| @登山/ランニング

国造神社

5月の10日から11日にかけて行われた ASO VOLCANO TRAIL 2025 に出場した。初めて出たトレランのレースが今は開催されていない阿蘇草原マラニックで、そのとき第一回大会のことが紹介されていて ASO VOLCANO TRAIL の存在を知った。初めてのレースでマラソンも走ったことがなかった当時の自分からすると、阿蘇の外輪山を夜通し走るなんですクレイジー過ぎるし、自分がそんな超人みたいなことにチャレンジする日がやってくるとは思わなかった。しかしそれから 2 年で出場して完走してしまった。

レースでは曇り、晴れ、暴風、霧といろんな風景の阿蘇を見られた。夜の外輪山を自分の足で移動したのは貴重な体験だった。何世代か前の先祖にもきっと牧草を刈り取りに来て草泊まり(草で作ったテント)に泊まり、同じ光景を見ていた人がいただろう。生まれ故郷の知らない姿を見た気がした。

ずっと一人で走ってたけど途中から以前一緒に今宿の山を走った方たちの仲間に入れてもらい A6まで一緒に走らせてもらった。ずっと一人だったら坂梨から実家に帰ってたかもしれない。おかげでレース中の写真も撮ってもらうことができた。

ゴール直後こそダメージがあったが、翌々日には大腿四頭筋は筋肉痛なし、ふくらはぎはちょっと痛い。足の裏はマメ三箇所。爪は一本も死んでなさげ。三日後からは普通にジョグしてる。112km走って5000m登ってもほぼダメージがないとは自分でもびっくりしてる。人間は鍛えれば強くなるということだ。

何年か前の平尾台ではトレランザックではなくショルダーバッグを持って走ってる人に抜かれて悔しかったが、今回はトレランザックが小さくて荷物が入りきらなかったのか、トレランザックの上から普通のバックパックを重ねて背負いつつ、手にはハンドライトではなく普通の懐中電灯(単一電池が 4 本いるやつ)を持って走ってる人に抜かれて悔しかった。次のレースでは変な装備で走ってる人に負けたくない。

ふりかえり

スタート〜A1

阿蘇ミルク牧場

IMG_4952

IMG_4953

IMG_4955

IMG_4959

IMG_4964

IMG_4966

IMG_4968

後方スタート。渡渉やドロドロポイントで渋滞の影響をもろに受ける。体力的には全然平気。

A1 ではソフトクリームとバウムクーヘンとランチパックとだご汁とミニトマトを食べた。

A1〜A2

初めて出たトレランレースの阿蘇草原マラニックとほぼ同じコース。このコースめっちゃいい。阿蘇草原マラニック復活してほしい。阿蘇草原マラニックでは大観峰は通らなかったが今回は通れた。大観峰ではアグリーズの方がコーラを振る舞っていて、ありがたく一杯頂戴した。急登を登り切ったあとのコーラはとてもうまかった。

天気は曇りで山の全容は見えなかったが、右手に阿蘇、左手にくじゅうを見られて贅沢な景色だった(ガスってたけどそれでも絶景)。

A2 の国造神社では少し疲労を感じる。あとで合流させてもらう猫丸さんとアベタマさんと話す。

IMG_4971 IMG_4974 IMG_4975 IMG_4976 IMG_4980 IMG_4983

A2〜A3

引き続き良い景色。飛ばしてるつもりはなかったが、振り返るとペースが速い。総じて前半はもう少し抑えて後半に体力をとっておくべきだった。

A3 までの途中で猫丸さんとアベタマさんに追いつき、ここから仲間に加えてもらう。このペースで行くと 20 時間でゴールとできるはずと教えてもらいビックリする。ただやはり実際はそんなに甘くなかった。

A3 は唐揚げが売り切れで食べられなかった。ポッドキャスト 7trails ラジオ練で聞いたエイドでの過ごし方の鉄則に倣い、何か食べたり飲んだりする前にゴミ捨て、水の補充、荷物の整理をやった。そうこうするうちに唐揚げはなくなっていた。代わりに高菜漬けと沢庵と切り干し大根を食べたが、阿蘇らしいあまからい味付けでとても美味しかった。味噌汁も出がけに飲んだが子どもの頃お寺の集まりで飲んだ味噌汁を思い出した。

IMG_4986 IMG_4988 C75FAFA6-F8C8-40D1-84ED-C7FC1BDC8899

A3〜A4

坂梨から外輪山に登る。トレイル女学院と一部コースが被ってるらしい。根子岳がだんだん迫ってきて迫力満点だったが爆風で何度も体を持っていかれそうになった。根子岳と外輪山が接続してるところから森の中に入り上色見へ。トレイル区間の記憶があまりない。

A4 ではドロップバッグを受け取り着替えて靴を TIMP 5 から OLYMPUS 4 へ履き替えた。 OLYMPUS 4 はサイズがデカいのでレースでは履くまいと思っていたが、 50km 以上走って足がむくんでおりちょうど良かった。靴下を履き替えるとだいぶ気持ちよさが違う。ちなみに渡渉やドロドロゾーンで足の裏がふやけていて皮が剥けそうになっていた。本当なら靴下を履き替える前にテングバームを塗るべきなのだが忘れてしまっていた。

A4 はカレーがうまかった。一人一皿までらしいのに後ろの椅子に座ってる女性はお代わりして食べてた。ずるい。

A4〜A5

29D949E5-3605-4D8E-A9FB-0BAA2FD8F6C1

A4 に入るまでは薄明るかったが A4 を出たときは真っ暗。気温も下がっていて寒さを感じた。 A4 を出てから標高を上げるまでずっとロード。根子岳がパカーンと見える月廻り公園を通ったのに夜なので何も見えなかった。

A4 から A5 までは距離は最短で 10km しかないが、はちゃめちゃに長く感じた。標高を上げると風もやばかった。この区間は雨が降ってなくて本当によかった。土の滑りやすい斜面を何度か下ったが、雨降りだったら悲惨なことになっていた。

A5 の高森峠エイドは通常のトレランレースであるようなエイドでテントが貼ってある屋外エイドだった。東屋の側面にブルーシートが貼ってあり椅子に座って寝てる人たちもいて、野戦病院の様相を呈していた。ここではほとんど休まず補給を済ませるとさっと出た。

A5〜A6

ロードと林道の道で標高を上げ、清水峠から激下り。一昨年の南阿蘇カルデラトレイルで登ったところを下った。トレランでは立ったまま下る人が多いけど、手をついて三点支持で降りたらこけなかった。三点支持以外でも、ロープのある場所は一人ずつ行く、ロープは股に挟むようにして持つ、というようの登山の基本的な知識をランニングしかやってない人は知らないことが多い。トレランマンや普段はロードしか走らない人も最低限の登山の知識は身につけておいた方が良いと思う。

A6 で一緒に走ってもらってた猫丸さんとアベタマさんと別れた。マメが痛かったのと膝の痛みが出てきており、下りのスピードについていくのが難しそうだったため。膝は横側が痛くてこれまで経験したことのない嫌な感じの痛さだった。

猫丸さんたちが出発したあと、靴を緩めてしばらくぼっーとしてた。マメは A4 でテングバームを塗り直しておかなかったのが悔やまれた。

A6〜ゴール

猫丸さんたちから 20 分くらい遅れで A6 を出た。駒返峠の取り付きまでずーっとロード。傾斜が緩い区間はジョグ、きついところはパワーウォークで進んだ。南阿蘇カルデラトレイルではここは下りなので一瞬で終わったけど、登るとかなり長い。みんなも疲れてるようで、駒返峠を登り切るまでに何人か抜いた。

