| @映画/ドラマ/テレビ

 ドイツ降伏前夜、ヒトラーが自殺するまでの日々と、ヒトラーに仕えていた人々が終戦を迎えるまでの話。ヒトラー研究家とヒトラーの秘書だったトラウデル・ユンゲの著作を元にして作られており、劇中でのヒトラーの台詞は記録に残っているものなのだそうだ。ラストの部分ではちょっと納得いかない部分があったが、これだけ迫力がありリアリティーのある戦争映画を撮れるドイツは、同じ敗戦国として凄いと思う。

 同じように戦時期のドイツを扱った『白バラの祈り − ゾフィー・ショル、最後の日々』では室内でのシーンが多く、それが息を詰まらせる。しかし今作は、ヒトラーらはずっと地下壕に隠れており、ともすれば地下室のシーンだけになりがちなのを、爆撃される市街地のシーンも頻繁に登場させ、時代考証、舞台設定も抜かりない。あの破壊され尽くしたベルリンの映像はCGではないように見えたが、どうやって撮影したんだろう? 建物を復刻して巨大なセットを作ったのだとしたら凄い。

 野戦病院の悲惨さを描くことも忘れていない。傷ついた兵士たちの手足を豚肉のように切り落とす医者。最期まで優雅な日々を送るヒトラーや将軍たちと、手足を切り落とされる兵士たちの対比が非常にグロテスクだった。

 この映画はとにかく戦争の悲惨さを伝えてくれる。空襲され包囲されることの恐怖、傷ついた兵士たち、理不尽な暴力、死を目前にしての狂気。スパイ狩りで無実の市民が自警団に殺されたりする。『はだしのゲン』に近いものをこの映画からは感じた。またベルリンがソ連軍によって攻撃される状況は、沖縄戦の状況に近かったのではないだろうか。逃げようにも米英軍とソ連軍に包囲されていて逃げ場がなかった。

Continue reading...

| @読書

AERA '06.6.5 病院で今週号のAERAを買って読んでいたら、バックナンバーのページに興味深い紹介文が。AERA '06.6.5 では、「昔の『春樹』に会いたい」という記事があったようだ。これは読まねばなるまい。バックナンバーを手に入れようと病院最寄りのASAに赴くも、「AERAのようなもんは置いてない」とあしらわれる。しょうがないので購入を諦め、漸く県立図書館にてバックナンバーにありつきました。

 うーん、やっぱり僕だけじゃないわけですね。皆さん「昔の方が良かった」と思っておられるようだ。村上春樹と同年代でリアルタイムに読んでいた人、40代の青春時代を春樹作品とともに過ごした人、30代のバブル世代、10代、20代の若者、各々の年代のハルキストたちはビールを飲み、ぴりりとからしのきいたハムとキュウリのサンドウィッチを囓る「僕」を求めているようです。

Continue reading...

| @雑談

ボロボロです

取り外した古い部品。ブッシュがボロボロになっています。

 シフトのチェンジという部品とブッシュ類の交換を行ってきました。修理後、ちょっと信じられないくらいシフトフィールが良くなりました。入りにくかった5速も、「スコッ」どころか「にゅるっ」(ちょっとやらしい :-P )と入るようになり、カンゲキです。正直ここまで変わるとは思いませんでした。

 買ったときからのハンドルがまっすぐ定まらない問題も解決しました。交換したシフト関連の部品とハンドルの動きを伝える部品は同じ台に固定されているらしいのですが、これを固定していたネジが一箇所弛んでいたらしく、左右にハンドルを切ったときにシフトごとずれていたみたいです。なるほど、左に曲がりながらだと5速に入りにくかったのもそのせいだったわけですな。

Continue reading...

| @Mac/iPhone
OmniGraffle

 マカーのブログを見ているとよく見かける、Mac OS X風のドロップシャドウのついたウィンドウのスクリーンショット。あれって格好良いですよね。僕は知らなかったんですけど、これってMac OS XにバンドルされているOmniGraffleで出来るんですね。Photoshop Elementsじゃないと出来ないと思ってて、PEを買ったのは30%くらいドロップシャドウを付けるためだったんですよね。何だか損した気分 :-!

