| @WWW

最近時々見るようになったあるブログ(ブログ主は女性)のコメント欄で、すべての記事に必ずコメントしているおっさんがいるのに気がついた。本文の内容と関係あるコメントをすることもあるが、大抵は本文と関係ないか関係あってもほんのちょびっとかすってるだけの自分語りだ。

例えばブログ主が「今日は温泉に行ってきました〜」と書けば、コメント欄に「うちの姉から柿が届きました」というような投稿をする感じ。ブログ主は律儀に返信しているが、第三者の自分が見ても恐怖を覚えるくらいの脈絡のなさ。

一時期おっさんの自分語り LINE みたいなのが Twitter で話題になった。相手の事情など考えず、自分が言いたいことを強引に送ってきたりするのがおっさん LINE の不快感の原因だと思う。

しかしよくよく考えてみると自分も 20 年くらい前はこういうコミュニケーションをしていた気がする。なぜこういうことになるのかというと、むかしはスマートフォンもなく、インターネットでのコミュニケーションにはタイムラグがあったからだと思う。掲示板やブログのコメント欄でのやりとりは非同期なので、やりとりの一往復にとても時間がかかる。すると相手が何を言うかをある程度推測して長めの文章を投稿したり、酷い場合には多少オフトピック気味な自分語り的な投稿をしてしまうことがあった気がする。

今日では誰もがスマートフォンを持ち、ブログへのコメントの返信は一々パソコンを立ち上げなくてもスマートフォンからさっと行うことができる。そもそもブログでコメントするという行為自体が前時代的で、コミュニケーションの大半の部分が Twitter や Instagram 、 Facebook など SNS 上で行われている。そしてそのやりとりはもっとクイックで、コミュニケーションの一往復にかかる時間は短く、一回あたりの情報量はコンパクトになってきている。

きっと他人のブログのコメント欄で自分語りおじさんは 20 年以上前のインターネット黎明期にインターネットを始め、そのときのインターネット仕草が身にしみてるのだろう。 Twitter や Facebook にも馴染むことができず、 20 年前と同じ自分語りを他人の空間で行ってしまうのではないだろうか。そういうおっさんにはなりたくない。

| @登山/ランニング

少し前の記事で欲しいと書いていた Evernew のチタンカップ Ti570Cup とチタン蒸し皿をついに買ってしまった。蓋は Evernew が出している純正品ではなく、 Belmont の BM-076 チタンシェラカップリッドを買った。

実際に山に持っていって焼売を蒸してみた。

焼売

焼売

陳建一の四川焼売だからうまいのか、山で蒸したからうまいのかわからなかったが、とにかくうまかったような気がする。気がするというのは、焼売を蒸している最中にわざわざ宗像市の GRiPS まで買いに行った蓋を風で崖下まで飛ばされてしまい、正直味をあまり覚えていない。買ったばかりの蓋を飛ばされてしまいしばし悲嘆に暮れたが、何とか拾えそうだと思われたので一緒に居た同僚殿のトレッキングポール二本を連結して延ばし、先端にキズパワーパッドのパチモンを貼り付けてトリモチ状にして執念で回収した。

BM-076 回収

回収された BM-076 チタンシェラカップリッド

最初に買った mont-bell のアルミのクッカーに比べてチタン製のクッカー類は非常に軽い。風が強い日にはこういう風に簡単に飛ばされてしまうという学びを得た。これに懲りずに山での焼売や小籠包、もっとやりたい。早く寒くなって欲しい。

| @雑談

最近水シャワーを浴びている。頭がクラクラしそうなくらい暑いのでわざわざ体温よりも高い温度のシャワーを浴びる必要がないと思ったからだ。ちなみに水シャワーといってもまるっきりの水ではなく、温度を少し下げたお湯。温度を測っていないのでわからないが、おそらく 30 度くらいではないかと思う。

