| @料理/食事

メスティンで卵かけご飯

どういう文脈か知らないのだけどメスティンがはやってるらしい。メスティンというのはスウェーデンのトランギアという登山用クッカーなどを作ってる会社の製品で、日本ではイワタニ・プリムスが販売してる。自分は登山の会社に勤めているので 3 年くらい前からメスティンというものの存在は知っていたが、かたちが変だしあまり便利そうに見えなくて使ってなかった。今年の春にアルコールストーブを買って以来、チタンとかウルトラライトなハイキング用品に興味が出てきて、メスティンは UL ハイカーの間でも定番のアイテムだということを知った。いつか欲しいと思っていたが Amazon では正規品は在庫切れで、怪しい業者が 4000 円くらいで出しているものしか買えなかった。たまたま 9 月頃、定価で注文受付しているタイミングに遭遇し定価で購入できた。

昼休みにベランダで炊飯

その後家で練習炊飯して山やキャンプでも使ってみた。

キャンプで卵かけご飯

山頂で炊飯

アルコールストーブで炊飯する場合、炊飯時間はアルコールストーブの燃料容量に依存する。自分が持っているエバニューのアルコールストーブは 60ml 入るが、火力が強くて一気に燃料を使い果たす。多分 10 分くらいしか持たない。そのため事前に米を水に浸して水を染み込ませる必要がある。これをやらないと米に芯が残っておいしくない。さらにメスティンでの炊飯は炊飯後にタオルなどで包んで蒸らしの時間を設ける必要がある。ちょっと手間がかかるのだが、ちゃんと浸水して炊き、蒸らしも行うととてもうまいご飯が炊ける。炊飯器で炊いたのとは別次元のうまさになる。米の一粒一粒が主張してくる感じ。単なる固めのご飯とは違う、圧倒的な米粒の存在感を感じられる。一合炊いてペロリと食べてしまえる。糖尿病の危険が危ない。

メスティンでツナマヨかけご飯 1

メスティンでツナマヨかけご飯 2

他にも缶詰をぶち込んで簡易炊き込みご飯もできるし、スパゲティを茹でて食べることもできるみたいだ。定価なら値段も 1700 円くらいで安い。

以下はトランギアのメスティンでいまは定価ではないが、定期的に定価でも販売されるっぽいので欲しい人は時々覗いてみて下さい。

| @ブログ

blog.8-p.info の過去記事ページの真似をして、 Archive ページにタグを表示するようにしてみた。

Archive ページにタグを表示

タグはあまり使っていなかったのだけど、一覧で記事タイトルだけ並んだときその記事にどんな内容が書いてあるのかを把握するためにはタグが便利だなと思い直し、タグを表示させてみることにした。いくつか過去のタグが付いていない記事にタグを振ってもみた。

このブログは技術情報からポエム、日々の日記まで何でもありのごった煮ブログなので、カテゴリーによる情報分類には限界がある。現在 13 個のカテゴリーがあるが、記事数にバラツキがあり、情報分類としてあまり機能していない。カテゴリーの粒度をもっと荒くして緩い分類に変更し、そこから先はタグによって超細かくラベリングすると情報の分類としてはまともになるのではないかと思った。

いま、カテゴリーの内訳がこんな感じ。

- "雑談":303
- "技術/プログラミング":272
- "映画/ドラマ/テレビ":150
- "Mac/iPhone":134
- "WWW":113
- "散財":95
- "旅行/ハイキング":70
- "ブログ":69
- "音楽":63
- "読書":34
- "写真":32
- "料理/食事":31
- "労働":27

もっと緩い分類にして以下みたいな感じにするとよさそう。

- 雑記
- パソコン・インターネット
- 見た・読んだ・聞いた
- 出かけた・撮った・食べた

カテゴリーとタグの使い分けは 10 年以上前から悩んでいる気がする。

情報分類の手法でありつつコンテンツの内容そのものを指し示すものでもあるからだろう。インスタグラムで #ラーメン #からの #うどん とかやってる投稿を見るととても嫌な気持ちになるのだけど、そういうことがされるくらいにタグというものは不安定なもので、正しく使おうとか気負わず、もっと緩く使えばいいのかもしれない。

もう廃れてしまったが、フォークソノミーが勢いを取り戻して、情報の発信者ではなく受け取り側がコンテンツにタグ付けできるような世の中になるとおもしろいのかもしれない。

| @登山/ランニング

山頂でコーラ

8 月の最後の日曜日に脊振山から金山まで縦走した。 2 年前の糸島四座縦走(未遂)以来の長い日帰りソロハイクだった。歩いた距離は平坦地の距離も合わせて 21km 。くたくたに疲れて思わず山行中にコーラを 3 本飲んでしまった。