 せっかくなのでやり方を綴っておきます。画像を直接OminiGraffleで開けるわけではなく、以下の手順に沿わないといけません。

手順1 OmniGraffleを起動し、新しいLayerを一個作る

手順1

Continue reading...

| @雑談

 Yahoo!ニュースより。

歩くのもつらい…加地 初戦ピンチ

 右足首捻挫で離脱しているMF加地亮(26)と、右太腿裏痛の柳沢敦(29)は5日、グラウンドでのリハビリを開始した。柳沢は途中からジョギングも行い、順調な回復ぶりだったが、加地は途中でメディカルスタッフとの会談の末、ウオーキング5周半だけで切り上げるなど、オーストラリア戦復帰に向けて不安いっぱいの再スタートとなった。

 うーん、加地さんは軽傷だということだったのになぁ。田中誠みたいに送り返されるんじゃないかと不安です。息子の名前もドイツ語からとったんだし、何としても試合に出て欲しいです。

 それにしても駒野さんは意欲満々というか、ギラギラしてて苦手です。サブのままでは満足できない。限られた時間でアピールしたいんですって。正直嫌いなタイプだなぁ〜。

Yahoo!ニュース - スポーツニッポン - 「サブじゃ嫌」駒野 右サイド獲る

| @雑談

Windows版Firefox

 Mac版のFirefoxはインターフェイスが芋っぽいし、色合いがWebKit系のブラウザに比べて悪いし、なによりtext-shadowに対応してないのであまり使いません。起動するのはこのブログの見映えの確認やSafariで弾かれるサイトを閲覧するときくらいでしょうか。

 先日、久々にWindows PCを起動して使ってみました。昔のようにSleipnirを起動してみたけど、何か凄く使いにくい。昔はSleipnirこそ最も優れたブラウザだ、なんて思ってたけど、IEコンポーネントだし、ウェブサイトの表示などはIEと変わらないわけなんですよね。多くの読者の方はこのブログをWinIEでご覧になっていると思いますが、かなり重くないですか? 僕は自分でイライラします。

 それで試しにFirefoxをダウンロードしてきてインスコ、とてもイイ。Firefoxは流行り始めた頃に試してみたけれど、そのときは気に入らなくてアンインストールしていた。Ver 1.5になってかなり進化しているのですね。自分のブログを表示してみて、text-shadowに対応してないのは残念だけど、あれはまぁSafari用の効果だし仕方がない。それ以外の部分では概ね意図した通りの表示ができている。いまさら何を言っているのかと思われるかも知れないけど、Windows PCのデフォルトブラウザはFirefoxに決定ですね。

| @雑談

大隈講堂
Copyright © 僕の見た秩序。

 私事で恐縮なのだけど、僕の弟は早稲田大学に在籍している。その早稲田大学から我が家に手紙が届いていた。「お宅の息子さんは残りの年限でフル単位をとったとしても、規定の年限では卒業できませんよ」という不吉な内容のものだった。去年も同じ時期に届いた手紙だ。早稲田には留年という制度はなく、毎年自動的に学年は上がっていくので、これは世間一般で言うところの留年の通知である。どうやら僕の弟は最低でも6年間大学に通わなければ卒業できないようである。

 それにしてもどうして留年が決定してから唐突に教えるのか。留年しそうだったら、その前年の段階で警告してくれれば良いじゃないか。早稲田大学は成績表を保証人(≒保護者)の元に送付しないし、とても不親切だと思う。自由放任が早稲田の美徳だ、なんていう風にも言われるけど、あんまりだ。保証人は高い学費を払って子ども学校にやっているのである。成績を知る権利くらいある。

Continue reading...