| @Mac/iPhone

ATOK がサブスクリプションを始めて結構経つが、自分は相変わらず 3 年おきくらいにパッケージ版を購入して利用する使い方を継続していた。最後に購入したのは ATOK 2014 で High Sierra くらいまではインストールして使えていたが、 Mojave でとうとうインストーラーが不正と出てインストールできなくなってしまった。最後のパッケージ版の ATOK 2017 for Mac を買うかサブスクリプションに加入するか迷ったが、迷っている間にパッケージ版の販売が終了しており、仕方なく ATOK Passport に加入した。

ATOK 2014 時代に便利だったのが ATOK から Mac の辞書やカレンダーを参照する機能( Mac スマート連携)で多用していた。 ATOK Passport プレミアムに移行したところ、広辞苑やウィズダム英和・和英辞典(クラウド電子辞典)は使えるが、 Mac の辞書やカレンダーの内容を検索する機能はデフォルトで使えない状態だった。「 Mac スマート連携をオンにしますか?」というダイアログが出たときに「はい」を選択したので十分だと思っていたが、そうではないようだった。以下の通り Mac の辞書で検索されていないことがわかる。

Mac の辞書で検索されていない

実際にはプラグインとしてインストールが必要のようだった。ただググったときに出てくる以下のやり方は旧バージョンの情報で、最新の ATOK Passport では機能しない。

正しくは以下のページに書いてあるが、 JUSTオンラインアップデート というアプリを起動し、プラグインをインストールしていく必要がある。

JUSTオンラインアップデート

その上で ATOK の環境設定を開き、「電子辞典検索」の項目から「追加」を押して、入力時に参照する辞書に「ATOKダイレクトビュー for 辞書」や「ATOKダイレクトビュー for カレンダー」などを追加していく必要がある。めっちゃわかりづらい。

ATOK 環境設定

ここまで設定してようやく Mac の辞書で検索されるようになった。

Mac の辞書で検索されている

ATOK の日本語変換の精度は好きだし「今日」と打ってその日の日付に変換できるところなど機能自体は便利なのだけど、 UI が特殊すぎたり、設定が複雑だったり、公式サイトのドキュメントの情報が古すぎたりで総合的な使い勝手がよくない。これではパソコンに詳しくない層には使いこなせないと思う。

| @映画/ドラマ/テレビ

HOMELAND

具合が悪いときにテレ東の廃墟の休日が見たくなってどこでやってるか探したころ Hulu にあると Google の検索結果に出たので Hulu に入ったが、なんと不運なことにすでに Hulu での配信は終了しており見ることができなかった。

「廃墟の休日 配信」で検索したときの検索結果

ドラマ名で Google 検索するとアフィリエイトサイトがいっぱいヒットして「○×は Hulu で見られる?」みたいな記事ばかり検索結果に表示されて地獄みがある。 Google の↑みたいな表示は便利だけど常に最新の情報だとは限らないみたい。

そんで代わりに何か見られるものはないかと物色していると、ダミアン・ルイスが出ているドラマ HOMELAND があったので見始めたところ、かなり面白い。

ダミアン・ルイスは HBO の『バンド・オブ・ブラザース』で主人公のリチャード・ウィンターズを好演しており、好きな俳優だった。バンド・オブ・ブラザースでは少佐まで昇進したあと少尉時代に自分をいじめていた元上官(大尉)とすれ違うときに、自分のことを無視して通り過ぎようとしたのを呼び止めて敬礼させるシーンがとにかく良い。

We salute the rank, not the man.

