ける。熊本の恥部、M岡先生なんてその最たるものだ。なんと今回入閣してしまわれた。お尻の穴を全国民の前にさらしているようでまっこと恥ずかしい。
Continue reading...