これは面白かった、『運命じゃない人』。かなりイイ。オススメである。正直期待していなかったが、見ることが出来て本当に良かった。熊本で上映してくれたDenkikanに感謝である。
この映画は実によく作られている。構成がバッチリである。むかしフジテレビでやってたドラマ『世にも奇妙な物語』などに通じる感じの時間軸がバラバラになっている映画。こういう作り方はとても難しいと思うが、うまくストーリーを組み立ててあった。
Continue reading...これは面白かった、『運命じゃない人』。かなりイイ。オススメである。正直期待していなかったが、見ることが出来て本当に良かった。熊本で上映してくれたDenkikanに感謝である。
この映画は実によく作られている。構成がバッチリである。むかしフジテレビでやってたドラマ『世にも奇妙な物語』などに通じる感じの時間軸がバラバラになっている映画。こういう作り方はとても難しいと思うが、うまくストーリーを組み立ててあった。
Continue reading...ここ一年くらい、RSS、RSSってどいつもこいつもせからしかー! って発狂したくなりませんか? 俺はなります。My Yahoo! を開くとRSSリーダーの勧誘が表示されて煩わしい。朝日新聞もRSS、FirefoxもRSS、SafariもRSS、ブログも当然RSS配信。もう頭の中がおかしくなりそう。そんなにHTMLで閲覧することは罪なんですか? RSSリーダーつっても要約とか記事タイトルだけしか表示しないじゃないですか。本文はHTMLで見なきゃいけないんでしょ? というわけで俺はアンチRSS主義者でした。
しかし、今月から携帯をパケット定額にしたことで、RSSに対する見方が大きく変わりました。パケット定額だからパケ代気にしなくて良い→元を取れるように限界までパケット通信したい→暇なときは常にi-mode→しかしHTMLのページは画像があって表示に時間がかかる→そこでRSSリーダーですよ。RSSリーダーでもちゃんとしたものを使えば、タイトルや要約だけじゃなくて全文読めるんです。いままでの俺が間違っていた。ごめんよ、RSS。
ブログではRSSフィードはデフォですから、出先でブログを読みたいってときはRSSで読むのが最強なんですよね。RSSだと余計な画像は取り込まないので、ストレス感じずに暇つぶしできます。加えて、RSSリーダー使えばニュース読めます。携帯用ニュースサイトってあるけど情報量少ないし、たいてい有料じゃないですか? RSSリーダーで朝日新聞のRSSフィードをひろっとけば、ロハでニュース読めます。結構幸せ。
パソコンでネットするときはRSSリーダーの必要性はそこまで感じないですが、携帯では是非とも必要なマストアイテムです。携帯の画面は小さいから、文字情報だけ取得するという使い方が一番しっくり来る。携帯キャリアはデフォルトでRSSリーダーを装備するべきだと思う。
自分のブログをRSSリーダーで見てみると、<p>タグを拾ってないじゃないですか。激しく見にくい。P_BLOGでは改行を二回すると自動的に<p>タグを補完してくれるので、ここ数ヶ月のエントリーはいちいち<p>タグを入力してなかったんです。しかしRSSフィードでは<p>を補完してくれないみたい。がーん。気がつけば記事の数が100本超えてるので、いまから全エントリーを調べて修正するのは激しく面倒くさいです。誰か助けて。
ついにこの日がやってきました。ここのところ調子が悪かった我がiPod、ついに逝去です。
思えば短いつきあいでした。世間がiPodブームに沸いたのとときを同じくして購入した4G iPod 40GB。仲間内では割と早く手に入れた方でした。ソニーのMDウォークマンがぶっ壊れて以来、携帯音楽プレーヤーのない生活が続いてましたが、iPodを手に入れたことで毎日がカラフルになりました。夜行列車も長距離バスもiPodがあればへっちゃらだった。
特に入院中はiPodに助けられた。抗がん剤で意識がもうろうとしていたときもiPodで音楽を聞きました。iPodがなかったら入院生活はもっとつまらなかったでしょう。
そんなiPodとの蜜月も今日でおしまいです。修理に出すと問答無用で29000円近くとられるけど、そんなに大金を払ってまで型落ちの4G iPodを使おうとは思いません。かといって新型を買うお金もないし。これからしばらくは少しドライブがつまらなくなりそうです。
牛肉輸入再開を牛丼チェーンは歓迎しているみたいだけど、その中ですき家だけ異論を唱えているらしい。
Continue reading...ゼンショーが増額修正「米国産牛肉は使わない」
(前略) 年内にも米国産牛肉の輸入が再開される見通しとなったが、同社の小川賢太郎社長は「米国のパッカー(食肉処理業者)の現場を見ると、月齢のチェック体制や危険部位の除去に課題を残す。消費者の安全確保が当社の最重要経営課題であり、現状では米国産牛肉の使用は考えていない」としていた。ただ「独自の(安全性確保の)ノウハウを使って米国産牛肉を調達することは(将来的に)あり得る」とした。また「日本政府は全頭検査(の必要性)を貫いた方が良かった。日本は堂々と食のグローバルスタンダードについての考えを世界に対して示すべきだった」とした。 (後略)(ラジオNIKKEI) - 11月1日16時21分更新
OSを10.4.3にアップデートしましたが、これ地雷くさいです。なんか調子悪い。以前、スクリーンセーバが起動してもマウスポインタが消えないトラブルに陥ったことがあるんですが、この現象が再び起こる。他にも他社製プラグインなどで不具合があるっぽい。俺はマウスドライバが使えなくなりました。まだアップデートかけてない人はやんない方が良いですよ。
天気が良かったので、昼飯がてら久住まで出かけた。丁度紅葉していて、とても美しかった。京都のような都会の紅葉も良いだろうが、山の紅葉も見事である。もみじのトンネルをゴル男さんで駆け抜けるのは快感でした。昨日は午前3時までレディ・ジョーカー読んでて眠かったんだけど、本当に出かけて良かった。携帯カメラなのでショボイけど、一応写真を載せときます。
今日の日経経済教室は面白かった。執筆者はA.T.カーニーという戦略コンサルのデビッド・マーラーという外タレ。楽天とAOLを対比させながら、なぜIT企業はテレビ局を欲したのかを解説している。国債とか長期金利とかマクロ経済チックな話はさっぱり分からない僕ですが、本日の経済教室はわかりやすく、大変勉強になりました。
IT企業がテレビ局を買収する際にその動機として挙げられるのがコンテンツ。テレビ局が持っているコンテンツ作成のノウハウを取り込み、web 配信で消費者を引き寄せたいということですな。
Continue reading...