水シャワーの良い点はいろいろある。まずは汗をかかない点。ジョギングして帰ってきて汗だくの状態で温かいシャワーを浴びるとシャワーから出たあとに引き続き汗をかいてしまう。せっかくシャワーで汗を流して服も着替えたのにまた汗をかいてしまっては意味がない。水シャワーだとシャワーから出た後の汗を抑えられる。温風呂水風呂交互浴で最後に水風呂に浸かってから上がると汗をかかないのと同じだ。便利。

次に良いのが水とお湯を節約できる点だ。お湯のシャワーだと頭や顔を洗っているときに体を温める目的でシャワーを出しっぱなしにして体に当てると思う。水シャワーの場合は体に当てても体は温まらないので頭や顔を洗うときにシャワーを出しっぱなしにする必要がない。頭や体を洗った後の泡を流すためだけに必要最低限の水を使えばよい。水シャワーは水温低めのお湯なのでそもそもお湯を使う量が少ないし、シャワーを出しっぱなしにしないので水やお湯を節約できるのだ。

というわけで、発汗を抑える、水とお湯の節約という二点で夏の水シャワーはおすすめです。ただし、心臓が悪い人や血管の持病がある人はやらない方がいいみたいなので元気な人限定です。

| @読書

Kindle Paperwhite 10th Generation

Kindle Paperwhite 初代をずっと使っていた。 7 年くらい使っていてまだまだ使えそうだったが、ページ送りが遅いのと本体容量が少なくて、新しい本を追加できなくなってきてたのでセールのタイミングを見計らって買い換えることにした。

新しい Kindle Paperwhite 、ホーム画面がダッシュボードというか商品カタログっぽくなっていて一見すると良いのだが、常に自分が Wishlist に入れている本や話題の本が表示されてしまって目移りしてしまう。自分は結構注意力散漫で本も一冊を粘り強く読むのではなく、つまみ読みしてはまた別の本に目移りし、というタイプなので、 Kindle を開く度に他のおもしろそうな本の表紙が目に入ると、それまで読んでいた本そっちのけで新しい本のことを調べてしまう。

そういうわけで折角 Kindle を買い換えたのに全然本を読了できていない。自分の場合は買い換えずに不便な初代 Kindle を使い続けていた方が良かったのかもしれない。

追記

Twitter で @nagayama さんから設定で消せるという情報をもらった。クソみたいな記事でも書くことで情報がもらえて便利だった。まさに #100DaysToOffload の効能だと思う。

| @労働

DHH が Twitter で言及していた記事がおもしろかったので著者の許諾をもらった上で翻訳しました。

Salesforce の Product Manager 、 Blair Reeves さんの記事。


僕は自分のテクノロジー業界でのキャリアのすべての期間をリモートワーク擁護者として過ごしてきた。それは自分自身のリモートワークの経験から始まった(ありがとう IBM !)。以前も書いたことがあるが、リモートワークというものは破壊的なテクノロジーでその優位は揺るぎない。このことは自明なのでここでは労力を割かない。

今週、 Facebook が一部の従業員に対して好きなところに住んでリモートワークすることを認めた(訳注: Zuckerberg says employees moving out of Silicon Valley may face pay cuts )ことで、これまでたびたび論争になっていたリモートワーカーへの報酬についての議論が再燃した。この問題は究極的にはリモートワーカーにいかに "公平に" 支払うか、ということだ。このことが報酬についての議論を難しくしている。たくさんの会社がこの件に悪戦苦闘しているが、それはよこしまな理由からではない。

とはいえ、正しい議論と間違った議論があると思う。現実主義によって多少脚色されている。

現実的な観点では、テック部門の人件費をサンフランシスコやニューヨーク以外のレートに切り詰めるということだ。たとえば Facebook の Product Marketing Manager の初任給から 20% 削減された金額だとしても、ウィンストン・セーレムやジャクソンビル、リトル・ロック、ブルーミントン(訳注: すべてアメリカの地方都市)に住んでる人には魅力的に思えるだろう。多くの雇い主が給与額で競争するような状況が我々にとっては望ましい。機会が増えることは常に望ましい。だからどんどんやって欲しい。