しかし峠を登り切って日が出てきたくらいから急に眠気が襲ってきて体が動かなくなった。脊振山系全山縦走のときに経験したやつだ。 5 時とか 6 時くらいが一番眠い。さっき抜いた人たちにあっという間に抜き返され、さらに後方の人にも抜かれた。

しばし停滞したので体が冷えて寒い。夜が明けたら霧が出てきて気温が急激に下がってきた。体を動かして心拍数を上げなければならないが眠くてどうにもならない。カフェインで目を覚ましたいのにメダリストのカフェインジェルは 21 時ごろと 3 時ごろに摂っており残弾がなく、カフェイン入りは普通のマグオンのジェルしかない。このフラフラ状態では滑落しかねないと思い、マグオンを食べると、信じられないくらいフラフラだったのが目が冴えてきて動けるようになった。登りで頑張りすぎて低血糖気味になっていたのかもしれない。 ANDO_ は適宜摂っていたが、これは比較的ゆっくり血糖値を上げるので、低血糖気味のときにはジェルやラムネのようなものの方が良さそうだ。いつ自分が低血糖なのか知りたい。血を取らずに血糖値がわかるテクノロジー開発されてほしい。

南外輪山の最も雰囲気の良い区間をフラフラで歩いたのはもったいなかったが、大矢岳のあたりで復活してからぐんぐん下って、ロードに出てからもキロ 8 分くらいで走り続けた。方々にダメージは来てたが走れないほどではなかった。南阿蘇カルデラトレイルのときは地蔵峠までの登りがとにかくしんどいが、下りで通ると楽ちんだった。

ゴール直前で知ってる人に追いついたので一緒にゴール。タイムは 25 時間 18 分 56 秒だった。大矢岳で復活したことを考えると、猫丸さんたちについていけてたかもしれない。

IMG_4999

ゴール後

ゴール後には猫丸さんたちとも会話して、更衣室で着替えて(気がついたら更衣室で小一時間寝てた)、南阿蘇鉄道の中松駅から列車を乗り継いで実家まで帰った。自分はチートで親に車を出してもらってアスペクタから中松駅まで送ってもらったが、歩いて中松駅まで移動している人もいた。 110km 走ったあとに大荷物でお疲れ様です。乗合タクシーとかあればいいのに。

列車の乗り換え待ちで立野駅で食べたビーフピラフがシャバの味がしてうまかった。阿蘇駅に着いたらまだ食べ足りなくて、駅の近くのラーメン屋でラーメンを食べてから帰って昼寝して温泉に行き、夜は 11 時間くらい寝た。

練習

3 月は月間 200km の 8165m アップ、 4 月は月間 231km の 10831m アップだった。自分は普段月間 150km くらいの走行距離なので直前 2 ヶ月は結構頑張った。それでも平日は仕事が忙しく、 1 、 2 回しか走れないことが多かったので週末に土日の片方はロードを長めに、もう片方は山に行くという練習をやってた(米の山通信のボルケーノ攻略回で聞いた内容、いわゆる Back to Back )。

山練は時間がないときは家の近所の今宿四座周回( 8.4km 、 700m アップ)、時間があるときは三瀬峠↔︎脊振山ピストンの練習をやった。 4 月頭には脊振山系全山縦走をやって夜通しトレイルを走る練習もやった。以下に 3 月、 4 月、 5 月の山練を列記。

日付 内容 距離 獲得標高
3/1 三瀬峠↔︎脊振山ピストン 26km 2100m
3/9 今宿四座周回 8.8km 713m
3/21 今宿四座周回 9.2km 689m
3/22 三瀬峠↔︎脊振山ピストン 25.8km 2073m
3/30 今宿四座周回+α(飯盛練) 16.5km 1649m
4/4 脊振山系全山縦走 79.1km 5819m
4/20 糸島四座縦走 18.7km 1572m
4/27 三瀬峠↔︎脊振山ピストン 26.5km 1998m
5/4 今宿四座周回 8.6km 674m

↑に加えてトレイルに入らずできる林道練や、家の近所の低山でのトレイルインターバルなんかもやった。

三瀬峠↔︎脊振山ピストンはだいぶ鍛えられた。その後やった糸島四座縦走が楽に感じられるくらい。 3 回目の三瀬峠↔︎脊振山ピストンのあとはまだ体力に余力を感じられた。きつい練習は一回一回自分が強くなっていくのがわかるので面白い。

今宿四座周回は 2 年前の自分にはチャレンジングな内容だったが、いまはお手軽なジョグという感じになってきた。時間がない日に手早く山に入りたいときに便利。ただし、飯盛神社と高祖神社に寄る飯盛練は斜度 10% でかなりきつい。

極めつけは脊振山系全山縦走。このコースは YAMAP では 72km と表示されるが COROS での計測ではほぼ 80km だった。自分のトレランの最長記録は昨夏のキリエビロング 65km だったので最長記録を更新した。

装備

前半と後半で上半身とシューズを変えた。ノースリーブを忘れて、レース後の着換え用に持ってきていたティートンブロスのアクシオライト T シャツを着て走ったが、寒かったのでちょうど良かった。スリーブレスを着るには寒すぎた。

前半

  • Tシャツ
    • Teton Bros. アクシオライトティー
  • シューズ
    • Altra TIMP 5

後半

  • ドライレイヤー
    • Onyone ブレステックPP
  • ベースレイヤー
    • Patagonia エアシェッドプロプルオーバー
  • シューズ
    • Altra OLYMPUS 4

共通

  • 帽子
    • Patagonia ダックビルキャップ( A4 で交換)
  • 靴下
    • Danish Endurance( A4 で交換)
  • ウィンドシェル
    • Patagonia フーディニジャケット
  • ザック
    • Paago Works Rush 11R
  • レインウェア上
    • Mont-bell バーサライトパンツ
  • レインウェア下
    • 山と道 UL All-Weather Pant
  • ヘッドライト
    • Milestone MS-i1
    • Petzl Tikka
  • バックライト
    • Nathan
  • ソフトフラスク
    • Nathan 532ml × 2
  • 手拭い
    • Chaoras スポーツ手ぬぐい
  • サングラス
    • Float リゲル

補給食

IMG_4942

たくさん持って行ったがかなり余った。ジェルを少なめにして ANDO_ とカロリーメイトを多めに持った。走りながらは食べづらいけど自分はカロリーメイトの味が好きだ。あとはアミノバイタルの青をエイドに寄る度に摂るようにしていた。キリエビに出たとき、いかに後半の筋疲労を抑えるかが長いレースでは大事だと思っていたので。加えて A3 と A6 ではアミノバイタルゴールドも飲んだ。

Pow Bar

あと昨年のキリエビ同様、 Pow Bar で復活したのが一回あった。中身に薬剤でも入っているのかなと確認したがオールオーガニックで変なものは入ってなさげ。自分は咀嚼する系の補給食が向いているみたいだ。今回、謎の右顎痛があって顎を動かして食べるのがきつかったのが悔やまれる(レースが終わったら嘘のように顎の痛みはなくなった)。眠気で死んでた区間も Pow Bar 食べればよかったかも。