HOMELAND は時代を現代に移しているが、ダミアン・ルイスは同じ軍人役で登場している。ただバンド・オブ・ブラザースのときと違ってとにかくかっこよい理想のヒーローとは異なり、ダークなヒーローを演じている。イラク戦争でアルカイダの捕虜になり、 8 年ぶりに救出された海兵隊員の話。帰還してマスコミにちやほやされヒーローのように取り扱われているが、アルカイダに洗脳されていてテロリストに転向したのではないか、というもの。イスラエルのドラマのプロットを借りてアメリカで作り直したものらしい。

人のパソコンや携帯に入り込んで何でも監視したり盗聴したりしててさすがにそこまではできないのではという感じなんだけど(ターミナル風の黒い画面でカチャカチャターンとやると何でもできる)、スノーデン事件なんかを見る限り CIA やアメリカの諜報機関はああいうことをやっているのかもしれない。

全部でシーズン 7 まであって、 4 以降はダミアン・ルイスは出てこなくなり、話の舞台もアメリカからパキスタンやヨーロッパに移るが、アルカイダやシリア動乱などを反映しており中東をはじめとした世界情勢の復習になる。その点でアメリカ国内に閉じて話が進む Netflix の House of Cards よりも話に広がりがあって面白い

| @Mac/iPhone

Fire

Memolist.vim の保存先を Dropbox にする運用を長年続けてきたが、 iOS の Markdown エディターの iA Writer で編集時にファイルが無限複製されるという問題があることや、最近のポリシー変更で Dropbox を無料で使い続けるのは難しそうかつお金を払うにしてもプランが高め(最安でも ¥1,500 / 月で 2TB まで使えるプランしかない)で個人では使いづらそうなので iCloud Drive を代わりに使ってみることにした。 iCloud は今のところ無料で使ってるが 50GB 使えるプランでも月額 ¥130 なので個人で使いやすい。 iCloud Drive は Windows や Linux からは使えないが、 Linux デスクトップはもう何年も使ってないし、 Mac と iPhone にロックインされた生活に不満はないので無問題。

移行の手始めにまずは iCloud Drive にターミナルでアクセスしようとするが、 cd ~/iCloud\ Drive などではたどり着けない。以下の記事を読んで調べた。

パスは ~/Library/Mobile\ Documents/com~apple~CloudDocs で良いみたい。

~/Dropbox/memolist ディレクトリを ~/Library/Mobile\ Documents/com~apple~CloudDocs/Documents/ ディレクトリに移し、 .vimrc を以下のように書き換えた。

diff --git .vimrc .vimrc
index 6c4987e..56882b2 100644
--- .vimrc
+++ .vimrc
@@ -568,7 +568,7 @@

     " memolist.vim {{{

-      let g:memolist_path = "~/Dropbox/memolist"
+      let g:memolist_path = "~/Library/Mobile Documents/com~apple~CloudDocs/Documents/memolist"
       let g:memolist_unite = 1
       let g:memolist_unite_source = "file"
       let g:memolist_unite_option = "-auto-preview -start-insert"

これで Memolist.vim の Markdown ファイル保存先を iCloud Drive に移行できた。

| @音楽

Circle 2019

去年 に引き続き、 Circle に行った。

今年もペトロールズが一番の目当てだったが、ペトロールズよりも以前から聞いていた toe の演奏もあって非常に堪能できた。今年は最近よく行く糸島の COFFEE UNIDOS がお店を出していて、前売り券を UNIDOS で買ったところコーヒーを二杯飲める特典が付いてきてお得だった。

Circle は去年行ってその平和さに感銘を受けたが、今年も平和で非常に良かった。去年よりも早い時間のバスで向かったためバス乗り場では待たなければならなかったが、路線バスにすし詰めに詰め込まれることもなく、渋滞に巻き込まれることもなく、快適な観光バス(座席に電源付き)で移動できてよかった。会場の食べ物や飲み物もぼったくりとは言えない値段でほどよいし、酒を飲みすぎて暴れている人もおらず、アーティストの間で変な MC は入らず、前川清も馴染める良いフェスだった。

| @労働

ソフトウェアエンジニアからプロダクトマネージャーにジョブチェンジするにあたり、社内説明するために作った資料を公開します。プロダクトマネージャーという職種はプロダクトマネジメントについて書いてある本(シリコンバレーの PM が書いたもの)でも「定義は会社や組織によって異なる」とあるので、自分の会社でも役割を明確にしておく方がやりやすいだろうと思って作りました。プログラマー/エンジニアは How にフォーカスするけど、プロダクトマネージャーは What にフォーカスする職業だなぁと最近は思っています。

以下は HTML バージョン


プロダクトマネージャーの役割

ソフトウェアを継続的に企画・製造してユーザーのニーズを満たし、ビジネス上の成功を実現する

ビジネス上の成功とは何か?