上記を踏まえた上で主張するが、生活コストに応じた給与額の調整はとても不公平だしよくない習慣だと思う。同じ仕事をして同じ価値を発揮している人には同じ給料を支払うべきだ。

何が変わったか

最近までフルリモートで働くことは多くの人にとって選択肢になかった。もし X 社で働きたいと思ったなら、 X 社のオフィスがある大都市に引っ越す必要があった。それが取引だった。

しかしこれまで自分が働いてきたソフトウェア企業では、ほとんどの人の仕事はオンラインかつリモートでこなすことが可能だったし、実際にそうしていた。そう、すべてだ。プロダクトマネジメント、エンジニアリング、デザイン、オペレーション、マーケティングなどなど。リモートワークに懐疑的な人でさえ心の底ではこのことはわかっている。そしていま、(訳注: コロナウイルスの影響でリモートワークをするようになり)長い間信じられてきたリモートワークの優位性が実際に証明されてしまった。リモートワークで問題ないのだ。リモートワーク懐疑主義者達が間違っていたことが完全に証明された。

言い換えれば、従業員を大都市圏に住まわせることのビジネス面での合理性は崩壊したということだ。多くの人がニューヨークのような大都市に住みたいと思っているが、大都市に住むことは会社の成功にとって重要ではないし実際には無関係だ。ソースコードの善し悪しにどこで書かれたかは関係ない。ユーザーストーリーも、デザインモックアップも、販促資料もだ。テンペ(訳注: アリゾナ州の人口 16 万人の都市)でできることはメンロパーク(訳注: Facebook の本社があるシリコンバレーの都市)でもできる。

(ここはインターネットなのであら探しが好きな人もいるから捕捉しておくと、確かにある種の人たちは実際にビジネス上の理由で特定のエリアに住む必要があるだろう。具体的には顧客対応が必要な仕事、営業やカスタマーサクセスだ。これらの職種は希な例外としておく)

生活コストベースの報酬の理論的根拠が生活費が高い大都市に住む従業員への配慮なのだとしたら、もし雇用者が大都市の労働者を好まなくなったとしたらどうなるだろう? 違う言い方をしてみよう。「なぜ生活費が安い場所に住んでる連中が必要以上のお金を欲しがるんだ?」という問いをひっくり返すと「なぜ会社はサンフランシスコに住んでる連中が必要なんだっけ?」になる。

生活費が高い/安い場所で、労働者がゆとりのある生活を送るために必要な報酬はいくらだろう、というのはよく議論の的になる。ただ、こういう問いの立て方は問題に対する間違ったアプローチで、どのくらいの生活費がかかる場所に住むかというのは完全に個人の問題だ。もしサンフランシスコに住んでる人が自分の収入の大半をサンフランシスコに住むために使いたいとしたら、それは結構なことだし、その人自身の選択だ。一方でもしサンマテオ(訳注: シリコンバレーの街。 YouTube の創業地)でリモートワークをしている(あるいはオフィスで働いている)人が、 リトル・ロック(訳注: アーカンソー州の人口 18 万人の街)に住んでいる同僚と全く同じ働きをしているとして、どうして一方は給料を優遇されてもう一方は減額されないといけないのだろうか? もしリトル・ロックの従業員には子どもがいて年老いた親の面倒も見ていたとしたら? 一方でサンマテオの従業員は独身で単身者だったとしたら? 必要な額を考慮するとき、こういった個人の家庭の事情は考慮されないのはどうしてだろう? つまり、生活コストによる給与の調整は、従業員はこういう風にお金を使うべきという本質的に不適切な思い込みに基づいて行われている訳だ。生活費の高い大都市に住むことは価値のある選択で、そうでない選択は価値がないと言っているに等しい。