いつかは脊振山系全山縦走(福岡県と佐賀県を隔てる県境の山系で西端の十坊山から東端の基山まで 70km ある)をやってみたいと思っていたけど、今回脊振山・金山を縦走してみて自分は到底そのレベルに到達することはできないなと思った。脊振山から金山へ縦走していて、途中のところでくたくたに疲れて地面に座り込んで休憩してしまった。山ではがんがん登山するよりも、ほどよく休んでコーヒーいれて飲んだり、冷凍焼売を蒸して食べたりだとか、ピクニック + ハイキング的なものの方が自分の性分に合っている。

鬼ヶ鼻岩で焼売

帰りの交通機関の時間を気にしながらの登山は目的が達成できたときはうれしいが、ゆっくり写真を撮ったり食事したりすることができず少しせわしない。かといって車を使った登山をするのは負けた感じがするし、車を使わない縦走ならではの下山後の酒というご褒美がなくなってしまう。となるとある程度歩く登山の場合は日帰りではなく山に泊まることを考慮すべきなのかもしれない。

脊振山へのルートは沢が多くもみじが美しかった。新緑の季節や秋に訪れると最高だろう。

もみじの美しい谷

金山も山頂は眺望がイマイチと聞いていたが、脊振山・金山間の縦走路は稜線歩きの快適な道が多く、脊振山まで車で来て鬼ヶ鼻岩くらいまで歩いて引き返す、というような感じだと家族連れでも楽しめそう。

九州自然歩道

白砂の眺望の良い場所

鬼ヶ鼻岩からの景色

猟師岩山・金山間は歩く人が少ないのか笹藪が茂っているし、結構痩せ尾根があって万が一転倒すると簡単に落命しそう。

金山までの縦走路

予定では金山から花乱の滝コースで下山する予定だったが時間が押してしまい、バスの時間に余裕がある坊主ヶ滝ルートで下山することにした。

当初の予定ルート(花乱の滝方面から下山)

実際のルート(坊主ヶ滝方面から下山)

ただし坊主ヶ滝ルートは罠があって、登山口までの時間は確かに短いが、バス停まで 40 分程度舗装路を歩く必要があって結局バスに間に合わず、本数の多いバス停までさらに 1km 程度歩いた。疲れた体にはこたえた。

日暮れ後の田んぼ

バスで西新まで移動して、一人しめやかに祝杯を挙げた。ラーメン一杯 290 円の店で 1300 円くらいお金使った。

西新のラーメン屋で

| @WWW

山に行ったときに山頂でコーヒー入れて飲むの好きで、その様子を「純喫茶 山頂」などと言って Twitter に投稿してた。

そしたら嫁さんに同じようなことを動画でもっとイケてる感じでやっている人がいることを教えてもらった。

Tasty がその人の動画を一本にまとめてるのが以下。

Falke Omdal さんという、ノルウェー人のアウトドア写真家のようだ。フィヨルドを見下ろす崖の上に腰掛けてコーヒー入れたり、カヌーでどっか行ってコーヒー入れたり、山の上にテント張って焚き火でお湯わかしてコーヒー入れたりしてる。山で焚き火台使わず地面に直で焚き火するの、日本でやったらめっちゃ怒られそう。

Falke さんがすごいのは、山にハリオやケメックスのコーヒーサーバーや、ガラスのコップを持って行ってるところだ。登山用品はとにかく軽い方が良いし、かさばるものは避けられがちだ。軽くて小さく、重ねられる丈夫なものが好まれる。ガラスの容器やコップは重いしかさばるし割れやすいので全然登山向きではない。でもやっぱりコーヒーは金属製の容器よりもガラスのサーバーにドリップする方がうまそうに見える。

地面直の焚き火にしろ山でガラス容器を使うことにしろ、登山で常識とされていること(少なくとも日本では)から自由な発想で山での時間を過ごしているところがとてもうらやましい。

ちなみに自分もこの前家の近くの山に登ってみたときに真似して動画撮ってみたけどあまりいい感じにできなかった。簡単そうに見えるけどちゃんと三脚で固定したり、コーヒー入れる人とは別に撮影する人が必要だと思った。編集のテクニックも必要だ。長い動画をアップしてもあまり見てもらえないっぽい。必要な部分だけを残してつなげ、 30 秒くらいで終わる動画にしないと見てもらえなそうだ。

| @ブログ

#100DaysToOffload 7 月のふり返り

7 月 10 日に #100DaysToOffload に挑戦する宣言をしてからしばらくは調子よく記事を書けていたが、後半にだれてしまった。 11 記事以上書かなければならないところ、 9 記事しか書けなかった。