Product/Market Fit

Product-Market-Fit.png

※図は Dan Olsen のスライドから引用

Product/Market Fit とは何か?

良い市場を見つけ、市場の要求を満たすプロダクトを作る

なぜ Product/Market Fit が重要か?

すでにある製品を買ってくれる相手を探すより、市場に存在する問題を解決する製品を作る方が簡単だから

なぜプロダクトマネージャーが必要か?

  • Market Driven な製品開発
    Market Driven でプロダクトを作っている会社の方が 31% 儲かりやすい
  • 組織のゴールが明確になり、プロダクトのリリースと収益化が迅速化される

(良い) プロダクトマネージャーは何をするのか

  • 何が作る価値があるものか、何がそうでないかを明らかにする
  • すでに市場(ユーザー)で価値の検証が済んでいるものだけを作る

エンジニア・デザイナーとどう違うのか

  • エンジニア・デザイナーは解決空間を担当
  • プロダクトマネージャーは問題空間を担当する

Product-Market Fit - 2.png

具体的な役割

Product-Execution.png

  • ユーザーヒアリング
  • 解決すべき課題の定義
    すでに存在する問題だけではなく、ユーザー自身も気づいていない問題も定義する
  • 作るものの定義
    機能要件、スコープ
  • 成功の定義とメトリクスの計測

※図は Making It Right から引用

プロダクトマネージャーが扱うデータについて

  • データ分析チームとは異なり、ありのままの現実を調べる
    線形解析とか難しい統計とか機械学習などは担当しません

まとめ

Product-Market-Fit.png

  • Product/Market Fit がミッション( Objective )です
  • どうやったら Product/Market Fit したかを含め、成功そのものを定義します
  • 成功するプロダクトを作ることに注力します( Engineering からは身を引きます)

参考ページ

| @散財

DSC_0380.jpg

Soundcore ( Anker のサブブランド的なやつ)の Liberty Lite を買ったところとても良かった。

これまでも Anker のイヤフォンは二つ買っている。どれも 2000 円くらいのやつだったが、イヤーピース(チップ)がポロポロ取れるやつで、何度もイヤーピースを無くしてしょうがなく左右で違うサイズのものをつけて誤魔化しながら使っており、かなりストレスが溜まっていた。

Liberty については rebuild.fm でだいぶ前に miyagawa さんが紹介していて良さそうだったので目を付けてはいたのだけど、これまで買ってきた 2000 円程度のものならいざ知らず、 6000 円近くしてまたイヤーピースが外れやすくて 1 年程度で買い換えることになったら嫌だなぁと悩んでいた。年末に Amazon を覗くとポイント還元キャンペーンをやっていたのでリストカット感覚で購入してみた。

良いところ

左右セパレートで完全ワイヤレスなのでめっちゃ楽

冷たいケーブルを首の後ろにたらんと垂らす必要がないのがこんなに快適だとは思わなかった。本体が耳からぽろっと取れるということもないし、イヤーピースもしっかりしていて簡単に外れたりしない。

遮音性が高い

ノイズキャンセリングではないが、カナル式なので耳の穴をしっかり塞いでくれて電車や街中など結構周囲の音がやかましい所で使っても音がよく聞こえる。 iPhone の標準イヤフォンでは線路脇を歩いていて電車が通るとめっちゃうるさくて何も聞こえなくなってしまうが、 Liberty であればちゃんと音楽を聴ける。

バッテリーが長持ち

直近まで使っていた Anker の SoundBuds は 3 時間くらいしかバッテリーが持たなくて、いざ聞こうとするとバッテリー切れ、ということが多かった。 Liberty Lite も本体は 3.5 時間程度だが、ケースと合わせて 12 時間バッテリーであり、使わないときはケースに入れて保管している間にケースのバッテリーから本体に充電されるので大体本体は満タン状態になっている。