例えば GitLab はこんな風に公言している。

もしみんなが標準的な給料を受け取ったら、所得の高いエリアに住んでる人たちは所得の低いエリアに住んでいる人たちに比べて可処分所得が少なくなってしまう。

えーっと、はい。これがポイントだ。

住む場所の選択によって発生する生活コストの違いは不可避的に、誰かにとっては補助金的なものであり、誰かにとってはペナルティのようなものなのだ。多くの人が住みたがる、生活コストの高い大都市に住む人に対して企業が高い給料を払う義理はないのだ。どこに住むかというのは、これまでもこれからも消費選択の問題に過ぎない。その選択の問題が今日、よりくっきりと明らかになったのだ。

インターネット全体で労働力の供給と需要が行われる

生活コストを報酬の決定に加味する件に関してよく言われることの一つに、労働力の需要と供給の問題がある。すなわち、市場メカニズムが地域ごとに異なる給与額を規定するので、企業はその地方の基準に従って支払うしかないのだと。 GitLab のような、完全にリモートで従業員を採用している会社がよくとるアプローチだ。彼らは報酬調整の式を公開している

この方法の問題点は、 "労働力供給" の定義だ。オフィスへの出社を求める企業にとって、潜在的な労働力というのは会社の半径 20 マイルに住んでいる人々のことだ。しかしリモート企業では、 "インターネット全体" が潜在的な労働力だ。(もっと実務的な言い方をすると、裁判所の管轄権の及ぶ居住者全体だ。あとで詳しく述べる。)これらの観点から、フォート・ウェイン(訳注: インディアナ州の人口 25 万人の街)に住んでいる労働者にとって、彼女の住んでいる街には "競争相手" がいない(企業側からしても、労働者側からしても)。メンフィスやスポーケン、シュリーブポートあたりの人だってそうだ。企業が市場経済の仕組みによって給料を減額調整しようとするのは、本当のところ仕事ぶりとは無関係に懲罰的に給料を下げようとしているということと同じなのだ。ある従業員の地理的選好によって補助金を出すのは、組織としてビジネス的に意味のないひいきをしていると表明しているのと同じだ。

ある人はこのモデルを "底辺への競争" (訳注: 規制緩和でかえって経済全体が貧しくなること。底辺への競争 - Wikipedia)と見るだろう。僕は違う。機会の拡大だと捉えている。もしどこか別の場所により少ない給料で与えられた仕事を完璧にこなす人がいたとしたら、その人に仕事をしてもらうのが合理的だ。これは Menlo Park で働き一年で 50 万ドルを稼ぎ出す Facebook のエンジニアにとって驚異だろう。ほとんどのリモート企業が希少な才能を必要としていることを考えると、バンガー(訳注: メーン州の街)やリノ(訳注: ネバダ州の街)で仕事をしている人にとっては、幾ばくか値切られたとしてもリモートワークの報酬は充分によい、中の上レベルの給与になるだろう。

ではここで質問だ。このやり方はどこまで認められるだろう?

慎重な反論を紹介しよう。論理的に考えれば、世の中のテック系の仕事がすべてリモートワークへ移行すると、アメリカ中から条件のよい仕事はなくなってしまって、すべて外国に奪われてしまうだろう。結局のところ、ハイデラバード(訳注: インドの大都市)やキエフ(訳注: ウクライナの首都)、ラゴス(訳注: ナイジェリアの旧首都)に住んでる連中も充分に賢くて、アメリカのテック企業で必要とされる水準の働きをするだろう。文字通り 1990 年代にはソフトウェア産業でエンジニアリングの領域はオフショアの波に呑まれてしまうだろうと言われていた( 90 年代後半にはマジで大問題だと認識されていた)。しかしそうはならなかったどころか、アメリカ国内のエンジニアや頭脳労働者の求人は拡大する一方だ。恐らくこの傾向は続くだろう。主にアメリカで使われることを想定したプロダクトを作っている会社はアメリカ人の労働者を重要視する。リモートでの雇用は国境ほどには州境を気にしない。精々法規制や税金のことくらいだ。