宣言後に最初に書いた記事は、昨年末のセールで買った新しい Kindle Paperwhite についての記事。ホーム画面がリッチになって目移りしてしまい本が読めなくなったというチラウラ記事だが、 Twitter で nagayama さんからリプライをもらって設定で回避できることを知った。情報を発信するところに情報が集まってくる良い例だと思った。

一番反響があったのは、エンジニアの求人を出している会社の顔ぶれが変わってきているという記事。一昔前は受託開発をやっている会社かウェブサービスをやっている会社が雑にエンジニア( HOW )を募集していて、何( WHAT )をやるかはエンジニアを採用したあとに顧客や状況に応じて考えるという感じだった。いまのエンジニア求人は何か解決したい課題があって起業された会社( WHAT )がエンジニア( HOW )を採用しようとしている感じ。 WHAT と HOW の主客が逆転しつつあるのでは、ということをまとめて書いた。

Numbers に関しての記事は、 Vim 、 Day One 、 Notion 、 WorkFlowy 、 Journler 、Yojimbo 、 Evernote などこれまでいろんなドキュメントエディター・オーガナイザーを使ってきて実現できなかったことが Numbers を使うとできるということをまとめようとして書いたが若干不完全燃焼感があった。例として出した登山の計画がニッチすぎたかもしれない。一般的な旅行の予定を Numbers で立てる、みたいな感じで紹介すればよかったかも。そういや Numbers のテンプレートに旅行計画ありますね。 Mac ユーザーで表計算ソフト使ってる人はわざわざ MS Office 入れて Excel 使ってるかもしれないけど Numbers はもっと評価されてよい。

Z6 の良さについては、オペミスで吹っ飛ばした過去写真の整理をしていて改めてその良さを伝えたいと思い立ち書いてみた。 NIKON は株価が低迷しているが、 Z は本当によいのでおすすめ。撮った写真をすぐに Bluetooth でスマートフォンに転送しつつ位置情報も付与してくれる機能が特に気に入っている。ちなみに NIKON は公式には Z 6Z 7 という Z と 数字の間にスペースを入れた名称にしているが、ググラビリティが最悪なので正式に製品名を Z6Z7 (スペースなし)にした方がよいと思う。

家の近所の長垂海浜公園の駐車場についての記事は本当にしょうもない記事という感じがあふれているが、たまにこういうのを書きたくなる。近所に住んでいる人間でないとわからない情報をインターネットに載せて社会貢献したいと思い、わざわざ夜に散歩してたときに写真を撮って回って記事化した。この手の記事は短期的にはアクセスが伸びないが後からじわじわと伸びてくる予感がある。 Garage Band でのアナログレコードの録音方法の記事 は 10 年以上前の記事だけどいまでもコンスタントにアクセスがある。

ブログは書かなくなると更新が滞ってしまうので、あまりクオリティの高いものを書こうと思わず、もっとライトな感じで更新していきたい。

なお、この記事を含めて 2020 年の記事は 40 記事なので、残り 5 ヶ月で 60 記事書かないといけない。一月あたり 12 記事は結構大変だ。

| @Mac/iPhone

Numbers.app

公共交通機関を使って登山に行くときは結構綿密に登山計画を立てる。登山口まで行けるバスはコミュニティバスのようなものが多く本数が少ないため、乗り継ぎや行程の時間管理に失敗すると登山できなくなったり帰れなくなったりする。特に長い距離の縦走を日帰りでやろうとすると時間の管理がシビアになる。コミュニティバスの最終時刻は精々 18 時くらいなので、その時間までに確実に下山しないといけない。もし下山できなかった場合はタクシーを呼んで大金を払って帰るか山で野垂れ死ぬしかない。なので準備が大事だ。

YAMAP やヤマレコに登山計画を立てる機能はあるが、あくまでそれは登山中の行程管理であって、行き帰りの公共交通機関の情報を含めた行程ではない。何時に家を出ると乗換駅には何時頃着いてバスはどれに乗れば良いか、バスの乗り換えはどこですればよいか、といった情報は登山計画には書けず自分で管理するしかない。

他にも、バスの時間を一本遅らせたときに後ろの行程にどのくらい影響が出るかを確認したいが、登山の行程と交通機関の行程が分離されていると影響を把握しづらい(手動で後ろの行程の時間をずらしていく必要がある)し、バスの時刻表や地図を埋め込んでおきたいが、画像の貼り付けやリンクには対応していない。