カツサプ

今回、初めてカツサプを使ってみた。よく言われる無限の持久力のような感覚はなかったが、確かに登りで足がパンパンにはならないような? 一袋 1300 円で一回のレースでどのくらい使えばよいのか分からない。今回はスタート前に一袋 8 錠飲んで、 A3 からエイドに寄る度に 2 錠ずつ飲んでみた。錠剤が結構でかいのでソフトフラスクの水で飲むのはきつかった。

痛み

首の痛み

実はレース直前の 5/4 に最後の刺激入れ兼夜のランニングの練習で近所の周回コースを走りに行ったときに、斜面で派手に転倒してしまった。首から地面に落ちて首を痛めてしまい、ムチウチのようになっていた。病院で診てもらって異常はなさそうなので出場したが、下や横を向くと首が痛んだので走っている最中に痛みが出ないか心配だった。首を痛めてからレースまでは痛みがありジョグもできなかったので、ギリギリレース当日に回復して無事走ることができた。

足首の痛み

5/4に転倒したときに右足首を岩にぶつけて怪我をしていた。単なる擦り傷かと思っていたがなかなか良くならず、レース当日もまだ傷口から膿が出ていた。あとになってよくよく傷口を見てみると肉が削られていたようだ。いまだに少し腫れている。この状態で渡渉したり、ドロドロの水たまりゾーンに足首上まで浸かって走ったと思うとゾッとする。化膿したり破傷風になったりしなかったのは幸運だった。

足の裏の痛み

米の山通信のボルケーノ攻略回を聞いて、靴下は耐久性が高そうなものが良いだろうと思った。五本指ソックスであればマメを予防できるが、五本指ソックスは薄手のものが多いから破れるだろうと想像した。 Danish Endurance というメーカーのメリノウールソックスを最近気に入って履いていて、普通の靴下としては高いが、登山やトレラン用の靴下としては安い(一足 1200 円くらい)し、これで全山縦走してノートラブルだったのでこいつを使うことにした。

しかしテングバームの塗り込みが甘かったのか、靴下がよれていたのか、 A4 で靴と靴下を変えたときに見てみると右足小指に巨大な血豆が出来ていたし、テングバームを塗っていなかった中足部あたりはふやけてしまっていた。このふやけが原因で強烈な靴擦れから皮むけにつながるので危なかった。靴下と靴を履き替えたことで靴擦れは免れたが、マメは最後まで痛んだ。雨上がりや渡渉が見込まれるレースでは思考停止でドライマックスの靴下を選ぶべきかもしれない。

結び

100km 越えのウルトラトレイルレース、なんとかなるもんだった。それでも順位は後ろの方なので全然自慢できるようなものではないが、自分は長い時間をダラダラ走り続けることはできるみたいだった。

またすぐやりたいかと言われると微妙だし、100マイルのレースにすぐチャレンジできるとも思わないが、年に一回くらいはこういう過酷なレースに出てみるのもいいなぁと思う。

| @登山/ランニング

唐人の舞手前の地点から糸島方面を見渡す

3年ぶりの脊振山系全山縦走。今回はトレランバージョン。同僚、元同僚、霧えびをきっかけに仲良くなったアラツさんの四人でチャレンジ。

金曜の17:00に福吉スタート。明るい時間に金山前後の危険箇所を通過したかったので夕方スタートにした。

職場の同僚の皆さんが長野峠と坂本峠、九千部山でエイドステーションを用意してくれたおかげで荷物は最低限で済んだ。

3月、三瀬峠脊振山ピストンを2回やったし飯盛1500もやってたので結構トレーニングしてるつもりだったけど、登りで足手纏いになってしまって申し訳なかった。もう少し体重を減らさないとダメっぽい(撮ってもらった動画を見ると自分の小デブ感が際立つ)

夜通し走ったのは初めてだったけど眠くてどうにもならないということにはならなかった。一晩だけのオーバーナイトランならなんとかなるっぽい。

ただし、中盤以降、2回足を引っ掛けて激しく転倒してしまった。手を出してガードすることもできず、顎からぶっ倒れたことも。疲れると足が上がらず躓いてしまうっぽい。脳みそが疲れて正常に働いてないのではとも指摘された。そうかも知れない。疲れたときには意識して足を大きく動かすようにしたい。

以下、セクションごとの記録。

十坊山→女岳

しんどいけどまぁなんとかなった。この辺は個別に何度も登山・トレランしたことがあって夜だったけど大きな不安はなし。浮嶽、女岳の傾斜はえぐい。

福吉駅 福吉駅スタート直後 福吉駅から見る十坊山 苦々しい表情で十坊山登頂 十坊山から眺める夕日 白木峠を経て浮嶽へ

女岳→長野峠

女岳から羽金山がしんどかった。いつまで経っても同じ景色、アップダウンの繰り返し。長野峠には同僚がサポートエイドを開いてくれていると知ってたので待ち遠しかったが、走れど登れど辿り着かない。今回の縦走で一番メンタルに応えた。

桃子で水補給 長野峠の豪華エイド

長野峠→雷山

知ってはいたが長野峠から雷山への登りもきつかった。あまりにへばっていたので同僚がトレッキングポールを貸してくれた。3年前に全山縦走したときも長野峠からの登りはポールを頼りに登ったことを思い出した。ポールを借りたおかげでなんとか登り切ることができた。

雷山→三瀬峠

井原山まではお馴染みの縦走路で快適に走れた。夜景がよく見えた。こんな夜中に走る機会はそうそうないので新鮮だった。

井原山から三瀬峠までは通行量が少ないせいか笹が生い茂っており難儀した。特に幅が狭くて一歩間違えると崖下にダイブという場所で道が不明瞭で怖かった。三瀬峠になかなか辿り着かずやきもきしながら走った。

三瀬峠には自分が前日置いておいた補給物資があったので水を補充して菓子パンやカルパスを食べた。補給拠点で補給食のゴミを捨てられるのがありがたい(ゴミは後日回収して持ち帰ってます)

本富士山からの夜景 前夜に設置した兵糧 どら焼き、マンハッタン、レッドブル

三瀬峠→脊振山

城ノ山から金山、鬼ヶ鼻岩にかけては危険な岩場があるが、眠気と疲れも出てきていたので慎重に通過した。三瀬峠からピストン走するときに比べたらペースが遅いのでやたら長く感じた。唐人の舞の手前あたりで足が躓いて派手にこけた。アゴから地面にダイブ。土の上だったので大したダメージはなし。

脊振山には9時ごろ着いたが、もう昼くらいの気分だった。脊振山では昨晩エイドを出してくれた同僚殿の旦那さんと遭遇した。爆風で寒すぎて山頂の避難小屋に入ってたのでロクな写真なし。

三瀬山と金山の間の危険箇所l

脊振山→九千部山

一部五ケ山脊振クロストレイルとコースがかぶっている。前回の全山縦走とクロストレイルの経験からすごくきつい区間のような気がしていたが、三領堺峠(三国峠)の登り以外はそんなにしんどくなかった。

九千部山までの途中、坂本峠で本当は一緒に走る予定だったが足の不調で見送ったかっぱさんがサプライズエイドを開いてくれてレッドブルをもらって飲んだ。めっちゃ嬉しかった。

九千部山ではさらに別の同僚殿がエイドを開いてくれて、ゆで卵とおにぎりとウィンナーとリポビタンゼリーをもらった。下から水を歩荷してもらっていてめっちゃありがたかった。温かい食事は元気出る。