悪くない音質

イヤーピースが外れるなど苦労しながらもこれまで Anker のイヤフォンを使ってきたのは値段の割に音が良いだからだった。 Liberty Light も個人的には十分満足できる音質。

残念な所

色々な機器で切り替えて使おうとするとペアリングの精度が悪くなる

例えば主に iPhone で使っていてたまに Mac でも使いたいとなると、いちいち iPhone でペアリングを解除して Mac で接続し直す必要がある。これをやってると iPhone との接続が不安定になって、接続の解除だけでなくリセットしないと iPhone と繋がらなくなるということが何度かあった。この辺は AirPods の圧勝だろうと思う(使ったことないから知らんけど)。

ケースに入れても電源が入り、 iPhone と接続されてしまう

Liberty Lite はケースに入れたら勝手に Bluetooth 接続が切れて充電が開始される仕組みだが、稀にケースに入れても iPhone との接続をキープしてしまいバッテリー切れになってしまうことがある。あるいはケースに入れて Bluetooth 接続は切れたが充電がされないこともある。買ってすぐの頃頻発していたが、しばらく使っていると起こりづらくなった。

結論

残念なところがないわけではないが、これまで使ってきた両耳が繋がってるものに比べて使い勝手もバッテリー持続時間も改善されて嬉しいという気持ちしかない。耳から外したら自動的に音楽が止まるような機能や iPhone と Mac でシームレスにペアリング先を切り替えられるような機能はないので、そういうのが欲しい人は 2 万円近く払って AirPods を買ってもらうしかないと思いますが、 Mac とモバイル機器でイヤフォンを分けてるような人には Liberty Lite は十分満足できるコストパフォーマンスの良いイヤフォンだと思います。買ってよかった。

| @読書

『プラットフォーム革命』という本を読んで非常に考えさせられることが多かった。かつては一世を風靡したものの今では名前も聞かなくなった Nokia と BlackBerry がスマートフォン市場で僅か数年で Apple と Google に敗北したというエピソードから話が始まる。非常に衝撃的だった。この本を読むまで自分はソフトウェア企業で働いているという認識を持っていたけど、その視点では本質を見誤ると思った。自分が作っているのはソフトウェアではなくプラットフォームなのだということを意識させられた。

そもそもプラットフォームとは何か

プラットフォームとはマッチングの場所で、何らかの価値を提供する生産者と、その価値を評価して対価を支払い消費する消費者に二分されるサービスのことを指す。ウェブサービスが一番分かりやすい。例えば Uber や Airbnb はプラットフォームだ。日本ではメルカリなんかがプラットフォームの代表例だろう。 Nokia や BlackBerry を崩壊に追い込んだ iOS や Android のエコシステムもプラットフォームといえる。

なぜプラットフォームは強いのか

Nokia や BlackBerry は世界中の開発者が自由にソフトウェアを提供できる環境を用意できなかった。 BlackBerry はセキュリティとハードウェアキーボードこそがユーザーが求めているものであると断定し、自由に開発者がアプリケーションを開発できる環境を用意しなかった。 Nokia は開発プラットフォームを構築しようとしたが、 Symbian OS は開発者を惹きつけるプラットフォームではなかった。 Apple や Google は自分達だけで最高のスマートフォンを作ろうとせず、世界中の開発者に場所を提供して、自分達だけでは想像もできなかったようなアプリケーションを開発してもらい、ユーザーに届けた。結果はご覧の有様だ。この本では BlackBerry のようなビジネスモデルを直線的ビジネスと定義し、 20 世紀から続く古いビジネスモデルであると揶揄している。

プラットフォームを構築することなく、作った製品を販売するだけの企業はそのうち衰退してしまう。プラットフォームというビジネスモデルは既存のビジネスよりも圧倒的に効率的で成長速度が速く、またほぼ無限といえるほどのスケーラビリティを備えているからだ。単にソフトウェアを売るだけのビジネスモデルではソフトウェアやネットワークの特性をうまく利用できておらず、 20 世紀からある物作りサービスと本質的には変わらないビジネスにしかなり得ない。ソフトウェアを売るだけのビジネスでは製品の配布や顧客の維持に課題を抱え、プラットフォーム型の同業者に参入され市場を支配されてしまうだろう。かつては市場を我が物にしていた日本の電気メーカーが中国・韓国勢に劣勢を強いられているのも根本的にはビジネスをプラットフォーム化できなかったことが原因だといえると思う1

