| @映画/ドラマ/テレビ

HOMELAND

具合が悪いときにテレ東の廃墟の休日が見たくなってどこでやってるか探したころ Hulu にあると Google の検索結果に出たので Hulu に入ったが、なんと不運なことにすでに Hulu での配信は終了しており見ることができなかった。

「廃墟の休日 配信」で検索したときの検索結果

ドラマ名で Google 検索するとアフィリエイトサイトがいっぱいヒットして「○×は Hulu で見られる?」みたいな記事ばかり検索結果に表示されて地獄みがある。 Google の↑みたいな表示は便利だけど常に最新の情報だとは限らないみたい。

そんで代わりに何か見られるものはないかと物色していると、ダミアン・ルイスが出ているドラマ HOMELAND があったので見始めたところ、かなり面白い。

ダミアン・ルイスは HBO の『バンド・オブ・ブラザース』で主人公のリチャード・ウィンターズを好演しており、好きな俳優だった。バンド・オブ・ブラザースでは少佐まで昇進したあと少尉時代に自分をいじめていた元上官(大尉)とすれ違うときに、自分のことを無視して通り過ぎようとしたのを呼び止めて敬礼させるシーンがとにかく良い。

We salute the rank, not the man.

HOMELAND は時代を現代に移しているが、ダミアン・ルイスは同じ軍人役で登場している。ただバンド・オブ・ブラザースのときと違ってとにかくかっこよい理想のヒーローとは異なり、ダークなヒーローを演じている。イラク戦争でアルカイダの捕虜になり、 8 年ぶりに救出された海兵隊員の話。帰還してマスコミにちやほやされヒーローのように取り扱われているが、アルカイダに洗脳されていてテロリストに転向したのではないか、というもの。イスラエルのドラマのプロットを借りてアメリカで作り直したものらしい。

人のパソコンや携帯に入り込んで何でも監視したり盗聴したりしててさすがにそこまではできないのではという感じなんだけど(ターミナル風の黒い画面でカチャカチャターンとやると何でもできる)、スノーデン事件なんかを見る限り CIA やアメリカの諜報機関はああいうことをやっているのかもしれない。

全部でシーズン 7 まであって、 4 以降はダミアン・ルイスは出てこなくなり、話の舞台もアメリカからパキスタンやヨーロッパに移るが、アルカイダやシリア動乱などを反映しており中東をはじめとした世界情勢の復習になる。その点でアメリカ国内に閉じて話が進む Netflix の House of Cards よりも話に広がりがあって面白い

| @Mac/iPhone

Fire

Memolist.vim の保存先を Dropbox にする運用を長年続けてきたが、 iOS の Markdown エディターの iA Writer で編集時にファイルが無限複製されるという問題があることや、最近のポリシー変更で Dropbox を無料で使い続けるのは難しそうかつお金を払うにしてもプランが高め(最安でも ¥1,500 / 月で 2TB まで使えるプランしかない)で個人では使いづらそうなので iCloud Drive を代わりに使ってみることにした。 iCloud は今のところ無料で使ってるが 50GB 使えるプランでも月額 ¥130 なので個人で使いやすい。 iCloud Drive は Windows や Linux からは使えないが、 Linux デスクトップはもう何年も使ってないし、 Mac と iPhone にロックインされた生活に不満はないので無問題。

移行の手始めにまずは iCloud Drive にターミナルでアクセスしようとするが、 cd ~/iCloud\ Drive などではたどり着けない。以下の記事を読んで調べた。

パスは ~/Library/Mobile\ Documents/com~apple~CloudDocs で良いみたい。

~/Dropbox/memolist ディレクトリを ~/Library/Mobile\ Documents/com~apple~CloudDocs/Documents/ ディレクトリに移し、 .vimrc を以下のように書き換えた。

diff --git .vimrc .vimrc
index 6c4987e..56882b2 100644
--- .vimrc
+++ .vimrc
@@ -568,7 +568,7 @@