坂本峠のサプライズエイド 九千部山のウィンナーエイド

九千部山→基山

柿の原峠までは単調な下りが続く。この区間で2回目の転倒。情けない。

柿の原峠から基山までは虚無の舗装路が続く。前回の全山縦走時はこの区間が最もきつかった。この区間は歩くよりも走った方が楽に感じた。あと平らなロードかと記憶していたが実は結構傾斜のある登りが多くて、山から降りてきたあとに峠走をやらされる感じがまたいやらしい。

相変わらず基山の山頂までの急登はきつかったが、3年前ほど絶望的な疲れ方ではなかった。

基山→原田駅

基山に登頂して記念撮影して原田駅を目指す。基山はぱっと見丘のような外見なのに下山が長い。かなり長くトレイルを歩いてようやく下界に出る。しかしまたここからが長い。もうキロ7分ペースでも走れる気力がなくなっていて、基山から先は全歩きだった。

原田駅には17時過ぎに到着。博多に移動してかっぱさんと合流してさしすで乾杯した。

24時間超で原田駅着 博多駅のさしすでかっぱさんも合流して乾杯

装備

  • 帽子
    • パタゴニア ダックビルキャップ
    • Smartwool メリノビーニー(使わず)
  • サングラス
    • Float リゲル
  • ドライレイヤー
    • オンヨネ ブレステックPP
  • ベースレイヤー
    • パタゴニア エアシェッドプロプルオーバー(基本ずっとこれ、フード付きなので少々の風は凌げる)
    • パタゴニア キャプリーンクールデイリースリーブレスシャツ(使わず)
  • ミッドレイヤー
    • STATIC アドリフトクルー(寒いとき、停滞時に着用)
  • ウインドシェル
    • パタゴニア フーディニジャケット(風が強いとき、停滞時に着用)
  • 長ズボン
    • パタゴニア ウインドシールドパンツ(基本ずっとこれ)
  • 短パン
    • パタゴニア ストライダープロショーツ(ウインドシールドパンツの下に着用、寒かったので大峠から先だけ短パンになった)
  • レインウェア
    • 山と道 UL All-Weather Hoody & Pants (使わず)
  • 靴下
    • Danish Endurance メリノハイキングソックス
  • シューズ
    • アルトラ TIMP 5
  • 手袋
    • RxL メリノグローブライト(ハードなトレランには向かなかった、穴が開いてしまった)
  • ヘッドライト
    • Milestone MS-i1 (充電ミスで同僚の予備バッテリーを借りた)
    • Ledlenser NEO1R(予備)
  • GPS ウォッチ
    • COROS PACE 3 (全周波モード&ナビゲーション利用ではバッテリーがもたないかも)
  • ザック
    • PaagoWorks Rush 11R

補給食

たくさん持って行ったがエイドを開いてもらえたので全部食べなかった。ジェルよりカロリーメイトなどの方が食べ飽きない。

サポート・デポ

  • 長野峠
    • 同僚二人によるサポートエイド。夜中にありがとうございます 🙏🏻🙏🏻🙏🏻
    • 水、おにぎり、カップラーメン、羊羹、ジャリパン
  • 三瀬峠
    • 前日夜に自分が設置しておいた
    • 水、 Redbull、マンハッタン、どら焼き、カルパス
  • 坂本峠
    • 本当だったら一緒に走る予定だったかっぱさん(サブスリーランナー)設置のサプライズエイド。グループ位置共有のデータを見てやってきてくれた。
    • 水、カステラ、Redbull
  • 九千部山
    • 同僚が麓から水を 8L 歩荷してくれた。大感謝。
    • 水、リポビタンゼリー、おにぎり、ゆで卵、ウィンナー

総評

まさか自分が0泊で全山縦走できるとは思ってなかった。アラツさんと元同僚のヨギーさんがマイラーで、二人にサンドイッチしてもらったおかげだった。来週の ASO VOLCANO TRAIL 完走に一歩近づけた気がする。

同僚たちが出してくれたエイドにも感激。知ってる顔の人が待っていてくれて温かいものを食べさせてくれると涙が出そうなくらい嬉しくなる。今度は自分がサポートする側でなんかしたいと思った。

| @登山/ランニング

今宿から見る百道の夕景

2024 年シーズンのマラソンの振り返り。 2024 シーズンは以下のレースに出た。

  1. 福岡マラソン
  2. 宮崎青島太平洋マラソン
  3. 熊本城マラソン

福岡マラソンに関しては個別に記事を書いた。ギリギリだがネットタイムでサブフォーできた。

福岡マラソンはなかなか良かったのだが、その後がダメダメだった。

青島太平洋マラソン

おぐらのチキン南蛮

シーズン二本目は青島太平洋マラソン。フラットなコースで記録を出しやすいと聞いていたのでエントリーしていた。福岡マラソンでサブフォーできなかったときにサブフォーを狙うための本命レースだと捉えていた。しかし想定外にもシーズン一発目の福岡マラソンでサブフォーできてしまったので練習に身が入らず、 30km 走もやらないままに本番を迎えてしまった。

前日入りした宮崎ではサウナに入ってチキン南蛮の名店おぐらに行って大盛りご飯を食べて食べ過ぎ状態となり、スタート直後からずっとお腹が重く、なんとレース中に初めて💩をしてしまった。ドン引き。

アオタイは 2023 年は暖かかったと聞いていたので Teton Bros. の Elv 1000 Sleeveless で走ったら、この年は寒く、特に高架の道路を走る区間で海風にさらされて体が冷えた。寒い時期のマラソンは汗抜けの良さよりも体幹部の温度を過剰に失わない工夫の方が大事だと思い知らされた。

32km 地点くらいで💩を出してからはペースを落として最後はファンランのようなペースでゴール。マラソン初挑戦したときの福岡マラソンよりも遅いタイムだった。

アオタイは高架道路を緩やかに登るのを繰り返すし、カーブ部分では路面が傾斜しているので足首に負担が来る。遮るものがないので海風をもろに受ける。各所でスライドが多く、歩行者の横断のためにコースが所々狭まったりするので結構走りづらいと感じた。福岡から宮崎はだいぶ遠いので、一回出たらもういいかなというのが正直なところ。観光しに来て朝こどもの国のあたりを緩くジョグするのは楽しそう。

熊本城マラソン

ゴール後の著者

こちらも二年連続出走できた。去年悔しい思いをしたのでリベンジを果たしたかったのだが、マラソンワースト記録を樹立するという屈辱的な結果となってしまった。

敗因は色々ある。まずは練習量の圧倒的な不足。仕事が忙しく、なかなかランニングのリズムを生活のなかに作れなかった。年末に風邪を引いたことも良くなかった。これで完全にランニング習慣が途絶えてしまった。加えて本番一週間前の牡蠣の食あたり(ノロウイルス)。一月から二月にかけては一週間の練習回数が一回、週間走行距離は10kmのようなていたらくだった。

次にシューズのミス。なんとマラソン用のシューズ( ASICS MAGIC SPEED 2 )と間違えてトレランシューズ( ALTRA OLYMPUS 4 )を持ってきてしまっていた。詳しくは個別に記事を書いた。

シューズがベアフットシューズだったこともあり、 20km 手前で力尽きてペースを落とした矢先に計測マットに足を引っかけて激しく転倒してしまった。右肩と肘のあたりを強打して結構血が出ていたし、靴も転倒で破けてしまったのでここでやめようかなとも思ったけど、とりあえず救護所まで行こうと走っているとなんとか走れた。ハーフ地点の救護所に寄って傷の応急処置をしてもらい、その後ゴールまでゆっくりジョギングすることにした。転倒時につった両足ふくらはぎが痛み、歩いたり走ったりを繰り返した。