最近、リストラを発表したマップルなどを作っている昭文社もプラットフォーム企業との闘いに苦戦している直線的ビジネスの良い例だろう。 Google Maps や、その仕組みを利用した食べログや Retty 、旅行情報アプリの隆盛により赤字に転落し、リストラを強いられることになってしまった2

イノベーションがプラットフォームを可能にした

この本はインターネット企業のビジネスモデルについて書かれた本だが、経済学とイノベーションの歴史にも触れつつ、なぜプラットフォームが支配的になってくるのかが書かれている。 20 世紀の中頃、資本主義の経済学者ハイエクと社会主義国ポーランドの経済学者ランゲによって、経済計算論争というものが繰り広げられた。物の値段を政府が決める(社会主義)のと市場に任せる(資本主義)のではどちらが効率的か、という論争だ。ハイエクの見解が優勢で(のちにハイエクはノーベル経済学賞を受賞した)、その後の経済学の考え方のベースになった。売り手は他人に対して積極的に情報を開示しないので物の値段を政府が決めるのは難しく、市場で決まる値段こそが効率的な資源配分を実現する、という考え方だ。しかしコンピューターとネットワークが当時とは比べ物にならないほどに進化した今日では、政府ではなくプラットフォームがプラットフォーム内部の情報に関して細部にいたるまで把握することが可能で、最適な値段を計算することが可能になった。実際に Uber は場所と時間に応じて乗車料金を変動させている。

ある意味で現在のグーグルは、強大なソ連が実現できなかった社会主義のユートピアを作りつつある。

アレックス・モザド; ニコラス・L・ジョンソン. プラットフォーム革命――経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのか (Kindle Locations 1437-1438). 英治出版株式会社. Kindle Edition.

社会主義者が夢見たユートピアをシリコンバレーのテクノロジーカンパニーが実現させた。そのユートピアはプラットフォームと呼ばれるものだが、そこは効率的な取引を参加者に促す一方、自らはプラットフォームがもたらす強力なネットワーク効果により市場でますます支配力を強めていく。どんな SNS も Facebook には対抗しようがないし、どんな検索エンジンも Google のシェアを奪うことは難しいだろう。少なくとも、プラットフォームでない企業がプラットフォーム企業に立ち向かうことは無理だと思う。

評価経済やトークンエコノミーの下地にある経済システム

一昨年、仮想通貨の文脈で『お金2.0』という本が流行って、会社でも回し読みした。価値や評価、信用が重要というのは何となくわかったが、なぜ価値や評価や信用が重要になるのかがはっきりしなかった。あの本に書いてある考え方を可能にするものこそがプラットフォームなのだと思う。お金2.0を読んでしっくりこなかった、という人にもこの『プラットフォーム革命』はおすすめです。

追記 2019/01/21

7 年前にはてな匿名ダイアリーに投稿された以下の翻訳記事がまさにプラットフォームの重要性を説いており面白かった。プラットフォームのないプロダクトはプラットフォームのあるプロダクトに置き換えられる、プラットフォームになるためには外部に整備された API を提供し、外部の開発者の力を借りる、人が欲しがるものを自分で作ろうとしないこと、などはまさにこの本で書かれていることと同内容だった。 Google+ しかり、 Google が SNS を作ろうとして失敗するのはプラットフォーム化しようという意識が乏しいからなんだろうなぁ。確かに Google の API はどれも使いづらい。


  1. アメリカ企業が作ったプラットフォームに中国・韓国勢が低コストでハードを提供するが、日本勢は自らプラットフォームを構築することもできず、そのプラットフォームに参加することもできなかった、あるいは参加が遅れた。 

  2. 昭文社が希望退職者を募集、業績予想も下方修正---無料ナビアプリの影響(レスポンス) - Yahoo!ニュース