(政策決定の観点からすると、アメリカのリーダーたちは、高給の仕事を大規模にオフショアすることを規制すべきだ。代替案のないグローバリゼーションがいかにアメリカの労働者階級の雇用を悪化させたかという興味深い議論がある。しかしこの議論は別の投稿で行うとしよう。いまは企業レベルの話をしている。)

報酬の話になると、多くのアメリカ人がバンガロール(訳注: インドの IT 産業の中心地)に住んでいる Puja やイズミル(訳注: トルコの大都市)に住んでいる Mustafa に、パロアルト(訳注: シリコンバレーの街。スタンフォード大学やヒューレット・パッカードがある)に住んでいるプロダクトデザイナーと同額の給料を払うのは不合理だと言うだろう。僕はこういうのは自己中心的だと思うし、 Puja や Mustafa も同意しないだろう。彼らが確実に同じ価値を会社に対して提供しているのなら、同じ額の給料を支払うのが正しいはずだ。もし Puja と Mustafa が王様や女王様のような暮らしをしたとしても気にする必要はない。それでいいじゃないか。ひどく安い給料でオフショアの人々を雇うのは、本人の意思で決めることができない生まれた場所に基づいて労働者にペナルティを与えているようなもので、自分の意思で住む場所を決めた人に対して給料の調整を行うのよりももっと正当化できない。

人件費が高くなりすぎやしないかって? さぁ、どうだろう。確かに人件費は高くなるだろう。しかし例えば GitLab は 5 億ドルも VC から調達している。従業員に公平に支払う余裕はあるはずだ。じゃあ Microsoft や IBM のような、何千人も雇っていて物価の安い国ではアメリカでの給料よりも低い給料で従業員を雇用している会社はどうだろう? 僕には答えがわからない。ただ、正しいことは常に正しい。人は国籍によらず平等に給料を支払われるべきだ。バンガロールで雇われてる人がアメリカ人よりも給料が少なかったとしても、バンガロールの標準的な給料に比べたらずっといいじゃないか、という現実主義的な反論があるのはわかってる。審判を下せる問いではない。でもこれって公平かな? いや、まったく公平じゃない。

Day one

企業が従業員に特定の場所に居住してもらう必要がある場合には、その土地に応じた給料を支払うことが正当化できる。でもそうでない場合には — 多くのソフトウェア開発の仕事が当てはまる — 労働市場ってのはかつてなく広がっていて深さもある。

この数ヶ月、もしくは数年でこの激震の勝者と敗者がはっきりするだろう。どういう結末になるかは誰にもわからない。しかし給料の良いテック企業で働くには西海岸か東海岸に住まなければならないという制約は崩壊し、我々の社会と産業は随分よくなるだろう。リモートワークは会社にとってもチームにとってもよい。従業員にとっても、その家族やコミュニティーにとってもよい。みんながリモートワークを好きになれるわけじゃないが、オフィスで働くのだってそうだ。(リモートがよいかオフィスがよいかについて、これまで個人の好みが問題になったことはないはずだ)

リモートワークは津波のように我々の上にのしかかったわけではない。近い将来に関していうと、いくつかの企業はリモートワークを躊躇し続けるだろう。僕はコロナ禍がリモートワークを推し進めるだろうと楽観しているが、油断はできない。僕の考えは間違っているかもしれないが、大躍進ではなくとも小さな一歩を踏み出すことになるだろう。ところで確信していることもある。僕がシリコンバレーで長期の商業ビルの賃貸契約をすることは決してないだろう。