     " memolist.vim {{{

-      let g:memolist_path = "~/Dropbox/memolist"
+      let g:memolist_path = "~/Library/Mobile Documents/com~apple~CloudDocs/Documents/memolist"
       let g:memolist_unite = 1
       let g:memolist_unite_source = "file"
       let g:memolist_unite_option = "-auto-preview -start-insert"

これで Memolist.vim の Markdown ファイル保存先を iCloud Drive に移行できた。

| @散財

DSC_0380.jpg

Soundcore ( Anker のサブブランド的なやつ)の Liberty Lite を買ったところとても良かった。

これまでも Anker のイヤフォンは二つ買っている。どれも 2000 円くらいのやつだったが、イヤーピース(チップ)がポロポロ取れるやつで、何度もイヤーピースを無くしてしょうがなく左右で違うサイズのものをつけて誤魔化しながら使っており、かなりストレスが溜まっていた。

Liberty については rebuild.fm でだいぶ前に miyagawa さんが紹介していて良さそうだったので目を付けてはいたのだけど、これまで買ってきた 2000 円程度のものならいざ知らず、 6000 円近くしてまたイヤーピースが外れやすくて 1 年程度で買い換えることになったら嫌だなぁと悩んでいた。年末に Amazon を覗くとポイント還元キャンペーンをやっていたのでリストカット感覚で購入してみた。

良いところ

左右セパレートで完全ワイヤレスなのでめっちゃ楽

冷たいケーブルを首の後ろにたらんと垂らす必要がないのがこんなに快適だとは思わなかった。本体が耳からぽろっと取れるということもないし、イヤーピースもしっかりしていて簡単に外れたりしない。

遮音性が高い

ノイズキャンセリングではないが、カナル式なので耳の穴をしっかり塞いでくれて電車や街中など結構周囲の音がやかましい所で使っても音がよく聞こえる。 iPhone の標準イヤフォンでは線路脇を歩いていて電車が通るとめっちゃうるさくて何も聞こえなくなってしまうが、 Liberty であればちゃんと音楽を聴ける。

バッテリーが長持ち

直近まで使っていた Anker の SoundBuds は 3 時間くらいしかバッテリーが持たなくて、いざ聞こうとするとバッテリー切れ、ということが多かった。 Liberty Lite も本体は 3.5 時間程度だが、ケースと合わせて 12 時間バッテリーであり、使わないときはケースに入れて保管している間にケースのバッテリーから本体に充電されるので大体本体は満タン状態になっている。

悪くない音質

イヤーピースが外れるなど苦労しながらもこれまで Anker のイヤフォンを使ってきたのは値段の割に音が良いだからだった。 Liberty Light も個人的には十分満足できる音質。

残念な所

色々な機器で切り替えて使おうとするとペアリングの精度が悪くなる

例えば主に iPhone で使っていてたまに Mac でも使いたいとなると、いちいち iPhone でペアリングを解除して Mac で接続し直す必要がある。これをやってると iPhone との接続が不安定になって、接続の解除だけでなくリセットしないと iPhone と繋がらなくなるということが何度かあった。この辺は AirPods の圧勝だろうと思う(使ったことないから知らんけど)。

ケースに入れても電源が入り、 iPhone と接続されてしまう

Liberty Lite はケースに入れたら勝手に Bluetooth 接続が切れて充電が開始される仕組みだが、稀にケースに入れても iPhone との接続をキープしてしまいバッテリー切れになってしまうことがある。あるいはケースに入れて Bluetooth 接続は切れたが充電がされないこともある。買ってすぐの頃頻発していたが、しばらく使っていると起こりづらくなった。

結論

残念なところがないわけではないが、これまで使ってきた両耳が繋がってるものに比べて使い勝手もバッテリー持続時間も改善されて嬉しいという気持ちしかない。耳から外したら自動的に音楽が止まるような機能や iPhone と Mac でシームレスにペアリング先を切り替えられるような機能はないので、そういうのが欲しい人は 2 万円近く払って AirPods を買ってもらうしかないと思いますが、 Mac とモバイル機器でイヤフォンを分けてるような人には Liberty Lite は十分満足できるコストパフォーマンスの良いイヤフォンだと思います。買ってよかった。

| @雑談

昨年末に自分の両親の携帯をガラケーからスマートフォンに移行したときのことを書いておきます。

前提条件

  • 両親とも docomo でガラケーを使っていた
    • 充電器を共用できるという理由で同じ機種の色違いにしていた
    • スマートフォンに変えても同じ状況が良いと言っていた
  • docomo からはさっさとスマートフォンに移行しろというようなハガキが定期的に届きプレッシャーを感じていた
  • 自分と弟のお古の iPhone 6 ( docomo 機とSIM Lock Free 機)が余っていたのでそれを渡すことにした

