| @技術/プログラミング

 ヤコブ・ニールセンの十箇条に触発されて、昨日複眼中心さんで公開されているplg_pageview-2.0.1.zipというP_BLOG用のプラグインを導入してみた。記事を閲覧回数順に表示するものである。

 しかしうまく機能しない。メニューボックスに「今月の人気10件」と表示されるが、ランキングが生成されない。「一晩待って翌朝起きてみてみたら表示されるかも?」とアホな原始人的思考で一日待ってみたが、相手はプログラム。そういうイキモノみたいな動き方をするはずもない。結局、このプラグインは俺のブログでは使えないようである。Continue reading...

| @雑談

 女の子からメールをもらうコツが存在するそうな。

  1. この人と話したら楽しそうだなあ、と思ってもらえるような日記を書く
     たいていの男性のページは、やたら趣味や下ネタに走ってたり、議論することしか意識してなかったり、内輪ネタだったり、淡々と事実を述べるだけだったりするわけですが、それではアウトです。そうじゃないもの、つまり自分の感情に任せて、かつ面白おかしく想いを綴ることがポイントです。それで、女性読者の100人に1人でも良いから、「この人と話したら楽しそうだなあ」と思ってもらえたらOK。Continue reading...

| @WWW

 日曜の夜、一週間に一度鳴るか鳴らないかの携帯電話が鳴った。大学時代の友人からで、GREEをやっていないのかという内容だった。

 GREEが何のことだか分からなかったので調べてみたら、いま流行りのソーシャルネットワークサービス(以下SNSと表記)なのだという。そういや弟がmixiをやっていた。なんでもmixiとGREEが双璧らしい。

 友人は俺に招待して欲しかったようだが、もちろん俺がSNSなんてやってるわけがないので招待できなかった。Continue reading...

| @Mac/iPhone

 WIndows Media Playerから音が出なくなった。WMPだけでなく、Real PlayerもMacromedia Flashもダメだ。映像は表示されるのだけど、音が出ない。でもQuickTimeはきちんと音を出す。

 しょうがないのでTIgerを再インストールしてみた。が、やはり音は出ない。AppleのDiscussion Boardsに似たような症状の人はいるのだが、解決法が示されていない。正直、めちゃくちゃ困ってます。エロ動画が見られない

 もう一回ATOK入れ直すのメンドクセー。Continue reading...

| @雑談

 昨日の日経を読んでいたら、中国が知財戦略に力を入れているという記事があった。

 中国は現状、テレビやDVDプレーヤーで世界一の生産量を誇りながら、特許を持たないために大きな利益を得ることが出来ず、薄利多売の状況が続いているそうだ。中国のDVDメーカーは、一台あたり約20ドルの特許料を日米欧の企業に支払っているとか。

 中国が取り組んでいるのは独自規格の開発。DVDに変わってEVDというものを開発し、この技術を採用した映画館の開館を中国全土で進めているそうだ。二万館のシェアがあればハリウッドもEVD対応を考えざるを得ない、という目算があるらしい。ブルーレイやHD DVDと競争しようというのだ。Continue reading...

| @ブログ

 P_BLOGの作者のkazさんのブログJAM LOGを読んでいてこういうものに出くわした。

  1. No Author Biographies 著者のバイオグラフィーがない
  2. No Author Photo 著者の写真がない
  3. Nondescript Posting Titles 記事のタイトルが説明的でない
  4. Links Don't Say Where They Go リンクが行き先について語っていない
  5. Classic Hits are Buried 「クラシック・ヒット」(昔のいい記事)が埋もれている
  6. The Calendar is the Only Navigation カレンダーが唯一のナビゲーションになっている
  7. Irregular Publishing Frequency 記事公開の頻度がまちまち
  8. Mixing Topics トピックを混ぜている
  9. Forgetting That You Write for Your Future Boss 未来の上司が読むことを忘れている
  10. Having a Domain Name Owned by a Weblog Service ブログサービスが提供するドメイン名を使っている

 ヤコブ・ニールセンというオッサンによると、↑の10箇条に当てはまるとダメなブログなのだそうだ。ヤコブ・ニールセンとはその筋ではカリスマ的な存在らしい。どれどれ、自分のブログでも検証してみよう。

Continue reading...

| @雑談

 昨日の日経「医の再設計」という連載記事によると、厚労省が発表した医療制度改革試案では医療費抑制の中長期策の目玉に、生活習慣病対策と入院日数短縮が掲げられていたそうだ。しかし実効性には不透明な部分も大きいとか。

 まず、生活習慣病対策として健診の強化が挙げられていた。それで平成25年度の医療費を2兆円規模で減額できる見込みとか。しかし健診を強化するには費用がかかる。その費用を捻出するのは健保などだから、結局は保険加入者の負担、要するに国民の負担が増えるわけである。これは自己負担率増と同じで需要サイドへの調整である。

 しかし医療費抑制に成功したフランスなどの例を参照する限りでは、患者の窓口負担を引き上げても医療費抑制には大した効果はなかったそうだ。

 それで議論の対象になるのが、供給サイドへの調整。日経の記事によれば、日本の人口1000人あたりのベッド数は先進国のなかでも突出したものなのだそうだ。さらには平均入院日数も主要国の2倍以上の40日間と非常に長い。医療費高騰を招くはずである。Continue reading...