リモートワークをしていて、地方に住んでいるからという理由で給料を少なくされたらやっぱりいい気もちはしない。同じ仕事をしているのに、自分だけコンビニの 100 円コーヒーで我慢しないといけなくて、同僚はスターバックスのコーヒーを飲んでる、という状況を想像してみて欲しい(自分にはそういう経験がある)。会社の中で所得の格差がありすぎると、ただでさえリモートワークでは同僚と雑談する機会が少なくて打ち解けにくいのに、より一層個人個人の間に壁を作ってしまって会社やチームになじむことができないと思う。日本国内では居住地による所得格差はアメリカほどには大きくないかもしれないが、コロナウイルスの影響でリモートワークが普及するにつれ、同じような問題に直面するケースが出てくるかもしれない。そのとき、リモートワーカーは決して安い給料に甘んじてはいけないと思う。

| @技術/プログラミング

Vim の設定に関してはペパボ時代に同僚のみなさん( glidenote さん、 banyan さん、 linyows さん)から色々学んでほぼほぼ不満がない状態になっている。正規表現拡張の eregex.vimrails.vimprojectionist.vimvim-surround など tpope プラグインと Shougo プラグイン( unite, vimfiler あたり)で普段のユースケースはカバーされているが、 EasyMotion というプラグインの存在と、同じ人がメンテしている incsearch.vim というものがあることを知って入れていみた。カーソル移動を楽にする Vim プラグインのようだ。これまで ⇧wf⌃d などで高速移動はできるといえばできるが、空白や単語の切れ目ではない位置を狙った移動では結局 hl を連打してしまっていた。 EasyMotion は冒頭の数文字を検索すると飛び先をアンカー表示してくれて、高速にファイル内を移動できるというもの。 Unite のファイル内ジャンプ版という感じかな。

さらに調べると incsearch.vim の方は Vim 本体に取り込まれたみたいで必要ないらしいのだが、 で検索にヒットしたカ所を移動したりする機能は incsearch.vim の機能っぽいので両方セットで使ってみることにした。 EasyMotion は incsearch と組み合わせて使うことでかなり便利になるっぽい(ブリッジに haya14busa/incsearch-easymotion.vim が必要だ)。こんな感じ↓(画像は incsearch-easymotion のリポジトリから拝借)

incsearch-easymotion demo

| @ブログ

ずっと過去記事をどうやって効率よく見せるか(自分自身が効率よく読むか)ばかり考えている。一つ前の記事では絞り込み UI について書いた。

ブログというものが生まれたとき、誰も 10 年以上にわたってインターネットに文章を書くことを考えていなかったと思う。多くの人は途中で脱落してブログを止めたり飽きてほかのところ( Facebook や Twitter )に移ったりしただろう。ただ、同じ場所でしぶとく書き続けている人たちもいる。自分もその一人だ。

そういう人たちにとって、過去に自分が書いた記事をどうやって閲覧するかというのは大きな問題だ。過去記事を探すのに本文込みの一覧ページをページネーションしていくのはあまりにも効率が悪すぎる。一覧でガッと見たい。

というわけで、インターネット老人にしか用のない機能かもしれないが、過去記事一覧ページの UI/UX は非常に大きなテーマだと思う。問題点と対策を整理してみた。

過去記事ページ考察

過去記事が溜まることの問題点は、過去記事が探しづらくなることだ。対策としては各記事に関連記事へのリンクを表示する方法と過去記事の一覧ページを用意して探しやすくすることがあると思う。

過去記事の一覧ページは以下を満たしていて欲しい。

  1. 記事を一覧できること
    • 一覧性が重要なのでページネーション、本文は不要
    • 記事の作成日(公開日)順に並んでいて欲しい
  2. 記事を絞り込めること
    • 年やカテゴリーで絞り込めるとよい
  3. 件数がわかること
    • どの時期にどの密度でブログを書いていたかがわかるため

10 年以上続いてるブログを書いてる人たちは多かれ少なかれ同じような問題(過去記事へのアクセシビリティ)を抱えているはずで、他の人たちがどうやっているのかを調べてみた。以下は長く続いているブログの Archive ページ。