回線

  • 回線は MVNO に移行してスマートフォンに変えてもガラケー時代と変わらない程度の料金で済むようにした
    • 月額料金が跳ね上がることがスマートフォンに移行できない理由の一つだった
  • キャリアはイオンモバイル経由の IIJmio にした
    • 近隣のイオンの店舗で即日 MNP が可能なため
  • docomo のキャリアメールは諦めてもらった
    • 家庭内での連絡にしか使ってなかったので Apple の Messages で問題なさそう
    • 母は LINE を使ってるかもしれない。

Apple ID とメールアドレス

  • 実家には iPad と iMac があって Apple ID も取得済みだったが夫婦共用状態だった
  • いい感じの移行は無理だと思ったので両親ともに Gmail のアドレスを取得して新たに Apple ID を作成した

感想

  • スマートフォンに移行できて喜んでいた
  • iMac と iPad を使っていたので App Store やソフトウェアアップデートの概念に慣れていたのがよかった
  • 一族郎党全て iPhone になったので写真の共有や FaceTime ができるようになり便利
    • 息子殿がじいさんばあさんに FaceTime してしりとりしたりできる
  • 渡した iPhone 6 はさすがに古すぎるので新しいのに変えてやりたい
    • 実家は山間地で寒いため冬になると iPhone 6 では急に電源が切れる
    • 3 ~ 4 万円で買えるお手軽 iPhone があれば良いのに…
  • docomo ショップのサポートに頼れなくなるので自分が全力でサポートする必要がある
    • 自分のサポート負荷を考えると両親とも同じ機種、キャリアの方が良さそう

追記 2018-12-31 09:50:16

ひとでさんの記事には バックアップの効いたソリューションに移行してほしい とあったけど自分の移行記では完全にその観点が抜け落ちていた。 uzulla さんが書かれた以下の記事の方がプラクティカルだった。

パスワード管理は自分(子どもの方)がやるという点やバックアップは iCloud に金払って任せるという点はなるほど感あった。うちの両親は iCloud でアドレス帳などはバックアップされていると思うが、写真に関しては多分バックアップ取りきれてないので正月実家に帰った時にその辺の管理を見直したい。

格安 SIM にしない方が良いという点に関してはまぁそうなんだろうけど、僕の両親の場合は大して使いもしない携帯電話に毎月 8000 円(夫婦で 16000 円)も払いたくない、今と同じくらい(夫婦で毎月 6000 円程度)でスマートフォンに移行したい、という希望があったので格安 SIM にした。

キャリアの窓口はデジタル介護施設として存在している。

面白かった。ただキャリアのサポート窓口、自分がかつて docomo や SoftBank を利用していたときに有効なサポートをしてもらった経験がほとんどないので MVNO で良いだろうという結論に達してしまった。

| @技術/プログラミング

Hot Chocolate @ Tana Cafe & Coffee Roaster

この記事は CircleCI Advent Calendar 2018 19 日目の記事ですが間に合わず一日遅れて書いております。すんません 🙇🏻

CircleCI を使った Rails アプリのデプロイフローみたいな話を書こうかなと思ったのですが、すでに他の方が書いてる内容とかぶりそうだし、自分自身ブログに過去何回も書いた話なんで今回はエモ方面の話を書くことにします。技術的な情報はないのでそっち方面を期待している方はすんません。


いまの職場で働き始めて 1 年半なんですが、当初は CI はなく、テストコードもありませんでした。いまはそこで当たり前のように CI が回り、テストのカバレッジもまぁまぁ高く、デプロイは CircleCI 経由でじゃんじゃん行われるような状況となっております。新しく会社に入った人も GitHub の Organization に入ってもらえたらその瞬間から deploy 実行できます。具体的な話は昔書いてますのでよかったらご覧下さい。