転倒したせいで開き直って、記録を狙うマラソンでは食べない給食を積極的に食べた。熊本城マラソンはランチパックとか菓子パンとか一杯あった。いちごもいっぱいあったのでたくさん食べた。

去年走ったとき異常につらかった熊本港方面への直線は去年ほどつらくは感じなかった。去年は誰も知ってる人がいないためとても孤独に感じたが、足がハチャメチャにつっていたので沿道で冷却スプレーを持って応援してる人のところに駆け寄ってスプレーをしてもらうのを何度もやって、親戚のおばちゃんに励まされながら走ってるような気持ちになった。熊本を離れてもう 15 年も経つが、故地のような感覚はずっと持っている。もし熊本で就職していたらどんな人生を送っていたんだろうと想像しながら熊本城への道を走った。

最後、第一高校の裏手から熊本城への登りはきつかった。今年はかなり歩いたが、最後の最後の二の丸広場へ駆け込む登りはつって言うことを聞かなくなってるふくらはぎにむちを打って無理矢理走った。

練習不足、意図せずベアフットシューズで走ることになったこと、 20km 地点での転倒などトラブルだらけのマラソンだったが、リタイヤせず最後まで走れたことは福岡マラソンでのサブフォーよりも達成感があった。

熊本城マラソンに関してはめっちゃ悔しいので来年もう一回チャレンジしてみたい。熊本でサブフォー達成して故郷に錦を飾りたい。

総括

福岡マラソンでギリギリサブフォーできたのはよかったが、課題の残るマラソンシーズンだった。月間 200km 走れていないのはまずい。週末のロング走が足りてない。 COROS アプリによると、ランニングレベル分析のうち、乳酸閾値レベル、スピード持久力、スプリントは 77 以上あるのに、有酸素レベルが 74 しかない。閾値走やインターバル走よりも、有酸素持久力ゾーン( 5'46" ~ 6'51" )でのジョグをみっちりやるべきなのだと思う。 10km くらいではなく 20km くらい。

とりあえずマラソンシーズンは終わったのでトレランしたり登山したりしていこうと思うけど、来年悔しい思いをしないよう、週末のロング走を今年はちゃんと頑張りたい。

| @登山/ランニング

XERO SHOES HFS

熊本城マラソンに出場した。意図せずベアフットシューズで走ることになってしまった。なんとマラソン用のシューズ( ASICS MAGIC SPEED 2 )と間違えてトレランシューズ( ALTRA OLYMPUS 4 )を持ってきてしまっていたからだ。 OLYMPUS は重いし微妙にサイズが合っていないので、迷ったあげく、普段ばきや短い距離でのランニングに使っている XERO SHOES の HFS (ベアフットシューズでソールの厚みが 7.5mm )でフルマラソンを走ることにした。

ベアフットシューズでの生活はもう 3 年くいらいになるが、ランニングでベアフットシューズを使うのはせいぜい 20km くらいの距離までで、フルマラソンをベアフットシューズで走るのは未体験だった。

スタートしてから前半の 18km 地点くらいまでは 5:45/km ~ 5:50/km くらいのネガティブスプリットでサブフォーを狙えるくらいのペースで走れていたが、後半にペースを上げるのは厳しいだろうという感触があった。 18km 地点でこのままではゴールまで足がもたないと悟り、真面目に走るのを諦めてジョグのペースに切り替えた。その後転倒したりもしたが、歩きを挟んでなんとか完走することができた。

ベアフットシューズはふくらはぎのヒラメ筋への負荷がすさまじいので、フルマラソン完走となるとかなり鍛えていないと難しいと思う。普段はベアフッ党の方でも本番はちゃんと厚みのあるソールのシューズを履くことを激しくおすすめする。どうしてもベアフットシューズでマラソン走りたいなら、当然に 30km 走をベアフットシューズでこなしておくべきだと思う。ワラーチや裸足でマラソン完走する人はマジですごい

| @雑談

1 月

根子岳と祖母山

正月早々、山に登った。二年連続阿蘇山。砂千里側から登って仙酔峡に下山した。北面は日が当たらず凍っており、傾斜の急なバカ尾根を下るのは怖かった。

ブログには書いていないが確か正月の初売りで Mac mini の M2 Pro モデルを買った。 Apple Silicon の速い Mac を手に入れたので Whisper CPP を使って Castro を作っていた Supertop の Podcast の文字起こしをしてブログに書こうとしていたが、未完のまままだ公開できてない。年末年始で書き上げたい。

仕事はアプリのダウンロード数をどうやったら増やせるかを延々考えていた。開発をしてダウンロードを増やすなんて無理ゲーだろうと思ってたが、頭を使って何個か施策を考えた。あとは企業向けの機能をテコ入れしていた。

2 月

多良岳から見る雲仙方面の山

熊本城マラソンに出てる。サブフォーを狙っていたが練習不足で果たせなかった。一人で出て誰も知り合いのいない熊本城マラソンは孤独だった。来年雪辱を果たしたい。

中旬のやたら寒い時期に佐賀と長崎県境の多良岳・経ヶ岳に登山に行った。パラパラと落ちてくる樹氷の下を歩くのは楽しかった。花粉がやたらきつくて寒かったけど楽しい登山だった。

仕事はやたらネットワーク効果について考えてたが、まだ思考が甘かった。その後ハイパー起業ラジオを聞いたり本を読んだりしてネットワーク効果についての知見を深めていく。

3 月

今津湾

3 月から 6 月にかけてはブログ記事がない( 3 月に熊本城マラソンの記事を書いているが、それ以外は何もない)。

3 月の頭に糸島であったトレランのレースに出た。ショートレースであまりパッとしない成績だった。まだ 300km も走ってないアルトラのトレランシューズ Outroad が破れて悲しかった。

仕事は新規ユーザーの継続率を伸ばすための A/B テストをやってた。

4 月

長垂海岸

平尾台のトレランレースロングに出た。雨降りでコンディションが悪く、関門タイムギリギリのゴールだった。このときからギリギリグセが付いている。

家の近くの山で有名なトレランチームの人たちを招いて緩い練習会をやった。グループ位置共有を宣伝できてよかった。

仕事はどうやって EC を伸ばすかを考えていた。やはり基本はネットワーク効果だと思って、ユーザーがレビューを書ける機能の土台を作っていた。日の目を見るのはだいぶ先のことになる。