Hail2u

ながしまきょうさんのブログ。

雑記 - Hail2u

ブログのトップ自体が過去記事インデックス(タイトルのみ)になってる。本文を含む記事一覧ページはない。静的に生成してあって速い。絞り込むような UI はない。

氾濫原

関連記事のアルゴリズムやデザインなどを結構パクらせてもらっている cho45 さんのブログ。

アーカイブ - 氾濫原

本文込みの一覧ページとは別に年がずらっと並んでいる。記事の一覧はない。クリックすると年月ごとの記事一覧(本文込み)が表示される。記事を書いた時期を覚えておく必要がある。

Daring Fireball

Markdown の生みの親、 Apple ブロガー John Gruber のブログ。

Daring Fireball: Archive

本文込みの一覧ページとは別に年月ごとにグルーピングされた記事一覧(タイトルのみ)がある。このブログの Archives ページの UI に近い。検索窓があるが、 DuckDuckGo のサイト内検索に飛ばされる。スマートフォン用の画面がなく非常に見づらい。

hitode909の日記

hitode909 さんのブログ(はてなブログ)。

記事一覧 - hitode909の日記

本文込みの一覧ページとは別に、本文が短く表示される過去記事一覧ページがあるが、一覧性は高くない(ページネーションが必要)。グローバルフッターに年月ごとの記事一覧へのリンクがあるほか、サイドバーにもカレンダー式のアーカイブ導線がある。「月別アーカイブ」は年をクリックすると月別のアーカイブ一覧が展開表示される。デフォルトだと今年(最新年)が展開表示されている。年・月・カテゴリーそれぞれの記事数がわかるのは便利だと思う。

Tatsuhiko Miyagawa's Blog

Blog Hacks の著者 miyagawa さんのブログ( Medium )。 Bulknews 時代からの過去記事がいっぱいあるはずだけど現在は 2011 年分からしか公開されていないみたいだった。

Archive of stories published by Tatsuhiko Miyagawa’s Blog

タイトルのみの記事一覧ページはなく、一覧性は高くない。本文込みの一覧ページの上部に、年ごとの絞り込み UI が表示されている。年を選択すると月ごとの絞り込みができる。はてなブログに近い。

Medium year month selection

Medium が酷いのはこのアーカイブページへの導線で、トップページには最近の記事が数件表示されるだけで、過去記事への導線はページ下部に申し訳程度に置いてあるのみ。しかも Medium というサービスの利用規約ページへのリンクと並んでいるので存在に気がつきにくい。

Link to the archive page

先日の記事( 蟻地獄と個人ブログ - portal shit! )では Medium はまとも陣営に分類したけど、個人のブログ内で回遊することを極力できないようにしようとしているのが伝わってくる。蟻地獄感ある。

Island Life

『ハッカーと画家』などポール・グレアム本の翻訳もされている shiro さんのブログ。

Island Life

本文込みの一覧ページとは別に、本文が短く表示される過去記事一覧ページがある。年による絞り込みがあり、少し前のこのブログの Archives ページに近いが、 2002 年から記事があるので年のリンクが 19 個ある。 10 年後、 20 年後のことを考えると UI 上の問題が発生しそうだ。

portal shit!

最後にこのブログ。

portal shit!

本文込みの一覧ページとは別に年月ごとにグルーピングされた記事一覧(タイトル、カテゴリー、日付が表示)がある。年やカテゴリーによる絞り込みができる。

考察

Hail2u 、 Daring Fireball 、 Island Life など記事のタイトル一覧が表示されるタイプが好みだ。 Medium の一覧性のなさは最悪だが、年月の絞り込み UI はおしゃれだと思った。

個人的にはこのブログの Archives ページが一番使いやすい。自分で作っているので当たり前だ。スマートフォンでの閲覧性も問題ない。記事一覧の状態で本文で絞り込めるやつがあれば完璧なので、少ししたらチャレンジしてみたい。