8 年くらい前の自分はどうやったら CI だとか自動デプロイだとかできるようになるのか皆目見当が付きませんでした。いま 8 年前の自分と同じような状況にいる人(回りにテストを書く習慣を持つ人がいない人、 CI 動かすためにどうすればよいかわからない人)に何か言いたいと思い筆をとりました。

まずは何はなくとも頑張って一つテストケースを書いてみましょう。最初からカバレッジ 100% とか目指さなくてもよいです。どれか一つ、テストが書きやすそうなコードを見つけてテストを書き、ローカルで実行してテストがパスするのを確認しましょう。テストファーストとかも最初から目指さなくてよいです。

手元でテストが通ることを確認したら、 CI 環境でもテストを実行できるようにしましょう。

昔は Jenkins しか選択肢がなく、 Jenkins が動く環境をセットアップする(サーバーを調達する、 VPS を借りてもらう、などなど)に社内調整が必要でしたが、 CircleCI ならプライベートリポジトリでも 1 プロセスなら無料で使えますので社内調整が非常に楽です(外部にコード出してはダメな職場だと厳しいですね…)。

最初にプロジェクトを追加して言語を選ぶと設定ファイルが自動生成されるので、それをコピペして .circleci/config.yml として保存し、リポジトリにコミットするだけでとりあえずビルドが実行されるようになります。

昔は難しかった CI 環境構築のうち、お金の問題、設定の難しさの問題を CircleCI は解決してくれます。あとはあなたが頑張るだけです。

CircleCI ならビルド終了ごとに結果を Slack などチャットシステムに通知させることができます。まずはテストケースが一つでもよいのでリポジトリへの push をトリガーにビルドが実行されたら結果を Slack に通知してみましょう。

CircleCI Slack Notification

CircleCI Slack Notification

リポジトリに GitHub を使っているなら Pull Request にビルド結果が表示されるようになるはずです。

CircleCI GitHub Build status

これらで「なんかようわからんけどやっとる感」を出していきましょう。

そして過去のコードのことは一旦無視して、あなたが新しく追加する部分に関してはテストコードをセットで書くようにしていきましょう。あなたがコードレビューを依頼するときには必ずテストがグリーンな状態で依頼するようにするのです。

そうこうしているうちに他の人が出した Pull Request でテストが失敗するケースが発生します。 Slack の #circleci チャンネルに赤色の Failure 通知が届き社内が騒然とするかもしれません。しかしこれはチャンスです。

「よかった、これでバグが未然に防げましたね」

あなたのこの一言でテストや CI がもたらす開発効率の向上がチームの皆さんに伝わるはずです。こうなったらもう一押しです。あなたがテストと CI の伝道師になりましょう。テストを書くことが当たり前になってきたら、 CircleCI からの deploy や定型処理を CircleCI でやらせるような使い方にチャレンジしていきましょう。どんどん周囲を巻き込んで、 CI 文化を定着させていって下さい。

何はともあれ、最初は一つのテストコードを書くことから始まります。変更に強いコードを書いてじゃんじゃん deploy し、じゃんじゃん Money making していきましょう🤑

| @旅行/散歩

500 yen breakfast

この記事は Coffee Advent Calendar 2018 15 日目の記事ですが、間に合わなかったので 16 日に書いてます。すみません。


コーヒー好きなんだけど元同僚のウルトラ富裕層 @t32k さんのようにサ〜ドウェ〜ヴなコーヒー豆屋に行って 100g で 1200 円もする豆を節分の炒り豆感覚で買えるような財力はないので長崎で行ったコーヒー屋について書きます。