登山では(登山に限らず旅行などでも)プランA とプラン B を考えて、その日の体調や天候に応じて行程を変更するということがあり得ると思う。複数の計画を並列で眺めて比較検討したりするのも登山計画系のサービスではできない。

旅の計画とはつまるところタイムテーブルの管理であり、それはエクセル的なものが使いやすい。スタート時間を 5 分遅らせると後ろが何分遅れるかが簡単にわかる。この計画は何時間かかるのか、というのも勝手に計算してくれる。エクセル的なものであればリンクを埋め込んだり画像を貼り付けたりもできる。

ただ、 Microsoft Excel や Google Spreadsheet の弱点として、一つのシート(画面)に表示できるのは一つの表までだ。一つの画面で複数の表を並べて情報を整理したりできない。画像やリンクを埋め込むことはできるが、あくまで表情のどこかに置くという感じで使い勝手が悪い。セルの中に文字列が隠れてしまったりする。

Numbers は一つのシート(画面)に複数の表を表示できる。これにより関連する複数のデータを並べて情報を整理することができる。それぞれの表はグリグリ動かすこともできる。画像やリンクは表の一部としてではなく、独立したオブジェクトとしてシートの中に埋め込むことができる。こんな感じ。

Numbers

例えるなら表計算機能付きのスクラップブックといった感じだ。たいていのデジタルデータを取り込めて自由に配置でき、コメントを書いたりデータを表に集計して絞り込みしたりグラフ化したりもできる。

いろんなデータを取り込めると言えば Notion が思い浮かんだので同じようなことを Notion でやってみようとした。見た目はおしゃれだし画像やリンクの埋め込みは Notion の方に分があるが、表は作れるものの時間の計算ができない。行程管理において時間の計算ができないのは致命的だ。

Notion

SIer がドキュメント管理に Excel を使うのを嘲笑する風潮があるが(自分もかつて Excel で画面仕様書を作らされていて死ぬほど嫌だった)、何でも Excel で書くのは一理あるのかもしれない。

ただ、上に書いているように Excel には欠点があるので Mac が使えるなら断然 Numbers の方がよい。 Excel のようなマクロはないので高度な処理には向かないが、個人が普通に使う計算はできる。

Numbers のような機能を持ち、チームで共同編集もできる SaaS が出てくると市場を席巻できる気がする。 Miro などがそれに近いかもしれないが、ドローやダイアグラムに特化していてちょっとした計算や条件に応じたデータの絞り込みなどはできない。

話をもとに戻すと、個人が旅行計画のような図や写真、表を一元管理して情報を整理するような用途には Numbers が最適です

| @散財

自粛期間中、宗像にある GRiPS というアウトドアショップのホームページをずっと見てた。

GRiPS は冷やかし入店や子連れ入店お断りの店で非常に怖いところなのだが品揃えは良くて、商品紹介を兼ねたブログにはハンモックハイキングの様子がたくさん載せてあり、めっちゃハンモックハイキングに興味出てきて給付金で AXESQUIN のウキグモ Light を買ってしまった。

ウキグモ Light 、表裏逆に取り付けてしまっている…

ハンモックハイキングの良いところはテントや寝袋がいらないところだ。テント泊でないおかげでグラウンドシートやマット、ペグ、ポールなどが不要になりそれだけ身軽になる。しかもテントで寝るよりハンモックで寝る方が快適らしい。もちろんハンモックを張るには木が必要なので森林限界を超えた地点で野営することはできないが、九州の山は全部森林限界以下なので問題ない。

そのほかにも GRiPS のブログに影響されてしまい、ウルトラライトハイキングに興味出てきてアルコールストーブなどを買ってしまった。

VARGO ヘキサゴンウッドストーブと EVERNEW アルコールストーブ。天気が悪くて山に行けないのでベランダでラーメン茹でて食べた。

登山時の熱源にはガスバーナーを持っていたが、ガス缶はかさばること、残容量が読めず残りわずかになってきたら満タンの缶と残り少ない缶の二つを持つ必要があること、またそもそもガス缶が登山用品店でないと購入できないことがデメリットだった。アルコールストーブはコンパクトでパッキングしやすいし、残量が確認しやすく必要なだけの量を持っていくことができる。また足りなくなったら近所のドラッグストアでサクッと購入できるので、わざわざ燃料を調達するために街のアウトドア用品店まで出かけなくても良い。

色々道具がそろってきたので近所の山でオーバーナイトハイクをやってみたいのだけど梅雨に入ってしまって出かけられずもどかしい。

さらにいまはエバニューのチタンクッカーと蒸し皿が欲しいところ。↓の記事を見たら絶対に真似したくなる。

山で小籠包やってみたい。