あと、ユーザー登録数を劇的に増やす施策をリリースして、毎月の新規ユーザー数をかなり上積みできた。

5 月

退勤からの都市高速

南畑里山トレイルというトレランのレースに出た。楽しかったがショートレースは出し惜しみをしてしまう。レース後、体力が有り余っていた。

仕事ではこの頃から組織変更が計画されていて、自分の役割がちょっと変わりつつあった。

顧客起点を本格的に取り入れることになり、 N1 インタビューをやったりもしてた。

6 月

久住三俣山

仕事で久住に登山に行った。ミヤマキリシマ終わったあとの平日の久住は静かでよかった。

組織変更の荒波に揉まれたり、 EC のシステムをどうするかを考えたりしてた。もはや単なるプロダクトマネージャーではなくなりつつあった。

7 月

通勤風景

キリエビのロングに出た。こちらも関門 10 分前のギリギリゴール。最後の 15km くらいを近くにいた人たちと励まし合いながら一緒に走った。とても良い思い出。

仕事はなんと平社員からいきなり部長になってしまった。やることが大きく変わり、隣の部長から厳しいご指摘を賜りながら歯を食いしばって働いた。

この頃からハイパー起業ラジオを聴いて積読していたネットワーク効果の本をちゃんと読むようになった。

8 月

阿蘇山

脊梁ピストントレイルというトレランのレースに出たが、初めてリタイヤした。登りが急で、また水場がなく、とても消耗するレースだった。折り返し地点の関門時刻に間に合わず、失格となってしまった。めっちゃ悔しい。まだまだ自分は雑魚だと思い知らされたレースだった。来年は完走したい。

仕事では相変わらず EC のシステムをどうするかとネットワーク効果について考えていた。ユーザーインタビューではなく、山を歩いている人に話しかけて話を聞かせてもらうというのもやった。山を歩いてる人たちはほとんど自社アプリを使ってくれているのではないかと思っていたがそうでもなくてショックを受けた。

9 月

長垂海岸の夕焼け

PayPay ドームリレーマラソンに出た。リレーマラソン前の二週くらいは休みの日の朝に大濠公園に集まってみんなで練習したりしてた。大濠公園から西公園や南公園に走りに行った。

仕事は相変わらずゴタゴタの整理をしていた。この頃はあまり戦略的な動きができず、目の前の仕事に右往左往していた。

10 月

七ツ釜

翌月の福岡マラソンに向けて 30km 走を 2 回やりたかったが 1 回しかできなかった。しかし、初めて一人で大濠公園で 30km 走をやったのは自信になった。一人だと諦めないか心配だったけどちゃんと最後まで走れた。

仕事は相変わらずゴタゴタ処理。この頃から MAU を自分たちの力でどれくらい伸ばせるかにチャレンジすることになって、年末に怒涛の機能リリースをすることに。仕込みを始めた。

11 月

南阿蘇外輪山

オアシス再結成の報を受けてオアシスをよく聞くようになってた。その流れでアンディー・ベルがオアシス加入前にやってたバンド RIDE の曲を聞くようになった。 Vapour Trail めっちゃよい。

ランニングは福岡マラソンに出てきた、ネットタイムではあるかサブフォーをギリギリ達成した。 8 秒差。

また 11 月から会社の人たちと週に 1 回大濠公園を走るようになった。部活みたいで楽しい。

仕事ではリリースする機能の狙いや目的を社内で共有するのが難しくて難儀した。プロダクトマネージャー間で認識をそろえるのも難しいし、他部署の人と認識をそろえるのも難しかった。

12 月

会社からの景色

11 月に引き続き宮崎であった青島太平洋マラソンに出たが、記録更新はならなかった。初めてレース中にうんこしてしまった。最悪。そもそも想定外に福岡マラソンでサブフォーできてしまったせいでその後のランニングのモチベーションが落ちてしまって全然走れてなかった。

仕事は仕込んでいた機能が次々リリースされた。炎上した割に期待した効果が得られない機能や、そもそも使ってもらえない機能もあったが、一つは結構当たって成果を出せた。加えて失敗のリカバリーで出した機能も大きな成果につながった。例年、 12 月になると利用が落ち込むが、 MAU を自分たちでコントロールすることは出来なくはないということがわかったのは収穫だった。いままで大雑把に捉えていた MAU を細かく分解して、それぞれの要素ごとの継続率なんかを分析してる。まだこれといった施策はないが、来年はこの知見を活かしてさらにサービスを成長させていきたい。

2025 年の抱負

仕事

去年のふりかえりでは「何者にもなれない人生だった」と書いていた(2023 年のふりかえり)が、いきなり部長になってしまった。

プロダクトマネジメントとピープルマネジメントは別物と本には書いてあるけど、人に頼んで何かやってもらうという点ではあまり変わらないとも思う。人から信頼してもらい、自分の言葉や考えを信じてもらって行動してもらうという点は変わらない。

それを言い始めたらエンジニアだろうが営業職だろうが同じかもしれない。仕事をしていく上で人から信頼してもらうことは重要だ。そんなの誰でも知ってそうだけど、意外とそれができない。

たまたま年末に買った『プロダクトマネジメントの教科書』という本が良くて、この辺のスキル(人から信頼される、リーダーシップやオーナーシップを発揮する)ことについて実践的な内容が書かれていた。

役割に応じた働きができるよう、もうちょい戦略的に動きたい。

ランニング

ランニング実は去年に比べて距離が伸びていない。これまで毎年距離を伸ばせていたが、今年は夏くらいから走る距離が短くなっている。毎月 200km は走りたいのに、部長になってからみるみる前年同月比の走行距離が落ちている。

年間走行距離

ただ、ランニングのペース(スピード)は上がっている。去年だったらできなかったような、キロ 5 分を切るペースで 20 分間走をやれたりはしてる。なので練習の質は上げられていると思う。

来年こそは距離を伸ばして、月間 200km をコンスタントに超えていきたい。できればマラソンで 3 時間 45 分くらいでゴールできるようになりたい。少なくとも 2 月の熊本城マラソンではサブフォーを再現したい。

ブログ

2024年のブログ執筆状況

実はこの記事を含めても 11 記事しか書けていない。もう少し気負わずに日記感覚で気楽に書きたい。クソみたいな記事でも書かないよりは書いた方がマシ。書かなければ何も残らないしふりかえることすらできない。

Twitter が X になったり、 Threads や mixi2 が登場したりしたけど、セルフホストのブログが一番表現力が高く自由度も高い。死ぬ間際に Twitter や Instagram を見返すより自分のブログを見返した方が良いと思える状況にしておきたい。

| @散財

2024 年買って良かったものをつらつらと。

Kindle Paperwhite

Kindle Paperwhite

動作が速くてビックリ。これまで使っていた 2020 年のモデルは動作がもっさりしていて線を引くことすら難しかったが、 2024 年のモデルはキビキビ動く。また 2020 年モデルはバッテリーの減りが早く、あまり使っていないのに読もうと思って開いたらバッテリー切れになっていることが多かった。しかも充電が micro USB というのがイライラした。充電端子が USB-C になり、ケーブルの問題とバッテリー持ちの問題が同時に解決されて満足。

今回、初めて純正ケースも買ってみたけどなかなか良かった。バッグに入れてるといつの間にかスリープが解除されててページが移動したりバッテリーが減ってることもあったがそれがなくなった。液晶も傷つかない。

Kindle Paperwhite ケース

おおむね気に入っているが値段に関しては不満が大きい。 10 年前に買った初代 Kindle Paperwhite は 7800 円だったのに今回のは 30000 円近くしたので 4 倍近く値上がりしてるのにはちょっと閉口。比較的発売されたばかりなのに 1 月 3 日からの初売りで 5000 円引きになるらしい。この前のプライムデーでもセールしてたしやっぱり値付けが高すぎるのだと思う。

Apple Watch Series 10

Apple Watch Series 10

Series 6 からの買い換え。 Ultra も持ってるけどこっちはドナドナすることに。 Ultra は重すぎてランニングで使うにはしんどかった(登山では良いと思う)。