長崎、いろんなコーヒー屋がある。ただサ〜ドウェ〜ヴの店なんかではなくて昭和レトロな喫茶店、いわゆる純喫茶が多い。

前も書いたことあるけど長崎では囁き坂が一番好きなコーヒー屋で、長崎に帰省するたびに必ず寄ってる。

囁き坂のマスターはコーヒーのことも長崎のこともどんだけでも話題の引き出しがあってとても楽しい(もちろんコーヒーもおいしい)。義母が亡くなって長崎には帰るべきところがなくなってしまったが、いまでは囁き坂が帰省先のようになってる。

囁き坂

豆は囁き坂で買うのだけど、最近は囁き坂以外の店にも行くようになって 2018 年はいろんな店でコーヒー飲んだ。

新大工町 喫茶ミレー

まずはミレー。店のロゴはミレーの作品『種まく人』から作られており(岩波書店のシンボルマークも同じ)、文化の香りがする。

内装は本郷の喫茶店にありそうなアカデミックな雰囲気を漂わせる昭和レトロ内装で、ここで岩波文庫を読みながらコーヒーを飲めば昭和のインテリゲンチャを気取ることができる。

とはいえお店は気難しい親父がやっているわけではなく、人柄の良さそうなおばあさん数人でやっていて非常に落ち着く。店内はとても広く、奥には貸し会議室もあって近所の主婦の皆さんが集まって井戸端会議をやってたりする。

ミレーではモーニングを食べるのがよい。サイフォンでいれたコーヒーにトースト、ハム、サラダが付いてくる。それで 500 円。コーヒーも美味しい。 11 時まで注文することができる。

Breakfast at ミレー

ミレーのサイフォン

鍛冶屋町 富士男

富士男は戦後間もない時期からあって文化人もコーヒーを飲みに来てる。遠藤周作はキリスト教関係の本を書くためにしばしは長崎に滞在していたようで、そのとき富士男に来ていたらしい。いまでは油屋町のツル茶ん(トルコライスが有名)と双璧を成すインスタグラムスポットとなっている。ベレー帽をかぶったインスタグラム女子と長崎の地元のおっさんが背合わせに座っててかなり面白スポットとなっている。

珈琲富士男

なお富士男と隣り合って営業していた銀嶺はいまは立体駐車場となっているが、長崎歴史文化博物館内にレプリカ店舗ができている。そこではトルコライスが食べられる。

銀嶺のトルコライス

新大工町 喫茶富士

上述の富士男は一時期かなり業績を伸ばし、長崎市内に複数店舗構えていたようである。ただチェーンというよりは暖簾分けだったのかもしれない。現在では富士男から「男」を取った『富士』という名前の店が新大工町にある(純喫茶コレクション 長崎・大工町・純喫茶 冨士)。

喫茶富士

他にもまだまだ長崎には趣深い純喫茶があるのでまた帰省したときに行ってみたい。カフェチェーンやサ〜ドウェ〜ヴ勢に喫茶市場を蹂躙された東京や福岡ではもう姿を見かけることがなくなったレトロな喫茶店がまだまだ生き残ってる。味のある写真が撮れる。平成生まれのインスタグラマーや韓国人旅行者なんかには負けてられない。何がインスタグラムだこっちは 10 年 Flickr Pro ユーザーやってんだ舐めんな。

| @ブログ

とんかつ

サイトの横幅( max-width )を 1280px に広げてみた。最も頻繁にこのサイトを訪れる自分の閲覧環境が 5K ディスプレイになったので昔の環境( 13 インチの MacBook )に合わせて作ったデザインでは横幅が間延びした感じがあっていまいちだった。文字サイズもちょっと小さかったので 15px から 18px にした。 cho45 さんがまえブログに書いてたけど、自分のディスプレイを大きくして画像を大きいサイズで見る機会が増えて、大きい画像の尊さのようなものを感じるようになってきた。

大きな画像っていうのはそれだけで強い主張があります。かつてあった「体験」を呼び起こす力が画像の大きさと解像度にはあります。そこにいて、そこでこう見たのだという主張のため、とにかく大きいのは正義なのです。

サイトの画像サイズを再びアップグレード | tech - 氾濫原

Flickr から埋め込み表示している画像は ebmed タグの中で width と height が固定されているので本文幅に合わせるためには手でちまちまと大きいサイズに変えていかなければならない(おいおいやっていきます)。