実は今年 COROS の Pace 3 も買っている。 Pace 3 は軽くて電池持ちよくて GPS の精度が高いのもよいが、ランニング時に取れるメトリクスが Apple Watch よりも少ない。具体的には Ground Contact Time (接地時間)と Vertical Oscillation (上下動)が取れない。これらを計測するためには追加で COROS Pod を買わないといけない。

センサーの性能や Apple Pay とか音楽再生のコントロールとか日常生活での利便性を加味するとやっぱり Apple Watch が最強。シリアスに走るとき(マラソンのレースとか、 30km 走とか)やトレランのレースでどうしても Apple Watch だとバッテリーが足りなくなることが想定される際には COROS を使うが、普段は Apple Watch で問題なし。

TAZO ORGANIC CHAI

TAZO ORGANIC CHAI

会社でサンプル品のチャイのティーバッグをもらって飲んだらうまかったが、自分で買うには値段が高すぎて買えなかった(ティーバッグ一つあたり 280 円くらいする)。代わりになるものを探していて、ハーブティーといえば TAZO だなと思って調べてみたら何といまは TAZO は日本国内では取扱がないようだった。 20 年以上前、自分がアルバイトしていた頃のスターバックスのお茶は TAZO だったのだが、スターバックスは傘下に収めていた TAZO を手放したらしい。

仕方なく楽天で探したらアメリカから発送してくれる会社があった。それでもティーバッグ一つあたり 80 円くらいするので結構高い。でも味は期待通りだった。

ちなみに TAZO のティーバッグが切れたので代わりに Amazon で安く売られていた他のチャイを試してみたら、香りが薄くてイマイチだった。 TAZO のやつの方が生姜とスパイスの香りがガツンときてうまい。高いとは思いつつも引き続き楽天で TAZO のやつを追加購入した。

Patagonia エアシェッドプロプルオーバー

Patagonia エアシェッドプロプルオーバー

ウィンドシェルと化繊シャツのハイブリッドみたいな素材のプルオーバー。胴体はナイロン生地、腕とフードの部分はポリエステルの化繊(キャプリーンクールライトの生地)。防風性と通気性のバランスが絶妙。値段は高い(ウィンドシェルのフーディニジャケットよりも高い!)がめっちゃよい。

冬のランニング、着るものが難しい。化繊シャツの上にウィンドシェルを着ると途中で暑くなって脱がなければならずかさばる。エアシェッドプロプルオーバーは最初から最後まで着たまま走れる。暑くなったら胸のダブルジップのところを開ければ換気できるし、袖は伸縮性があるので簡単に袖まくりできる。ドライレイヤーのシャツの上にエアシェッドプロプルオーバーを着て体感気温1℃の大濠公園を走ったがちょうど良かった。

Smartwool のメリノビーニー

Smartwool メリノビーニー

ランニングとかトレラン用の薄手のニット帽。冬のランニングは耳が痛くなるのでニット帽がないと厳しいが、厚手のやつは暑い。薄手のビーニーだとちょうどよい。ふんわりした被り心地も優しくてよい。値段も 3000 円くらいで良心的だった。唯一残念なのは薄いグレーを買ったので汗が目立つこと。頭が禿げてて頭皮が剥き出しだからかもしれない。

| @登山/ランニング

Outdoor Running - Sunday, November 10, 2024.jpg

大学は浪人し、就職も浪人し、サブフォーも一年浪人してなんとかギリギリ達成した。先日行われた福岡マラソン 2024 でフルマラソンを 4 時間以内(ネットタイム)でゴールすることができた。

ふりかえり

スタート

去年は自己申告の完走予想タイムをだいぶ遅い時間で出してしまったために、スタートブロックが後ろの方だった。今回はタイム申告をちゃんとやってスタートブロック D に入れてもらえた。 D ブロックに入ったおかげか、スタート待ち時間は短くて済んだ。去年、 G ブロックだったときは号砲が鳴ってからスタートラインを通過するまで 9 分経過していたが、今回は 2 分で通過できた。

サブフォーを自己申告している集団なので周りが遅すぎるということはなく、ちょうどよい感じで走ることができた。ただ、サブフォーのグループだと若干ペースが速すぎるかも。今回も前回同様にネガティブスプリットを狙っていたが、回りにつられて前半少し飛ばし気味になって後半の足つりの遠因になったのではないかと思う。

中盤

スタートから 10km 地点までは時々ペースが 5 分 20 秒台になってしまうのをおさえながら走った。それでも 5 分 40 秒を切っており、想定だと最初の 5km は 5 分 50 秒台で行くつもりだったので最初から速すぎた。ただ、前半の貯金のおかげで最後は助けられた部分があったので結果オーライだったのかもしれない。

10km 地点でペパボ時代の同僚家族が応援してくれて元気をもらった。知ってる人に応援してもらえるとうれしい。家族は牧のうどん今宿店で応援すると言ってたのに結局いなくて応援してもらえなかった。悲しい。折り返しがある九大方面へとぼとぼ走る。

九大の上り坂は難所だが、このあたりで調子をこいて 5 分 20 秒を切るくらいのペースで走ってしまい、心拍数が 170 を超えるようになってしまった。これはやばいかもとペースを落として心拍数を下げようとするが、 5 分 40 秒くらいで走っても心拍数が 160 台に落ちない。心拍数を落とすことは諦めてそのまま行った。

トイレ問題

毎度頭を悩ませるトイレ問題はスタートブロックに入る前に一回行けたのでひとまずは大丈夫だったが、後半に入ってよおしたのでのらん坂の手前( 30km 過ぎ)で一度トイレに行った。ここでトイレに行く人は少ないので待たずに用を足すことができタイムロスは最小限だったと思う。

のらん坂と足つり

坂の前でトイレに寄ったことで心拍が落ち着き、坂は止まることなくテンポ良く登れた。サブフォーペースの人たちでものらん坂は歩いてる人が結構多かった。トレランやってたらこのくらいの坂はなんともない。

しかし、坂を登りきって下りに入ったところで左のハムストリングスがピキピキし始めた。心肺的には全然しんどくないつもりだったが足には来てたのかもしれない。給水をあまり取ってなかったのも影響してそう。去年より暑かったのでもっと水を飲むべきだった。

終盤

のらん坂のあとは二見ヶ浦、桜井にかけてはゆるやかな登りと下りを繰り返すのでピキピキがぶり返す。去年は 35km 過ぎで最速ラップを刻んでたのに、それをやろうとすると足がつりそうになる。そんなときウエストパーク練(福岡市の西公園を朝から走ってるトレラン寄りのランニンググループ)の皆さんが応援してくださって元気出た。名前を呼んで応援してもらえるのはとてもうれしい。今回、家族の応援はなかったのでなおのこと。

32km を過ぎて残り 10km になったところでタイムはちょうど 3 時間くらいだったので、論理的にはここからキロ 6 分で行ってもサブフォーできる。足がピキピキしてたのでキロ 6 分近くまでペースを落とそうかなと思ったが、何があるかわからないので足がつりそうになる登り坂以外は極力 5 分 40 秒くらいのペースを維持した。そしたら案の定、残り 4km でピキピキが激しくなり、止まってストレッチをする羽目に。

結局最後は全く余裕がなく、ゴール前のストレートは足をつりそうになりながら執念のスパートをかけてネットタイム 3:59:52 でゴールした。ちょっとでも気を抜いてたら 4 時間超えてたと思う。ギリギリ中のギリギリだった。時計の距離と公式の距離が違うのも盲点。時計の距離よりも公式の方が短く書かれてる(つまり時計では 42.4km くらいになる)ので、その意味でも下手に手は抜かない方が良いと思った。サブフォーイーブンペースの 5 分 41 秒ペースで 100m 走ると 34 秒かかるので、 200m 誤差があると仮定するなら 1 分くらいは余裕を持っておいた方が良い。

補給

前日受付のコイケスポーツの露店でモルテンの完走セット(ドリンクミックス × 2 、ジェル × 2 )を買った。

前日夜にモルテンのドリンクミックスと Mag-on 顆粒、 MAGMA を飲んでから寝て、当日朝起きてから Mag-on 顆粒を飲み、バナナ一本とサンドイッチを食べ、移動の電車の中でモルテンのドリンクミックスを飲んだ。

熊本城マラソンのときの経験からモルテン完走セットだけではハンガーノックを起こすとわかっていたので、 Mag-on のジェル 2 個とアミノバイタルの青も携帯。 10km ちょいで Mag-on をとり、 17km でモルテンのノンカフェインジェル、 23km あたりでアミノバイタル青、 32km あたりでモルテンのカフェイン入りジェル、 38km あたりで最後の Mag-on を摂った。今回はハンガーノックはなし。補給食は梅飴と塩タブレットを一つずつもらって食べた。暑かったので塩タブレットは水とともにもっとたくさん摂ってた方が良かったかもしれない。

ギア関係

シューズは昨シーズンの熊本城マラソンに合わせて買った Magic speed 2 を使った。 NIKE のズームフライ 6 が気になっていたが、とりあえず持ってる靴を履き潰すまでは我慢することに。 Magic speed 2 はかなり靴擦れするのが心配なのだが、今回はドン引きするくらいテングバームを塗り込んでいたおかげでひどい靴擦れにはならなかった。

スタート前の寒さ対策ではゴミ袋に穴を開けて被った。今年は去年ほど寒くなかったのでいらなかったかもしれないが、精神的な安心感が違う。次のレースでもやろう。

ウェアは Teton Bros. の ELV1000 のノースリーブにパタゴニアのストライダープロショーツ。補給食は全部ショーツのポケットに入れて走った。昨年同様、 Rush Hip などは着けなかった。全く問題なし。

防寒対策兼ねて腕には Goldwin のアームカバーを着けたが、 35km 地点くらいで暑くなり外した。カーフガードはなんとなく着けなかった。かわりにニューハレの V テープをふくらはぎに貼っていたが貼り方ミスってあまり効果なかったかも。

ゼッケンは Inner Fact のゼッケンベルトにつけた。 PayPay ドームリレーマラソンに出たときに安全ピンでゼッケン付けたらキャプリーンに穴が空いたのが悲しすぎる。ゼッケンベルトでも全然走りにくさはなかった。かなり上の位置で止めるのがポイント。

今回、サングラスを忘れてしまったが、曇りだったのでなくても問題なかった。ラッキー。

去年同様、 iPhone は置いて走った。去年は無一文だったので何かあったときに帰る方法がないなと心配になったので一万円札とクレジットカード一枚だけストライダープロショーツのポケットに入れて走った。 Exped のビスタオーガナイザー便利。

練習・コンディション

去年は 30km 走を福岡マラソンのコースの後半で 2 回やったが、今年は暇がなく大濠公園で 30km 走を一度やっただけだった。 30km 走は 20km までしか足が動かず心配だったが、本番では足は大丈夫だった。

スピード練習は去年はもっぱらインターバル走だったが、今年は LT 走に切り替えた。高い心拍数で 20 分ねばる練習は持久力向上の効果がありそうだ。 20km 以降が心拍数 170 越えでもなんとかなったのは、 LT 走で乳酸性作業閾値が高くなってるのではないかと思う。

そしてもっともでかいのが減量。去年は 70kg ちょいあった体重を、カーボローディングする前の状態で 66.2kg まで落とした。当日の朝は爆食いにより 68kg くらいあったが、それでも去年より 2kg は軽い。体重を 1kg 落とすとマラソンのタイムが 3 分縮まると言われている1が、その通りになった。

総じて

去年の所感でも書いたが、マラソンはギリギリペースを刻んでいてもギリギリタイムでの目標達成は難しい。トイレ、給水、足つりなど想定外の出来事が起こるから。なので 10 秒ずつくらいはギリギリペースよりも速いペースで刻めるようになっておく必要があると思う。今回、前半は図らずも早めのペースで走らされたが、その貯金のおかげでなんとかサブフォーできた。もしネガティブスプリット狙いで前半に貯金がなければサブフォーは達成できてないと思う。

データ比較

スプリット

スプリット 2023年

スプリット 2024年

2023 年は後半にペースを上げるネガティブスプリットだったが(小出監督の本でよい走り方とされている)、 2024 年はポジティブスプリット(後半にペースが下がるあまりよくない走り方)になってしまった。 20km の地点で去年よりも 5 分早く、最も貯金があった 30km の地点ではサブフォーイーブンペースと比べて 2 分 44 秒の貯金があった。 30km から徐々に貯金を切り崩す形になり、 35km で貯金は 1 分 24 秒に。 40km 地点では貯金は 28 秒まで減っていた。こうしてみると薄氷のサブフォーだったことがうかがえる。

心拍数

心拍数 2023年

心拍数 2024年

心拍ゾーン 2023年

心拍ゾーン 2024年

心拍数は去年よりも余裕がない。ゾーン 3 で走ってる時間が去年は 40.8% だったのに対して、今年は 18.1% しかない。 77.7% の時間をゾーン 4 で走っている。去年はゴール前のスパートをかけるまで心拍数が 170 台に上がることはなくずっと 160 台で走れていたが、今年は 20km を過ぎたあたり(九大の上り坂)で心拍数が 170 を超え、その後ずっと 170 台のままゴールまで行ってしまった。

前半のペースが去年よりも速いことと、去年に比べ 5 度以上気温が高いことが影響していそうだ。去年は前半を 5 分 40 秒を超えるペースで走っていた。一方で今年は前半を 5 分 40 秒を下回るペースで走っている。 10 秒くらいは今年の方がペースが速い。去年は 5 分 30 秒で走るのは結構きつかったが、今年は 5 分 30 秒で走ってもそこまでしんどくはなかった。ほどよいペースという感じ。 5 分を切るくらいのペースでLT走をしていた効果が出ていそうだ。

天気

天気 2023年 天気 2024年
2023年と2024年の天気

去年はスタート前だいぶ寒かった。アメダスのデータを見ると、何とスタートしてから気温が下がっていたようだ。スタート前は寒かったが 10 ℃台前半の気温は走りやすそうだ。去年、心拍数を低く抑えられたのは気温のおかげもあるだろう。

一方で 2024 年は気温が高い。ゴールする頃は 20 ℃近くになっていた。足つりの原因はこれだと思う。去年はつりそうでギリギリつらなかった。

総括

ギリギリではあったが、またネットタイムではあるがサブフォー達成できて一安心。今年は仕事が忙しくて去年より走れてなかったので心配だったが、 5 分ちょいタイムを縮めることができた。引き続き頑張っていきたい。

来月も青島太平洋マラソンに出るので記録更新したい。そして来年 2 月の熊本城マラソンで雪辱を果たしたい。

サブフォー達成の瞬間
去年よりもさらに必死の形相でゴールに駆け込む著者

  1. 福大の先生だった田中宏暁先生(故人)の本に書いてある